検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 慢性肝炎・肝硬変の診療ガイド2019
出版社 文光堂
発行日 2019-04-19
著者
  • 一般社団法人日本肝臓学会(編著)
ISBN 9784830621055
ページ数 96
版刷巻号 第1版第1刷
分野
閲覧制限 未契約

慢性肝炎・肝硬変診療のスタンダード!最新の情報にアップデートされた待望の改訂版!!日本肝臓学会編集による,一般臨床医のための慢性肝炎・肝硬変診療に役立つガイドブックの最新版。慢性肝炎治療に関しては,新しい薬剤の登場による進歩が著しく,最新の情報にアップデートされ大幅に改訂されている。改訂を続けている日本肝臓学会ガイドラインに沿って,最新の診断と治療の実際を,非専門家にも読みやすく,わかりやすく解説した。肝臓専門医だけでなく,慢性肝炎・肝硬変患者の診療に携わるすべての臨床医,コメディカルにも必携の一冊。

目次

  • 表紙
  • 執筆者一覧
  • 慢性肝炎・肝硬変の診療ガイド執筆委員の利益相反に関して
  • 序文
  • 刊行にあたって
  • Contents
  • 第1章 B型肝炎
    • 1 概要
      • 1. はじめに
      • 2. HBVとその感染
        • memo HBVの複製過程
      • 3. 診断と病態の把握
      • 4. 治療の対象と目標
    • 2 検査・診断
      • 1. はじめに
      • 2. B型肝炎の診断
      • 3. HBV活動性の評価
        • memo HBV DNA定量法の単位について
      • 4. 抗ウイルス療法とウイルスマーカー
        • memo cccDNA
        • memo HB コア関連抗原量
      • 5. 遺伝子型 ( genotype ) とウイルス変異
        • memo 遺伝子型 ( genotype )
      • 6. その他の検査
    • 3 経過
      • 1. はじめに
      • 2. HBVキャリアの病期
        • [1] 免疫寛容期 ( immune tolerant phase )
        • [2] 免疫応答期 ( immune clearance phase )
        • [3] 低増殖期 [ low replicative phase ( inactive phase ) ]
        • [4] 寛解期 ( remission phase )
          • memo 米国肝臓病学会のガイドラインの分類
          • memo de novo B型肝炎
      • 3. HBVキャリアの自然経過
      • 4. HBV再活性化
    • 4 治療
      • 1. B型慢性肝炎の治療方針
        • [1] 治療の基本方針
        • [2] 日本肝臓学会のB型肝炎治療ガイドライン ( 第3. 1版 )
      • 2. B型肝炎の各種治療法
        • [1] インターフェロン ( IFN )
          • 1) 治療効果
          • 2) 投与対象
          • 3) 投与方法, 副作用
          • 4) 核酸アナログ製剤とIFNのsequential療法
          • 5) 核酸アナログ製剤とIFNの併用療法 ( add - on 治療 )
        • [2] 核酸アナログ製剤
          • 1) 投与対象
          • 2) 各論
            • (1) エンテカビル ( ETV )
            • (2) テノホビルジソプロキシルフマル酸塩 ( TDF )
            • (3) テノホビルアラフェナミド ( TAF )
            • (4) ラミブジン ( LAM )
            • (5) アデホビル ( ADV )
        • [3] 今後の展望
  • 第2章 C 型肝炎
    P.23
    • 1 概要
      • 1. C型慢性肝炎とは ?
      • 2. 診断の流れ
      • 3. 治療の流れ
    • 2 検査・診断
      • 1. 疫学
      • 2. 診断にあたって
        • [1] 病歴
        • [2] 自覚症状
        • [3] 身体所見
      • 3. 検査を進めるにあたって
      • 4. 一般臨床検査成績
      • 5. C 型肝炎ウイルスマーカー
        • [1] HCV抗体
        • [2] HCV RNA
        • [3] HCVコア抗原
        • [4] HCV遺伝子型 ( genotype ) ・血清型 ( serotype, serogroup ) ・薬剤耐性アミノ酸変異 ( resistance - associated substitution : RAS )
          • memo 薬剤耐性アミノ酸変異 ( resistance - associated substitution : RAS )
      • 6. 診断
        • memo 非侵襲的肝線維化評価と肝発癌リスク
    • 3 経過・予後
      • 1. C型急性肝炎
      • 2. C型慢性肝炎
      • 3. 肝外合併症
    • 4 治療
      • 1. C型慢性肝炎治療の基本的な考え方
      • 2. 抗ウイルス療法の治療対象
      • 3. 抗ウイルス療法の治療効果判定
      • 4. 直接型抗ウイルス薬 ( direct acting antiviral : DAA )
      • 5. IFN - based 治療
        • [1] Peg - IFN + リバビリン併用療法
          • 1) 適応
          • 2) 治療成績
      • 6. IFN - free 治療
        • [1] ダクラタスビル + アスナプレビル併用療法 ( genotype 1 )
          • 1) 適応
          • 2) 治療成績
          • 3) 安全性
          • 4) 薬剤耐性
        • [2] ソホスブビル / レジパスビル ( genotype 1, 2 )
          • 1) 適応
          • 2) 治療成績
          • 3) 安全性
          • 4) 薬剤相互作用
          • 5) 薬剤耐性
        • [3] ソホスブビル + リバビリン併用療法 ( genotype 2 )
          • 1) 適応
          • 2) 治療効果
          • 3) 安全性
          • 4) 薬剤耐性
        • [4] エルバスビル + グラゾプレビル併用療法 ( genotype 1 )
