検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 健康長寿の条件:元気な沖縄の高齢者たち
出版社 ワールドプランニング
発行日 2002-03-20
著者
  • 崎原盛造(編著)
  • 芳賀博(編著)
ISBN 4948742449
ページ数 203
版刷巻号 第1版
分野
閲覧制限 未契約

15年に及ぶ長寿研究・・・そのなかで得られた成果とは?沖縄になにがあるのか環境が違うのか,食べ物が違うのか・・・,それとも遺伝なのか??

目次

  • 表紙
  • はじめに
  • 著者一覧
  • 目次
  • 第I章 沖縄の長寿研究の歩み
    • I-1 健康長寿の概念
      • はじめに
      • I. 健康長寿とは
      • II. 健康長寿の可能性
      • III. サクセスフル・エイジング実現の戦略
      • IV. 元気な沖縄の高齢者たち
    • I-2 沖縄の長寿研究の歩み
      • はじめに
      • I. 沖縄長寿研究の胎動期 ( 1960 - 1979 )
      • II. 沖縄長寿研究の成長期 ( 1980 - 2000 ; 仮説探究型研究中心 )
      • III. 沖縄長寿研究の成熟期 ( 2001 - ; 仮説検証型研究中心 )
  • 第II章 長寿の医学的側面
    P.29
    • II-1 沖縄の高齢者の身体的健康度
      • はじめに
      • I. 沖縄の高齢者における身体的健康度の概要
      • II. 沖縄の農村部における在宅高齢者の転倒発生率とその関連要因
      • III. まとめ
    • II-2 在宅高齢者の骨密度とその関連要因
      • はじめに
      • I. 沖縄と秋田の在宅高齢者の骨密度
      • II. 沖縄の在宅高齢者の骨密度とその関連要因
    • II-3 沖縄県の地域在住高齢者における知的機能低下と生活機能障害の関連
      • はじめに
      • I. 地域高齢者の知的機能低下をどのように調べるのか
      • II. 沖縄の地域在宅高齢者での知的機能の評価方法の実際
      • III. 調査結果 : 沖縄高齢者の知的機能の特徴
      • IV. 調査の限界と今後の課題
      • V. まとめ
    • II-4 沖縄の高齢者の精神的健康度
      • はじめに
      • I. 抑うつ症状の評価法
      • II. 高齢者の抑うつ症状有症率とその関連要因
      • III. 同居者の有無とうつの発症
      • IV. まとめ
    • II-5 沖縄における長寿と遺伝要因
      • I. 長命の分子生物学的研究
      • II. テロメアの短縮と細胞学的寿命
      • III. アポトーシスによる細胞死
      • IV. 長寿者の遺伝学的研究
      • V. 長寿の遺伝因子
      • VI. 長寿の家系研究
      • VII. 免疫力の遺伝性
      • VIII. おわりに
  • 第III章 長寿の社会学的側面
    P.79
    • III-1 沖縄の在宅高齢者の社会関係と健康
      • はじめに
      • I. 社会関係の実態
      • II. 社会関係の特性
    • III-2 沖縄県の家族関係
      • I. 孫と祖父母の関係
      • II. 調査の概要
      • III. 祖母 - 孫関係, 祖母 - 母関係
      • IV. 家族の絆を強める祖母と母
    • III-3 沖縄の高齢者の生活機能
      • I. 生活機能の概念
      • II. 高齢者の生活機能の実態
      • III. 沖縄における高齢者の生活機能の特徴
      • IV. まとめ
    • III-4 沖縄の高齢者のライフスタイルと健康
      • はじめに
      • I. ライフスタイル調査の枠組み
      • II. 沖縄高齢者のライフスタイルの実態
      • III. 高齢者におけるライフスタイルの特性
      • IV. まとめと課題
  • 第IV章 長寿の心理学的側面
    P.117
    • IV-1 沖縄高齢者の性格特性
      • I. 長寿における心理的要素
      • II. 性格特性の評価方法
      • III. 沖縄における性格評価
      • IV. 沖縄高齢者の性格特性
      • V. 結論
    • IV-2 沖縄の高齢者の精神的自立性
      • I. 自立の概念
      • II. 自立の研究方法
      • III. 精神的自立性の要因と効果
      • IV. 精神的自立性の特徴
      • V. 沖縄における精神的自立性
    • IV-3 超長寿者の心理と行動パターン
      • はじめに
      • I. 超長寿者の基本的性向
      • II. 超長寿者の心理
      • III. 超長寿者の幸福感
      • IV. 超長寿者の行動パターン
      • V. 性格特性の背景因子としての労働歴
      • VI. タイプA者頻度の比較と得点プロフィール
      • VII. 群別・性別の項目平均得点の比較
      • VIII. 心理因子分析
  • 第V章 沖縄高齢者の食生活と運動機能
    P.145
    • V-1 沖縄県の食生活と栄養
      • はじめに
      • I. 沖縄県の食生活と栄養の特徴
      • II. 食生活と栄養の実証データ
      • III. 今後の研究課題
    • V-2 沖縄の高齢者の咀嚼と健康
      • I. 「かむ」ことの意義
      • II. 調査研究の背景
      • III. まとめ
    • V-3 沖縄の高齢者の運動能力
      • I. 沖縄高齢者の運動能力に関する住民調査
      • II. 沖縄高齢者の体格
      • III. 沖縄高齢者の運動能力
      • IV. 沖縄高齢者の運動習慣
      • V. まとめ
    • V-4 沖縄の在宅高齢者の生活体力の特徴
      • はじめに
      • I. 沖縄の高齢者の健康度と生活機能
      • II. 生活体力の評価
      • III. Motor Fitness Scaleによる生活体力の評価
      • IV. 沖縄の高齢者の生活体力の特徴
  • 第VI章 健康長寿を支える地域保健活動
    P.185
    • VI-1 健康長寿を支える地域保健活動
      • はじめに
      • I. 沖縄県の現状
      • II. 元気な高齢者への対策
      • III. 「虚弱老人」に対する施策
      • IV. 要介護者に対する対策
      • V. 高齢者のQOLと社会的支援
      • VI. おわりに
  • 索引
    P.197
  • 奥付

参考文献

第I章 沖縄の長寿研究の歩み

P.15 掲載の参考文献

  • 1) Sullivan DF : Asingle index of mortality and morbidity. HSMHA Health Reports, 86 : 347-354 (1971).
  • 2) Fries JF, Crapo LM : Vitality and aging : Implications of the rectangular curve, San Francisco, Freeman (1981).
  • 4) Manton KG, Stallard E, Liu K : Forecasts of active life expectancy : Policy and fiscal implications, The Journal of Gerontology, 48 (spec. is.) : 11-26 (1993).
  • 5) 辻一郎 : 健康寿命, 麦秋社 (1998).
  • 6) Rowe JW, Kahn RL : Human aging : usual and successful. Science, 237 : 143-149 (1987).
  • 7) Roos NP, Havens B : Predictors of Successful Aging : A Twelve-Year Study of Manitoba Elderly. American Journal of Public Health, 81 (1) : 63-68 (1991).
  • 8) Strawbridge WJ, Cohen RD, Shema SJ, Kaplan GA : Successful Aging ; Predictors and Associated Activities. American Journal of Epidemiology, 144 : 135-141 (1996).
  • 9) Baltes PB, Baltes MM : Successful Aging. Perspectives from the Behavioral Sciences. Cambridge University Press, New York, NY (1990).
  • 10) 原田さおり, 蔡淑娟, 崎原盛造, 高倉実 : 地域高齢者のソーシャルサポートと抑うつ症状および生活満足度との関連. 琉球医学会誌, 20 (2) : 61-66 (2001).
  • 11) Cockerham WC, Hattori H, Yamori Y : The social gradient in life expectancy ; the contrary case of Okinawa in Japan. Social Science & Medicine, 51 : 115-122 (2000).

