書籍名 |
絶対成功する腎不全・PD診療 TRC(Total Renal Care) 第2版 ―治療を通じて人生を形作る医療とは |
出版社 |
中外医学社
|
発行日 |
2019-11-01 |
著者 |
- 石橋由孝(監修・編著)
上條由佳(編著)
藤本志乃(編著)
|
ISBN |
9784498224292 |
ページ数 |
231 |
版刷巻号 |
2版1刷 |
分野 |
|
閲覧制限 |
未契約 |
医療技術の驚異的な進歩によって,慢性腎不全患者の長期生存が現実となったいま,医療者には,身体面の治療のみならず,患者のQOL(Quality of Life)を高めるための支援が求められている。本書では,患者の精神心理・社会生活面を支援するためのTotal Renal Care(TRC.全人的・総合的腎疾患医療アプローチ)の実践と考え方を解説した。約3年半ぶりの改訂にあたり,TRC総論の改稿など,各所をリニューアル。
目次
参考文献
1章 全人的・総合的腎疾患医療アプローチ ( Total Renal Care : TRC )
P.10 掲載の参考文献
-
1) アーサー・クラインマン. 病いの語り-慢性の病いをめぐる臨床人類学. 東京 : 誠信書房 ; 1996.
-
2) 和辻哲郎. 倫理学. 岩波文庫. 東京 : 岩波書店 ; 2007.
-
3) 中村元. 学問の開拓. 松江 : ハーベスト出版 ; 2012.
-
5) 中村元. 人生を考える. 東京 : 青土社 ; 2013.
-
6) ポール・D. マクリーン. 三つの脳の進化-反射脳・情動脳・理性脳と「人間らしさ」の起源. 東京 : 工作舎 ; 1994.
-
7) ジョセフ・ルドゥー. エモーショナル・ブレイン-情動の脳科学. 東京 : 東京大学出版会 ; 2003.
-
8) 安田峯生, 山田重人, 訳. ラングマン人体発生学. 11版. 東京 : メディカル・サイエンス・インターナショナル ; 2016.
-
9) 尾崎紀夫, 三村將, 水野雅文, 他編. 標準精神医学. 7版. 東京 : 医学書院 ; 2018. p.70.
-
10) 笠井清登. 人はどう生きるかの科学 : 思春期の子どもを対象とする主体価値発展学の研究を通して. ラジオNIKKEI小児科診療 UP-to-DATE. 2019.
-
12) 滝沢龍, 笠井清登, 福田正人. ヒト前頭前野の発達と進化. 日本生物学的精神医学会誌. 2013 ; 23 : 41-6.
-
13) 福田正人. 発達精神病理としての統合失調症-脳と生活と言葉. In : 福田正人, 糸川昌成, 村井俊哉, 他編. 東京 : 統合失調症 ; 東京 : 医学書院 ; 2013.
-
14) 笠井清登. 脳と生活と思春期発達の交点. In : 福田正人, 糸川昌成, 村井俊哉, 他編. 統合失調症. 東京 : 医学書院 ; 2013.
-
15) 安西祐一郎. 心と脳-認知科学入門. 岩波新書. 東京 : 岩波書店 ; 2011.
-
20) 熊野宏昭. 新世代の認知行動療法. 東京 ; 日本評論社 ; 2012.
-
21) 斎藤正彦. チームアプローチのための老年期精神医学. 東京 : 新興医学出版社 ; 2007.
-
22) 島薗進. 現代人の死生観と宗教伝統. 東京 : ヌーベルヒロカワ ; 2010.
3章 PD診療のポイント
P.18 掲載の参考文献
-
1) Wang AY. The "heart" of peritoneal dialysis : residual renal function. Perit Dial Int. 2007 ; 27 : 116-24.
-
2) Suzuki H, Hoshi H, Inoue T, et al. Long-term survival benefits of combined hemodialysis and peritoneal dialysis. Adv Perit Dial. 2014 ; 30 : 31-5.
