検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 2015年 看護師国家試験対策 出題傾向がみえる 成人看護学 下
出版社 ピラールプレス
発行日 2014-10-03
著者
  • 高橋ゆかり(編著) 柴田和恵(著) 片貝智恵(著)
ISBN 9784861940910
ページ数 261
版刷巻号 第1版第1刷
分野
シリーズ 2015年 看護師国家試験対策 短期集中! 完全制覇! 出題傾向がみえるシリーズ
閲覧制限 未契約

「成人看護学」では、成人各期の健康保持や疾患予防、健康問題に応じた看護実践の基本的な理解を問うとともに、専門基礎分野の内容を踏まえ、機能障害ごとの看護援助について臨床実践に即した分析・判断力が評価できるような項目とを整理した。

目次

  • 表紙
  • はじめに
  • 本書の使い方
  • 目次
  • [ 要点編 ]
    P.17
    • 目標III. 機能障害のある成人への看護について基本的な理解を問う。
      • 11. 栄養代謝機能障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 肝機能障害の原因と程度
          • b. 代謝機能障害 ( エネルギー、脂質、尿酸 ) の原因と程度
          • c. 栄養代謝機能障害がもたらす生命・生活への影響
        • B. 症状とその看護
          • a. 肝機能障害による症状の把握と援助 ( 肝性脳症、食道静脈瘤、浮腫・腹水、倦怠感、黄疸、出血傾向 )
          • b. 代謝機能障害による症状の把握と援助 ( 肥満、るい痩、痛風発作 )
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. 肝生検
          • b. 内視鏡的逆行性胆管膵管造影法
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. 肝庇護療法
          • b. インターフェロン療法
          • c. 食道静脈瘤硬化療法
          • d. 胆道・胆のうドレーン挿入
          • e. 肝動脈塞栓術
          • f. 肝切除術を受ける患者の援助
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. 肝炎・肝硬変の病期に応じた援助
          • b. 肝癌の病期に応じた援助
          • c. 高尿酸血症、高脂血症、肥満の人の援助
      • 12. 内部環境 ( 体温、血糖、体液量、電解質、酸塩基平衡 ) 調節機能障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 体温調節機能障害の原因と程度
          • b. 血糖調節機能障害の原因と程度
          • c. 体液量調節機能障害の原因と程度
          • d. 電解質調節機能障害の原因と程度
          • e. 酸塩基平衡調節機能障害の原因と程度
          • f. 内部環境調節機能障害がもたらす生命・生活への影響
        • B. 症状とその看護
          • a. 体温調節機能障害による症状
          • b. 血糖調節機能障害による症状の把握と援助
          • c. 体液量調節機能障害による症状
          • d. 電解質調節機能障害による症状
          • e. 酸塩基平衡調節機能障害による症状
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. 糖負荷試験 < OGTT >
          • b. 血糖自己測定 < SMBG > を行う患者の援助
          • c. 腎生検
          • d. 静脈性尿路造影を受ける患者の援助
          • e. 腎機能検査 ( PSP試験、Fishuberg < フィッシュバーグ > 濃縮試験、糸球体濾過量 < GFR > )
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. インスリン補充療法
          • b. インクレチン関連薬による治療
          • c. 糖尿病治療内服薬による治療
          • d. 食事・運動療法
          • e. 急性期持続血液濾過透析
          • f. 維持透析
          • g. 腹膜透析 < CAPD >
          • h. 腎移植
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. 低体温症の予防と援助
          • b. 1型糖尿病の病期に応じた援助
          • c. 2型糖尿病の病期に応じた援助
          • d. 急性腎不全の病期に応じた援助
          • e. 慢性腎不全の病期に応じた援助
          • f. 慢性腎臓病の病期に応じた援助
          • g. ネフローゼ症候群の病期に応じた援助
          • h. 腎移植術後の患者への援助
      • 13. 内分泌機能障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 甲状腺機能障害の原因と程度
          • b. 副腎機能障害の原因の程度
          • c. 下垂体機能障害の原因の程度
          • d. 内分泌機能障害がもたらす生活への影響
        • B. 症状とその看護
          • a. 甲状腺機能障害による症状
          • b. 副腎機能障害による症状
          • c. 下垂体機能障害による症状
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. ホルモン負荷試験
          • b. ホルモン血中・尿中濃度測定検査
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. 甲状腺ホルモン療法
          • b. 甲状腺切除術
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. 甲状腺機能障害をもつ患者の援助
          • b. 甲状腺癌の病期に応じた援助