P.25 掲載の参考文献

  • 1) 長田紀秀 : 沖縄の長寿者. 安木屋書籍部, 那覇 (1963).
  • 2) 近藤正二 : 長寿村ニッポン紀行 ; 食生活の秘密を探る. 女子栄養大学出版部, 東京 (1972).
  • 3) アレキサンダー・リーフ : 世界の長寿村 ; 百歳の医学. 女子栄養大学出版部, 東京 (1976).
  • 4) 香川靖雄, 石黒源之, 大川藤夫, ほか : 日本の長寿地域の現状 (1976年). 栄養学雑誌, 34 : 163-172 (1976).
  • 5) 香川靖雄 : 沖縄離島 (竹富島) および本島北部 (大宜味村) の高齢者の医学的生態学的研究. 栄養学雑誌, 36 : 19-30 (1978).
  • 6) 香川靖雄, 石黒源之, 山田隆司 : 岐阜北部と沖縄の高齢者の日常活動度, 循環系, 食習慣の比較. 栄養学雑誌, 37 : 75-81 (1979).
  • 7) 赤松隆, 古見耕一, 井上範江, ほか : 沖縄地域における百歳代老人群の栄養評価 : 社会・経済的背景との関連について. 日本公衛誌, 26 : 359-366 (1979).
  • 8) 佐辺悦子, 安次富郁哉, 照喜名みち子, ほか : 100歳以上長寿者の社会医学的調査. 沖縄県公衆衛生学会記録集, 9 : 98-106 (1977).
  • 9) 鈴木信 : 沖縄の百寿者の健康と生活. (沖縄県社会福祉協議会編) 長寿県おきなわ, 87-124, 沖縄 (1983).
  • 10) 佐久川肇, 鈴木信 : 百歳以上超高齢者の脳波に関する研究 ; 沖縄県下在住の14症例について. 臨床神経, 21 : 396-401 (1981).
  • 11) 鈴木信, 森久恒, 安里哲好, ほか : 百寿に関する医学的研究 (1) ; 長寿の遺伝素因に関する家族歴のcase control study. 日老医誌, 22 : 457-467 (1985).
  • 12) 高田肇, 鈴木信, 石井寿晴, ほか : 百歳老人とHLA抗原長寿の遺伝的支配に関する一考察. 医学のあゆみ, 133 : 120-122 (1985).
  • 13) 高田肇, 鈴木信, 石井寿晴, ほか : 百歳老人の免疫遺伝学的研究 ; ヒトの長寿とHLA抗原. 体力研究, 62 (Suppl) : 65-71 (1986).
  • 14) Takata H, Suzuki M, Ishii T, et al. : Influence of Major Histocompatibility Complex Region Genes on Human Longevity Among Okinawan-Japanese Centenarians and Nonagenarians. Lancet, Oct.10 : 824-826 (1987).
  • 15) Akisaka M, Suzuki M, Inoko H : Molecular Genetic Studies Ohn DNA Polymorphoism of the HLA Class II Genes Associated with Human Longevity. Tissue Antigens, 50 : 489-493 (1997).
  • 16) 鈴木信 : 百歳の科学. 新潮社, 東京 (1985).
  • 17) 鈴木信 : データでみる百歳の科学. 大修館書店, 東京 (2000).
  • 18) Bradley J Willcox, D Craig Willcox, Suzuki M : The Okinawa Program ; How the World Longest-Lived People Achieve Everlasting Health and How You Can Too. Clarkson Potter, New York (2000).
  • 19) 佐久川肇, 上地弘一, 鈴木信 : 一百寿者の脳波の推移とCT像. 九州精神神経医学, 34 (2) : 170-173 (1988).
  • 20) 佐久川肇, 鈴木信, 上地弘一, ほか : 100歳以上超高齢者の精神機能 (第1報) ; 脳波所見と知能および頭部CT像について. 老化と疾患, 1 : 76-81 (1988).
  • 21) 佐久川肇, 鈴木信, 大内清 : 100歳以上超高齢者の精神機能 (第2報) ; 脳波所見と日常生活動作および平均余命との相関について. 老化と疾患, 4 : 98-104 (1991).
  • 22) 秋坂真史, 安次富郁哉, 安達正則, ほか : 超高齢者の動脈硬化に関する医生物学的研究 ; 百寿者における大動脈脈波速度と動脈硬化指数. 日老医誌, 30 : 467-473 (1993).
  • 23) 秋坂真史, 野原由美子, 鈴木信 : 超高齢者の免疫遺伝学的研究 ; 両親の家族歴と百寿者のヒト白血球型 (HLA-DR) 出現頻度の関連性. 日老医誌, 33 : 180-185 (1996).
  • 24) 秋坂真史 : 超高齢者の中高年時における労働歴調査と日常的運動量推定の試み. 体力研究, 88 : 26-36 (1995a).
  • 25) 鈴木信, 秋坂真史, 安次富郁哉, ほか : 沖縄百寿者のADLの変遷に関する研究. 日老医誌, 32 : 416-423 (1995).
  • 26) 秋坂真史 : 気がつけば百歳 ; 南の島, 沖縄の健康長寿から学ぶこと. 大修館書店, 東京 (1995).
  • 27) 秋坂真史 : 男性百歳の研究. 九州大学出版会, 福岡 (2000).
  • 28) 東京都老人総合研究所 : ゼロントロジー公開講座第1回 ; 1973年9月 (1975).
  • 29) 日本社会事業大学 : 100歳以上高齢者の生活実態及び生活歴に関する研究. 平成4年度老人保健健康増進等事業による研究報告書 (1993).
  • 30) 田内久, 佐藤秩子, 渡辺務編 : 日本の百寿者 ; 生命の医学的究極像を探る. 中山書店, 東京 (1997).
  • 31) 具志堅政道 : ハワイ在住沖縄米人と沖縄県民における虚血性心疾患の危険因子に関する臨床的研究. 日本体質学雑誌, 52 : 19-63 (1998).
  • 32) 川根浩三 ; 超高齢者の循環器系における疫学的研究. 琉球大学保健学医学雑誌, 2 : 289-318 (1979).
  • 33) 三村悟郎, 外舛純一, 具志堅政道, ほか : 亜熱帯の沖縄と台湾における脂肪摂取量と脂質に関する臨床的研究. 動脈硬化, 11 : 549-554 (1983).
  • 34) Mizushima S, Moriguchi EH, Nakada Y, et al. : The Relationship of Dietary Factors to Cardiovascular Diseases among Japanese in Okinawa and Japanese Immigrants, Originally from Okinawa, in Brazil. Hypertens Res, 15 : 45-55 (1992).
  • 35) 平良一彦, 宮城重二, 尾尻義彦 : 沖縄における長寿者 ; 環境系の成立要因に関する生理学的・社会医学的研究. 総合健康推進財団研究報告書, 78-94 (1988).
  • 36) 東京都老人総合研究所 : 沖縄県大宜味村老人健康調査 (1988).
  • 37) 松崎俊久 : 日本人の長寿要因に関する疫学的研究. 厚生の指標, 36 : 3-11 (1989),
  • 38) 柴田博編著 : 中高年の疾病と栄養. 3-19, 建帛社, 東京 (1996).
  • 39) 柴田博, 熊谷修, 渡辺修一郎 : 沖縄の長寿への食生活の寄与. (柊山幸志郎編) 長寿の要因 ; 沖縄社会のライフスタイルと疾病, 177-184, 九州大学出版会, 福岡 (2000).
  • 40) 崎原盛造, 松崎俊久, 芳賀博, ほか : 地域老人のソーシャル・サポート・パタン. 民族衛生, 56 (付録) : 92-93 (1990).
  • 41) Sakihara S, Taira K, Miyagi S, et al. : Social Networks of the Elderly of two Areas in Japan. 14th International Congress of Gerontology Book of Abstracts, 393 (1989).
  • 42) 芳賀博, 柴田博, 上野満雄, ほか : 地域老人の活動能力とその関連要因. 老年社会科学, 12 : 182-198 (1990).
