書籍名 |
機能障害からみる看護過程(3) 運動/感覚・認知/性・生殖機能障害 |
出版社 |
中央法規出版
|
発行日 |
2019-01-20 |
著者 |
- 今川詢子(監修)
長谷川真美(監修)
高島尚美(編集)
牧野典子(編集)
佐々木栄子(編集)
宮岡久子(編集)
井出志賀子(編集)
江川隆子(編集協力)
|
ISBN |
9784805857342 |
ページ数 |
394 |
版刷巻号 |
初版 |
分野 |
|
閲覧制限 |
未契約 |
各機能障害について、総論としてメカニズム、原因・症状、病態関連図、考えられる問題点、目標・成果、援助方法を明示。各論として術後などの状況設定別に、「運動、感覚・認知、性・生殖機能障害」について看護の思考プロセス、病態関連図、看護計画を解説した。
目次
参考文献
はじめに
P.23 掲載の参考文献
-
1) 奥宮暁子, 金子昌子 : 脳に疾患をもつ人への看護. 中央法規出版, 1998
-
2) 竹村信彦・他 : 成人看護学 7 脳・神経疾患患者の看護. 医学書院, 2003
-
3) 菱沼典子 : 意識レベルを高める技術. 川島みどり, 菱沼典子編, 看護技術の科学と検証-日常ケアの根拠を明らかにする, pp45-56, 日本看護業界出版会, 1997
-
4) 垣田清人・他編 : 新・脳神経外科エキスパートナーシング. 南江堂, 2005
-
5) 貝塚みどり・他編著 : QOLを高めるリハビリテーション看護 第2版. 医歯薬出版, 2009
-
6) 佐々木日出男・他編 : リハビリテーションと看護. 中央法規出版, 1996
-
7) 馬場元毅 : 絵でみる脳と神経 第3版. 医学書院, 2009
-
8) 村川裕二 : 新 病態生理できった内科学 第3版 神経疾患. 医学教育出版社, 2011
-
9) 竹内登美子編著 : 周手術期看護4 脳神経疾患で手術を受ける患者の看護. 医歯薬出版, 2003
-
10) 坂井信幸 : 脳神経血管内治療と看護のすべて. メディカ出版, 2011
-
11) 峰松一夫 : 国循SCU・NCU看護マニュアル. メディカ出版, 2014
-
12) 林泰史 : 写真でわかるリハビリテーション看護. インターメディカ, 2013
-
13) 好井佳奈美, 吉野由夏, 武藤環, 嶋仁美 : 脳卒中急性期リハビリテーションプログラムの検討. 旭川赤十字病院医学雑誌 25 : 55-59, 2012
-
14) 千葉真弓, 安田喜恵子, 御子柴裕子 : 脳卒中患者の在宅移行期における看護ニーズの検討 4事例の検討から. 長野県看護大学紀要 11 : 9-49, 2009
-
15) 樋口淳子, 田中京子, 野口暢茂, 久住尚子 : 脳腫瘍患者の高次脳機能障害とADLとの関連性. Brain Nursing 22 (3) : 307-313, 2006
-
16) 加藤貴子, 菊地徹, 江口文・他 : チューブ栄養から経口摂取確立へのアプローチ. 神奈川県総合リハビリテーションセンター紀要 28 : 47-51, 2002
-
17) 萩田美穂子, 森本朱美, 加藤みのり・他 : 急性期脳卒中ケアにおける神経徴候の観察とアセスメントの実態 滋賀県パイロット調査からの検討. 日本循環器看護学会誌 6 (2) : 28-35, 2011
-
18) 角濱春美 : 臨床で出合う 今さら聞けない! フィジカルアセスメント 運動麻痺. Smart Nurse 11 (1) : 55-58, 2009
-
19) 笹沼直樹, 森明子, 眞渕敏 : 脳神経外科 術後急性期から回復期のリハビリテーション 運動麻痺と筋萎縮・関節拘縮. Brain Nursing 22 (5) : 510-516, 2006
P.36 掲載の参考文献
-
1) 氏家幸子編 : リハビリテーション患者の看護. 廣川書店, 2003
-
2) 上田敏 : 障害の受容-その本質と諸段階に付いて, 総合リハ 8 (7) : 518-519, 1980
-
3) 米原敏郎, 梶原和子 : 脳梗塞看護マニュアル 急性期クリティカルパスを中心に, メディカ出版, 1999
-
4) 貝塚みどり・他編 : QOLを高めるリハビリテーション看護, 医歯薬出版, 2006
-
5) 橋本圭司・他 : 高次脳機能リハビリテーション, 関西看護出版. 2009
P.47 掲載の参考文献
-
1) 垣田清人・他編 : 新・脳神経外科エキスパートナーシング. 南江堂, 2005
-
