検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 対人援助職のためのジェノグラム入門―家族理解と相談援助に役立つツールの活かし方
出版社 中央法規出版
発行日 2016-04-25
著者
  • 早樫一男(編著)
ISBN 9784805853603
ページ数 148
版刷巻号
分野
閲覧制限 未契約

家族理解を深めて、相談援助のレベルアップ!家族関係を的確に把握するアセスメントツール「ジェノグラム」の入門書。表記の基本、読み解き方、家族理解の方法、相談・面接場面での活かし方を豊富な事例とともに解説する。家族構成やその関係性、発展段階等に目を向けることで、理解を深めるための面接が可能になる一冊。

目次

  • 表紙
  • はじめに
  • 推薦のことば
  • 目次
  • 第1章 アセスメントツールとしてのジェノグラム
    • 第1節 家族アセスメントの重要性
      • 1. ジェノグラムは血縁と家族模様の関係図
      • 2. 相談援助職のアセスメントツール
      • 3. 援助者の主観、価値観にとらわれない
      • 4. ジェノグラムで家族の特徴や課題をつかむ
    • 第2節 ジェノグラム活用の基本 - 書く ( 作成 ) 、読み解く ( 理解 ) 、面接 ( たずねる )
      • 1. ジェノグラムへの足がかりをつかむ面接
      • 2. 面接場面でのジェノグラム作成
      • 3. ジェノグラム作成は、面接力のスキルアップにつながる
  • 第2章 ジェノグラム活用のための基礎知識
    P.11
    • 第1節 ジェノグラム表記の基本
      • 1. 男女
      • 2. 故人
      • 3. 夫婦 ( 結婚・別居・離婚など )
      • 4. 子ども ( 親子 ) に関わるさまざまな表記
    • 第2節 時代を反映した記号の紹介
      • 1. ペット
      • 2. 単身赴任
      • 3. 人工授精など
    • 第3節 マッピング技法の展開
      • 1. ファミリーマップ
      • 2. エコマップ
        • 《 Column ( 1 ) 》 ちびまる子ちゃん一家、コボちゃん一家のジェノグラムを読み解く
  • 第3章 ジェノグラム活用のための家族理解
    P.31
    • 第1節 家族システムという考え方
      • 1. 家族をとらえるときの視点 - 「円環的思考」 を心がける
      • 2. 家族を構成する単位に着目
    • 第2節 家族理解への三つのキーワードを面接に活かす
      • 1. サブシステム
      • 2. 世代間境界
      • 3. パワー ( 決定 )
    • 第3節 三つのキーワードを念頭にたずねる
      • 1. 命名 ( 名づけ ) の話題から家族を理解する
        • 《 Column ( 2 ) 》 日本人に見られる名前の伝承 ( レギュラーとイレギュラー )
      • 2. 三世代同居家族への問いかけ
  • 第4章 ジェノグラムを読み解く
    P.47
    • 第1節 ジェノグラムが示唆するもの
      • 1. あらゆる対人援助職が使える共通のツール
      • 2. 大切なのは「興味」「想像力」「疑問」
        • 《 Column ( 3 ) 》名字 ( 姓 ) の変更
    • 第2節 ジェノグラムを用いた家族理解の道筋
      • 1. 家族構成
      • 2. 発達段階
      • 3. 歴史 ( 時間軸 )
      • 4. 暮らし
      • 5. サブシステム
      • 6. 親子関係
      • 7. 個々の家族メンバー
        • 《 Column ( 4 ) 》 お家騒動
  • 第5章 ジェノグラムを使った面接
    P.67
    • 第1節 基本の質問事項とその展開
      • 1. 初回面接
      • 2. 相手の言葉を使うこと、続けること
      • 3. 家族の歴史をたずねる
      • 4. 家族の暮らしをたずねる
    • 第2節 質問の工夫
      • 1. 結婚
      • 2. 家族の呼び名 ( 呼び方 )
      • 3. 父母の同胞へとたどる
    • 第3節 ジェノグラム面接の実際
      • 【事例I】 情報共有としてのジェノグラムづくり
      • 【事例II】 夫が妻への理解を深めるためのジェノグラム
      • 【事例III】 三世代のジェノグラムを意識する
      • 【事例IV】 原家族に着目したジェノグラム
      • 【事例V】 人間関係を整理するためのジェノグラム
      • 【事例VI】 ジェノグラムを介して関係者会議を開く
      • 【事例VII】 時間の流れに沿ったジェノグラムの作成
      • 【事例VIII】 ホワイトボードを活用したジェノグラムの作成
  • 第6章 ジェノグラムカンファレンス
    P.117
    • 1. はじめに
    • 2. 知っていることの落とし穴
    • 3. ジェノグラムカンファレンスの流れ
    • 4. ジェノグラムカンファレンスの実際
    • 5. まとめにかえて
  • 付録 ジェノグラムのフォーマット
    P.131
  • 参考文献
    P.134
  • おわりに
    P.135
  • 編著者紹介
    P.136
  • 奥付

参考文献

付録 ジェノグラムのフォーマット

P.134 掲載の参考文献

  • ・ モニカ・マクゴールドリック・ランディ・ガーソン, 石川元・渋沢田鶴子訳『ジェノグラムのはなし-家系図と家族療法』東京図書, 1988.
  • ・ Monica McGoldrick, Randy Gerson, Sylvia Shellenberger, Genograms : Assessment and Intervention 2nd, WW. Norton and Co, 1999.
  • ・ モニカ・マクゴールドリック・ランディ・ガーソン・シルビア・シェレンバーガー, 石川元・佐野裕華・劉イーリン訳『ジェノグラム (家系図) の臨床-家族関係の歴史に基づくアセスメントと介入』ミネルヴァ書房, 2009.