  • 43) 上地勝, 金城幸盛, 平良一彦, ほか : 地域在宅高齢者の身体活動量に関連する要因 ; 沖縄の都市と農村地域における比較より. 民族衛生, 63 : 6-13 (1997).
  • 44) 仲田奈々子, 佐藤弘明, 崎原盛造, ほか : 沖縄県の長寿村における大正・昭和初期の食生活の復元と栄養素摂取量の推定. 民族衛生, 62 : 208-217 (1996).
  • 45) 柊山幸志郎編 : 長寿の要因 ; 沖縄社会のライフスタイルと疾病. 九州大学出版会, 福岡 (2000).
  • 46) 新野直明, 土井徹, 加藤種一, ほか : 死亡現象に及ぼす気象の影響 ; 沖縄県と秋田県の比較より. (柊山幸志郎編) 長寿の要因 ; 沖縄社会のライフスタイルと疾病, 27-33, 九州大学出版会, 福岡 (2000).
  • 47) 安里龍, 秋坂真史, 新城正紀, ほか : 気象の寿命に及ぼす影響. 医学と生物学, 137 : 179-182 (1998).
  • 48) 鈴木隆雄, 吉田英世, 石崎達郎, ほか : 沖縄における地域高齢者の前腕骨密度とその関連要因について. (柊山幸志郎編) 長寿の要因 ; 沖縄社会のライフスタイルと疾病, 34-43, 九州大学出版会, 福岡 (2000).
  • 49) 安村誠司, 藺牟田洋美, 新野直明, ほか : 沖縄の在宅高齢者における身体的健康度に関する研究. (柊山幸志郎編) 長寿の要因 ; 沖縄社会のライフスタイルと疾病, 18-26, 九州大学出版会, 福岡 (2000).
  • 50) 鈴木征男, 崎原盛造, 秋坂真史, ほか : 長寿地域高齢者の心理的特性 ; 性格5因子モデルによる比較研究. 心身医学, 40 : 525-532 (2000).
  • 51) 原田さおり, 蔡淑娟, 崎原盛造, ほか : 地域高齢者のソーシャル ; サポートと抑うつ症状及び生活満足度の関連. 琉球医学会誌, 20 : 61-66 (2001).
  • 52) Sakihara S, Nishi K, Haga H, et al. : A Comparison of Competence and Social Support Among the Aged in Three Areas-Okinawa, Mainland-Japan and Hawaii. In : Recent Advances in Aging Science, eds. by E Beregi, IA Gergely, K Rajczi, 1769-1774, Monduzzi Editore, Bologna, Italy (1993).
  • 53) Nishi K, Sakihara S, Koseki L : Life Satisfaction of elderly Okinawans in Hawaii. In : Recent Advances in Aging Science, eds. by Beregi E, Gergely IA, Rajczi K, 1763-1767, Monduzzi Editore, Bologna, Italy (1993).
  • 54) 崎原盛造, 當銘貴世美, 芳賀博, ほか : 在宅高齢者の居住形態と生活満足度の関連について. (柊山幸志郎編) 長寿の要因 ; 沖縄社会のライフスタイルと疾病, 3-9, 九州大学出版会, 福岡 (2000).
  • 55) 琉球大学医学部保健社会学教室 : サクセスフル・エイジングを目指して ; 健康・長寿・生きがい・満足. 日本老年社会科学会第40回大会シンポジウム (1998.7) 報告書 (2000).
  • 56) Kinjo K, Kimura Y, Shinzato Y, et al. : An Epidemiological Analysis of Cardiovascular Diseases in Okinawa, Japan, Hypertens Res, 15 : 111-119 (1992).
  • 57) 山村卓 : 血清脂質と動脈硬化の地域差. (柊山幸志郎編) 長寿の要因 ; 沖縄社会のライフスタイルと疾病, 140-154, 九州大学出版会, 福岡 (2000).
  • 58) 外間ゆき : 長寿を支えた沖縄の食生活. (尚弘子, 山本茂編) 沖縄の長寿, 31-48, 学会センター関西, 大阪 (1999).
  • 59) 新城澄枝, 山本茂 : 沖縄の長寿食 ; 食生活の実験的検証. (尚弘子, 山本茂編) 沖縄の長寿, 79-103, 学会センター関西, 大阪 (1999).
  • 60) 宮城節子, 外間ゆき, 尚弘子, ほか : 明治後期から大正初期におけての沖縄における行事食の食品使用上の諸特徴. 家政学雑誌, 30 : 299-308 (1980).
  • 61) 外間ゆき, 新垣博子, 尚弘子, ほか : 明治後期から大正初期におけての沖縄における日常食の食品使用上の諸特徴. 家政学雑誌, 31 : 145-153 (1980).
  • 62) 金城須美子 : 与那国島の伝統的食生活の特徴. 琉球大学教育学部紀要, 26 : 207-214 (1983).
  • 63) 金城須美子 : 伊平屋島の伝統的食生活の特徴. 琉球大学教育学部紀要, 29 : 265-277 (1986).
  • 64) 宮城節子 : 食塩摂取に関する研究 ; 夏季と冬季における主婦の尿中食塩排泄量. 琉球大学教育学部紀要, 28 : 103-107 (1985).
  • 65) 外間ゆき, 桂正子, 東盛キヨ子, ほか : 琉球料理における豚肉部位別の加熱調理による脂質成分の変動について. 調理科学, 20 : 65-70 (1987).
  • 66) 村松輝江, 榎本真理, 長谷川恭子 : 豚肉, 豆腐, 昆布摂取による血漿脂質への影響. 女子栄養大学紀要, 21 : 37-45 (1990).
  • 67) Sho H, Chinen I, Uchihara K, et al : Effects of Okinawan Sugar Cane Rind on Serum and Liver Cholesterol and Triglyceride Levels in Rat. J Nutri Sci Vitamino, 127 : 463-470 (1981).
  • 68) Sho H, Chinen I, Fukuda N : Effects of Sugar Cane Wax and Fatty Alcohol on Serum and Liver Lipids in the Rat. JNutri Sci Vitamino, 30 : 553-559 (1984).
  • 69) Ethnic Studies Oral History Project, University of Hawaii and United Okinawan Association of Hawaii : UCHINANCHU. A History of Okinawans in Hawaii., Honolulu, Hawaii (1981).
  • 70) Leng Leng Thang : Ikigai and Longevity Among the Elderly in Okinawa. In AGING ASIAN CONCEPTS AND EXPERIENCES-PAST AND PRESENT, eds. by Susanne Formanek and Sepp Linhart, 257-269, VERLAG, Der Ostereichischen Akademie Der Wissenschaften, Wien (1997).
  • 71) Leng Leng Thang : Generations in Touch. Linking the Old and Young in a Tokyo Neighborhood. Cornell University Press, Ithaca and London (2001).
  • 72) 近藤功行, 當銘貴世美, 崎原盛造 : 高齢女性の社会的役割. (柊山幸志郎編) 長寿の要因 ; 沖縄社会のライフスタイルと疾病, 74-80, 九州大学出版会, 福岡 (2000).
  • 73) 津波高志 : 沖縄の社会と老人 ; 家長権の譲渡を中心に. (尚弘子, 山本茂編) 沖縄の長寿, 181-187, 学会センター関西, 大阪 (1999).
  • 74) 大橋英寿 : 長寿社会のコスモロジー ; ユタとオバアが支える古層心性. 沖縄の人と心, 14-21, 九州大学出版会, 福岡 (1994).

