検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 森林教育
出版社 海青社
発行日 2015-11-01
著者
  • 大石康彦(編著) 井上真理子(編著)
ISBN 9784860999384
ページ数 258
版刷巻号 電子書籍版
分野
閲覧制限 未契約

森林教育をかたちづくる、森林資源・自然環境・ふれあい・地域文化といった教育の内容と、それらに必要な要素(森林、学習者、ソフト、指導者)についての基礎的な理論から、実践の活動やノウハウまで幅広く紹介。カラー16頁付

目次

  • 表紙
  • 口絵
  • はじめに
  • 目次
  • 第I部 理論編
    • 1章 森林教育とは
      • 1.1 森林教育をめぐる社会的な背景
      • 1.2 森林教育をめぐる歴史
        • コラム 「森林教育」は大切 !?
      • 1.3 森林教育をめぐる現状
        • コラム 子どもたちと森林のつながり
    • 2章 教育の考え方
      • 2.1 教育とは
      • 2.2 学校教育
      • 2.3 社会教育
      • 2.4 環境教育と野外教育
        • 参考 学問分野の広がり
        • コラム 教えると教えられる ?
    • 3章 森林を理解する
      • 3.1 森林
        • コラム 森林と森と林
      • 3.2 木
      • 3.3 木材
      • 3.4 森林と私たち
        • コラム 天然林と人工林
    • 4章 森林教育の目的と内容
      • 4.1 森林教育の内容
      • 4.2 学習指導要領における森林
        • コラム 非常識な常識
      • 4.3 森林教育の目的
    • 5章 森林教育を実践するための考え方
      • 5.1 森林教育活動を構成する要素
      • 5.2 計画と運営
        • コラム 体験学習法
      • 5.3 実施体制のつくり方
      • 5.4 教育における評価
        • コラム 普及と教育
    • 第I部 理論編まとめ
  • 第II部 実践・活動編
    P.99
    • 6章 さまざまな主体による実践
      • 6.1 学校教育
        • コラム 専門高校の魅力
      • 6.2 社会教育
      • 6.3 森林・林業
        • コラム 環境教育林とは ?
      • 6.4 民間
        • コラム 自然災害と自然学校
    • 7章 実践ノウハウ
      • 7.1 活動の構成要素のとらえ方
      • 7.2 計画段階
        • コラム 木はタイムカプセル
      • 7.3 実施段階
        • コラム 教員研修
      • 7.4 評価と改善
      • 7.5 地域の活用
        • コラム 指導者の立ち位置
    • 8章 活動事例 ~森林教育内容の要素別~
      • 8.1 森林資源
        • コラム 生命の森林体験
      • 8.2 自然環境
      • 8.3 ふれあい
      • 8.4 地域文化
        • コラム 離島での生活と森林体験
    • 9章 学校教育での事例
      • 9.1 幼稚園
      • 9.2 小学校
      • 9.3 中学校
      • 9.4 特別支援教育
        • コラム 視覚障害者と森林の出会い
      • 9.5 普通高校
      • 9.6 専門高校
        • コラム ある子どもの森林体験
    • 第II部 実践・活動編まとめ
  • おわりに
    P.215
  • 文献・実践に役立つ情報 一覧
    P.219
  • 資料1 関係法令
    P.226
  • 資料2 森林教育史
    P.227
  • 資料3 森林教育活動の企画ワークシート
    P.229
  • 索引
    P.236
  • 奥付

