検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 有機分子構造とその決定法 (電子書籍版)
出版社 裳華房
発行日 2016-03-15
著者
  • 齋藤勝裕(著)
ISBN 9784785375096
ページ数 181
版刷巻号 ver.1.0
分野
閲覧制限 未契約

有機化合物の分子はどのように成り立っているのか.未知の化合物の構造をどうやって決めたらよいのか。苦手とする人も多い有機分子構造論の基礎と,分子構造の決定法をまとめて理解することができる,わかりやすく,かつ実践的な参考書。演習問題も豊富で,自習用としても最適である。

目次

  • 表紙
  • まえがき
  • 目次
  • 第I部 化学結合の基礎
    • 第1章 分子は原子が結合したものである
      • 1・1 原子構造
        • 1・1・1 原子を作るもの
        • 1・1・2 電子配置
        • 1・1・3 電気陰性度
      • 1・2 共有結合
        • 1・2・1 結合の種類
        • 1・2・2 共有結合
      • 1・3 σ結合とπ結合
        • 1・3・1 σ結合
        • 1・3・2 π結合
        • 1・3・3 結合回転
      • 1・4 混成軌道
        • 1・4・1 混成軌道のできかた
        • 1・4・2 炭素のsp3混成軌道
        • 1・4・3 炭素のsp2混成軌道
        • 1・4・4 炭素のsp混成軌道
      • 1・5 代表的な炭化水素の構造
        • 1・5・1 メタンの構造
        • 1・5・2 エチレンの構造
        • 1・5・3 アセチレンの構造
      • 演習問題
    • 第2章 複雑な結合もある
      • 2・1 共役二重結合の構造
        • 2・1・1 ブタジエンの構造式
        • 2・1・2 ブタジエンの結合
      • 2・2 奇数個のp軌道の共役
        • 2・2・1 結合切断
        • 2・2・2 アリルラジカルの結合
        • 2・2・3 シクロプロペニルラジカルの結合
      • 2・3 芳香族化合物
        • 2・3・1 ベンゼン系芳香族化合物
        • 2・3・2 イオン芳香族化合物
      • 2・4 イオンの構造
        • 2・4・1 sp3カチオンとsp2カチオン
        • 2・4・2 sp3アニオンとsp2アニオン
        • 2・4・3 ラジカルイオン
      • 2・5 特殊な結合
        • 2・5・1 アレン
        • 2・5・2 シクロプロパン
        • 2・5・3 ベンザイン
      • 演習問題
    • 第3章 ヘテロ原子も結合する
      • 3・1 窒素の結合
        • 3・1・1 アンモニアとアミン
        • 3・1・2 アンモニウムイオン
        • 3・1・3 配位結合
        • 3・1・4 アンモニアの塩基性
      • 3・2 酸素の結合
        • 3・2・1 水の構造
        • 3・2・2 オキソニウムイオン
        • 3・2・3 アルコールとエーテル
      • 3・3 ヘテロ原子の二重結合
        • 3・3・1 C = O結合
        • 3・3・2 C = N結合
        • 3・3・3 C = N結合
      • 3・4 ヘテロ芳香族化合物
        • 3・4・1 ピリジン
        • 3・4・2 ピロール
        • 3・4・3 ピロールの電荷
      • 3・5 結合のイオン性
        • 3・5・1 誘起効果
        • 3・5・2 共鳴効果
        • 3・5・3 効果の相殺
      • 演習問題
  • 第II部 分子構造の基礎
    P.35
    • 第4章 分子には異性体がある
      • 4・1 分子式と構造式
        • 4・1・1 分子の種類
        • 4・1・2 分子式と構造式
        • 4・1・3 簡易表示法
      • 4・2 異性体とは
        • 4・2・1 異性体
        • 4・2・2 異性体の種類
      • 4・3 環状化合物の異性体
        • 4・3・1 核異性体
        • 4・3・2 環異性体
        • 4・3・3 位置異性体
      • 4・4 動的異性体
        • 4・4・1 互変異性体
        • 4・4・2 結合異性体
      • 演習問題
    • 第5章 立体的に異なるものを立体異性体という
      • 5・1 配座異性体
        • 5・1・1 結合回転
        • 5・1・2 立体反発
      • 5・2 シス・トランス異性体
        • 5・2・1 シス・トランス異性体
        • 5・2・2 シン・アンチ異性体
      • 5・3 E・Z表示
        • 5・3・1 シス・トランス表示法の拡大
        • 5・3・2 E・Z表示法
        • 5・3・3 準位の決め方
      • 5・4 環状化合物の配座異性体
        • 5・4・1 イス形・舟形