P.21 掲載の参考文献
-
2) 日本透析医学会統計調査委員会. 図説わが国の慢性透析療法の現況. 2013年12月31日現在. 2014.
-
4) 塚本真貴, 衣笠哲史. PD関連腹膜炎. In : 石橋由孝, 他編著. 腹膜透析ハンドブック. 東京 : 中外医学社 ; 2012. p.154-69.
P.33 掲載の参考文献
-
1) Twardowski ZJ, Prowant BF. Appearance and classification of healing peritoneal catheter exit sites. Perit Dial Int. 1996 ; 16 Suppl 3 : S71-S93.
-
2) Twardowski ZJ, Prowant BF. Exit-site healing post catheter implantation. Perit Dial Int. 1996 ; 16 Suppl 3 : S51-S70.
-
3) Twardowski ZJ, Prowant BF. Classification of normal and diseased exit sites. Perit Dial Int. 1996 ; 16 Suppl 3 : S32-S50.
-
4) Twardowski ZJ, Prowant BF. Recommendation for exit care. Perit Dial Int. 1996 ; 16 Suppl 3 : S94-S99.
-
7) Pierratos A. Peritoneal dialysis glossary. Perit Dial Bull. 1984 ; 4 : 2-3.
-
8) Twardowski ZJ, Prowant BF. Exit-site study methods and results. Perit Dial Int. 1996 ; 16 Suppl 3 : S6-S31.
-
13) Prowant BF, Schmidt LM, Twardowski ZJ, et al. Peritoneal dialysis catheter exit-sites care. ANNA J. 1988 ; 15 : 219-23.
-
14) 田中繁, 中本雅彦, 吉沢和剛, 他. ドレッシングフィルムによる出口部処置 ; その感染防御力とカテーテル固定力の検討. 腎と透析別冊 ; 腹膜透析 1997. p. 252-6.
-
16) 渡辺修一, 石井健夫, 岩永伸也, 他. カテーテル感染の予防に関するクローズ (カバー) 入浴法の検討-特に緑膿菌, セラチアについて. 腎と透析別冊 ; 腹膜透析 1998. p. 116-8.
-
17) The Mupirocin Study Group. Mupirocin prevents Staphylococcus aureus exitsite infection during peritoneal dialysis. J Am Soc Nephrol. 1996 ; 7 : 2403-8.
-
18) Gokal R, Alexander S, Ash S, et al. Peritoneal catheters and exit-site practices toward optimum peritoneal access : 1998 update. (Official report from the International Society for Peritoneal Dialysis). Perit Dial Int. 1998 ; 18 : 11-33.
P.39 掲載の参考文献
-
1) Wang AY. The John F. Maher Award Recipient Lecture 2006. The "heart" of peritoneal dialysis : residual renal function. Perit Dial Int. 2007 ; 27 : 116-24.
-
3) Nakayama M. Fluid status and its management in Japanese peritoneal dialysis patients. Perit Dial Int. 2006 ; 26 : 144-9.
-
4) Mendelssohn DC, Pierratos A. Reformulating the integrated care concept for the new millennium. Perit Dial Int. 2002 ; 22 : 5-8.
4章 患者教育 ( 自己管理 )
P.60 掲載の参考文献
-
1) World Health Organization. Therapeutic patient education. Continuing education program for healthcare providers in the field of prevention of chronic diseases. WHO Office for Europe ; 1998.
-
3) 日本透析医学会統計調査委員会. 図説わが国の慢性透析療法の現況. 2014年12月31日現在. 2015.
-
4) Constitution of the World Health Organization. Geneva : World Health Organization ; 1948.
-
6) Ravani P, Marinangeli G, Tancredi M, et al. Multidisciplinary chronic disease management improves survival on dialysis. J Nephrol. 2003 ; 16 : 870-7.
P.77 掲載の参考文献
-
1) Cohn N. Understanding the processs of adjustment to disability. J Rehabil. 1961 ; 27 : 16-8.