第II章 長寿の医学的側面

P.40 掲載の参考文献

  • 1) 安村誠司 : 沖縄の在宅高齢者における身体的健康度に関する研究. 長寿の要因.18-26, 九州大学出版会, 福岡 (2000).
  • 2) 渡辺修一郎, 柴田博 : 百寿の地理分布, Geriatric Medicine, 38 : 1269-1276 (2000).
  • 3) 厚生省大臣官房統計情報部編 : 平成11年人口動態統計.厚生統計協会, 東京 (2001).
  • 4) Wakugami K, Iseki K, Kimura Y, et al. : Relationship between serum cholesterol and the risk of acute myocardial infarction in a screened cohort in Okinawa, Japan, Jpn Circ J, 62 : 7-14 (1998).
  • 5) Okumura K, Iseki K, Wakugami K, et al. : Low serum cholesterol as a risk factor for hemorrhagic stroke in men-A community based mass screening in Okinawa, Japan-. Jpn Circ J, 63 : 53-58 (1999).
  • 6) Tanaka H, Shinjo M, Tsukuma H, et al : Seasonal variation in mortality from ischemic heart disease and cerebrovascular disease in Okinawa and Osaka : the possible role of air temperature. J Epidemiol, 10 : 392-398 (2000).
  • 7) Wakai K, Ohno Y Genka K, et al, : Smoking habits, Iocal brand cigarettes and lung cancer risk in Okinawa, Japan, J Epidemiol, 7 : 99-105 (1997).
  • 8) Sobue T, Tsukuma H, Oshima A, et al. : Lung cancer incidence rates by histologic type in high- and low- risk areas ; A population-based study in Osaka, Okinawa, and Saku Nagano, Japan. J Epidemiol, 9 : 134-142 (1999).
  • 9) 大内尉義 : 老化と老年病.Current Therapy, 16 : 8-11 (1998).
  • 10) 厚生労働省大臣官房統計情報部 : 国民生活基礎調査 (1998).
  • 11) 林泰史 : 高齢者骨折の原因は多様.Osteoporosis Japan, 6 : 579-583 (1998).
  • 12) 安村誠司, 芳賀博, 永井晴美, ほか : 地域の在宅高齢者における転倒発生率と転倒状況. 日本公衛誌, 38 : 735-742 (1991).
  • 13) 野口裕二 : 高齢者のソーシャルサポート : その概念と測定. 社会老年学, 34 : 37-48 (1993).
  • 14) 崎原盛造, 愈今, 當銘貴世美 : 高齢者用ソーシャル・サポート測定尺度の作成 (速報), 平成10年度厚生科学研究費補助金 (長寿科学総合研究事業) 「沖縄における社会環境と長寿に関する縦断的研究」成果報告書, 51-56 (1999).
  • 15) 芳賀博 : 長寿地域における高齢者のライフスタイルと健康, 平成9年度厚生科学研究費補助金 (長寿科学総合研究事業) 「沖縄の気候・風土と長寿に関する研究」成果報告書, 39-44 (1998).
  • 16) 鈴木征男, 柏木繁男, 崎原盛造, ほか : 沖縄の高齢者の心理的特性に関する研究 (2), 平成9年度厚生科学研究費補助金 (長寿科学総合研究事業) 「沖縄の気候・風土と長寿に関する研究」成果報告書, 32-37 (1998).
  • 17) 古谷野亘, 柴田博, 芳賀博, ほか : 生活満足度尺度の構造 ; 因子構造の普遍性. 老年社会科学, 12 : 102-116 (1990).
  • 18) Niino N, Imaizumi T, Kawakami N : A Japanese translation of the Geriatric Depression Scale. Clinical Gerontologist, 10 : 85-86 (1991).
  • 19) 崎原盛造, 當銘貴世美 : 沖縄県都市部における高齢者の転倒・骨折の実態, 地域における転倒・骨折に関する総合的研究 平成7年度~平成8年度科学研究費補助金研究成果報告書 (研究代表者柴田博), 51-70 (1997).
  • 20) 安村誠司 : 高齢者の転倒・骨折. 日医雑誌, 122 : 1945-1949 (1999).
  • 21) Yasumura S, Arai H, Haga H, et al. : Risk factors for falls among elderly people living in an urban community in Japan ; a longitudinal study, Facts and Research in Gerontology. Falls, 107-115 (1996).
  • 22) 安村誠司, 芳賀博, 永井晴美, ほか : 農村部の在宅高齢者における転倒の発生要因. 日本公衛誌, 41 : 528-537 (1994).
  • 23) Vellas BL, Wayne SJ, Romero LJ, et al. : Fear of falling and restriction of mobility in elderly fallers. Age and Ageing, 26 : 189-193 (1997).
  • 24) Bowling A, Grundy E : Activities of Daily Living : changes in functional activity in three samples of elderly and very elderly people. Age and Ageing, 26 : 107-114 (1997).
  • 25) Thapa PB, Gideon P, Fought RL, et al. : Psychotropic drugs and risk of recurrent falls in ambulatory nursing home residents, American Journal of Epidemiology, 142 : 202-211 (1995).
  • 26) 健康日本21企画検討会, 健康日本21計画策定検討会 : 21世紀における国民健康づくり運動 (健康日本21) について報告書 (2000).
  • 27) 橋本修二 : 平成9年度厚生科学研究費補助金 (統計情報高度利用総合研究事業) による保健医療福祉に関する地域指標の総合的開発と応用に関する研究-地域総合指標の開発グループ-研究報告書 (1998).

P.49 掲載の参考文献

  • 1) 厚生省保健医務局 : 国民栄養の現状 平成9年国民栄養調査結果. 第一出版, 東京 (1999).
  • 2) 高橋正侑, 吉川和江, 曽志励, ほか : 沖縄県民のミネラル摂取量と健康に関する研究 (I) : 沖縄県民における飲料水中のミネラル濃度ノートルダム清心女子大学紀要, 22 (1) : 79-90 (1998).
  • 3) 折茂肇, 杉岡洋一, ほか : 原発性骨粗鬆症の診断基準 (1996年度改訂版). Osteoporosis Jpn, 4 : 634-652 (1996).

P.59 掲載の参考文献

  • 1) Folstein M, Felstein SE, McHugh PR ; Mini-mental state : a practical method for grading the cognitive state of patients for the clinician. J Psychiatr Res, 12 : 189-198 (1975).
  • 2) Ogura C, Nakamoto H, Uema T, et al. : Prevalence of senile dementia in Okinawa, Japan. Internat J Epidemiol, 24 : 373-380 (1995).

P.66 掲載の参考文献

  • 1) 広瀬徹, ほか : 抑うつ症候群. 79-94, 金剛出版, 東京 (1986).
  • 2) Addonizio G, et al : Affective disorders in the elderly. Int J Geriatr Psychiat, 8 : 41-47 (1993).
  • 3) Blazer DG (ed.) : Depression in late life. Mosby, St, Louis (1982).
  • 4) Newman JP : Aging and depression, Psychol and aging, 4 : 150-165 (1989).
  • 5) Niino N, et al, : A Japanese translation of the Geriatric Depression Scale, Clin Geron, 10 : 85-87 (1991).
  • 6) 新野直明 : 高齢者の精神的健康度をどうみるか ; GDS指標の使い方を中心に. 生活教育, 44 : 22-26 (2000).
  • 7) Yesavage JA, et al, : The development and validation of a Geriatric Depression Scale, J Psychiatr Res, 17 : 31-49 (1993).
  • 8) 新野直明 : 沖縄における高齢者の抑うつ症状有症率.長寿科学総合研究平成8年度研究報告Vol.10, 212-216 (1997).
  • 9) Niino N, et al, : Prevalence of depressive symptoms among the elderly living in an urban and a rural community in Japan. Facts Research and Intervention in Geriatrics. 71-76 (1997).
  • 10) 名嘉幸一, ほか : 沖縄における性・年齢別自殺死亡率の経年変化. 日社精医誌, 3 : 25-32 (1994).
  • 11) George LK : Social factors and depression in late life. In : Diagnosis and treatment of depression in late life, ed. by Schneider LS, et al, 131-153, American Psychiatric Press, Washington, DC (1994).