          • 1) 適応
          • 2) 治療効果
          • 3) 安全性
          • 4) 薬剤耐性
        • [5] グレカプレビル / ピブレンタスビル ( genotype 1, 2 )
          • 1) 適応
          • 2) 治療効果
          • 3) 安全性
        • [6] ソホスブビル / ベルパタスビル±リバビリン ( genotype 1, 2 )
          • 1) 適応
          • 2) 治療効果
          • 3) 安全性
          • 4) 薬剤相互作用
          • 5) 薬剤耐性
        • [7] その他
      • 7. 抗ウイルス療法の治療選択
        • [1] 初回治療
        • [2] 再治療
        • [3] special population
          • 1) HBV 共感染例
          • 2) HIV 共感染例
          • 3) genotype 3~6
          • 4) 腎機能障害・透析例
          • 5) 肝移植後再発例
          • 6) 肝発癌後症例
          • 7) 非代償性肝硬変例
      • 8. 肝庇護療法
      • 9. IFN 少量長期投与
      • 10. 一般的な注意
  • 第3章 肝硬変
    P.49
    • 1 概要
      • 1. 概念
      • 2. 分類
        • [1] 成因による分類
          • 1) ウイルス性肝炎
          • 2) アルコール性
          • 3) 自己免疫性
            • memo 原発性胆汁性胆管炎 ( primary biliary cholangitis : PBC )
          • 4) 胆汁うっ滞型
          • 5) 代謝性
          • 6) うっ血性
          • 7) 薬物性
          • 8) 特殊な感染症
          • 9) 非アルコール性脂肪肝炎 ( nonalcoholic steatohepatitis : NASH )
          • 10) 原因不明
        • [2] 機能的分類
          • 1) 代償性肝硬変 ( compensated cirrhosis )
          • 2) 非代償性肝硬変 ( decompensated cirrhosis )
        • [3] 病理組織的分類
          • 1) WHO 分類
          • 2) 日本門脈圧亢進症学会による分類
      • 3. 疫学
        • [1] 頻度
        • [2] 成因
      • 4. 診断指針
      • 5. 経過観察・治療指針
    • 2 検査・診断
      • 1. 症候
        • [1] 症状
          • memo Acute - on - Chronic Liver Failure ( ACLF )
        • [2] 身体所見
      • 2. 検体検査
        • [1] 尿検査
        • [2] 便検査
        • [3] 血液検査
        • [4] 血液生化学検査
        • [5] 成因に関する検査
        • [6] 腫瘍マーカー
        • [7] 線維化マーカー
          • memo Mac - 2 結合蛋白糖鎖修飾異性体 ( Mac - 2 binding protein glycosylation isomer : M2BPGi )
          • memo オートタキシン ( ATX )
      • 3. 画像診断
        • [1] 超音波検査
        • [2] CT, MRI
        • [3] 上部消化管内視鏡検査
      • 4. 画像診断 ( 肝硬度診断 )
        • [1] 超音波検査による肝硬度測定 ( 保険診療 )
        • [2] MRI検査による肝測定 ( 保険外診療 )
      • 5. 腹腔鏡, 肝生検
      • 6. 診断
        • [1] 肝硬変の診断 : 慢性肝疾患における進展度の評価
        • [2] 肝硬変と鑑別を要する疾患
    • 3 経過・合併症
      • 1. 合併症
        • [1] 腹水
        • [2] 特発性細菌性腹膜炎 ( spontaneous bacterial peritonitis : SBP )
        • [3] 胸水
        • [4] 消化管病変
          • 1) 静脈瘤
          • 2) 消化管粘膜病変
        • [5] 肝腎症候群 ( hepato - renal syndrome )
        • [6] 肝肺症候群 ( hepato - pulmonary syndrome )
        • [7] 肝細胞癌 ( hepatocellular carcinoma )
      • 2. 経過, 予後
        • [1] 死因
        • [2] 経過と予後を規定する要因
    • 4 治療
      • 1. はじめに
      • 2. 肝硬変の治療方針
      • 3. 肝硬変の薬物治療
        • [1] 原因に対する治療
        • [2] 抗炎症療法
        • [3] 栄養療法
      • 4. 肝硬変合併症の治療
        • [1] 肝性脳症
          • memo 難吸収性抗菌薬 リファキシミン
          • memo バソプレシン V2 受容体拮抗薬 [ トルバプタン ( サムスカ ( R ) 錠 ) ] の投与開始基準および治療における留意点
        • [2] 腹水・浮腫
        • [3] カルニチン欠乏症
        • [4] 亜鉛欠乏症
        • [5] 皮膚掻痒症
          • memo オピオイドκ受容体作動薬 ナルフラフィン
        • [6] 門脈圧亢進症
        • [7] 消化管出血
      • 5. 日常生活の指導
      • 6. 肝移植
        • memo 身体障害者福祉法 : 肝臓機能障害
        • memo 肝がん・重度肝硬変治療研究促進事業
    • 5 肝細胞癌のスクリーニング
      • 1. はじめに
      • 2. 肝硬変からの肝細胞癌発生リスク
      • 3. 血液検査による肝細胞癌のスクリーニング
      • 4. 画像診断による肝細胞癌のスクリーニング
      • 5. 腎機能低下, 造影剤アレルギーの有無による画像検査の選択
  • 索引
    P.83
  • 奥付