        • 5・4・2 アキシアル水素とエクアトリアル水素
      • 5・5 環状化合物の構造立体異性体
        • 5・5・1 シクロプロパン
        • 5・5・2 シクロヘキサン
        • 5・5・3 デカリン
        • 5・5・4 エンド・エキソ異性体
      • 演習問題
    • 第6章 鏡に映った分子を光学異性体という
      • 6・1 光学異性体
        • 6・1・1 不斉炭素
        • 6・1・2 R・S表示法
        • 6・1・3 炭素以外の不斉中心原子
      • 6・2 不斉原子以外の光学中心
        • 6・2・1 キラル・アキラル
        • 6・2・2 キラル面
        • 6・2・3 キラル軸
        • 6・2・4 ラセン
      • 6・3 光学活性
        • 6・3・1 旋光性
        • 6・3・2 ラセミ体
      • 6・4 複数個の光学中心
        • 6・4・1 フィッシャー投影式
        • 6・4・2 エナンチオマー・ジアステレオマー
        • 6・4・3 エリトロ体・トレオ体
        • 6・4・4 メソ体
      • 演習問題
    • 第7章 分子構造はスペクトルに現れる
      • 7・1 結合とエネルギー
        • 7・1・1 結合エネルギー
        • 7・1・2 原子間距離とエネルギー
        • 7・1・3 結合性軌道と反結合性軌道
        • 7・1・4 結合エネルギー
      • 7・2 π結合と分子軌道
        • 7・2・1 π結合の分子軌道エネルギー
        • 7・2・2 共役系の分子軌道エネルギー
        • 7・2・3 HOMOとLUMO
        • 7・2・4 分子のエネルギー
      • 7・3 光とエネルギー
        • 7・3・1 光は電磁波
        • 7・3・2 可視光線
        • 7・3・3 赤外線
        • 7・3・4 紫外線
      • 7・4 紫外可視吸収スペクトル
        • 7・4・1 光吸収
        • 7・4・2 吸収スペクトルと発光スペクトル
        • 7・4・3 紫外可視吸収スペクトル
      • 7・5 電子密度と結合次数
        • 7・5・1 電子密度
        • 7・5・2 結合次数
      • 演習問題
  • 第III部 基礎的な構造決定
    P.76
    • 第8章 基礎的な分子構造を決めるには ?
      • 8・1 構造決定の方法論
        • 8・1・1 分子構造の決定
        • 8・1・2 異性体の選択
        • 8・1・3 分子構造決定の条件
      • 8・2 分子式と構造式
        • 8・2・1 分子式の決定
        • 8・2・2 構造式の決定
        • 8・2・3 立体構造の決定
        • 8・2・4 結晶構造の決定
      • 8・3 化学的な方法論
        • 8・3・1 分子量決定
        • 8・3・2 元素分析
        • 8・3・3 分子式決定
      • 8・4 定性反応
      • 8・5 質量スペクトル
        • 8・5・1 質量スペクトルの原理
        • 8・5・2 質量スペクトルでわかること
      • 演習問題
    • 第9章 分子の種類を決めるには ?
      • 9・1 基本的な分子の構造
        • 9・1・1 二原子分子
        • 9・1・2 三原子分子
        • 9・1・3 四原子分子
      • 9・2 分子式と化学反応で決められるもの
        • 9・2・1 構造決定の条件
        • 9・2・2 分子式C7H8O
        • 9・2・3 分子式C2H4O2
      • 9・3 IRスペクトル
        • 9・3・1 IRスペクトルの原理
        • 9・3・2 IRスペクトルの実際
        • 9・3・3 IRスペクトルと結合強度
      • 9・4 IRスペクトルの実際
        • 9・4・1 特性吸収
        • 9・4・2 特性吸収各論
        • 9・4・3 吸収の移動
      • 9・5 IRスペクトルを用いた構造決定
        • 9・5・1 アルコールとエーテルの識別
        • 9・5・2 カルボニル, アルコール, エーテルの識別
      • 演習問題
    • 第10章 水素の違いを識別するには ?
      • 10・1 不飽和度
        • 10・1・1 不飽和度
        • 10・1・2 官能基の存在
        • 10・1・3 不飽和化合物と環状化合物
      • 10・2 NMRスペクトルの原理
        • 10・2・1 NMRスペクトルの種類
        • 10・2・2 磁場と分子
        • 10・2・3 共鳴吸収
      • 10・3 電子密度とNMRスペクトル
        • 10・3・1 電子密度と実効磁場強度
        • 10・3・2 化学シフト
      • 10・4 NMRスペクトルの実際
