2019年3月発表の新ガイドラインに徹底準拠!本書は、1日2ページで全範囲をクリアできる書き込み式問題集です。国家試験ガイドラインの中項目から出題頻度の高い300項目を抽出し、1ページ1項目で構成。ガイドライン順に配列されていますが、科目間を越えた効果的な学習プランも提案。各ページは1枚1枚切り離して自由にリリースできるので、横断的な学習に便利です。また、オリジナルノートに編集しなおすこともできます。受験勉強のペースメーカーとして最適の1冊です。
目次
- 表紙
- はしがき
- 利用のてびき
- 合格のための秘訣
- 目次
- 社会・環境と健康
- 社会と健康
- 健康および公衆衛生の概念
- 公衆衛生および社会的公正の概念
- 環境と健康
- 健康, 疾病, 行動に関わる統計資料
- 健康状態・疾病の測定と評価
- 疫学の指標
- 疫学の方法
- バイアスと交絡
- スクリーニング
- 根拠に基づいた医療および保健対策
- 疫学研究と倫理
- 生活習慣 ( ライフスタイル ) の現状と対策
- 健康に関連する行動と社会
- 健康日本21 ( 栄養・食生活分野 )
- 身体活動, 運動
- 喫煙行動
- 飲酒行動
- 睡眠・休養・ストレス
- 歯科保健行動
- 主要疾患の疫学と予防対策
- 保健・医療・福祉の制度
- 医療制度
- 福祉制度
- 地域保健
- 母子保健
- 特定健康診査・特定保健指導
- 高齢者保健・介護
- 介護予防事業の概要
- 産業保健
- 学校保健
- 国際保健
- 人体の構造と機能及び疾病の成り立ち
- 人体の構造
- アミノ酸・たんばく質・糖質・脂質・核酸の構造と機能
- アミノ酸配列と高次構造
- たんばく質の構造・機能
- 糖質の構造
- 脂質の構造
- プリン・ピリミジンの代謝
- 核酸の構造・機能
- 生体エネルギーと代謝
- 生体のエネルギー源と代謝
- ATPの役割と生体酸化
- 呼吸鎖 ( 電子伝達系 )
- 酵素
- アミノ酸・たんばく質・糖質・脂質・核酸の代謝
- アミノ基転移反応
- 尿素回路とアミノ酸代謝
- 解糖とクエン酸回路
- グリコーゲン代謝と糖新生
- 脂肪酸の代謝
- コレステロールの代謝
- 個体の恒常性とその調節機構
- 加齢・疾患に伴う変化
- 炎症と創傷治癒
- 細胞の異常
- 腫瘍の病理
- 発がんのメカニズムとがん遺伝子, 個体の死
- 疾患診断の概要
- 疾患診断の概要 ( 1 )
- 疾患診断の概要 ( 2 )
- 疾患治療の概要
- 栄養障害と代謝疾患
- 消化器系
- 循環器系
- 心臓の構造と機能
- 体循環, 肺循環
- 血圧調節の機序
- 循環障害
- 腎・尿路系
- 内分泌系
- ホルモン ( 1 )
- ホルモン ( 2 )
- 消化管ホルモン
- 神経系
- 呼吸器系
- 運動器 ( 筋・骨格 ) 系
- 生殖器系
- 血液・リンパ・凝固系
- 免疫, アレルギー
- 感染症
- 食べ物と健康
- 人間と食品 ( 食べ物 )
- 食品の分類, 成分及び物性
- 植物性食品 ( 穀類・いも類・豆類 )
- 植物性食品 ( 野菜類・果実類・きのこ類・藻類 )
- 動物性食品 ( 肉類 )
- 動物性食品 ( 魚介類 )
- 動物性食品 ( 乳類・卵類 )
- 油脂類
- 調味料
- 香辛料, 嗜好飲料類
- 食品の機能
- 一次機能 ( 1 )
- 一次機能 ( 2 )
- 一次機能 ( 3 )
- 二次機能 ( 1 )
- 二次機能 ( 2 ), 三次機能
- 食品の安全性
- 食品の安全性の確保に関するリスク分析
- 食品衛生関連法規
- 食品の変質
- 細菌性食中毒
- ウイルス性食中毒
- 自然毒および化学性食中毒
- 食品中の有害物質
- 食品添加物
- 食品衛生管理
- 食品の表示と規格基準
- 食品表示制度
- 栄養成分表示制度