2) T. ヘザー・ハードマン編, 日本看護診断学会監訳 : NANDA-I 看護診断 2012-2014. 医学書院, 2012
-
3) リンダ J. カルペニート著 : 看護診断ハンドブック, 第10版. 医学書院, 2013
P.57 掲載の参考文献
-
1) 荻野裕 : パーキンソン病講座 看護に役立つパーキンソン病の知識. 難病と在宅ケア 4 (1) : 38-41, 2018
-
2) 熊谷典子・他 : 病態がわかる! 個別性のポイントがわかる! 疾患別関連図BOOK パーキンソン病. プチナース 27 (4 特別付録) : 16-17, 2018
-
3) 宮本雅之 : 高齢者では脳のドパミンが減ってきて, 基礎疾患にパーキンソン病がある場合…睡眠障害・中枢性障害が起こりやすくなっている. Expert nurse 34 (1) : 42-47, 2018
-
4) 北村彰浩・他 : パーキンソン病. 決定版脳神経疾患の病態生理ビジュアル大事典, Brain nursing, 2017年夏季増刊, p154, メディカ出版, 2017
-
5) 今福恵子・他 : パーキンソン病療養者を対象にした運動プログラムの効果-FGIを用いた主観的評価から. 日本在宅看護学会誌 3 (1) : 77, 2014
-
6) 日本神経学会監, 「パーキンソン病診療ガイドライン」作成委員会編 : パーキンソン病診療ガイドライン 2018. 医学書院, 2018
-
7) 村田美穂編 : やさしいパーキンソン病の自己管理, 改訂3版. 医薬ジャーナル社, 2017
P.76 掲載の参考文献
-
1) 岡島安友 : 運動の神経解剖学的側面. 日野原重明他監, 看護のための最新医学講座 第27巻 リハビリテーション・運動療法, pp41-53, 中山書店, 2002
-
2) 内薗耕二・他監 : 看護学大辞典 第四版. pp854-855, メヂカルフレンド社, 1999
-
3) 宮本省三 : 特殊訓練. 日野原重明他監, 看護のための最新医学講座 第27巻 リハビリテーション・運動療法, pp252-269, 中山書店, 2002
-
4) 小板橋喜久代 : カラーアトラス からだの構造と機能. pp39-66, 学研, 2003
-
5) 赤星和人 : 運動の神経生理学的側面. 日野原重明他監, 看護のための最新医学講座 第27巻 リハビリテーション・運動療法, pp53-64, 中山書店, 2002
-
6) 菱沼典子編 : ケーススタディ看護形態機能学. pp98-104, 南江堂, 2003
-
7) 加藤文雄, 長尾節子編 : 標準看護学講座 22巻 成人看護学 運動器系. 金原出版, 2003
-
8) 竹内修二 : 解剖トレーニングノート. 医学教育出版社, 2000
-
9) Lynda J. Carpenito : カルペニート看護診断マニュアル 第2版. 医学書院, 2000
-
10) 横井郁子 : 動きの制限 (人工股関節置換). 数馬恵子・他編著, 手術患者のQOLと看護, pp252-264, 医学書院, 1999
-
11) 太田覚史・他 : 静脈血栓塞栓症に対する各種理学的予防法の静脈血流増加効果についての検討. 静脈学 15 (2) : 89-95, 2004
-
12) 加藤文雄・他 : 整形外科エキスパートナーシング 改訂第3版. 南江堂, 2004
-
13) 京都府立医科大学附属病院看護部編 : ナースのための退院指導マニュアル 改訂第2版. pp118-130, 南江堂, 2003
-
14) 加藤光宝監 : 新看護観察のキーポイントシリーズ 整形外科. 中央法規出版, 2011
-
15) 奥宮暁子・他監 : Nursing Selection 11 リハビリテーション看護. 学研, 2003
-
16) 泉キヨ子 : 人工股関節全置換術を受ける患者の看護. 氏家幸子監, 成人看護学 B 急性期にある患者の看護 II 周手術期看護, pp521-546, 廣川書店, 2001
-
17) 土方浩美編 : 整形外科看護アップデート. 照林社, 2002
-
18) 藤田君支編 : 整形外科 退院指導マニュアル. 整形外科看護 (2004年秋期増刊) 102 : 238-246, 2004
-
19) 越智隆弘編 : 整形外科ナーシングプラクティス. pp88-91, 文光堂, 2003
-
20) 昭和大学藤が丘リハビリテーション病院編 : 整形外科ナーシングのポイント. pp40-55, メジカルビュー社, 2004
-