参考文献

おわりに

P.219 掲載の参考文献

  • 塩谷勉 (1986) : 林学教育の始まり. 林業経済 451 : 1-6.
  • 茂山茂樹 (1964) : 林業教育史. 山林 935 : 30-45.
  • 竹本太郎 (2009) : 学校林の研究. 農山漁村文化協会. 446pp.
  • 比屋根哲 (2003) : 森林環境教育 (森林計画学. 木平勇吉編. 朝倉書店). 204-221.
  • ヘフナー, ペーター (2009) : ドイツの自然・森の幼稚園. 公人社. 157pp.
  • 農林水産奨励会 (2010) : 高校林業教育の充実を目指して. 175pp.
  • 三浦しをん (2009) : 神去なあなあ日常. 徳間書店. 290pp.
  • 依光良三 (1985) : 日本の森林・緑資源. 東京経済新報社. 208pp.
  • 朝岡幸彦編 (2005) : 新しい環境教育の実践. 高文堂出版. 194pp.
  • 安彦忠彦 (2012) : 現代学校教育大事典 (新版). ぎょうせい. 7分冊.
  • 阿部治・川嶋直 (2012) : ESD拠点としての自然学校. みくに出版. 311pp.
  • 江原武一・山崎高哉 (2007) : 基礎教育学. 放送大学教育振興会. 248pp.
  • 尾関周二・亀山純生・武田一博・穴見愼一 (2011) : <農> と共生の思想- <農> の復権の哲学的探究. 農林統計出版. 299pp.
  • 降旗信一・朝岡幸彦 (2006) : 自然体験学習論-豊かな自然体験学習と子どもの未来. 高文堂出版社. 266pp.
  • 降旗信一・高橋正弘編 (2009) : 持続可能な社会のための環境教育シリーズ 1 現代環境教育入門. 筑波書房. 221pp.
  • 門脇厚司 (2010) : 社会力を育てる-新しい「学び」の構想. 岩波書店. 231pp.
  • 国立教育政策研究所教育課程研究センター (2007) : 環境教育指導資料 (小学校編). 東洋館出版社. 108pp.
  • 国立教育政策研究所 (2012) : 学校における持続可能な発展のための教育 (ESD) に関する研究 (最終報告). 354pp. <http://www.nier.go.jp/kaihatsu/pdf/esd_saishuu.pdf>.
  • 国立青少年教育振興機構 (2010) : 「子どもの体験活動の実態に関する調査研究」報告書. <http://www.niye.go.jp/kenkyu_houkoku/contents/detail/i/62/>.
  • 自然体験活動研究会編 (2011) : 野外教育入門シリーズ第1巻 野外教育の理論と実践. 杏林書院. 194pp.
  • 志水宏吉 (2005) : 学力を育てる. 岩波書店. 224pp.
  • 長澤成次編 (2010) : 社会教育. 学文社. 176pp.
  • 西村仁志 (2013) : ソーシャルイノベーションとしての自然学校. みくに出版. 176pp.
  • 田中壮一郎編 (2012) : 体験の風をおこそう. 悠光堂. 159pp.
  • 日本環境教育学会 (2012) : 環境教育. 教育出版. 213pp.
  • 日本環境教育学会編 (2013) : 環境教育辞典. 教育出版. 341pp.
  • ヴァンダースミッセン・ベティー (1997) : これからの野外教育. 野外教育研究 1 (1) : 3-18.
  • 国際農林業協働協会 (JAICAF) (2010) : 世界森林資源評価 2010 (国際連合食糧農業機関 : FAO). <http://www.jaicaf.or.jp/fao/publication/shoseki_2010_4.pdf>.
  • 林野庁 (2014) : 平成25年度 森林・林業白書 / 平成26年版 森林・林業白書. <http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/25hakusyo/zenbun.html>.
  • 林野庁 : 都道府県別森林率・人工林率. <http://www.rinya.maff.go.jp/j/keikaku/genkyou/index2.html>.
  • 三内丸山遺跡 (青森県青森市). <http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/>.
  • 法隆寺 (奈良県斑鳩町). <http://www.horyuji.or.jp/>.
  • 林野庁 (2012) : 平成24 年木材需給表. <http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?lid=000001111774>.
  • 国土緑化推進機構 (2007) : 学校林の現状調査 (平成18年). <http://www.green.or.jp/fukyu/kids/schoolforest/>.
  • 小森伸一 (2011) 野外教育の考え方 (野外教育の理論と実践. 自然体験活動研究会編. 杏林書院). 1-11.
  • 関岡東生 (1998) : 森林・林業教育がめざすもの (森林・林業教育実践ガイド. 全国林業改良普及協会編. 全国林業改良普及協会). 10-18.