- 保健機能食品 ( 1 )
- 保健機能食品 ( 2 )
- 特別用途食品
- 食品の生産・加工・保存・流通と栄養
- 農産加工食品
- 畜産加工食品
- 水産加工食品
- その他の加工食品
- 食品の保存
- 食品成分間反応 ( 1 )
- 食品成分間反応 ( 2 )
- 容器と包装
- 食事設計と栄養・調理
- 加熱用器具
- 代表的な加熱調理操作と食品のレオロジー
- 調理操作による食品成分の変化
- 調理操作と栄養
- 食品成分表の理解
- 基礎栄養学
- 栄養の概念
- 食物の摂取
- 消化・吸収と栄養素の体内動態
- 消化器系の構造と機能
- 管腔内消化と膜消化
- 栄養素別の消化・吸収
- 炭水化物の栄養
- 糖質の体内代謝
- 血糖とその調節
- 食物繊維・難消化性糖質の作用
- たんぱく質の栄養
- 脂質の栄養
- ビタミンの栄養
- ビタミンの栄養学的機能 ( 1 )
- ビタミンの栄養学的機能 ( 2 )
- ミネラルの栄養
- ミネラルの栄養学的機能 ( 1 )
- ミネラルの栄養学的機能 ( 2 )
- 水・電解質の栄養的意義
- エネルギー代謝
- 応用栄養学
- 栄養ケア・マネジメント
- 食事摂取基準の基礎的理解
- 食事摂取基準の意義と概要
- エネルギーの食事摂取基準
- たんばく質・脂質・炭水化物の食事摂取基準
- ビタミンの食事摂取基準
- ミネラルの食事摂取基準
- ライフステージ別栄養素必要量
- 妊娠期, 授乳期
- 妊娠期の生理的特徴
- 妊娠期の栄養アセスメントと栄養ケア
- 授乳期の生理的特徴
- 授乳期の栄養アセスメントと栄養ケア
- 新生児期, 乳児期
- 新生児・乳児期の生理的特徴
- 新生児・乳児期の栄養アセスメントと栄養ケア
- 成長期 ( 幼児期, 学童期, 思春期 )
- 幼児期・学童期・思春期の生理的特徴
- 幼児期の栄養アセスメントと栄養ケア
- 学童期の栄養アセスメントと栄養ケア
- 思春期の栄養アセスメントと栄養ケア
- 成人期
- 加齢と身体変化
- 閉経期 ( 更年期 ) の生理的特徴と栄養・病態・疾患
- 高齢期
- 高齢期の生理的特徴
- 高齢期の栄養アセスメントと栄養ケア
- 運動・スポーツと栄養
- 環境と栄養
- 栄養教育論
- 栄養教育のための理論的基礎
- 行動科学の理論とモデル ( 1 )
- 行動科学の理論とモデル ( 2 )
- 栄養カウンセリング
- 行動変容技法と概念
- 組織づくり・地域づくりへの展開
- 栄養教育マネジメント
- 栄養教育マネジメントで用いる理論とモデル
- 健康・食物摂取に影響を及ぼす要因のアセスメント
- 栄養教育の目標設定
- 栄養教育計画立案・実施者の役割
- 栄養教育計画立案・学習形態
- 栄養教育の評価
- 理論や技法を応用した栄養教育の展開
- 妊娠期・授乳期・乳幼児期の栄養教育
- 学童期・思春期の栄養教育
- 成人期・高齢期の栄養教育
- 臨床栄養学
- 臨床栄養の概念
- 医療・介護保険における栄養に関する算定の基本 ( 1 )
- 医療・介護保険における栄養に関する算定の基本 ( 2 )
- 医療・介護保険における栄養に関する算定の基本 ( 3 )
- 医療・介護保険における栄養に関する算定の基本 ( 4 )
- 医療と臨床栄養
- 傷病者・要介護者の栄養ケア・マネジメント
- 薬と栄養・食品
- 身体計測
- 臨床検査
- 栄養投与量の算定
- 栄養ケアの目標設定と計画
- 栄養補給法の選択
- 経口栄養補給法
- 経腸栄養補給法 ( 1 )
- 経腸栄養補給法 ( 2 )
- 静脈栄養補給法 ( 1 )
- 静脈栄養補給法 ( 2 )
- 栄養ケアの記録
- 疾患・病態別栄養ケア・マネジメント
- 栄養障害
- 肥満・メタボリックシンドローム
- 糖尿病
- 脂質異常症 ( 1 )