21) マージョリー・ゴードン, 上鶴重美・訳 : アセスメント覚え書 ゴードン機能的健康パターンと看護診断, 医学書院, 2013
-
22) リンダ J・カルペニート : 看護診断ハンドブック 第10版, 医学書院, 2014
P.85 掲載の参考文献
-
1) 森俊仁 : 上肢機能障害とリハビリテーション (肩・肘). MEDICAL REHABILITATION (6) : 24-29, 2001
-
2) 宮内博雄, 安部敏彦・他 : 慢性関節リウマチにおける上肢機能障害の評価と理学療法-肩関節可動域を中心に. PTジャーナル 33 (3) : 160-164, 1999
-
3) 川口賀津子, 平木多美枝 : 人工関節置換術患者のリスク管理-感染予防対策. 看護技術 49 (14) : 43-46, 2003
-
4) 坂倉幸子, 岩井直子 : 上肢骨折患者の看護のポイント-上腕骨上端骨折・骨遠位端骨折. 臨床看護 27 (1) : 87-93, 2001
-
5) 丸橋佐和子 : ギプス固定を受ける患者への看護技術. 氏家幸子監, 泉キヨ子・他編, 成人看護学 H. 成人看護技術 II-急性期にある患者の看護技術 第2版, pp210-226, 廣川書店, 2003
-
6) 加藤光宝・他 : 系統看護学講座 専門 14 成人看護学 10 運動器疾患患者の看護. 医学書院, 2003
-
7) 日野原重明・井村裕夫監 : 看護のための最新医学講座 第2版 第18巻 運動器疾患. 中山書店, 2005
-
8) リンダ J・カルペニート : 看護診断ハンドブック, 第10版, 医学書院, 2014
P.97 掲載の参考文献
-
1) 日野原重明・他著 : 系統看護学講座 解剖生理学. pp.224-228, 医学書院, 2003
-
2) 日野原重明・他著 : 系統看護学講座 解剖生理学. pp544-545, 医学書院, 2003
-
3) 加藤光宝・他著 : 系統看護学講座 成人看護学 10 運動器疾患患者の看護. pp272-278, 医学書院, 2003
-
4) 日野原重明・井村裕夫監 : 看護のための最新医学講座 18 第2版 運動器疾患. pp145-148, 中山書店, 2005
-
5) 日野原重明・井村裕夫監 : 看護のための最新医学講座 27 リハビリテーション・運動療法. pp495-497, 中山書店, 2002
-
6) 延近久子・他著 : シリーズ・看護学生のための疾患別看護過程 整形外科・感覚器・精神・女性生殖器・小児疾患. pp60-86, 小学館, 1997
-
7) 京都府立医科大学附属病院看護部編 : ナースのための退院指導マニュアル改訂第2版. pp121-126, 南江堂, 2003
-
8) 藤田君支編 : 整形外科看護 整形外科退院指導マニュアル. pp197-207, メディカ出版, 2004
-
9) 三好邦達・三浦規監 : 看護必携シリーズ 整形外科. pp218-223, 学研, 2004
-
10) 竹内登美子編 : 講義から実習へ 周手術期看護 運動器疾患で手術を受ける患者の看護. 医歯薬出版, 2005
-
11) 加藤光宝編 : 新看護観察のキーポイントシリーズ 整形外科. pp186-190, 中央法規出版, 2011
-
12) リンダ J. カルペニート : 看護診断ハンドブック 第10版. 医学書院, 2014
-
13) 小板橋喜久代編著 : カラーアトラス からだの構造と機能 日常生活行動を支える身体システム. p53, 学研, 2010
P.109 掲載の参考文献
-
1) 阿部篤子 : 変形性股関節症. 看護観察のキーポイントシリーズ, 第3版, 整形外科, pp218-232, 中央法規出版, 2011
-
2) 奈良県立医科大学付属病院内整形外科看護研究会編 : 部位別整形外科看護マニュアル. pp164-223, 日総研, 2001
-
3) 和田孝彦 : 見て学ぶ整形外科看護スタンダードテキスト下肢編. メディカ出版, 2010
執筆者一覧
P.135 掲載の参考文献
-
1) 新医学大辞典 第2版 画像増補版. 2004
-
2) 林正健二編 : 人体の構造と機能--解剖生理学. メディカ出版, 2005
-
3) 丸尾敏夫 : エッセンシャル眼科学 第7版. 医歯薬出版, 1999
-
4) 厚生労働省 : 労働基準法施行規則及び労働者災害補償保険法施行規則の一部を改正する省令の施行について, 基発第0604001号, 2004
-
