検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 高齢者のレクリエーションマニュアル
出版社 ワールドプランニング
発行日 2002-04-20
著者
  • 草壁孝治(編著)
  • 斎藤正彦(編著)
ISBN 4948742457
ページ数 143
版刷巻号 第1版
分野
閲覧制限 未契約

本来の高齢者ケアとは何かということを前提に高齢者に対するレクリエーションプログラムのノウハウをできるかぎり具体的に紹介しました。

目次

  • 表紙
  • はじめに
  • 執筆者一覧
  • 目次
  • 基礎編 レクリエーションの考え方と評価
    P.11
    • 第I-1章 レクリエーションに必要な老化現象の知識
      • 1. 精神機能の老化
      • 2. 身体の老化
        • 1) 循環, 呼吸, 排泄機能の老化
        • 2) 感覚機能の老化
        • 3) 運動機能の低下
      • 3. 痴呆性疾患による認知の障害とレクリエーション
        • 1) 認知と反応
        • 2) 言語の障害と援助
        • 3) 視空間の認知能力
        • 4) 失行
        • 5) 認知障害に対する援助の例
    • 第I-2章 高齢者の心理
      • 1. 高齢に伴う心理の変化 - 高齢に伴う心理の変化は, 暦年齢と相関しない
      • 2. 加齢に伴う高齢期の心理的特性 - ステージごとに
        • 1) 初期
        • 2) 中期
        • 3) 後期
    • 第I-3章 高齢者のレクリエーションの考え方
      • 1. 余暇生活支援の必要性 - 人生最期の自由時間
      • 2. レクリエーションワーカーの役割
        • 1) 施設全体の余暇生活向上のための環境整備
        • 2) 対象者のレクリエーション支援からレクリエーション自立へ
        • 3) 自立が不可能な対象者への継続的支援
        • 4) 対象者, 職員のQOLの向上
      • 3. セラピューティックレクリエーションとは
      • 4. レクリエーションの形態と個別支援
        • 1) 個別のニーズ把握
        • 2) レクリエーションの形態
        • 3) 個別支援とは
        • 4) 個人のニーズを探ることの意味
        • 5) そのままではニーズを満たすことが困難な対象者への対応
        • 6) 目的をもったレクリエーションの展開
    • 第I-4章 レクリエーションの支援行程
      • 1. 前提条件のアセスメント
        • 1) 施設
        • 2) 支援者
        • 3) 対象者
      • 2. 個別支援評価の過程
        • 1) レクリエーション援助の位置づけ
        • 2) レクリエーション援助計画の基本的な視点
        • 3) 対象者に関する情報収集
        • 4) 評価用紙の使い方
        • 5) 情報の分析と考察のねらい
        • 6) プログラムの立案
        • 7) レクリエーションプログラム後の評価
  • 実践編 プログラムの紹介と支援のポイント
    P.53
    • 第II-1章 日常の集団プログラム
      • 1. 歌
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具, 設備
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) 進め方
        • 6) 安全対策
        • 7) 注意すること
        • 8) 楽しさの工夫
        • 9) 現在の高齢者にとって思い出の多い回想しやすい歌の例
      • 2. 手芸 ( 刺し子・クロスステッチ・パッチワーク )
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) 進め方
        • 6) 安全対策
        • 7) 楽しさの工夫
      • 3. 書道
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) 進め方
        • 6) 安全対策
        • 7) 注意すること
        • 8) 楽しさの工夫
      • 4. 絵画
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) 安全対策
        • 6) 進め方
        • 7) 注意すること
        • 8) 楽しさの工夫
      • 5. 回想法
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) 進め方
        • 6) テーマの決め方
        • 7) 注意すること
      • 6. ビデオ観賞
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具, 設備
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) 進め方
        • 6) 安全対策
        • 7) 注意すること
        • 8) 楽しさの工夫
      • 7. 軽スポーツ
        • 1) 注意するポイント
      • 8. クッキング
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具, 設備
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) 進め方
        • 6) 安全対策
        • 7) 注意すること
      • 9. 動物の面会
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) 進め方
        • 6) 安全対策
        • 7) 楽しさの工夫
      • 10. 体操
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) 進め方
        • 6) 安全対策
    • 第II-2章 日常の個人プログラム
      • 1. 将棋, 囲碁
        • 1) 注意すること
        • 2) 楽しさの工夫
      • 2. ジグソーパズル
        • 1) 注意すること
        • 2) 楽しさの工夫
      • 3. カードゲーム
        • 1) 注意すること
      • 4. 散歩
        • 1) 注意すること
        • 2) 楽しさの工夫
    • 第II-3章 非日常的なプログラム
      • 1. 誕生会
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) 進め方
        • 6) 安全対策
        • 7) 楽しさの工夫
      • 2. コンサート
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具, 設備
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) 進め方
        • 6) 安全対策
        • 7) 楽しさの工夫
        • 8) 当日の打合せ項目
      • 3. レベル別のプログラム
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) プログラム例
        • 6) 安全対策
        • 7) 楽しさの工夫
      • 4. 院外散歩
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具, 設備
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) 進め方
        • 6) 安全対策
        • 7) 楽しさの工夫
      • 5. 料理店の人にきていただき臨時開店
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具, 設備
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) 進め方 ( すし屋の場合 )
        • 6) 安全対策
        • 7) 楽しさの工夫
      • 6. 買い物ツアー
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) 進め方
        • 6) 安全対策
        • 7) 楽しさの工夫
      • 7. 法話会
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) 進め方
        • 6) 安全対策
        • 7) 楽しさの工夫
      • 8. 夏祭り
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具
        • 4) 対象者のレベル
        • 5) 進め方
        • 6) 安全対策
        • 7) 楽しさの工夫
      • 9. クリスマス会
        • 1) 参加人数
        • 2) 適切な場所
        • 3) 必要な道具, 設備
        • 4) 対象者レベル
        • 5) 進め方
        • 6) 安全対策
        • 7) 楽しさの工夫
    • 第II-4章 レクリエーションワーカーのトレーニング
  • あとがき
    P.139
  • 奥付

参考文献

実践編 プログラムの紹介と支援のポイント

P.65 掲載の参考文献

  • 吉浦和子 : 楽しい刺し子. 日本ヴォーグ社.
  • 吉浦和子 : クロス・ステッチ <図案と作品>. 日本ヴォーグ社.
  • 山本かの子 : パッチワーク基礎から応用. 雄鶏社.
  • 山本かの子 : よくわかるパッチワークキルト. 日本ヴォーグ社.