      • 14. 身体防御機能の障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 皮膚粘膜障害の原因と程度
          • b. 免疫機能障害の原因と程度
          • c. 身体防御機能障害がもたらす生命・生活への影響
        • B. 症状とその看護
          • a. 皮膚粘膜障害による症状 ( 発疹、びらん、潰瘍 )
          • b. 免疫機能障害による症状 ( 易感染、出血傾向、アレルギー反応 )
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. 骨髄穿刺
          • b. 生検 ( 粘膜、皮膚、筋 )
          • c. スキンテスト
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. 抗HIV療法
          • b. 減感作療法
          • c. 免疫抑制薬、ステロイド療法
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. ヒト免疫不全ウイルス < HIV > 感染症の病期に応じた援助
          • b. アレルギー性疾患をもつ人の援助
          • c. 自己免疫疾患をもつ人の援助
          • d. 血液悪性疾患の病期に応じた援助 ( 悪性リンパ腫、白血病 )
      • 15. 感覚機能障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 視覚障害の原因と程度
          • b. 聴覚障害の原因と程度
          • c. 嗅覚障害の原因と程度
          • d. 味覚障害の原因と程度
          • e. 触覚障害の原因と程度
          • f. 感覚機能障害がもたらす生命・生活への影響
        • B. 症状とその看護
          • a. 視覚障害による症状
          • b. 聴覚障害による症状
          • c. 嗅覚障害による症状
          • d. 味覚障害による症状
          • e. 触覚障害による症状
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. 眼底検査
          • b. オージオメータ検査
          • c. 鼻腔内視鏡検査
          • d. ろ紙ディスク法
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. 眼底光凝固療法
          • b. 網膜はく離治療
          • c. 人工眼内レンズ挿入術
          • d. 鼓室形成術
          • e. 鼻腔内手術
          • f. 舌癌治療 ( 切除術・放射線療法 )
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. 中途視覚障害者への援助
          • b. 突発性難聴患者の援助
          • c. Meniere < メニエール > 病をもつ患者の援助
          • d. 副鼻腔炎の病期に応じた援助
          • e. 末梢神経障害をもつ患者の援助
      • 16. 脳・神経機能障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 生命維持活動調節機能障害の原因と程度
          • b. 運動・感覚機能障害の原因と程度
          • c. 言語機能障害の原因と程度
          • d. 高次脳機能障害の原因と程度
          • e. 脳・神経機能障害がもたらす生命・生活への影響
        • B. 症状とその看護
          • a. 生命維持活動調節機能障害の症状
          • b. 運動・感覚機能障害の症状
          • c. 言語機能障害の症状
          • d. 高次脳機能障害の症状
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. 髄液検査
          • b. 脳血管造影
          • c. 脳波検査
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. 開頭術
          • b. 穿頭術
          • c. 血管バイパス術
          • d. 血管内治療 ( 血栓溶解療法、動脈瘤塞栓術 ) を受ける患者の援助
          • e. 脳室ドレナージ術中
          • f. 脳室 - 腹腔 < V - P > シャント術
          • g. 低体温療法中の患者の援助
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. 脳血管障害患者の病期に応じた援助
          • b. 脳腫瘍患者の病期に応じた援助
          • c. 脳梗塞患者の病期に応じた援助
          • d. 小脳疾患患者の病期に応じた援助
          • e. 頭部外傷患者の援助
          • f. 脊髄損傷患者の援助
          • g. 脳死状態にある人の援助
      • 17. 運動機能障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 姿勢機能障害の原因と程度
          • b. 移動機能障害の原因と程度
          • c. 作業機能障害の原因と程度
          • d. 関節可動域障害・筋力低下の原因と程度
        • B. 症状とその看護
          • a. 姿勢機能障害による症状
          • b. 移動機能障害による症状
          • c. 作業機能障害による症状
          • d. 疼痛 ( 関節痛、筋肉痛、腰痛、坐骨神経痛 )
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. 筋生検
          • b. 脊髄造影・椎間板造影
          • c. 膝関節鏡検査・膝関節液検査
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. ギプス固定