参考文献

第1章 B型肝炎

P.4 掲載の参考文献

P.8 掲載の参考文献

  • 1) 田中榮司, 池田健次, 泉並木, 他. 肝疾患における肝炎ウイルスマーカーの選択基準 (4版). 日消誌 2006 ; 103 : 1403-1412.
  • 7) 日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会 (編). B型肝炎治療ガイドライン (第3. 1版). 2019. https://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_guidlines/hpatitis_b. (2019年3月参照)

P.12 掲載の参考文献

  • 7) 日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会 (編). B型肝炎治療ガイドライン (第3. 1版). 2019. https://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_guidlines/hepatitis_b. (2019年3月参照)

P.21 掲載の参考文献

  • 1) 日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会 (編). B型肝炎治療ガイドライン (第3. 1版). 2019. https://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_guidlines/hepatitis_b. (2019年3月参照)
  • 3) 西口修平. IFN治療. 矢野右人, 林紀夫, 沖田極 (編). コンセンサス肝疾患 2002 診断・治療と病態, 日本メディカルセンター, 2002, pp.71-77.
  • 5) Marcellin P, Ahn SH, Ma X, et al. Combination of tenofovir disoproxil fumarate and peginterferon α-2a increases loss of hepatitis B surface antigen in patients with chronic hepatitis B. Gastroenterology 2016 ; 150 : 134-144.
  • 6) 坪内博仁, 熊田博光, 清澤研道, 他. 免疫抑制・化学療法により発症するB型肝炎対策. 肝臓 2009 ; 50 : 38-42.

第2章 C 型肝炎

P.29 掲載の参考文献

P.31 掲載の参考文献

P.46 掲載の参考文献

  • 1) 日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会 (編). C型肝炎治療ガイドライン (第7版). 2019. https://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_guidlines/hepatitis_c. (2019年4月参照)
  • 6) Chayama K, Suzuki F, Suzuki Y, et al. All-oral dual combination of daclatasvir plus asunaprevir compared with telaprevir plus peginterferon alfa/ribavirin in treatment-naive Japanese patients chronically infected with HCV genotype 1b : results from a phase 3 study. Hepatology 2014 ; 60 : 1135A.

