検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 みるミルできる ポケットエコー (2) 経鼻胃管・誤嚥性肺炎
出版社 中外医学社
発行日 2019-10-25
著者
  • ヘルスケア人材育成協会(監修) 小林只(編著)
ISBN 9784498013766
ページ数 122
版刷巻号 1版1刷
分野
シリーズ Pocket Echo Life Support 教育シリーズ
閲覧制限 未契約

「安全・簡単・低コスト」なポケットエコーは,急速に変わり続ける医療業界の中で,医師のみならず看護師や療法士,鍼灸師などにも活用が広がっている。シリーズ第一弾「膀胱」では,その有用性と具体的な操作方法を分かりやすく解説して好評を得た。第二弾では,在宅・訪問看護の場でも頻繁に遭遇する「経鼻胃管・誤嚥性肺炎」を特集。病院外の限られた条件の中でのエコー画像は,確かなケアと治療へ繋がる拠り所となるだろう。

目次

  • 表紙
  • 編集 / 編集協力 / 執筆者 / 執筆協力者
  • 監修のことば
  • はじめに
  • もくじ
  • 本書の動画閲覧方法
  • 第1章 ポケットエコーの活用方法と教育
    • 1-1 ポケットエコー・ライフ・サポート ( PELS ) とは ?
    • 1-2 看護・介護で役立つポケットエコー導入ポイントの代表例
      • [ 看護師のコメント ] ポータブルエコーと訪問看護の親和性
    • 1-3 ポケットエコーの活用はコミュニケーションツール
      • [ コラム ] ポケットエコー×クローズドSNSの活用
  • 第2章 学習方法・シミュレータの使い方
    P.11
    • 2-1 エコー学習・習得の方法
      • 2-1-1 エコーの基礎
      • 2-1-2 エコー画像の見方
    • 2-2 プローブの持ち方, 操作の仕方
      • 2-2-1 コンベックスとリニアの持ち方
      • 2-2-2 プローブ操作と練習方法
  • 第3章 PELS経鼻胃管
    P.17
    • 3-1 経鼻胃管シミュレータ作成の背景
      • 3-1-1 終末期と人工栄養 ( 経鼻胃管, 胃ろう, 静脈栄養 )
      • 3-1-2 経鼻胃管の臨床的価値とジレンマ
      • 3-1-3 経鼻胃管の誤挿入に関連した事故は多い
      • 3-1-4 経鼻胃管の確認方法 : 複数方法による確認の推奨
      • 3-1-5 経鼻胃管に対するエコーの検出精度
      • 3-1-6 経鼻胃管に対するエコーの役割
    • 3-2 やってみよう ! 経鼻胃管エコー
      • 3-2-1 使用するエコー機器
      • 3-2-2 経鼻胃管シミュレータモデルの説明・エコー画像
      • 3-2-3 使用方法 ( 経鼻胃管確認エコーの操作手順 )
    • 3-3 症例
      • [ 症例 ( 1 ) ] 経鼻胃管, ちゃんと入ってる ? 入ってない ?
        • 1 症例 ( 1 ) : 実際にエコーをやってみよう
        • 2 症例 ( 1 ) : 解説
        • まとめ
    • 3-4 患者さんに実施する時の注意点
      • 3-4-1 人の頸部食道エコー画像
      • 3-4-2 Q & A
  • 第4章 PELS誤嚥性肺炎
    P.43
    • 4-1 誤嚥性肺炎シミュレータ作成の背景
      • 4-1-1 死因としての肺炎・誤嚥性肺炎
    • 4-2 嚥下・誤嚥, 肺・呼吸の基本知識
      • 4-2-1 嚥下の機能解剖
        • [ コラム ] 摂食嚥下関連エコー
      • 4-2-2 誤嚥の病態生理
        • [ コラム ] 摂食嚥下リハビリの現状
      • 4-2-3 肺・呼吸の機能解剖
    • 4-3 誤嚥性肺炎の概説
      • 4-3-1 誤嚥性肺炎の病態生理
      • 4-3-2 誤嚥性肺炎の診断
      • 4-3-3 誤嚥性肺炎の治療
    • 4-4 誤嚥性肺炎とエコー
      • 4-4-1 誤嚥性肺炎に対するエコーの精度
      • 4-4-2 誤嚥性肺炎に対するエコーの役割
    • 4-5 やってみよう ! 肺エコー
      • 4-5-1 使用するエコー機器
      • 4-5-2 肺エコーの基本
      • 4-5-3 誤嚥性肺炎におけるエコー実施方法
      • 4-5-4 誤嚥性肺炎シミュレータとエコー画像
      • 4-5-5 使用方法 ( 誤嚥性肺炎エコーの操作手順 )
    • 4-6 さあ, やってみよう ! 症例
      • 4-6-1 症例 ( 2 ) 微熱が出てきて, 咳も増えてきました
        • [ 症例 ( 2 ) ] 症例 ( 1 ) の患者さんの続きです
          • 1 症例 ( 2 ) : 実際にエコーをやってみよう
          • 2 症例 ( 2 ) : 解説
          • まとめ
          • [ コラム ] 発熱のワークアップ
          • [ 看護師のコメント ] 自分の安心と患者さんの安心のためにエコーを使っています
      • 4-6-2 症例 ( 3 ) 誤嚥性肺炎が再発していないか心配なんです
        • [ 症例 ( 3 ) ] 症例 ( 2 ) の患者さんの続きです
          • 1 症例 ( 3 ) : 実際にエコーをやってみよう
          • 2 症例 ( 3 ) : 解説
          • まとめ
          • [ 看護師のコメント ] 高齢の方でもリラックスしてエコーが行えるように工夫したい
          • [ コラム ] 心不全 ? 肺炎 ?
    • 4-7 患者さんに実施する時の注意点
      • 4-7-1 Q & A
  • あとがき
    P.106
  • 索引
    P.107
  • 奥付

参考文献

第3章 PELS経鼻胃管

P.42 掲載の参考文献

  • (1) Walder AI. A historical review of the nasogastric tube. Surgery. 1962 ; 51 : 407-14.
  • (5) 駒形和典, 他. 携帯型超音波装置を用いた経鼻胃管の位置確認の検討. 看護理工学会誌. 2018 ; 5 : 52-7.

第4章 PELS誤嚥性肺炎

P.105 掲載の参考文献

  • (1) 日本呼吸器学会呼吸器感染症に関するガイドライン作成委員会, 編. 成人院内肺炎診療ガイドライン 2008. 東京 : 日本呼吸器学会 ; 2008.
  • (2) 日本呼吸器学会医療・介護関連肺炎 (NHCAP) 診療ガイドライン作成委員会, 編. 医療・介護関連肺炎診療ガイドライン. 東京 : 日本呼吸器学会 ; 2011.
  • (3) 日本呼吸器学会成人肺炎診療ガイドライン2017作成委員会, 編. 成人肺炎診療ガイドライン 2017. 東京 : 日本呼吸器学会 ; 2017.
  • (10) 鈴木昭広, 編. 肺エコーのABC 肺は超音波で聴け! 東京 : 日本医事新報社 ; 2018.