はじめての方へ
ヘルプ
お問い合わせ
account_circle
ホーム
最新情報・特集
文献
文献検索・全文閲覧
文献検索
イーブックス
電子書籍
電子書籍閲覧
ビデオ
動画
医療動画視聴
くすり
医薬品検索
プロダクト
医療機器
医療機器検索
ブックセンター
書籍通販
医学書通販
詳細検索
契約書籍一覧
タイトルで探す
シリーズで探す
分野で探す
出版社で探す
10 件
20 件
30 件
40 件
50 件
search
オプション
類義語を使用する
未契約書籍を含む
タイトル:
出版社:
ISBN:
著者:
キーワード:
カテゴリー:
-未選択-
基礎医学
基礎・関連科学
臨床医学:基礎
臨床医学:一般
臨床医学:内科
臨床医学:外科
医学一般
衛生・公衆衛生
医療技術
看護学
保健・体育
栄養学
薬学
歯科学
その他
発行年:
~
search
検索
検索条件をクリア
ホーム
電子書籍
書籍詳細
書籍詳細
未契約
書籍名
図説 統計でわかる介護保険 2006
出版社
厚生労働統計協会
発行日
2006-03-07
著者
財団法人厚生統計協会(編集)
ISBN
4875112661
ページ数
193
版刷巻号
分野
医学一般
医療統計学
閲覧制限
未契約
制度創設から現在までの動きを統計データで図示した唯一の解説書。介護保険制度の概要について解説を行い、主要な統計項目について、グラフと統計表を用いて、わかりやすく図説している。
目次
表紙
閲覧
はじめに
閲覧
目次
i
閲覧
本書の使用にあたって
v
閲覧
I 介護保険制度の概要
P.1
閲覧
1 介護保険制度の創設
2 介護保険制度創設のねらい
3 介護保険制度の仕組み
4 介護サービスの利用手続き
5 介護サービスの種類
6 介護支援専門員とケアマネジメント
7 介護報酬とサービス事業者
8 介護保険料の仕組み
9 介護保険財政の仕組み
10 国、都道府県、市町村の役割
11 2005年改正の概要
12 予防重視型システムと地域包括支援センター
13 施設等における居住費・食費の自己負担化
14 これからの介護保険
II 統計でみる介護保険
P.17
閲覧
1 介護サービス利用者の状況
1-1 介護保険被保険者数の年次推移
1-2 要介護 ( 要支援 ) 認定者数の年次推移
1-3 介護サービス利用者数の推移 - 在宅・施設別
1-4 介護サービス種類別の利用者数
1-5 要介護度別にみた介護サービスの利用状況
1-6 要介護度別にみた居宅サービス利用者総数に占める各サービス利用者の割合
2 個別サービスの状況
2-1 訪問介護
2-2 訪問入浴介護
2-3 訪問看護
2-4 通所介護
2-5 通所リハビリテーション
2-6 福祉用具貸与
2-7 短期入所生活介護
2-8 短期入所療養介護
2-9 認知症対応型共同生活介護
2-10 特定施設入所者生活介護
2-11 居宅介護支援
2-12 介護老人福祉施設
2-13 介護老人保健施設
2-14 介護療養型医療施設
3 介護サービス事業者等の状況
3-1 介護サービス事業者の推移
3-2 経営主体別にみた介護サービス事業者の状況
3-3 介護保険施設・居宅サービスの種類別事業所の経営収支実態と職種別給与の実態
3-4 介護サービス利用者の要介護度
3-5 介護保険施設入所者の要介護度の変化
3-6 介護保険施設の入退所者の行き先
3-7 介護保険施設の居住環境 - 個室の状況
3-8 介護サービス事業の従事者数の推移
3-9 事業者 ( 所 ) の指定取り消しの状況
3-10 社会福祉施設 ( 養護老人ホーム、軽費老人ホーム ) の状況
3-11 高齢者関係の居住施設の状況 - 高齢者向け住まいの整備状況
3-12 在宅介護支援センターの状況
4 ケアマネジメントの状況
4-1 介護支援専門員 ( ケアマネジャー ) の状況 - 養成者数と従事者数
4-2 就業しているケアマネジャーの基本属性
4-3 ケアマネジャーの勤務形態と勤務時間
4-4 1事業所当たりケアマネジャー数
4-5 ケアマネジャー1人当たり担当利用者数
4-6 ケアプランに組み込まれているサービスの種類数とパターン
5 介護サービス費用額の状況
5-1 総費用・保険給付費の推移
5-2 サービス種類別にみた保険給付費の推移
5-3 サービス種類別の保険給付額 - 受給者1人当たり費用月額
5-4 要介護度別給付費 ( 支給額 ) ・認定者数・認定者1人当たり給付費 ( 月平均 )