          • b. 牽引法
          • c. 人工関節置換術
          • d. ポジショニングの援助
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. 関節リウマチの病期に応じた援助
          • b. 椎間板ヘルニアの病期に応じた援助
          • c. 重症筋無力症患者の援助
          • d. Guillain - Barre < ギラン・バレー > 症候群をもつ患者の援助
          • e. 筋萎縮性側索硬化症 < ALS > 患者の援助
          • f. 四肢切断後
      • 18. 排泄機能障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 蓄尿・排尿機能障害の原因と程度の把握
          • b. 排泄機能障害がもたらす生命・生活への影響の把握
        • B. 症状とその看護
          • a. 蓄尿・排尿機能障害による症状の把握と援助
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. 尿流動態検査
          • b. 膀胱鏡検査
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. 膀胱切除術
          • b. 前立腺切除術
          • c. ホルモン療法
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. 排尿機能障害
          • b. 尿管ストーマ造設後
      • 19. 性・生殖機能障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 性欲の減退の原因と程度
          • b. 性交障害の原因と程度
          • c. 不妊の原因と程度
          • d. 性感染症の原因と程度
          • e. 乳腺・子宮・卵巣腫瘍の程度の把握
          • f. 精巣腫瘍の程度の把握
          • g. 性・生殖機能障害がもたらす生命・生活への影響
        • B. 症状とその看護
          • a. 勃起障害症状
          • b. 性交障害症状
          • c. 性感染症 < STD >
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. 男性生殖器の触診
          • b. 女性生殖器の触診
          • c. 基礎体温測定法
          • d. 頸管粘液検査
          • e. 卵管疎通性検査
          • f. 乳房腫瘍穿刺吸引細胞診
          • g. 腹部超音波検査
          • h. 乳房超音波検査
          • i. マンモグラフィー
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. 勃起障害治療
          • b. 性交障害治療
          • c. 不妊治療
          • d. 性感染症治療
          • e. 乳房切除術
          • f. 女性生殖器切除術
          • g. 男性生殖器切除術
          • h. 乳癌内分泌療法
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. 性機能障害
          • b. ホルモン欠落症状
          • c. 乳癌術後慢性リンパ浮腫
  • [ 過去問題編 ]
    P.197
    • 目標III. 機能障害のある成人への看護について基本的な理解を問う。
      • 11. 栄養代謝機能障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 肝機能障害の原因と程度
          • b. 代謝機能障害 ( エネルギー、脂質、尿酸 ) の原因と程度
          • c. 栄養代謝機能障害がもたらす生命・生活への影響
        • B. 症状とその看護
          • a. 肝機能障害による症状の把握と援助 ( 肝性脳症、食道静脈瘤、浮腫・腹水、倦怠感、黄疸、出血傾向 )
          • b. 代謝機能障害による症状の把握と援助 ( 肥満、るい痩、痛風発作 )
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. 肝生検
          • b. 内視鏡的逆行性胆管膵管造影法
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. 肝庇護療法
          • b. インターフェロン療法
          • c. 食道静脈瘤硬化療法
          • d. 胆道・胆のうドレーン挿入
          • e. 肝動脈塞栓術
          • f. 肝切除術を受ける患者の援助
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. 肝炎・肝硬変の病期に応じた援助
          • b. 肝癌の病期に応じた援助
          • c. 高尿酸血症、高脂血症、肥満の人の援助
      • 12. 内部環境 ( 体温、血糖、体液量、電解質、酸塩基平衡 ) 調節機能障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 体温調節機能障害の原因と程度
          • b. 血糖調節機能障害の原因と程度
          • c. 体液量調節機能障害の原因と程度
          • d. 電解質調節機能障害の原因と程度
          • e. 酸塩基平衡調節機能障害の原因と程度
          • f. 内部環境調節機能障害がもたらす生命・生活への影響
        • B. 症状とその看護
          • a. 体温調節機能障害による症状
          • b. 血糖調節機能障害による症状の把握と援助
          • c. 体液量調節機能障害による症状
          • d. 電解質調節機能障害による症状
          • e. 酸塩基平衡調節機能障害による症状