P.76 掲載の参考文献

  • 1) Schaechter F, Cohen D, Kirkwood T : Prospects for the genetics of human longevity. Hum Genet, 91 : 519-526 (1993).
  • 2) Abbott MH, Murphy EA, Bolling DR, Abbey H : The familial component in longevity, a study of offspring of nonagenarians II ; Preliminary analysis of the completed study. Johns Hopkins Med J, 134 : 1-16 (1974).
  • 3) Terasaki PI, Bernoco D, Park MS : Microdroplet testing for HLA-A, -B, -C, and -D antigens. Am J Clin Pathol, 69 : 103-120 (1978).
  • 4) 鈴木信 : 百歳の科学. 新潮社 (1985).
  • 5) Masafumi Akisaka : Interdisciplinary studies on Okinawan Longevity (English version), Sun press co (2000).
  • 6) 秋坂真史 : 気がつけば百歳. 1-298, 大修館書店, 東京 (1995).
  • 7) 秋坂真史 : 沖縄長寿学序説. 1-210, ひるぎ社, 那覇 (2001).
  • 8) 秋坂真史, ほか : 日本最長寿男性の長期追跡調査による包括的縦断研究. 日本老年医学会誌, 34 : 312-323 (1997).
  • 9) 鈴木信, 森久恒, 安里哲好, 佐久川肇, 石井寿晴, 細田泰弘 : 百寿に関する医学的研究 (1) ; 長寿の遺伝素因に関する家族歴のcase control study. 日老医誌, 22 (5) : 457-467 (1985).
  • 10) Masafumi Akisaka, et al. : Molecular genetic studies on DNA polymorphism of the HLA class II genes associated with human longevity, Tissue Antigen (1997).
  • 11) 秋坂真史編著 : 男性百歳の研究. 1-300, 九州大学出版会, 福岡 (2000).
  • 12) Schaechter F, Faure-Delanef L, Guenot F, Rouger H, Froguel P, Lesueur-Ginot L, et al : Genetic associations with human longevity at the APOE and ACE loci, Nature Genetics, 6 : 29-32 (1994).
  • 13) Bochxmeer FM : Apo E and ACE gene ; impact on human longevity.Nature Genetics, 6 : 4-5 (1994).
  • 14) Tiwari JL, Terasaki PI : HLA and Disease Associations. 28-48, Springer-Verlag, New York (1985).
  • 15) Nose Y, Komori K, Inoue H : Relation between HLA-D and in vitro and in vivo responsiveness to Candida allergen. Clin Exp Immunol, 40 : 345-350 (1980).
  • 16) Takata H, Sekiguchi S, Konoeda Y : HLA and systemic lupus erythematosus in Japanese. In : Immunogeneticsin Rheumatology, ed. by Dawkins RL, 226-228, Excerpta Medica, Amsterdam (1982).
  • 17) Bertrams J, Baur MP : Insulin-dependent diabetes mellitus. In : Histocompatibility testing 1984, eds. by Albert ED, Baur MP, Mayer WR, 348-358, Springer-Verlag, Berlin (1984).
  • 18) Hill AAV, Allsopp CEM, Yates SNR, McMichael AJ : HLA associations with protection from severe malaria ; parasite driven HLA polymorphism, In : Proceedings of the 11th International Histocompatibility Workshop and Conference.Vol.II, eds. by Tsuji K, Aizawa M, Sasazuki K, 63-72, Oxford University Press, Oxford (1992).
  • 19) Proust J, Moulias R, Fumeron F, Beckkhoucha F, Busson M, Schmid M, Hors J : HLA and longevity. Tissue Antigens, 19 : 168-173 (1982).
  • 20) Takata H, Suzuki M, Ishii T, Sekiguchi S, Iri H : Influence of major histocompatibility complex region genes on human longevity among Okinawan-Japanese centenarians and nonagerians. The Lancet II, 824-826 (1987).
  • 21) 今西規, 徳永勝士, 赤座達也, 吉田孝人 : 日本人集団におけるHLA遺伝子の対立遺伝子頻度とハプロタイプ頻度, 今日の移植, 4 (Suppl, 2) : 147-185 (1991).
  • 22) 秋坂真史, ほか : 超高齢者の免疫遺伝学的研究. 日本老年医学会誌, 33 : 180-185 (1996).

第III章 長寿の社会学的側面

P.87 掲載の参考文献

  • 1) 野口裕二 : 高齢者のソーシャルサポート ; その概念と測定. 社会老年学, 34 : 37-48 (1991).
  • 2) 崎原盛造, 兪今, 當銘貴世美 : 高齢者用ソーシャルサポート測定尺度の作成. 沖縄県における社会環境と長寿に関する縦断研究, 平成10年度厚生科学研究費補助金 (長寿科学総合研究事業) 成果報告書, 51-56 (1999).
  • 3) 原田さおり, 蔡淑娟, 崎原盛造, 高倉実 : 地域高齢者のソーシャルサポートと抑うつ症状及び生活満足度の関連. 琉球医学会誌, 20 : 61-66 (2001).
  • 4) 古谷野亘, 柴田博, 芳賀博, 須出靖男 : 生活満足度尺度の構造 ; 因子構造の不変性. 老年社会科学, 12 : 102-116 (1990).
  • 5) 矢冨直美 : 日本老人における老人用うつスケール (GDS) 短縮版の因子構造と項目特性の検討. 老年社会科学, 16 (1) : 29-35 (1994).
  • 6) 崎原盛造, 松崎俊久, 芳賀博, 柴田博 : 地域高齢者のソーシャル・サポートパターン. 民族衛生, 56 : 92-93 (1990).
  • 7) 野辺政雄 : 高齢者女性の社会的ネットワークとソーシャルサポート : 世帯類型と年齢別分析. ソシオロジ, 42 (2) : 65-85 (1997).
  • 8) 杉澤秀博 : 高齢者における主観的幸福感および受療に対する社会的支援の効果 ; 日常生活動作能力の相違による比較. 日本公衆衛生雑誌, 40 (3) : 171-197 (1993).
  • 9) 金恵京, 杉澤秀博, 岡林秀樹, 深谷太郎, 柴田博 : 高齢者のソーシャル・サポートと生活満足度に関する縦断研究. 日本公衆衛生雑誌, 46 : 532-541 (1999).
  • 10) 金恵京, 李誠國, 久田満, 甲斐一郎 : 韓国農村地域の在宅高齢者におけるソーシャル・サポートの授受とQOL. 日本公衆衛生雑誌, 43 (1) : 37-49 (1996).
  • 11) NHK放送世論調査所編 : 日本人の県民性. 279-282, 日本放送出版協会, 東京 (1979).
  • 12) 平野順子 : 都市居住高齢者のソーシャルサポート授受 ; 家族類型別モラールへの影響. 家族社会学研究, 10 (2) : 95-110 (1998).
  • 13) 野口裕二 : 高齢者のソーシャルネットワークとソーシャルサポート ; 友人・近隣・親戚関係の世帯類型別分析. 老年社会科学, 13 : 89-105 (1991).
  • 14) 河合千恵子, 下仲順子 : 老年期におけるソーシャルサポートの授受 ; 別居家族との関係の検討. 老年社会科学, 14 : 63-72 (1992).
  • 15) House JB, Landis KR, Umberson D : Social Relationships and Health. Science, 241 : 540-545 (1988).

P.97 掲載の参考文献

  • 1) Creasey GL, Koblewski PJ : Adolescent grandchildren's relationships with maternal and paternal grandmothers and grandfathers. Journal of Adolescence, 14 : 373-387 (1991).
  • 2) Eisenberg AR : Grandchildren's perspectives on relationships with grandparents : The influence of gender across generations. Sex Roles, 19 : 205-217 (1988).
  • 3) Hartshorne TS, Manaster GJ : The relationship with grandparents : Contact, importance, role conception. International Journal of Aging and Human Development, 15 : 233-245 (1982).
  • 4) Hodgson CG : Adult grandchildren and their grandparents : Their enduring bond, International Journal of Aging and Human Development, 34 : 209-225 (1992).
  • 5) Hoffman E : Young adults'relations with their grandparents An exploratory study. International Journal of Aging and Human Development, 10 : 299-310 (1979-80).
  • 6) Kahana B, Kahana E : Grandparenthood from the perspective of the developing grandchild. Developmental Psychology, 3 : 98-105 (1970).
  • 7) Kennedy GE : College students'expectarions of grandparent and grandchild role behaviors. The Gerontologist, 30 : 43-48 (1990).
  • 8) Kennedy GE : Grandchildren's reasons for closeness with grandparents, Journal of Social Behavior and Personality, 6 : 697-712 (1991).
  • 9) Mattews SH, Sprey J ; Adolescents' relations with grandparents An contribution to conceptual clarification, Journal of Gerontology, 40 : 621-626 (1985).
  • 10) 小川隆章 : 孫と祖父母の関係に関する研究. 応用心理学研究, 18 : 18-24 (1993).
  • 11) Bengtson VL : Diversity and symbolism in grandparental roles. In : Grandparenthood, eds by Bengtson VL, Robertson JF, Beverly Hills : Sage (1985).
  • 12) Woehrer CE : Cultural pluralism in American families : The influence of ethnicity on social aspects of aging, Family Coordinator, 27 : 329-339 (1978).
  • 13) 前原武子, 稲谷ふみ枝, 金城育子 : 大学生が認知する祖父母役割. 琉球大学教育学部紀要, 54 : 461-467 (1999),
  • 14) 前原武子, 金城育子, 稲谷ふみ枝 : 孫娘とkin-keeperとしての母方祖母. 琉球大学教育学部紀要, 56 : 359-367 (2000a).
  • 15) 前原武子, 金城育子, 稲谷ふみ枝 : 祖父母に対する孫の親密感に及ぼす影響要因についての分析的研究. 琉球大学教育学部紀要, 57 : 235-240 (2000b).
  • 16) 前原武子, 金城育子, 稲谷ふみ枝 : 続柄の違う祖父母と孫の関係. 教育心理学研究, 48 : 12-19 (2000c).