5-5 サービス給付費 ( 在宅・施設 ) の増加要因分析
5-6 在宅サービスの平均利用率
5-7 要介護度別・サービス種類別受給者数 ( 総数 ) - 1カ月平均
5-8 施設・事業所当たりの費用額
6 介護保険財政の状況
6-1 国の介護保険財政の推移
6-2 財政安定化基金貸付状況の推移
6-3 保険者規模と保険料水準
6-4 保険料水準の推移
6-5 保険給付額からみた保険者および保険料からみた保険者の分布
6-6 第1号保険料の収納状況の推移
7 都道府県別にみた介護保険の状況
7-1 都道府県別の高齢化率
( 参考 ) わが国の人口構造
7-2 都道府県別の認定率 ( 要介護度別認定率の相違 )
7-3 都道府県別にみた居宅・施設サービスの利用状況
7-4 都道府県別にみた第1号被保険者1人当たり年間支給額
7-5 都道府県別にみた第1号被保険者1人当たり年間の居宅サービス支給額と施設サービス支給額
7-6 都道府県別にみた第1号被保険者に占める認定者割合と1人当たり平均受給額
7-7 都道府県別にみた介護保険施設の65歳以上人口10万人当たり定員
7-8 都道府県別にみた介護保険施設定員と居宅・施設サービス支給額
7-9 都道府県別にみた平均月額保険料基準額
7-10 都道府県別にみた第1号被保険者1人当たり居宅サービス受給者割合 ( 1カ月 ) と平均月額保険料
8 世帯・個人からみた介護保険の状況
8-1 高齢者世帯数の年次推移
8-2 65歳以上の者のいる世帯数の年次推移
8-3 高齢者世帯の平均所得金額の年次推移
8-4 高齢者世帯の所得金額の分布
8-5 高齢者世帯の所得の種類別平均所得金額
8-6 65歳以上の者の健康状態
8-7 65歳以上の者の性・年齢階級別健康意識
8-8 65歳以上の者の有訴者率 ( 自覚症状のある者 )
8-9 65歳以上で日常生活への影響がある者
8-10 65歳以上の者の通院者の状況
8-11 要介護者等のいる世帯と要介護度
8-12 性・年齢階級別にみた要介護者等
8-13 要介護度別にみた介護が必要となった主な原因
8-14 世帯における主な介護者の状況と介護負担
8-15 世帯構造別にみた居宅サービスの利用状況 - 要介護者等のいる世帯
8-16 世帯における介護内容と介護者の組み合わせ
9 高齢者の意識
9-1 高齢者世帯の生活意識
9-2 高齢者が介護を受けたい場所
9-3 自分自身が介護が必要になった場合に困る点
9-4 家族が介護が必要になった場合に困る点
9-5 高齢者が介護施設等を選ぶ際に重視する点
III 基本統計表
P.145
閲覧
表1 要介護 ( 要支援 ) 認定者数、年次別
表2 居宅介護 ( 支援 ) サービス受給者数、年次別
表3 施設介護サービス受給者数、年次別
表4 利用者・事業所・従事者数 ( 常勤換算 ) 、年次別
表5 受給者数、性・年齢階級・要介護状態区分別 - 平成17年5月審査分 -
表6 受給者1人当たり費用額、サービスの種類・要介護状態区分別 - 平成17年5月審査分 -
表7 開設主体別施設数の構成割合、年次別
( その1 ) 平成12年10月1日現在
( その2 ) 平成13年~平成16年の各年10月1日現在
表8 介護保険特別会計経理状況 ( 保険事業勘定 ) - 平成15年度 ( 平成15年4月~16年3月 ) -
表9 介護保険特別会計経理状況 ( 介護サービス事業勘定 ) - 平成15年度 ( 平成15年4月~16年3月 ) -
表10 居宅介護 ( 支援 ) サービス受給者数、都道府県別 - 平成17年4月サービス分 -
表11 施設介護サービス受給者数、都道府県別 - 平成17年4月サービス分 -
表12 受給者1人当たり費用額、サービス種類・都道府県別 - 平成17年5月審査分 -
IV 制度関連資料・参考資料等
P.161
閲覧
介護サービスの利用手続き・資料
介護保険制度の歴史
インターネットで利用できる主な介護保険関連統計情報一覧
奥付
P.179
閲覧
はじめての方へ
個人/法人会員登録のご案内
lock
会員ログイン
ID
パスワード
ログイン
学認等SSO認証の方は
こちらへ
リモートログインは
こちらへ
close
はじめての方へ
個人/法人会員登録のご案内
lock
会員ログイン
ID
パスワード
ログイン
学認等SSO認証の方は
こちらへ
リモートログインは
こちらへ