- 脂質異常症 ( 2 )
- 胃食道逆流症
- 胃・十二指腸潰瘍, 胃がん
- 炎症性腸疾患
- 過敏性腸症候群と便秘
- 肝炎
- 肝硬変
- 脂肪肝
- 胆石症と胆嚢炎, 膵炎
- 高血圧
- 循環器疾患
- 腎炎
- ネフローゼ症候群
- 糖尿病の合併症および糖尿病腎症
- 慢性腎臓病 ( CKD )
- 透析
- 高尿酸血症, 痛風
- 内分泌疾患 ( 甲状腺, 副甲状腺疾患 )
- 摂食障害
- 貧血
- 筋・骨格疾患
- がん
- 術前・術後
- クリティカルケア
- 摂食機能障害 / 身体・知的障害
- 乳幼児・小児の疾患
- 先天性代謝異常
- 妊産婦・授乳婦の疾患
- 老年症候群
- 公衆栄養学
- 公衆栄養の概念
- 公衆栄養の概念
- 公衆栄養活動の基本と展開過程
- 公衆栄養活動の歴史
- 健康・栄養問題の現状と課題
- 食事の変化
- 食生活の変化
- 食環境の変化・健康状態の変化
- フードバランスシート ( 食料需給表 )
- 諸外国の健康・栄養問題の現状と課題
- 栄養政策
- 政策・法規・行政機関
- 地域保健法
- 健康増進法
- 食育基本法と第3次食育推進基本計画
- 管理栄養士・栄養士養成制度
- 国民健康・栄養調査
- 食生活指針
- 食事バランスガイド
- 国際レベルの健康・栄養政策
- 諸外国の健康・栄養政策
- 栄養疫学
- 曝露情報としての食事摂取量
- 食事摂取量の測定方法
- 総エネルギー調整栄養素摂取量
- 地域診断と公衆栄養マネジメント
- 地域診断と公衆栄養アセスメント
- 食事摂取基準の活用
- 食事摂取基準を集団に用いる場合
- 地域社会資源の把握と管理
- 計画策定
- 関係者・機関の役割
- プログラムの評価
- 公衆栄養プログラムの展開
- 食物・食情報へのアクセスと食環境整備
- 地域集団の特性別プログラムの展開
- 給食経営管理論
- 給食の概念
- 給食の意義と目的 ( 1 )
- 給食の意義と目的 ( 2 )
- 健康増進法における特定給食施設
- 各施設の管理栄養士・栄養士設置基準
- 医療施設
- 高齢者・介護福祉施設
- 児童福祉施設
- 学校
- 事業所・障害者福祉施設
- 給食経営管理の概念
- 経営管理の概要
- 給食運営業務の外部委託とマーケティング
- 原価構成と収支構造
- 収入と原価管理
- 損益分岐点
- 給食経営と組織 ( 1 )
- 給食経営と組織 ( 2 )
- 給食業務従事者と教育・訓練
- 栄養・食事管理
- 給食経営における品質管理, 生産管理, 提供管理
- 品質と品質管理
- 給食の品質管理
- 大量調理の方法・技術
- 院外における調理方法
- 購買方式と検収方法
- 食材料の管理
- 生産と提供サービス
- 給食の安全・衛生
- 施設・設備
- 作業区域と作業動線
- 危機管理対策
- HACCP / 大量調理施設衛生管理マニュアル ( 1 )
- 大量調理施設衛生管理マニュアル ( 2 )
- 大量調理施設衛生管理マニュアル ( 3 )
- 参考文献
- 解答集
- 奥付
参考文献
参考文献
P.301 掲載の参考文献
-
「日本人の食事摂取基準」 (2015年版) 厚生労働省HP
-
「日本人の食事摂取基準 (2020年版)」策定検討会厚生労働省HP
-
五明紀春・渡邉早苗・小原郁夫・山田哲雄編『最新栄養科学シリーズ 応用栄養学』2005年, 朝倉書店
-
五明紀春・渡邉早苗・小原郁夫・山田哲雄編『最新栄養科学シリーズ 基礎栄養学』2004年, 朝倉書店
-
高島豊・櫻井裕編著『エッセンシャル 社会・環境と健康 第2版』2007年, 医歯薬出版
-
奈良信雄『エッセンシャル 人体の構造・機能と疾病の成り立ち』2003年, 医歯薬出版
-
佐藤和人・本間健・小松龍史編『エッセンシャル 臨床栄養学 第8版』2016年, 医歯薬出版