P.107 掲載の参考文献

  • 1) World Health Organization : The use of epidemiology in the study of the elderly ; Report of a WHO scientific group on the epidemiology of aging. WHO Technical Report Series, 706 (1984).
  • 2) Lawton MP : A multidimentional view of quality of life in frail elders. In : The concept and measurement of quality of life in the frail elderly, eds by JE Birren, et al., 3-27, Academic Press, CA, (1991).
  • 3) Lawton MP : Assessing the competence of older people, In : Research planning and action for the elderly : Power and potential of social science. eds by Kent DP, et al., 122-143, Behavioral Publications (1972).
  • 4) 古谷野亘, ほか : 地域老人における活動能力の測定 ; 老研式活動能力指標の開発. 日本公衛誌, 34 : 109-114 (1987).
  • 5) 古谷野亘 : モラールスケール, 生活満足度および幸福度尺度の共通次元と尺度間の関連性 (その2). 老年社会科学, 5 : 129-142 (1983),
  • 6) Niino N, Imaizumi T, Kawakami N : AJapanese translation of the Geriatric Depression Scale. Clinical Gerontologist, 10 (3) : 85-87 (1991).
  • 7) 芳賀博 : 地域高齢者における生活機能の特性とその規定要因. 長期プロジェクト研究報告書 中年からの老化予防に関する医学的研究, 東京都老人総合研究所, 86・93 (2000).
  • 8) 芳賀博, ほか : 地域老人の活動能力とその関連要因. 老年社会科学, 12 : 182-198 (1990).
  • 9) 芳賀博, ほか : 沖縄および北海道における在宅老人の活動能力に関する研究. 沖縄の気候・風土と長寿に関する研究, 平成8年度厚生科学研究補助金長寿科学総合研究事業成果報告書, 7-13 (1997).
  • 10) 芳賀博, ほか : 在宅老人の活動能力の変化とその規定要因. 高齢者のQOL (生活の質) ; 指標の開発と活用, 東京都老人総合研究所, 48-58 (1995).
  • 11) Haga H, et aL : Factors contributing to longitudinal changes in activities of daily Iiving (ADL) : The Koganei Study, Journal of Cross-Cultural Gerontology, 6 : 91-99 (1991).
  • 12) Ishizaki T, et al. : Predictors for functional decline among non-disabled older Japanese living in a community during a 3-year follow-up, J Am Geriatr Soc, 48 : 1424-1429 (2000).
  • 13) 崎原盛造, ほか : 地域老人のソーシャル・サポート・パタン. 民族衛生, 56 (Suppl) : 92-93 (1990).

P.116 掲載の参考文献

  • 1) Carroll JE, Pollock ML : Rehabilitation and life-style modification in the elderly. Cardiovascular Clinics, 22 : 209-227 (1992).
  • 2) Kaplan GA, et al, : Mortality among the elderly in the Alameda County Study ; Behavioral and demographic risk factors, Am J Public Health, 77 : 307-312 (1987).
  • 3) 古谷野亘, ほか : 地域老人における活動能力の測定 ; 老研式活動能力の開発. 日本公衆衛生雑誌, 34 : 109-114 (1987).
  • 4) 芳賀博 : 老人保健活動の展開. 74-95, 医学書院, 東京 (1992).
  • 5) Niino N, Imaizumi T, Kawakami N : A Japanese translation of the Geriatric. Depression Scale. Clinical Gerontologist, 10 (3) : 85-87 (1991).
  • 6) 芳賀博, ほか : 在宅老人のライフスタイルと生活の質に関する研究. 老年社会科学, 16 (1) : 52-58 (1994).
  • 7) 杉澤あつ子, ほか : 地域高齢者の心身の健康維持に有効な生活習慣. 日本公衆衛生雑誌, 45 : 104-111 (1998).
  • 8) 芳賀博, ほか : 高齢者の心身の健康に及ぼすライフスタイルの影響. 笹川医学医療研究財団 高齢者の医学医療に関する研究, 研究業績年報, 12 (1) : 117-121 (1996).
  • 9) 芳賀博 : 長寿地域における高齢者のライフスタイルと健康長寿の要因 ; 沖縄社会のライフスタイルと疾病, 10-17, 九州大学出版会, 福岡 (2000).
  • 10) 芳賀博 : 転倒が高齢者の生活の質に及ぼす影響. 平成10年度~11年度科学研究費補助金 (基盤研究 (C) (2))研究報告書 (研究代表者芳賀博) (2000.3).

第IV章 長寿の心理学的側面

P.126 掲載の参考文献

  • 1) 秋坂真史 : 気がつけば百歳. 62-72, 大修館書店, 東京 (1995).
  • 2) 沖縄県 : 沖縄県のイメージ等に関する県民意識調査. 82-85(1995).
  • 3) 棚原健次 : 沖縄県民のパーソナリティ構造-機能の研究. 九学会連合調査委員会「沖縄」, 539-549, 弘文堂, 東京 (1976).
  • 4) 柏木繁男 : 性格の特性と表現. 有斐閣, 東京 (1997).
  • 5) Costa Jr PT, McCrae RR : Stability and Change in Personality Assessment, Journal of Personality Assessment, 68 : 86-94 (1997).
  • 6) 下仲順子 : 新しい人格テスト「NEO改訂版」の日本版作成に関する研究. 平成6, 7年度文部省科学研究費補助金一般研究 (C) 研究成果報告書, 15-21 (1996).
  • 7) 柏木繁雄, 和田さゆり : 5因子モデル (FFM) による性格特性の併存的妥当性の検討.心理学研究, 67 : 300-307 (1996).
  • 8) 鈴木征男, 林聡子 : 沖縄の高齢者の心理的特性に関する研究.崎原盛造, 沖縄の気候・風土と長寿に関する研究, 平成9年度厚生科学研究補助金成果報告書, 51-57 (1998).
  • 9) 和田さゆり : 性格特性用語を用いたBig Five尺度の作成. 心理学研究, 67 : 61-67 (1996).
  • 10) 柏木繁男, 和田さゆり, 青木孝悦 : 性格特性のBIG FIVEと日本語ACL項目の斜交因子基本パターン. 心理学研究, 64 : 153-159 (1993).
  • 11) Bemm SL : The Measurement of Psychological Androgyny. Journal of Consulting and Clinical Psychology, 42 : 155-162 (1974).
  • 12) Lippa RL, Connelly S : Gender Diagnosticity : A New Bayesian Approach to Gender-Related Individual Differences.Journal of Personality and Social Psychology, 59 : 1051-1065(1990).
  • 14) 下仲順子 : 老人と人格. 103-110, 川島書店, 東京 (1988).
  • 16) 沖縄地域科学研究所 (編) : 沖縄の県民像-ウチナンチュとは何か. 89-90, ひるぎ社, 沖縄 (1985).
  • 17) 長寿社会開発センター : 沖縄長寿総合調査報告書. 128-140 (1997).