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. 糖負荷試験 < OGTT >
          • b. 血糖自己測定 < SMBG > を行う患者の援助
          • c. 腎生検
          • d. 静脈性尿路造影を受ける患者の援助
          • e. 腎機能検査 ( PSP試験、Fishuberg < フィッシュバーグ > 濃縮試験、糸球体濾過量 < GFR > )
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. インスリン補充療法
          • b. インクレチン関連薬による治療
          • c. 糖尿病治療内服薬による治療
          • d. 食事・運動療法
          • e. 急性期持続血液濾過透析
          • f. 維持透析
          • g. 腹膜透析 < CAPD >
          • h. 腎移植
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. 低体温症の予防と援助
          • b. 1型糖尿病の病期に応じた援助
          • c. 2型糖尿病の病期に応じた援助
          • d. 急性腎不全の病期に応じた援助
          • e. 慢性腎不全の病期に応じた援助
          • f. 慢性腎臓病の病期に応じた援助
          • g. ネフローゼ症候群の病期に応じた援助
          • h. 腎移植術後の患者への援助
      • 13. 内分泌機能障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 甲状腺機能障害の原因と程度
          • b. 副腎機能障害の原因の程度
          • c. 下垂体機能障害の原因の程度
          • d. 内分泌機能障害がもたらす生活への影響
        • B. 症状とその看護
          • a. 甲状腺機能障害による症状
          • b. 副腎機能障害による症状
          • c. 下垂体機能障害による症状
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. ホルモン負荷試験
          • b. ホルモン血中・尿中濃度測定検査
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. 甲状腺ホルモン療法
          • b. 甲状腺切除術
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. 甲状腺機能障害をもつ患者の援助
          • b. 甲状腺癌の病期に応じた援助
      • 14. 身体防御機能の障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 皮膚粘膜障害の原因と程度
          • b. 免疫機能障害の原因と程度
          • c. 身体防御機能障害がもたらす生命・生活への影響
        • B. 症状とその看護
          • a. 皮膚粘膜障害による症状 ( 発疹、びらん、潰瘍 )
          • b. 免疫機能障害による症状 ( 易感染、出血傾向、アレルギー反応 )
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. 骨髄穿刺
          • b. 生検 ( 粘膜、皮膚、筋 )
          • c. スキンテスト
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. 抗HIV療法
          • b. 減感作療法
          • c. 免疫抑制薬、ステロイド療法
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. ヒト免疫不全ウイルス < HIV > 感染症の病期に応じた援助
          • b. アレルギー性疾患をもつ人の援助
          • c. 自己免疫疾患をもつ人の援助
          • d. 血液悪性疾患の病期に応じた援助 ( 悪性リンパ腫、白血病 )
      • 15. 感覚機能障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 視覚障害の原因と程度
          • b. 聴覚障害の原因と程度
          • c. 嗅覚障害の原因と程度
          • d. 味覚障害の原因と程度
          • e. 触覚障害の原因と程度
          • f. 感覚機能障害がもたらす生命・生活への影響
        • B. 症状とその看護
          • a. 視覚障害による症状
          • b. 聴覚障害による症状
          • c. 嗅覚障害による症状
          • d. 味覚障害による症状
          • e. 触覚障害による症状
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. 眼底検査
          • b. オージオメータ検査
          • c. 鼻腔内視鏡検査
          • d. ろ紙ディスク法
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. 眼底光凝固療法
          • b. 網膜はく離治療
          • c. 人工眼内レンズ挿入術
          • d. 鼓室形成術
          • e. 鼻腔内手術
          • f. 舌癌治療 ( 切除術・放射線療法 )
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. 中途視覚障害者への援助
          • b. 突発性難聴患者の援助
          • c. Meniere < メニエール > 病をもつ患者の援助
          • d. 副鼻腔炎の病期に応じた援助
          • e. 末梢神経障害をもつ患者の援助
      • 16. 脳・神経機能障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 生命維持活動調節機能障害の原因と程度
          • b. 運動・感覚機能障害の原因と程度
