書籍名 |
現場で使う!!熱中症ポケットマニュアル |
出版社 |
中外医学社
|
発行日 |
2019-07-20 |
著者 |
|
ISBN |
9784498166103 |
ページ数 |
122 |
版刷巻号 |
1版1刷 |
分野 |
|
閲覧制限 |
未契約 |
本邦初の「熱中症」ポケットマニュアル。 前半部分は,介護施設の職員,学校関係者・教師,マスコミ関係者,スポーツコーチ,種々の安全管理担当者などの医療従事者以外でも活用できるチェックリストとなっており,熱中症に関する基本的な知識や重要事項,知っておかねばならないポイントが一目でわかる。後半部分は,各チェックリストに対応した解説パートとなっており,チェックリストの根拠や熱中症の疫学,メカニズムなどを学ぶことができる。
目次
- 表紙
- 執筆者一覧
- 序
- 本書の使い方
- 目次
- チェックリスト 01~17
- 【熱中症ってなに : 熱中症の概要・診断】
- 01. 熱中症の本質
- 熱中症の定義
- いつ, 誰が, どこで熱中症になっているのか
- 最近の熱中症の傾向
- チェックリストの使用にあたって
- コラム : 労作性熱中症と非労作性 ( 古典的 ) 熱中症の具体的な違い
- 02. 熱中症かも ? 臨床症状
- 臨床症状
- I度, II度, III度の各症状とは
- 症状の内容や速度の個人差
- 体温が上昇していなくても熱中症の場合がある ?
- 03. これがあれば熱中症を疑う
- 初発症状
- 前兆, 予兆 ?
- 熱中症弱者の初発症状 ?
- 夜間の初発症状
- 04. 熱中症の臨床診断分類
- 多彩な症状から熱中症を疑い, その重症度を測ることは難しい
- 前提条件とI度, II度, III度の症状と決め手となる所見
- 誰もが現場でできることを指標に重症度・緊急度を判断する
- チェックリストの使用にあたって
- 【熱中症になりやすい人とは : 熱中症のリスクファクター】
- 05. 各層のリスクファクター
- 年齢別リスクファクター
- 高齢者のリスクファクター
- 若年 / 壮年者のリスクファクター
- その他のリスクファクター
- 06. 活動開始前の環境 / 体調 / 行動の3条件によるリスク判定
- 熱中症になる3つの条件
- 環境のリスクファクター
- 体調のリスクファクター
- 行動のリスクファクター
- チェックリストの使用にあたって
- 07. 活動開始前の天候 ( WBGT 値 ) のリスク判定
- 熱中症予防情報
- 年々暑くなる夏
- 暑さに注意が必要な場所
- さまざまなガイドライン
- 08. スポーツ活動における熱中症予防自己チェックリスト
- なぜスポーツで熱中症が生じやすいのか ?
- スポーツ種目と熱中症
- 熱中症関連推奨エビデンスレベル
- 水分補給の方法
- 冷却法
- 熱中症予防のための運動指針
- 09. 暑熱環境下での肉体労働における熱中症リスク判定
- 労働者における熱中症
- 暑熱環境下の作業における熱中症予防対策
- 10. 屋外イベント開始時の自己申告チェックリスト
- スタッフ・一般来場者 両者向け
- スタッフ・運営関係者向け
- 屋外イベントの会場における環境整備
- 屋外イベントにおける熱中症発生時の救護計画
- 11. 介護を必要とする高齢者向けベッドサイドチェックリスト
- 熱中症の発症機序
- 何故日常生活中の熱中症は, 高齢者に多いのか ?
- 熱中症はどんな人に起こるのであろうか ?
- 気象情報も重要 !
- 体温異常の把握
- エアコンの効果
- 熱中症の予防
- 気温が高くなくても湿度が高いと, 熱中症になることがある
- コラム : 熱中症の予防・治療に飲用するものは ?
- コラム : かくれ脱水
- 【熱中症にならないために注意すること : 熱中症の予防】
- 12. 一般の人の "今日これから" 熱中症にならないための注意事項
- 暑さを避ける工夫をしよう
- 水分補給の工夫をしよう
- 体調管理の工夫をしよう
- 13. 高齢者の熱中症にならないためのチェックリスト
- 暑熱環境をこまめに確認する
- 暑さを我慢せずエアコン, 扇風機などを使用, 衣類も暑さを避ける工夫を
- 常日頃から3度の食事をしっかりと摂取し, こまめに水分, 塩分, 糖分を摂る習慣をつける
- 日頃から暑さに備えた体力づくりをし, 自身の体力の限界, 持病, 内服薬を把握する
- 家族やご近所, ヘルパー, 行政などと密に連絡を取り合う
- 14. 熱中症リスクとなる高齢者の脱水サイン
- 脱水とは
- 脱水になりやすい高齢者の背景
- 高齢者の脱水サイン
- 15. 乳幼児の夏に気をつける脱水症 / 熱中症チェックリスト
- 保護者の力で子どもの熱中症を予防 / 軽症化
- こんな症状に注意
- こんな状況に注意
- こんな対応に注意
- 暑熱順化の促進 / 熱中症予防
- 【熱中症にかかったら : 熱中症の応急処置と対処】
- 16. 4つの CHECK で判断する応急処置でわかる緊急度 ( 重症度 ) 診断アルゴリズム
- CHECK 1 : 熱中症を疑う症状がありますか ?