        • 10・4・1 NMRスペクトルの測定
        • 10・4・2 NMRスペクトルのチャート
      • 10・5 簡単な化合物のNMRスペクトル
        • 10・5・1 C2H6O
        • 10・5・2 C8H10
      • 演習問題
    • 第11章 NMRスペクトルを利用するには ?
      • 11・1 化学シフト
        • 11・1・1 化学シフトの読み方
        • 11・1・2 溶媒の化学シフト
        • 11・1・3 化学シフトとプロトンの種類
      • 11・2 化学シフトに影響するもの
        • 11・2・1 置換基効果
        • 11・2・2 環電流効果
        • 11・2・3 磁気異方性効果
        • 11・2・4 移動するシグナル
      • 11・3 カップリング
        • 11・3・1 シグナルの分裂
        • 11・3・2 スピン - スピン結合
        • 11・3・3 複数個のプロトンとのカップリング
      • 11・4 結合定数
        • 11・4・1 結合定数と立体化学
        • 11・4・2 カプラーの定理
        • 11・4・3 磁場強度と結合定数
      • 11・5 簡単な分子の構造決定
        • 11・5・1 C3H7Brの構造
        • 11・5・2 酢酸エチルとプロピオン酸メチルの識別
      • 演習問題
  • 第IV部 進んだ構造決定
    P.123
    • 第12章 共役系の構造を決めるには ?
      • 12・1 共役化合物
        • 12・1・1 UVスペクトル
        • 12・1・2 IRスペクトル
        • 12・1・3 NMRスペクトル
      • 12・2 ベンゼン誘導体
        • 12・2・1 ベンゼン環の存在
        • 12・2・2 置換位置
        • 12・2・3 IRスペクトル
        • 12・2・4 NMRスペクトル
      • 12・3 13C NMR スペクトル
        • 12・3・1 13C NMRの測定
        • 12・3・2 化学シフト
        • 12・3・3 積分強度
      • 12・4 カップリング
        • 12・4・1 オフレゾナンススペクトル
        • 12・4・2 レゾナンススペクトル
        • 12・4・3 DEPTスペクトル
      • 12・5 13C NMRスペクトルと構造決定
        • 12・5・1 マロン酸ジエチルの構造決定
        • 12・5・2 二置換ベンゼンの構造決定
      • 演習問題
    • 第13章 分子構造を決めるには ?
      • 13・1 スペクトル解析
        • 13・1・1 積分強度
        • 13・1・2 分裂
        • 13・1・3 カップリング
        • 13・1・4 結合順序
      • 13・2 H - H二次元NMRスペクトル
        • 13・2・1 対角ピーク
        • 13・2・2 カップリングした水素
        • 13・2・3 カップリングしない水素
      • 13・3 H - H二次元NMRスペクトルの実際
        • 13・3・1 1H NMRスペクトル
        • 13・3・2 H - H二次元NMRスペクトル
        • 13・3・3 水素同士の関係
        • 13・3・4 構造決定
      • 13・4 C - H二次元NMRスペクトル
        • 13・4・1 スペクトルの実際
        • 13・4・2 解析
      • 13・5 シス・トランスを決めるには ?
        • 13・5・1 1H NMRスペクトルのカップリング
        • 13・5・2 結合定数
        • 13・5・3 立体化学と結合定数
      • 演習問題
    • 第14章スペクトルを使いこなそう !
      • 14・1 光電子スペクトル
        • 14・1・1 原理
        • 14・1・2 実際
        • 14・1・3 解析
      • 14・2 発光スペクトル
        • 14・2・1 発光の原理
        • 14・2・2 蛍光とりん光
      • 14・3 ESRスペクトル
        • 14・3・1 磁場と電子
        • 14・3・2 スペクトルの実際
        • 14・3・3 電子と磁場
        • 14・3・4 ESRスペクトルでわかるもの
      • 14・4 CDスペクトル
        • 14・4・1 光学異性体
        • 14・4・2 光学異性体とスペクトル
        • 14・4・3 CDスペクトル
      • 14・5 単結晶X線解析
        • 14・5・1 実例
        • 14・5・2 意義と問題点
        • 14・5・3 単結晶X線解析の有用性
        • 14・5・4 測定と解析原理
      • 演習問題
  • 参考文献
    P.162
  • 演習問題解答
    P.163
  • 索引
    P.169
  • 奥付