  • 比屋根哲 (2003) : 森林環境教育 (森林計画学. 木平勇吉編. 朝倉書店). 204-221.
  • 藤森隆郎 (2001) : 森林生態系 (森林・林業百科事典. 日本林業技術協会編. 日本森林技術協会). 497-498.
  • 山本信次 (2004) : 森林における総合的な学習とは何か (森で学ぶ活動プログラム集 2 . 全国林業改良普及協会編. 全国林業改良普及協会). 14-20.
  • 池谷壽夫 (1988) : 子ども・発達・教育の見直しを (競争の教育から共同の教育へ. 池谷壽夫ら編. 青木書店). 73-74.
  • 大住荘四郎 (2002) : パブリック・マネジメント. 日本評論社. 224pp.
  • 鎌原雅彦・宮下一博・大野木裕明・中澤 潤編 (1998) : 心理学マニュアル-質問紙法. 北大路書房. 187pp.
  • 世古一穂編 (2009) : 参加と協働のデザイン. 学芸出版社. 237pp.
  • 中澤潤・大野木裕明・南博文編 (1997) : 心理学マニュアル-観察法. 北大路書房. 159pp.
  • メリアム・S・B (堀 薫夫・久保真人・成島美弥訳) (2004) : 質的調査法入門. ミネルヴァ書房. 389pp.
  • 八巻一成 (2012) : 森林における市民参加と協働を考える. 森林科学 64 : 18-21.
  • 山田容三 (2009) : 森林管理の理念と技術. 昭和堂. 225pp.
  • 鷲谷いづみ (2008) : 絵でわかる生態系のしくみ. 講談社. 173pp.
  • 木山加奈子・井上真理子・大石康彦・土屋俊幸 (2014) : 全国における森林学習施設の設置状況-4種のデータソースをもとにしたデータベース構築結果から. 日本森林学会誌 96 (1) : 60-64.
  • 国頭村環境教育センター (沖縄県国頭村) : やんばる学びの森. <http://www.atabii.jp/>.
  • きまま工房木楽里 (木製品を作れる工房 : 埼玉県飯能市). <http://www.k-kirari.co.jp/index.html>.
  • グリーンウッド自然体験教育センター (長野県泰阜村). <http://www.greenwood.or.jp/>.
  • 国立赤城青少年交流の家 (群馬県前橋市). <http://akagi.niye.go.jp>.
  • 木平勇吉編 (2010) : みどりの市民参加. 日本林業調査会. 197pp.
  • Shall We Forest TOKYO (林業体験活動を行う市民グループ : 東京都桧原村). <http://www.shall-we-forest.net/about-swf.html>.
  • 重松敏則 (1999) : 新しい里山再生法. 全国林業改良普及協会. 181pp.
  • 森林総合研究所多摩森林科学園 (東京都八王子市). <http://www.ff pri.aff rc.go.jp/tmk/index.html>.
  • 辻英之 (2011) : 奇跡のむらの物語~1000人の子どもが限界集落を救う! 農山漁村文化協会.
  • ドイツ・ミュンヘン市 : 森林体験センター・体験の小径 (Wald erlebnis zentrum Walderlebnispfad). < http://www.alf-eb.bayern.de/bildung/23735/index.php>.
  • 日本森林技術協会 : 秋田森の会・風のハーモニー (秋田県秋田市). <http://www.jafta.or.jp/13_sanson_hp/jirei/yamajikara/jirei22_1.html>.
  • 浜口哲一 (2007) : 森林を舞台にした博物館活動の一例-ガイドブックに結晶した自然観察会の積み重ね-. 森林科学 49 : 11-14.
  • 万博記念公園 (大阪府吹田市) : ソラード/森の空中観察路. <http://www.expo70.or.jp/facility/nature/nature-03/>.
  • 林野庁 (2005) : 平成14年度 森林・林業白書. <http://www.rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/14gaiyou.html>.
  • あきた森づくり活動サポートセンター (秋田県) : <http://www.forest-akita.jp/>.
  • 東京都・地域教育推進ネットワーク東京都協議会 (2013) : 教育支援コーディネーター部会. <http://www.syougai.metro.tokyo.jp/sesaku/net/netkyou0702.htm>.
  • 環境省 (2012) : 2012年度 (平成24年度) 温室効果ガス排出量 (確定値) について日本の一人あたりCO2排出量 (エネルギー起源) の推移. <http://www.env.go.jp/earth/ondanka/ghg/2012yoin.ppt>.
  • DICグラフィックス株式会社 (2010) : 日本の伝統色第8版.