- CHECK 2 : 呼びかけに応えますか ?
- CHECK 3 : 水分を自力で摂取できますか ?
- CHECK 4 : 症状が良くなりましたか ?
- 17. 救急隊員による熱中症の現場重症度判定
- 熱中症で救急要請される患者さんとは ?
- 搬送先を選定するトリアージに必要な観察
- 現場で必要な処置
- 軽症熱中症患者に対して ( 一般病院での対応 )
- 重症熱中症に対して ( 救命救急センター・集中治療室での対応 )
- 付. 外国人にも対応できる注意喚起パンフレット
- 熱中症にならないための注意点
- 熱中症になったときの対処法
- 日本語版
- 英語版
- 中国語版
- 韓国語版
- 索引
- 奥付
参考文献
【熱中症ってなに : 熱中症の概要・診断】
P.24 掲載の参考文献
-
(1) 日本救急医学会, 監修. 三宅康史, 企画・編集. 熱中症~日本を襲う熱波の恐怖~. 改訂第2版. 東京 : へるす出版 ; 2017.
-
(2) 環境省, 編集. 熱中症環境保健マニュアル 2018.
-
(3) 日本救急医学会熱中症に関する委員会, 編. 熱中症診療ガイドライン 2015. p.7-10. http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/heatstroke2015.pdf :
P.32 掲載の参考文献
-
(1) 日本救急医学会, 監修. 三宅康史, 企画・編集. 熱中症~日本を襲う熱波の恐怖~. 改訂第2版. 東京 : へるす出版 ; 2017.
-
(2) 環境省, 編集. 熱中症環境保健マニュアル 2018.
-
(3) 日本救急医学会熱中症に関する委員会, 編. 熱中症診療ガイドライン 2015. p.7-10.
【熱中症になりやすい人とは : 熱中症のリスクファクター】
P.42 掲載の参考文献
-
(1) 日本救急医学会, 監修. 三宅康史, 企画・編集. 熱中症~日本を襲う熱波の恐怖~. 改訂第2版. 東京 : へるす出版 ; 2017.
-
(2) 環境省, 編集. 熱中症環境保健マニュアル 2018.
-
(3) 日本救急医学会熱中症に関する委員会, 編. 熱中症診療ガイドライン 2015. p.7-10. http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/heatstroke2015.pdf :
-
(4) 三宅康史. 重症熱中症の病態と治療. 臨床スポーツ医学. 2018 ; 35 : 718-26.
-
(5) 三宅康史, 神田潤, 宮本和幸, 他. レセプトデータを用いた最近5年の熱中症患者の推移 (2010~2014年). 日本医師会雑誌. 2015 ; 144 : 527-32.
P.49 掲載の参考文献
-
(1) 日本スポーツ協会 (2013). スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック, https://www.japan-sports.or.jp/medicine/heatstroke/tabid523.html
-
(2) 日本生気象学会 (2013). 日常生活における熱中症予防指針 Ver.3, http://seikishou.jp/pdf/news/shishin.pdf
-
(3) 日本医師会 (2016). 国際マラソン医学協会医療救護マニュアル
-
(4) 環境省 (2018). 熱中症環境保健マニュアル 2018, http://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php
-
(5) 「夏季のイベントにおける熱中症対策ガイドライン」http://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_gline.php
P.54 掲載の参考文献
-
(1) 日本スポーツ振興センター. 学校災害事故防止に関する調査研究「体育活動における熱中症予防」調査研究報告書. 2014.3.
-
(2) ACSM News Release 2006/07/24 : Death by heat in youth football is preventable. 2006.
P.61 掲載の参考文献
-
(1) 厚生労働省. 職場における熱中症の予防について. https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei33/
-
(2) 厚生労働省. 職場における熱中症予防対策マニュアル. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11200000-Roudoukijunkyoku/manual.pdf
-
(3) 環境省. 熱中症環境保健マニュアル 2018. http://www.wbgt.env.go.jp/heatillness_manual.php
-
(4) 厚生労働省. 「STOP! 熱中症 クールワークキャンペーン 令和元年5月~9月-熱中症予防対策の徹底を図る-」. https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/000505935.pdf
P.64 掲載の参考文献
-
(1) 国際マラソン 医学協会. 医療救護マニュアル. 公益社団法人 日本医師会.