第3章 肝硬変

P.54 掲載の参考文献

  • 1) 青柳豊, 道堯浩二郎, 西口修平, 他. 本邦の肝硬変の成因と現状-第44回日本肝臓学会総会 主題ポスター「肝硬変の成因別実態」のまとめ. 恩地森一 (監). 肝硬変の成因別実態 2008, 中外医学社, 2008, pp.1-10.
  • 2) 日本消化器病学会 (編). NAFLD/NASH診療ガイドライン 2014, 南江堂, 2014.
  • 4) 日本門脈圧亢進症学会 (編). 門脈圧亢進症取扱い規約 第3版, 金原出版, 2013.
  • 5) 池田一夫, 上村尚, 竹内正博. 行政施策と肝硬変死亡. 東京都立衛生研究所研究年報 1997 ; 48 : 354-359.
  • 6) 小林健一, 岡上武, 清沢研道 (編). 肝硬変の成因別実態 1998, 中外医学社, 1999.
  • 7) 泉並木 (監). 肝硬変の成因別実態 2014, 医学図書出版, 2015.
  • 8) 太田康幸, 原田尚, 小林健一 (編). 肝硬変の成因別実態 1991, 日本医学館, 1992.
  • 9) 堀江義則, 石井裕正, 山岸由幸, 他. わが国におけるアルコール性肝硬変の実態とその進展因子に関する検討. 肝臓 2009 ; 50 : 507-513.
  • 10) 高後裕 (監). 我が国における非B非C肝硬変の実態調査 2011, 響文社, 2012.

P.64 掲載の参考文献

  • 1) 持田智, 中山伸朗, 井戸章雄, 他, 我が国における Acute-On-Chronic Liver Failure (ACLF) の診断基準 (案). 肝臓 2018 ; 59 : 155-161.

P.68 掲載の参考文献

  • 2) Sherlock S, Dooley J. Chapter 9 Ascites. in Diseases of the Liver and Biliary System, 11th ed, Blackwell Science, Oxford, 2002 ; 127-145.
  • 4) 日本肝癌研究会 (編). 第19回全国原発性肝癌追跡調査報告 (2006~2007), 2014.
  • 5) 恩地森一 (監), 青柳豊, 道堯浩二郎, 西口修平 (編). 肝硬変の成因別実態 2008, 中外医学社, 2008.
  • 6) HRSAホームページ「MELD Calculator」. https://optn.transplant.hrsa.gov/resources/allocationcalculators/meld-calculator/
  • 8) 泉並木 (監), 泉並木, 玉城信治. 全国の集計. 肝硬変の成因別実態 2014, 医学図書出版, 2014.

P.77 掲載の参考文献

  • 1) 市田文弘, 小俣政男, 辻孝夫, 他. 慢性肝炎の肝組織診断基準-新犬山分類. 犬山シンポジウム記録刊行会 (編). C型肝炎研究の進歩, 肝炎ウイルスの変異, 犬山分類の再検討. 中外医学社, 1996 ; 183-188.
  • 5) 日本消化器病学会 (編). 肝硬変診療ガイドライン 2015 改訂第2版, 南江堂, 2015.
  • 6) 日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会 (編). B型肝炎治療ガイドライン (第3. 1版). 2019. https://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_guidlines/hepatitis_b. (2019年3月参照)
  • 7) 日本肝臓学会肝炎診療ガイドライン作成委員会 (編). C型肝炎治療ガイドライン (第7版). 2019. https://www.jsh.or.jp/medical/guidelines/jsh_guidlines/hepatitis_c. (2019年4月参照)
  • 8) 厚生労働省難治性疾患政策研究事業「難治性の肝・胆道疾患に関する調査研究」班. 自己免疫性肝炎 (AIH) 診療ガイドライン (2016年), 2017.
  • 9) 森脇久隆. 肝硬変からの発癌率に及ぼすインターフェロン, SNMC, UDCA, BCAAの影響. 厚生労働科学研究費補助金肝炎等克服緊急対策研究事業 (肝炎分野) 肝硬変を含めたウイルス性肝疾患の治療の標準化に関する研究 平成21年度 総括・分担研究報告書 (研究代表者 熊田博光), pp.46-47.
  • 13) 児玉浩子, 青木継稔, 有馬正高, 他. Wilson病診療ガイドライン 2015. 日本小児栄養消化器肝臓学会雑誌 2015 ; 29 : 63-119.
  • 16) 寺井崇二, 田邊規和, 五嶋敦史, 他. 肝性浮腫に対するバソプレシンV2受容体拮抗剤トルバプタンの使用法の提案-肝性浮腫の発生機序から考える-. 肝胆膵 2014 ; 69 : 955-960.
  • 17) 厚生労働省食品安全部ホームページ「ビブリオ・バルニフィカスに関する Q&A」. http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/060531-1.html
  • 18) Mayo Clinicホームページ「MELD Model」. http://www.mayoclinic.org/medical-professionals/model-end-stage-liver-disease/meld-model

P.82 掲載の参考文献

  • 1) 日本肝臓学会 (編). 肝癌診療ガイドライン 2017年版, 金原出版, 2017.
  • 7) Nahon P, Layese R, Bourcier V, et al. Incidence of Hepatocellular Carcinoma After Direct Antiviral Therapy for HCV in Patients With Cirrhosis Included in Surveillance Programs. Gastroenterology 2018 ; 155 : 1436-1450.e6.