-
2) Martell CR, Addis ME, Jacobson NS. Depression in context : Strategies for guided action. New York : Norton & Co ; 2001.
-
3) マイケル・E・アディス, クリストファー・R・マーテル (大野裕, 岡本泰昌, 訳). うつを克服するための行動活性化練習帳-認知行動療法の新しい技法. 1版. 大阪 : 創元社 ; 2012. p. 46-7.
-
5) Hayes SC, Strosahl KD, Wilson KG. Acceptance and Commitment Therapy : The Process and Practice of Mindful Change.New York : The Guilford Press ; 2011.
-
6) ラス・ハリス (武藤崇, 監訳). よくわかるACT (アクセプタンス&コミットメント・セラピー) 明日から使えるACT入門. 1版. 東京 : 星和書店 ; 2012. p. 7, 20, 128.
-
7) 内山喜久雄, 坂野雄二. 認知行動療法の技法と臨床. 東京 : 日本評論社 ; 2008.
P.83 掲載の参考文献
-
1) 中田基昭, 編, 大塚類, 遠藤野ゆり. 家族と暮らせない子どもたち-児童福祉施設からの再出発. 1版. 東京 : 新曜社 ; 2011. p. 218.
-
2) 大塚類, 遠藤野ゆり, 編. エピソード教育臨床-生きづらさを描く質的研究. 1版. 大阪 : 創元社 ; 2014. p. 188.
-
3) 大塚類. 施設で暮らす子どもたちの成長-他者と共に生きることへの現象学的まなざし. 1版. 東京 : 東京大学出版会 ; 2009. p. 303.
-
4) 遠藤野ゆり, 大塚類. あたりまえを疑え! -臨床教育学入門. 1版. 東京 : 新曜社 ; 2014. p. 182.
-
5) 野口裕二. 物語としてのケア-ナラティヴ・アプローチの世界へ. 1版. 東京 : 医学書院 ; 2002. p. 212.
P.92 掲載の参考文献
-
1) Bernardini J, Price V, Figueiredo A ; International Society for Peritoneal Dialysis (ISPD) Nursing Liaison Committee. Peritoneal dialysis patient training, 2006. Perit Dial Int. 2006 ; 26 : 625-32.
-
2) R. M. ガニェ, W. W. ウェイジャー, K. C. ゴラス, 他 (鈴木克明, 岩崎信, 監訳). インストラクショナルデザインの原理. 京都 : 北大路書房 ; 2007.
-
4) 鈴木克明. 教材設計マニュアル-独学を支援するために. 京都 : 北大路書房 ; 2002.
P.101 掲載の参考文献
-
1) エーリッヒ・フロム (鈴木晶, 訳). 愛するということ. 新訳版. 東京 : 紀伊國屋書店 ; 1991.
5章 療法選択
P.121 掲載の参考文献
-
1) US Renal Data System. USRDS 2015 Annual Data Report. Bethesda : National Institutes of Health, National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases ; 2015.
-
2) 日本透析医学会統計調査委員会. 図説わが国の慢性透析療法の現況. 2014年12月31日現在. 2015.
-
4) 日本透析医学会. 維持血液透析の開始と継続に関する意思決定プロセスについての提言. 2014年5月.
-
5) Mendelssohn DC, Pierratos A. Reformulating the integrated care concept for the new millennium. Perit Dial Int. 2002 ; 22 : 5-8.
P.130 掲載の参考文献
-
1) 日本老年医学会. フレイルに関する日本老年医学会からのステートメント. 2014. http://www.jpn-geriat-soc.or.jp/info/topics/pdf/20140513_01_01.pdf
-
4) NHS. Safe, compassionate care for frail older people using an integrated care pathway : practical guidance for commissioners, providers and nursing, medical and allied health professional leaders. 2014. http://www.england.nhs.uk/wp-content/uploads/2014/02/safe-comp-care.pdf
-
8) 会田薫子. 長寿時代のエンドオブライフ・ケア-フレイルの知見を臨床に活かす. 日本腎不全看護学会誌. 2015 ; 17 : 37-44.