          • c. 言語機能障害の原因と程度
          • d. 高次脳機能障害の原因と程度
          • e. 脳・神経機能障害がもたらす生命・生活への影響
        • B. 症状とその看護
          • a. 生命維持活動調節機能障害の症状
          • b. 運動・感覚機能障害の症状
          • c. 言語機能障害の症状
          • d. 高次脳機能障害の症状
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. 髄液検査
          • b. 脳血管造影
          • c. 脳波検査
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. 開頭術
          • b. 穿頭術
          • c. 血管バイパス術
          • d. 血管内治療 ( 血栓溶解療法、動脈瘤塞栓術 ) を受ける患者の援助
          • e. 脳室ドレナージ術中
          • f. 脳室 - 腹腔 < V - P > シャント術
          • g. 低体温療法中の患者の援助
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. 脳血管障害患者の病期に応じた援助
          • b. 脳腫瘍患者の病期に応じた援助
          • c. 脳梗塞患者の病期に応じた援助
          • d. 小脳疾患患者の病期に応じた援助
          • e. 頭部外傷患者の援助
          • f. 脊髄損傷患者の援助
          • g. 脳死状態にある人の援助
      • 17. 運動機能障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 姿勢機能障害の原因と程度
          • b. 移動機能障害の原因と程度
          • c. 作業機能障害の原因と程度
          • d. 関節可動域障害・筋力低下の原因と程度
        • B. 症状とその看護
          • a. 姿勢機能障害による症状
          • b. 移動機能障害による症状
          • c. 作業機能障害による症状
          • d. 疼痛 ( 関節痛、筋肉痛、腰痛、坐骨神経痛 )
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. 筋生検
          • b. 脊髄造影・椎間板造影
          • c. 膝関節鏡検査・膝関節液検査
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. ギプス固定
          • b. 牽引法
          • c. 人工関節置換術
          • d. ポジショニングの援助
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. 関節リウマチの病期に応じた援助
          • b. 椎間板ヘルニアの病期に応じた援助
          • c. 重症筋無力症患者の援助
          • d. Guillain - Barre < ギラン・バレー > 症候群をもつ患者の援助
          • e. 筋萎縮性側索硬化症 < ALS > 患者の援助
          • f. 四肢切断後
      • 18. 排泄機能障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 蓄尿・排尿機能障害の原因と程度の把握
          • b. 排泄機能障害がもたらす生命・生活への影響の把握
        • B. 症状とその看護
          • a. 蓄尿・排尿機能障害による症状の把握と援助
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. 尿流動態検査
          • b. 膀胱鏡検査
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. 膀胱切除術
          • b. 前立腺切除術
          • c. ホルモン療法
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. 排尿機能障害
          • b. 尿管ストーマ造設後
      • 19. 性・生殖機能障害のある患者の看護
        • A. 機能障害のアセスメント
          • a. 性欲の減退の原因と程度
          • b. 性交障害の原因と程度
          • c. 不妊の原因と程度
          • d. 性感染症の原因と程度
          • e. 乳腺・子宮・卵巣腫瘍の程度の把握
          • f. 精巣腫瘍の程度の把握
          • g. 性・生殖機能障害がもたらす生命・生活への影響
        • B. 症状とその看護
          • a. 勃起障害症状
          • b. 性交障害症状
          • c. 性感染症 < STD >
        • C. 検査を受ける患者の看護
          • a. 男性生殖器の触診
          • b. 女性生殖器の触診
          • c. 基礎体温測定法
          • d. 頸管粘液検査
          • e. 卵管疎通性検査
          • f. 乳房腫瘍穿刺吸引細胞診
          • g. 腹部超音波検査
          • h. 乳房超音波検査
          • i. マンモグラフィー
        • D. 治療を受ける患者の看護
          • a. 勃起障害治療
          • b. 性交障害治療
          • c. 不妊治療
          • d. 性感染症治療
          • e. 乳房切除術
          • f. 女性生殖器切除術
          • g. 男性生殖器切除術
          • h. 乳癌内分泌療法
        • E. 機能障害をもちながら生活する人の看護
          • a. 性機能障害
          • b. ホルモン欠落症状
          • c. 乳癌術後慢性リンパ浮腫
  • 奥付