-
富岡和夫編集『エッセンシャル 給食経営管理論 第4版』2016年, 医歯薬出版
-
中川一夫・藤田修三『食べ物と健康 Navigator 食品衛生学 第2版』2005年, 医歯薬出版
-
長澤治子編著『食べ物と健康 食品学・食品機能学・食品加工学 第2版』2012年, 医歯薬出版
-
川井英雄編著『食べ物と健康 食品の安全性と衛生管理』2004年, 医歯薬出版
-
中村丁次編著『栄養食事療法必携 第3版』2005年, 医歯薬出版
-
森基子他『応用栄養学 第10版』2015年, 医歯薬出版
-
鈴木健編著『公衆栄養学 第4版』1995年, 医歯薬出版
-
木戸詔子・池田ひろ編『新食品・栄養科学シリーズ 調理学 第3版』2016年, 化学同人
-
瀧本知憲・西川善之編『新食品・栄養科学シリーズ 応用栄養学 第4版』2015年, 化学同人
-
中山玲子・宮崎由子編『新食品・栄養科学シリーズ 栄養教育論 第5版』2016年, 化学同人
-
西川善之・灘本知憲編『新食品・栄養科学シリーズ 基礎栄養学 第4版』2015年, 化学同人
-
青木三恵子編『エキスパート管理栄養士養成シリーズ 調理学 第3版』2011年, 化学同人
-
伊藤節子編『エキスパート管理栄養士養成シリーズ 臨床病態学』2004年, 化学同人
-
下田妙子編『エキスパート管理栄養士養成シリーズ 臨床栄養学 栄養管理とアセスメント編 第3版』2012年, 化学同人
-
木村美恵子・徳留信寛・圓藤吟史編『エキスパート管理栄養士養成シリーズ 公衆衛生学 第3版』2012年, 化学同人
-
高野康夫編『エキスパート管理栄養士養成シリーズ 解剖生理学 第2版』2012年, 化学同人
-
山本順一郎編『エキスパート管理栄養士養成シリーズ 運動生理学 第4版』2018年, 化学同人
-
赤羽正之編『エキスパート管理栄養士養成シリーズ 公衆栄養学』2005年, 化学同人
-
池田清和・柴田克己編『エキスパート管理栄養士養成シリーズ 食べ物と健康 1 第3版』2016年, 化学同人
-
中山玲子・小切間美保編『新食品・栄養科学シリーズ 給食経営管理論-新しい時代のフードサービスとマネジメント- 第4版』2016年, 化学同人
-
田主澄三・小川正編『エキスパート管理栄養士養成シリーズ 食べ物と健康 2』2003年, 化学同人
-
森友彦・川村幸雄編『エキスパート管理栄養士養成シリーズ 食べ物と健康 3』2004年, 化学同人
-
白石淳・小林秀光編『エキスパート管理栄養士養成シリーズ 食品衛生学 第3版』2012年, 化学同人
-
大中政治編『エキスパート管理栄養士養成シリーズ 応用栄養学 第3版』2012年, 化学同人
-
小松龍史・近藤和雄・脊山洋右・森田寛編『スタンダード栄養・食物シリーズ 12 臨床栄養学総論』2005年, 東京化学同人
-
小松龍史・近藤和雄・脊山洋右・森田寛編『スタンダード栄養・食物シリーズ 13 臨床栄養学各論』2005年, 東京化学同人
-
辻英明・五十嵐脩編著『管理栄養士講座 新版 食品学』2012年, 建帛社
-
西島基弘・山本茂貴編著『管理栄養士講座 新版 食品衛生学 第2版』2016年, 建帛社
-
伊藤武・古賀信幸編著『Nブックス 食品衛生学 第2版』2017年, 建帛社
-
渡邉早苗・松崎政三・寺本房子編著『Nブックス 臨床栄養管理 第4版』2018年, 建帛社
-
江澤郁子・津田博子編『Nブックス 四訂 応用栄養学 第2版』2016年, 建帛社
-
八倉巻和子編著『Nブックス 五訂 公衆栄養学 第2版』2017年, 建帛社
-
林淳三監修『Nブックス 三訂 基礎栄養学』2015年, 建帛社
-
君羅満・岩井達・松崎政三編著『Nブックス 給食経営管理論 第5版』2015年, 建帛社
-
村松宰・梶本雅俊編『栄養科学シリーズNEXT 公衆衛生学 第2版』2005年, 講談社サイエンティフィク