-
9) 谷澤雅彦, 柴垣有吾. 日本人透析患者, 特に高齢者は導入後早期死亡が高く, 身体活動度と強く関連する-予後良好であるはずの日本人透析患者のジレンマ. 聖マリアンナ医科大学雑誌. 2016 ; 44 : 7-12.
-
10) 大賀由花, 齋藤凡, 三浦靖彦, 他. In : 清水哲郎, 監修, 会田薫子, 編. 高齢者ケアと人工透析を考える-本人・家族のための意思決定プロセスノート. 東京 : 医学と看護社 ; 2015.
6章 高齢者
P.141 掲載の参考文献
-
3) 日本透析医学会統計調査委員会. 図説わが国の慢性透析療法の現況. 2014年12月31日現在. 2015.
P.146 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省終末期医療に関する意識調査等検討会. 終末期医療に関する意識調査等検討会報告書. 平成26年3月.
-
2) 株式会社三菱総合研究所. 居宅介護支援事業所及び介護支援専門員業務の実態に関する調査報告書. 平成21年度老人保健健康増進等事業.
-
3) Gorban Brennan N, Kliger AS, Finkelstein FO. CAPD therapy for patients over 80 years of age. Perit Dial Int. 1993 ; 13 : 140-1.
P.156 掲載の参考文献
-
1) 日本透析医学会統計調査委員会. わが国の慢性透析の現況. 2014年度末調査.
P.165 掲載の参考文献
-
1) 太田邦夫, 監修. 老化指標データブック. 東京 : 朝倉書店 ; 1988. p. 14-5.
-
3) 日本透析医学会統計調査委員会. 図説わが国の慢性透析療法の現況2013年12月31日現在. 2014.
-
17) 日本腎臓学会. 慢性腎臓病に対する食事療法基準 2014年版. 日本腎臓学会誌. 2014 ; 56 : 547-626.
-
22) 上月正博. 腎臓リハビリテーション-現状と将来展望-. リハビリテーション医学. 2006 ; 43 : 105-9.
P.170 掲載の参考文献
-
2) 厚生労働科学研究費補助金「健康寿命及び地域格差の要因分析と健康増進対策の効果検証に関する研究」平成30年度報告書.
-
4) 厚生労働省. 平成28年度国民医療費の概況.
-
5) 厚生労働省. 介護保険事業状況報告 (暫定) (平成31年4月).
-
7) 日本透析医学会. わが国の慢性透析療法の現況 (2017).
-
8) 村上智彦. 支える医療へ. 東京 : 理論社 ; 2012.
-
10) 長尾和宏. 平穏死を支える看護. In : 長尾和宏. 高齢者の望む平穏死を支える医療と看護. 東京 : メディカ出版 ; 2015. p. 45-92.
-
11) 全国訪問看護事業協会2019年訪問看護ステーション数調査結果 (訪問看護ステーション). http://www.zenhokan.or.jp/wp-content/uploads/r1-research.pdf
終章 医療現象学 - 個別化医療に必要な視点
P.188 掲載の参考文献
-
1) 榊原哲也. 透析看護に活かす現象学. 透析ケア. 2015 ; 21 : 80-8.
-
2) Benner P,Wrubel J. The Primacy of Caring. Stress and Coping in Health and Illness. Menlo Park : Addison-Wesley ; 1989. i-xxii, 1-425.
-
3) ベナー/ルーベル. 現象学的人間論と看護. 難波卓志, 訳. 東京 : 医学書院 ; 1999. i-xxiv, 1-458, 1-53.
-
4) 榊原哲也. 最初で最後, 本当にその外線一回きり : 透析ケアの現象学試論. In : 哲学会, 編. 「いのち」再考. 哲学雑誌. 130 (802). 東京 : 有斐閣 ; 2015. 75-97.
-
5) 榊原哲也. 医療ケアを問いなおす-患者をトータルにみることの現象学. 東京. ちくま新書 ; 2018. p. 1-211, i-vi.