-
(2) 永田高志. 熱中症 防ぎ得た死. Kindle版.
P.70 掲載の参考文献
-
(1) 三宅康史. 日常生活中の熱中症. In : 三宅康史, 編. 熱中症Review Q&Aでわかる熱中症のすべて. 東京 : 中外医学社 ; 2012. p.73-82.
-
(2) 日本救急医学会熱中症に関する委員会. 本邦における熱中症の現状-Heatstroke STUDY 2010最終報告-日本救急医学会. 2012 ; 23 : 211-30.
-
(5) 日本救急医学会熱中症に関する委員会. 熱中症の予防・治療には何を飲めばよいか. In : 日本救急医学会熱中症に関する委員会, 編. 熱中症診療ガイドライン. 日本救急医学会熱中症に関する委員会. 2015. p.10-1.
【熱中症にならないために注意すること : 熱中症の予防】
P.74 掲載の参考文献
-
(1) 環境省. 熱中症環境保健マニュアル. 2018.
-
(2) 日本救急医学会. 熱中症診療ガイドライン. 2015.
-
(3) 日本体育協会. スポーツ活動中の熱中症予防ガイドブック.
P.78 掲載の参考文献
-
(1) 環境省保健部環境安全課, 編. 熱中症環境保健マニュアル 2018. 2018. p.13, p.36-8.
-
(2) 白石振一郎, 横田裕行. 熱中症の予防と治療. 日本医学会雑誌. 2012 ; 141 : 274-7.
-
(3) 葛谷雅文. 高齢者の熱中症. 日本医学会雑誌. 2012 ; 141 : 294-8.
-
(4) 清水敬樹. 高齢者の熱中症 予防と治療. Geriatric Medicine. 2014-5 ; 52 : 495-7.
-
(5) 秋山正子. 在宅高齢者の熱中症-予防の観点から地域ネットワーク構築まで-. Geriatric Medicine. 2014 ; 52 : 527-32.
-
(6) 大城和恵. 【高齢者における熱中症】臨床に役立つQ&A 2. 熱中症対策の身近な方法を教えてください. Geriatric Medicine. 2014 ; 52 : 537-40.
-
(7) 井上芳光. 【高齢者における熱中症】臨床に役立つQ&A 3. 高齢者の暑熱耐性と暑熱順化について教えてください. Geriatric Medicine. 2014 ; 52 : 541-4.
-
(8) 高瀬義昌. 【高齢者における熱中症】臨床に役立つQ&A 7. 高齢者熱中症患者の治療と予防に経口補水液は有効?. Geriatric Medicine. 2014 ; 52 : 557-60.
-
(9) 三宅康史. 我が国における高齢者熱中症の実態-Heatstroke STUDY 2010からの分析-. 日本臨牀. 2013 ; 71 : 1065-73.
P.82 掲載の参考文献
-
(1) 矢崎義雄, 総編集. 内科学第10版. 東京 : 朝倉書店 ; 2013.
-
(2) 日本救急医学会 医学用語解説集. http://www.jaam.jp/html/dictionary/dictionary/word/0622.htm
-
(3) 奥山真由美, 西田真寿美. 高齢者の脱水症予防ケアに関する文献的考察. 山陽論叢. 2012 ; 19 : 83-91.
-
(4) 平成28年 国民健康・栄養調査結果の概要. 厚生労働省. https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/kekkagaiyou_7.pdf
-
(6) 梶井文子, 杉山みち子, 五味郁子. 在宅虚弱高齢者における脱水状態と水分摂取状況. 聖路加看護大学紀要. 2006 ; 32 : 43-50.
P.85 掲載の参考文献
-
(1) 日本救急医学会, 監修. 三宅康史, 企画・編集. 熱中症~日本を襲う熱波の恐怖~. 改訂第2版. 東京 : へるす出版 ; 2017.
-
(2) 日本救急医学会熱中症に関する委員会. 熱中症の実態調査-日本救急医学会Heatstroke STUDY 2012最終報告. 日本救急医学会雑誌. 2014 ; 25 : 846-62.
-
(4) 日本自動車連盟. 車内温度/夏. http://www.jaf.or.jp/eco-safety/safety/usertest/temperature/detail2.htm
-
(5) 浜本彰. ベビーカーに乗った乳幼児がおかれる環境の実態に関する試験研究. 兵庫県立生活科学研究所研究報告. 2004 ; 19 : 137-47.
-
(7) 波多江健. 経口補液療法. 小児科診療. 2011 ; 74 : 837-40.