P.136 掲載の参考文献

  • 1) 神原文子 : 現代の結婚と夫婦関係. 76-96, 培風館, 東京 (1991).
  • 2) 冷水豊 : 三世代女性における自立志向の態度. 社会老年学, 18 : 20-28 (1983).
  • 3) 大和三重, 前田大作, 野口祐二, ほか : 日本の高齢者の自尊感情とその要因分析. 老年社会科学, 12 : 147-166 (1992).
  • 4) 本田史歩, 岩堂美智子 : 自立性の発達. 大阪市立大学生活科学部紀要, 44 : 139-149 (1996).
  • 5) 西貴世美 : 高齢者の自立志向に関する研究. 平成4年度21世紀文化学術財団「学術奨励金」研究報告 (1993).
  • 6) 金城めぐみ : 高齢者の自立志向度に関連する要因. 琉球大学医学部保健学科卒業論文集, 23 : 113-116 (1996).
  • 7) 崎原盛造, 當銘貴世美 : 在宅高齢女性における自立志向度に関する研究. 平成9年度厚生科学研究補助金成果報告書 沖縄の気候・風土と長寿に関する研究, 45-49 (1998).
  • 8) 中里克治, 下仲順子, 河合千恵子, ほか : 老年期の心理的依存性が適応に及ぼす影響. 老年社会科学, 17 : 148-157 (1996).
  • 9) 鈴木征男 : 高齢男性の精神的自立性に関する調査研究. 5-32, LDI・REPORTライフデザイン研究所 (1999).
  • 10) 鈴木征男, 崎原盛造 : 沖縄高齢者の精神的自立性に関する研究. 平成11年度厚生科学研究補助金成果報告書 沖縄の気候・風土と長寿に関する縦断的研究, 47-52 (2000).
  • 11) 古谷野亘, 柴田博, 芳賀博, 須山靖男 : 生活満足度の構造 ; 因子構造の不変性. 老年社会科学, 12 : 102-116 (1990).
  • 12) 古谷野亘, 柴田博, 中里克治, ほか : 地域老人における活動能力の測定 ; 老研式活動能力指標の開発. 日本公衆衛生雑誌, 34 (3) : 109-114 (1987).
  • 13) 竹内啓監修 : SASによる共分散構造分析. 東京大学出版会, 東京 (1992).
  • 14) 山本嘉一郎, 小野寺孝義編著 : AMOSによる共分散構造分析と解析事例. ナカニシヤ出版, 東京 (1999).
  • 15) 前田大作 : 高齢者の生活の質 ; 社会・行動科学的側面についての縦断的研究. 社会老年学, 28 : 3-18 (1988).
  • 16) 芳賀博, 柴田博, 上野満雄, ほか : 地域老人の活動能力とその関連要因. 老年社会科学, 12 : 182-198 (1990).

P.143 掲載の参考文献

  • 1) 沖縄県 : 精神老化 (本間 昭), 長寿のあしあと (沖縄県長寿の検証記録), 403-416 (1996).
  • 2) 鈴木征男, ほか : 沖縄の高齢者の心理的特性に関する研究. (柊山幸志郎編) 長寿の要因 ; 沖縄社会のライフスタイルと疾病. 九州大学出版会, 福岡 (2000).
  • 3) 秋坂真史 : 気がつけば百歳 ; 南の島沖縄の健康長寿から学ぶこと. 62-72, 大修館書店, 東京 (1995).
  • 4) 鈴木征男, ほか : 長寿地域高齢者の心理特性. 心身医, 40 : 525-532 (2000).
  • 5) 秋坂真史 : 沖縄超高齢者のSuccessful Agingに関する研究. 平成6年度日本火災ジェロントロジー研究報告, 日本火災福祉財団, No.2 (1996).
  • 6) 新里里春, ほか : 交流分析とエゴグラム.チーム医療 (1991).
  • 7) 秋坂真史 : 沖縄長寿学序説. 210, ひるぎ社, 那覇 (2001).
  • 8) 秋坂真史編著 : 男性百歳の研究. 285, 九州大学出版会, 福岡 (2000).
  • 9) Williams Jr RB, Haney TL, Lee KL, et al. : Type A behavior, hostility, and coronary atherosclerosis. Psychosom Med, 42 : 539-549 (1980).
  • 10) Akisaka M : Coronary-prone behavior pattern in Okinawan centenarians. Jpn J Behav Med, 3 : 42-49 (1996).
  • 11) 秋坂真史, ほか : 長寿者の性格特性 ; タイプA行動パターンによる解析. 心身医, 38 : 415-422 (1998).
  • 12) 前田聡 : 虚血性心疾患患者の行動パターン ; 簡易質問紙法による検討. 心身医, 25 : 297-306 (1985).
  • 13) 東江平之 : 沖縄人の意識構造. 沖縄タイムス社 (1991).
  • 14) 沖縄心理学会編 : 沖縄の人と心. 3-13, 九州大学出版会, 福岡 (1993).
  • 15) 松島たつ子, ほか : 冠動脈性心疾患における行動型A, および敵意評価の検討. 心身医, 23 : 321-328 (1983).
  • 16) 秋坂真史 : 百歳長寿とアイデンティティ. Com prehensive Medicine, 3 (1) : 26-31 (1998).
  • 17) 山崎勝之, ほか : タイプA者の攻撃性 ; PFスタディを用いて. タイプA, 4 : 60-66 (1993).
  • 18) 秋坂真史, ほか : 日本最長寿男性の長期追跡調査による包括的縦断研究. 日老医誌, 34 : 312-323 (1997).
  • 19) 高倉実, ほか : 大学生のストレス過程に及ぼすタイプA行動パターンの影響. 心身医, 35 : 400-406 (1995),
  • 20) 秋坂真史, ほか : 血圧日内変動を観察できた百歳長寿者高血圧の1例. 日老医誌, 33 : 43-46 (1996).
  • 21) 秋坂真史, ほか : 超高齢者の動脈硬化に関する医生物学的研究. 日老医誌, 30 : 467-473 (1993).
  • 22) 室生昇 : ぎんさんの主治医として ; 剖検所見の紹介を含めて. 全国保険医団体連合会誌, 729 : 19-21 (2002).

第V章 沖縄高齢者の食生活と運動機能

P.157 掲載の参考文献

  • 1) 柴田博, 熊谷修, 渡辺修一郎 (分担) : 沖縄の長寿への食生活の寄与. 長寿の要因 ; 沖縄社会のラィフスタイルと疾病 (柊山幸志郎編), 177-184, 九州大学出版会, 福岡 (2000).
  • 2) 加藤寛夫, 早渕仁美 : 日本人の日系人の健康と食生活に関する疫学的研究 (NIHON-SAN調査). 栄養学雑誌, 47 : 121 (1989).
  • 4) Shibata H, Haga H, Yasumura S, Suzuki T, Koyano W : Possible factors influencing difference in rate of rate of aging in Japan fact and research in gerontology 1994. In Epidemiology and Aging. eds. By Vellas BJ, et al., 51-59, Serdi, Publisher, Paris (1994).

P.166 掲載の参考文献

  • 1) Horwath CC : Chewing difficulty and dietary intake in the elderly. J Nutr Elder, 9 : 17-24 (1989).
  • 2) Agerberg G, Carlsson GE : Chewing ability in relation to dental and general health. Analyses of data obtained from a questionnaire, Acta Odontol Scand, 39 : 147-153 (1981).
  • 3) Berry WT : Mastication food and nutrition. Dent Practit, 22 : 249-253 (1972).
  • 4) Chen MK, Lowenstein F : Masticatory handicap, socioeconomic status, and chronic conditions among adults, JADA, 109 : 916-918 (1984).
  • 5) Haga H, Shibata H, Shichita K, et al. : Falls in the institutionalized elderly in Japan. Arch Gerontol Geriatr, 5 : 1-9 (1986).
  • 6) 徳田哲夫, 林玉子 : 体格よりみた高齢者の経年変化に関する研究 ; 10年間の縦断的研究. 人間工学, 24 : 61-69 (1988).