  • 林野庁編 (2003) : 立木幹材積表・東日本編. 日本林業調査会.
  • 山形大学野堀研究室 (野堀嘉裕) (2010) : Forest Window ver. 2. 28. <http://homepage3.nifty.com/NOBO/>.
  • 森林総合研究所 (松本光朗) (2011) : 収穫表作成システムLYCS ver. 3.3. 森林総合研究所研究紹介-研究内容-データベース・プロダクト. <http://www2.ffpri.affrc.go.jp/labs/LYCS/>.
  • 大石康彦 (1998) : 森林・林業教育活動とインストラクター・インタープリテーション (林業技術ハンドブック. 全国林業改良普及協会編. 全国林業改良普及協会). 305-316.
  • 大石康彦 (2000) 里山教育のすすめ-教室では学べない- (里山を考える101のヒント. 日本林業技術協会編. 日本林業技術協会). 184-185.
  • 大石康彦・比屋根哲・山本信次 (2004) 市民と森林を結ぶ森林教育-森林教育研究が求められているもの-. 東北森林科学会誌 9 (1) : 42-45.
  • 大石康彦 (2004) 自然の教育力-森林体験において自然はどのようにわたしたちに働きかけているか-. 野外教育研究 8 (1) : 20-23.
  • 大石康彦 (2007) 森林教育のひろがり. 森林科学 49 : 4-5.
  • 大石康彦・井上真理子・藤井智之・岩本宏二郎・伊東宏樹・井春夫 (2008) 高校生を対象とする科学教育・環境教育プログラムの効果. 関東森林研究 59 : 67-70.
  • 大石康彦・井上真理子 (2009) 森林教育って何だろう? -森林での体験活動プログラム集. I 概念編. 14 pp ; II 基礎プログラム編. 87 pp. ; III 活動事例編. 32 pp. (森林総合研究所第2期中期計画成果6). <https://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/documents/2nd-chukiseika6.pdf>.
  • 大石康彦・井上真理子他 (2012) 小学生と取り組む生き物調査と環境教育. 123 pp. (森林総合研究所第2期中期計画成果25). <http://www.ffpri.affrc.go.jp/pubs/chukiseika/documents/2nd-chukiseika25.pdf>.
  • 大石康彦・井上真理子 (2012) 森林体験活動の体系的整理-実践者の認識に基づく分析. 野外教育研究 15 (2) : 1-12.
  • 大石康彦・井上真理子 (2014) わが国森林学における森林教育研究-専門教育および教育活動の場に関する研究を中心とした分析-. 日本森林学会誌 96 (1) : 15-25.
  • 大石康彦・井上真理子 (2014) わが国森林学における森林教育研究-1980年代から1990年代に開始された研究を中心とした分析-. 日本森林学会誌 96 (5) : 274-285.
  • 井上真理子 (2006) : 農業系専門高校における林業教育の現状と今後の役割. 日本森林学会関東支部大会論文集 57 : 65-68.
  • 井上真理子 (2007) 森林教育の軌跡. 森林科学 49 : 28-32.
  • 井上真理子・大石康彦 (2010) 森林教育が包括する内容の分類. 日本林学会誌 92 : 79-87.
  • 井上真理子・大石康彦 (2011 a) : 学校と外部指導者が連携して森林教育を行うための条件と課題-小学5年生「総合的な学習の時間」での実践事例をもとに. 関東森林研究 62 : 49-52.
  • 井上真理子 and Oishi, Yasuhiko (2011b) : Outdoor and Nature Experience in Forests for Forest Education : Contents of Activities and Forest Place in Hachioji, Tokyo, Japan. Journal of Forest Planning 16 : 315-323.
  • 井上真理子・大石康彦 (2013a) 戦後の専門高校における森林・林業教育の変遷と今後の課題-学習指導要領をもとにした分析. 日本森林学会誌 95 : 117-125.
  • 井上真理子・大石康彦 (2013b) : 森林管理への理解を目的とした森林科学の教育プログラム開発-高校生のためのサイエンス・キャンプ「フォレスターに挑戦! 」を事例として. 関東森林研究 64 (1) : 9-12.
  • 井上真理子・大石康彦 (2013c) : 多摩森林科学園における教育活動の取り組みの変遷. 日本植物園協会誌 48 : 1-8.
  • 井上真理子・大石康彦 (2013d) : 「教育のための森林」の公開のために必要な管理, 運営に関する取り組み内容の分析-多摩森林科学園の一般公開を事例として. 森林計画学会誌 47 (2) : 103-116.
  • 井上真理子・大石康彦 (2014) : 森林教育に関する教育目的の構築-学校教育を中心とした分析. 日本森林学会誌 96 : 40-49.