-
山本茂・酒井徹・郡俊之編『栄養科学シリーズNEXT 公衆栄養学 第3版』2009年, 講談社サイエンティフィク
-
木戸康博・桑波田雅士・中坊幸弘編『栄養科学シリーズNEXT 基礎栄養学 第3版』2015年, 講談社サイエンティフィク
-
寺本房子・市川寛編『栄養科学シリーズNEXT 臨床栄養管理学各論 第2版』2009年, 講談社サイエンティフィク
-
管理栄養士国家試験21委員会『新これであなたも管理栄養士 第2版 (1) 基礎栄養学/人体の構造と機能及び疾病の成り立ち』2006年, 講談社サイエンティフィク
-
管理栄養士国家試験21委員会『新これであなたも管理栄養士 第2版 (2) 応用栄養学/栄養教育論』2006年, 講談社サイエンティフィク
-
管理栄養士国家試験21委員会『新これであなたも管理栄養士 第2版 (3) 臨床栄養学』2006年, 講談社サイエンティフィク
-
管理栄養士国家試験21委員会『新これであなたも管理栄養士 第2版 (4) 公衆栄養学/社会・環境と健康』2006年, 講談社サイエンティフィク
-
管理栄養士国家試験21委員会『新これであなたも管理栄養士 第2版 (5) 給食経営管理論/食べ物と健康』2006年, 講談社サイエンティフィク
-
管理栄養士国家試験21委員会『新これであなたも管理栄養士 第2版 (6) 応用力試験』2006年, 講談社サイエンティフィク
-
女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会『管理栄養士国家試験 受験必修キーワード集 第9版』2018年, 女子栄養大学出版部
-
女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会『管理栄養士国家試験 受験必修応用力試験問題集 第3版』2017年, 女子栄養大学出版部
-
女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会『管理栄養士国家試験 受験必修データ・資料集 第7版』2018年, 女子栄養大学出版部
-
女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会『管理栄養士国家試験 受験必修例文問題集 第3版』2007年, 女子栄養大学出版部
-
女子栄養大学管理栄養士国家試験対策委員会『管理栄養士受験必修過去問集 2019』2018年, 女子栄養大学出版部
-
香川明夫監修『食品成分表 2019』2019年, 女子栄養大学出版部
-
香川靖雄著『香川靖雄教授のやさしい栄養学 第2版』2010年, 女子栄養大学出版部
-
鈴木久乃・太田和枝・定司哲夫編著『給食マネジメント論 第8版』2014年, 第一出版
-
三好恵子・山部秀子・平澤マキ編著『テキストブックシリーズ 給食経営管理論 第2版』2017年, 第一出版
-
鈴木庄亮監修『シンプル衛生公衆衛生学 2019』2019年, 南江堂
-
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所監修 『健康・栄養科学シリーズ 社会・現境と健康 改訂第5版』2017年, 南江堂
-
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所監修『健康・栄養科学シリーズ 人体の構造・機能と疾病の成り立ち 各論 改訂第2版』2013年, 南江堂
-
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所監修『健康・栄養科学シリーズ 人体の構造・機能と疾病の成り立ち 総論 改訂第2版』2013年, 南江堂
-