P.174 掲載の参考文献

  • 1) 古名丈人, 長崎浩, 伊東元ほか : 都市および農村地域における高齢者の運動能力. 体力科学, 44 : 347-356 (1995).
  • 2) Shibata H, Haga H, Suyama Y, et al. : A ten-year comprehensive survey of the Japanese urban elderly ; The Koganei Study, Social Gerontology, 27 : 68-77 (1988).
  • 3) 古谷野亘, 柴田博, 中里克治, ほか : 地域老人における活動能力の測定 ; 老研式活動能力指標の開発. 日本公衛誌, 34 : 109-114 (1987).
  • 4) 柴田博, 古谷野亘, 七田恵子, ほか : 地域老人健康調査における参加者と非参加者の比較. 老年社会科学, 8 : 177-186 (1986).
  • 5) 厚生省保健医療局 : 国民栄養の現状 (平成9年国民栄養調査結果). 106, 第一出版, 東京 (1999).
  • 6) 沖縄県環境保健部 : 県民栄養の現状 (平成5年度県民栄養調査成績). 153, 沖縄 (1995).
  • 7) 金禧植, 松浦義行, 田中喜代次, ほか : 高齢者の日常生活における活動能力の因子構造と評価のための組テスト作成. 体育学研究, 38 : 187-200 (1993).
  • 8) Greene LS, Williams HG, Macera CA, et al. : Identifying dimensions of physical (motor) functional capacity in healthy older adults. J of Aging and Health, 5 : 163-178 (1993).
  • 9) 鈴木隆雄, 吉田英世, 石崎達郎 : 気候風土の異なる地域高齢者の骨密度の分布とその関連要因. (崎原盛造編) 平成9年度厚生科学研究補助金成果報告書 ; 沖縄の気候・風土と長寿に関する研究, 19-21 (1998).
  • 10) 鈴木隆雄, 吉田英世, 石崎達郎, ほか : 沖縄における地域在宅の男性高齢者の前腕骨密度とその関連要因について. (崎原盛造編) 平成10年度厚生科学研究補助金成果報告書 : 沖縄における社会環境と長寿に関する縦断的研究, 12-17 (1999).

P.183 掲載の参考文献

  • 1) 芳賀博 : 高齢者における生活機能の評価とその活用法. (ヘルスアセスメント検討委員会監) ヘルスアセスメントマニュアル ; 生活習慣病・要介護状態予防のために, 86-112, 厚生科学研究所, 東京 (2000).
  • 2) 古谷野亘, 柴田博, 中里克治, ほか : 地域老人における活動能力の測定 ; 老研式活動能力指標の開発. 日本公衆衛生雑誌, 34 : 109-114 (1987).
  • 3) 木村みさか, 新井多聞, 筒井康子, ほか : 高齢者を対象にした体力測定の試み ; 65歳以上高齢者の体力の現状. 日本公衆衛生雑誌, 34 : 33-40 (1987).
  • 4) 金禧植, 松浦義行, 田中喜代次, ほか : 高齢者の日常生活における活動能力の因子構造と評価のための組テスト作成. 体育学研究, 38 : 187-200 (1993).
  • 5) 衣笠隆, 長崎浩, 伊東元, ほか : 男性 (18~83歳) を対象にした運動能力の加齢変化の研究. 体力科学, 43 : 343-351 (1994).
  • 6) 種田行男, 荒尾孝, 西嶋洋子, ほか : 高齢者の身体的活動能力 (生活体力) の測定法の開発. 日本公衆衛生雑誌, 43 : 196-208 (1996).
  • 7) Guralnik JM, Branch LG, Cummings SR, et al. : Physical performance measures in aging research. J Gerontol, 44 : M141-M146 (1989).
  • 8) 衣笠隆 : 地域在住高齢者向けMotor Fitness Scaleの妥当性と信頼性. 中年からの老化予防に関する医学的研究 ; サクセスフル・エイジングをめざして, 142-150, 東京都老人総合研究所, 東京 (2000).
  • 9) Nagasaki H, Itoh H, Furuna T : The structure underlying physical performance measures for older adults in the community. Aging Clin Exp Res, 7 : 451-458 (1995).

第VI章 健康長寿を支える地域保健活動

P.195 掲載の参考文献

  • 1) 瀬上清貴編著 : 21世紀へ向けての健康指標集 (CD-ROM). 財団法人厚生統計協会 (1999).
  • 2) 長谷川有紀子 : 沖縄における老人医療費増嵩に関する要因分析. 厚生の指標, 46 : 21-27 (1999).
  • 3) 水野肇, 青山英康編 : PPKのすすめ. 紀伊国屋書店, 東京 (1998).
  • 4) 芳賀博 : 日常生活動作能力と介護状況. (東京都老人総合研究所) 沖縄県大宜味村老人健康調査報告書, 63-66 (1988).
  • 5) 平成11年度長寿社会対策ハンドブック, 沖縄県福祉保健部長寿社会対策室 (2000).
  • 6) ジョージA.カプラン (森本兼曩訳) : 老人の健康を決めるもの ; アラメダ研究での行動的, 心理社会的, 社会経済的要因, 日本公衛誌, 48 : 65-87 (2001).
  • 7) 杉澤あつ子, 杉澤秀博, 柴田博 : 地域高齢者の心身の健康維持に有効な生活習慣. 日本公衛誌, 45 : 104-111 (1998).
  • 8) 広井良典編著 : 「老人と子ども」統合ケア, 中央法規出版, 東京 (2000).
  • 9) 厚生省老人保健福祉局老人保健課長 : 保健事業第4次計画の考え方について (1999).
  • 10) 安村誠司, 高橋泰, 浜村明徳, ほか : 老人保健法に基づく機能訓練事業の日常生活自立度に及ぼす効果に関する研究. 日本公衛誌, 47 : 792-799 (2000).
  • 11) 竹内孝仁 : 介護保険時代における地域保健の課題. 公衆衛生, 63 : 650-656 (1999).
  • 12) 大塚俊男, 柄澤昭秀, 松下正明, ほか : わが国の痴呆性老人の出現率. 老年精神医学雑誌, 3 : 435-439 (1992).
  • 13) 福島駿介 : 琉球の住まい ; 光と影のかたち, 丸善, 東京 (1993).
  • 14) 沖縄バリアフリー研究会 : 離島の家屋構造・高齢者実態調査報告書. 太陽生命ひまわり厚生財団社会福祉助成事業 (2000).
  • 15) 宮北隆, 上田厚 : 地域中高年における聴力障害の評価と社会的支援 I「きこえの不自由さ」と社会参加および自覚的健康度との関連. 日本公衛誌, 47 : 571-579 (2000).
  • 16) 福原俊一 : いまなぜQOLか. (池上直己, 福原俊一, 下妻晃二郎, 池田俊也編) 臨床のためのQOL評価ハンドブック. 医学書院, 東京 (2001).
  • 17) 田崎美弥子, 中根充文 : WHOQOL26手引き. 金子書房, 東京 (1997).
  • 18) 太田壽城, 芳賀博, 長田久雄, ほか : 地域高齢者のためのQOL質問表の開発と評価. 日本公衛誌, 47 : 258-267 (2001).
  • 19) 石原治, 内藤佳津雄, 長嶋紀一 : 主観的尺度に基づく心理的な側面を中心としたQOL評価表作成の試み. 老年社会学, 14 : 43-51 (1992),
  • 20) 杉澤秀博 : 高齢者における主観的幸福感および受療に対する社会的支援の効果. 日本公衛誌, 40 : 171-179 (1993).
  • 21) 秋本倫子 : 高齢者へのソーシャル・サポート. 現代のエスプリ, 363 : 164-173 (1997).
  • 22) 柴田博 : 高齢者のQOL. 日本公衛誌, 43 : 941-945 (2000).
  • 23) 金子勇 : 高齢社会とあなた. 日本放送出版協会, 東京 (1998).
  • 24) 沖縄タイムス社編 : 長寿の争奪 点検・老人デイケア. 沖縄タイムス社, 沖縄 (1998).
  • 25) 池田初美, 西田実, 三矢早美, 辻元 宏 : 早期痴呆性老人の家族支援能力を決定する因子. 保健婦雑誌, 55 : 498-504 (1999).
  • 26) 川南勝彦, 蓑輪真澄, 川島ひろ子 : 保健福祉サービスの効果のQoLを含む総合的な指標による評価. 厚生の指標, 45 : 19-24 (1998).