参考文献

参考文献

P.162 掲載の参考文献

  • 1) R. M. Silverstein, F. X. Webster, D. J. Kiemle著, 荒木峻, 益子洋一郎, 山本修, 鎌田利紘訳 : 有機化合物のスペクトルによる同定法. 第7版, 東京化学同人 (2006).
  • 2) W. Kemp著, 山崎昶訳 : やさしい最新のNMR入門. 培風館 (1988).
  • 3) L. M. Harwood, T. D. W. Cladrudge著, 岡田惠次, 小嵜正敏訳 : 有機化合物のスペクトル解析入門. 化学同人 (1999).
  • 4) S. R. Buxton, S. M. Roberts著, 小倉克之, 川井正雄訳 : 基礎有機立体化学. 化学同人 (2000).
  • 5) 笹田義夫, 大橋裕二, 斉藤喜彦編 : 結晶の分子科学入門. 講談社 (1989).
  • 6) 唐津孝, 加藤明良, 杉山邦夫, 長谷川正, 幸本重男, 小中原猛雄 : 構造解析学. 朝倉書店 (1995).
  • 7) 梅沢喜夫, 本水昌二, 渡会仁, 寺前紀夫編 : 機器分析実験. 東京化学同人 (2002).
  • 8) 山口健太郎 : 分子構造解析. 裳華房 (2008).
  • 9) 齋藤勝裕 : 構造有機化学. 三共出版 (1999).
  • 10) 齋藤勝裕 : 絶対わかる有機スペクトル解析. 講談社 (2007).
  • 11) 齋藤勝裕 : 絶対わかる有機構造決定. 講談社 (2007).
  • 12) 齋藤勝裕 : 有機スペクトル解析. 東京化学同人 (2008).
  • 13) 齋藤勝裕, 奥山恵美 : 有機立体化学. 東京化学同人 (2008).
  • 14) 齋藤勝裕 : 有機構造化学. 東京化学同人 (2010).