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所監修『健康・栄養科学シリーズ 栄養教育論 改訂第4版』2016年, 南江堂
-
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所監修『健康・栄養科学シリーズ 基礎栄養学 改訂第5版』2015年, 南江堂
-
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所監修『健康・栄養科学シリーズ 応用栄養学 改訂第5版』2015年, 南江堂
-
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所監修『健康・栄養科学シリーズ 公衆栄養学 改訂第6版』2018年, 南江堂
-
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所監修『健康・栄養科学シリーズ 給食経営管理論 改訂第3版』2019年, 南江堂
-
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所監修『健康・栄養科学シリーズ 食べ物と健康 食事設計と栄養・調理』2014年, 南江堂
-
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所監修『健康・栄養科学シリーズ 食べ物と健康 食品の加工 増補』2016年, 南江堂
-
国立研究開発法人 医薬基盤・健康・栄養研究所監修『健康・栄養科学シリーズ 食べ物と健康 食品の科学 改訂第2版』2018年, 南江堂
-
田中平三編集『栄養・健康科学シリーズ 公衆衛生学 改訂第3版』2004年, 南江堂
-
奥恒行・高橋正侑編集『栄養・健康科学シリーズ 生化学 改訂第3版』2003年, 南江堂
-
山本敏行・鈴木泰三・田崎京二『新しい解剖生理学 改訂第12版』2010年, 南江堂
-
後藤昌義・瀧下修ー『新しい臨床栄養学 改訂第6版』2014年, 南江堂
-
飯塚美和子他『基礎栄養学 改訂第9版』2015年, 南山堂
-
雨宮浩編集『栄養士・介護福祉士のための解剖生理学』2005年, メディカルレビュー社
-
日本病態栄養学会編『改訂第4版 認定病態栄養専門師のための病態栄養ガイドブック』2013年, メディカルレビュー社
-
中元伊知郎『自分で作る解剖生理学ワークノート」2003年, メディカ出版
-
中元伊知郎『自分で作る生化学ワークノート』2002年, メディカ出版
-
中元伊知郎『自分で作る病理学ワークノート 改訂2版』2004年, メディカ出版
-
樫尾一監修『改訂 管理栄養士のための大量調理施設の衛生管理』2009年, 幸書房
-
栄養セントラル学院『基礎からしっかり学ぼう! 管理栄養士国家試験ワークブック 2012』2012年, 中央法規出版
-
江指隆年・中嶋洋子編著『ネオエスカ・シリーズ 基礎栄養学 改訂第3版』2005年, 同文書院
-
藤沢良知編著『ネオエスカ・シリーズ 給食経営管理・運営論 第4版』2007年, 同文書院
-
二見大介編著『ネオエスカ・シリーズ 栄養教育論 改訂第2版』2005年, 同文書院
-
二見大介編著『ネオエスカ・シリーズ 公衆栄養学 第3版』2010年, 同文書院
-
國崎直道・西塔正孝編著『食べ物と健康-食品の栄養成分と加工-改訂初版』2014年, 同文書院
-
藤沢良知編著『栄養・健康データハンドブック 2018/2019』2018年, 同文書院
-
岩堀修明『管理栄養士を目指す学生のための解剖生理学テキスト 第4版』2017年, 文光堂
-
川端輝江著『新版 基礎栄養学』2015年, アイ・ケイ・コーポレーション
-
厚生労働省HP, 総務省HP, 文部科学省HP, 農林水産省HP