5) 厚生労働省 : VDT作業における労働衛生管理のためのガイドラインについて. 基発第0405001号, 2002
-
6) 福田雅俊 : 糖尿病性網膜症の正しい知識. 南江堂, 1994
-
7) 小島操子, 佐々木栄子・他 : 患者教育のための実践的アプローチ. メディカルサイエンス・インターナショナル, 1986
-
8) ジョセフ・ヘラー著, 古池良太郎訳 : ボディワイズ--からだの叡知をとりもどす. 春秋社, 1996
-
9) 障害者施策推進本部 : 障害者に係る欠格条項の見直しについて. 1999
-
10) 深田博巳 : コミュニケーション心理学--心理学的コミュニケーション論への招待. 北大路書房, 1999
-
11) D. O. ヘッブ著, 白井常・他訳 : 生物科学としての心理学 第3版. 紀伊国屋書店, 1975
-
12) Liam Conellan 編 : Vision 2020. The O'Brien Press, 1995
-
13) 全国労働衛生団体連合会編 : 働く人の健康-健康診断の積極的活用, 平成11年版. 1999
-
14) フランク・ゴーブル著, 小口忠彦監訳 : マズローの心理学. 産業能率短期大学出版部, 1972
P.149 掲載の参考文献
-
1) 秋本美世・他編 : 現代社会福祉事典. p328, 有斐閣, 2003
-
1) 新医学大事典 第2版 画像増補版. 2004
-
2) 秋山なみ・他 : 手話でいこう--ろう者の言い分, 聴者のホンネ. ミネルヴァ書房, 2004
-
2) 内閣府 : 障害者白書 平成17年度版 「暮らしと社会」シリーズ. 国立印刷局, 2005
-
3) 山口利勝 : 中途失聴者と難聴者の世界--見かけは健常者, 気づかれない障害. 一橋出版, 2003
-
3) 後藤修二編 : リハビリテーション医学 13 聴覚障害 第2版. p62, 医歯薬出版, 1984
-
4) 村田拓司 : わが国における盲ろう者に関する現行の法と制度. 平成11年度厚生科学研究費補助金報告書, 平成12年
-
4) 小寺一興 : 補聴器の適応と適合検査. 日本医師会雑誌 123 (6) : 788-791, 2000
-
5) 社会福祉法規研究会監 : 平成18年版 社会福祉六法. p1295, 新日本法規, 2005
-
5) 児島久剛 : 脳の解剖と脳機能画像. pp34-46, 中山書店, 1997
-
6) 内閣府 : 障害者白書 平成15年版「暮らしと社会」シリーズ. 国立印刷局, 2003
-
6) 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部長 : 障害者生活訓練・コミュニケーション支援等事業の実施について. 平成13年3月30日
-
7) 林正健二編 : 人体の構造と機能--解剖生理学. メディカ出版, 2005
-
7) ICNホームページ : http://www.icn.ch
-
8) 本庄巌 : 聴覚障害. p59, 金原出版, 2001
-
9) 本庄巌 : 聴覚障害. p37, 金原出版, 2001
-
10) 本庄巌 : 聴覚障害. p58, 金原出版, 2001
-
11) 本庄巌 : 聴覚障害. p56, 金原出版, 2001
-
12) 本庄巌 : 聴覚障害. p60, 金原出版, 2001
-
13) 本庄巌 : 聴覚障害. p59, 金原出版, 2001
-
14) 本庄巌 : 聴覚障害. p59, 金原出版, 2001
-
15) 山下柚実 : 五感生活術, p166, 文藝春秋, 2002
-
16) 衛生法規研究会監 : 平成17年度 実務衛生行政六法. 2004
-
17) 内閣府 : 障害者白書 平成15年版「暮らしと社会」シリーズ. 国立印刷局, 2003
-
18) 内閣府 : 障害者白書 平成17年版「暮らしと社会」シリーズ. 国立印刷局, 2005
-
19) DIANNE ALLUM編, 城間将江監訳 : 人工内耳のリハビリテーション. 協同医書出版社, 1999
-
20) 大山正・他編 : 新編感覚・知覚・心理学ハンドブック. 誠信書房, 1993
-
21) 斎藤道雄 : もうひとつの手話. 晶文社, 1999
-
22) 小島操子, 佐々木栄子・他 : 患者教育のための実践的アプローチ. メディカルサイエンス・インターナショナル, 1986
P.161 掲載の参考文献
-
1) 石川和夫 : 頭頸部の症候 めまい. 臨牀看護 26 (6) : 832-837, 2000
-
2) 内田幸男・船坂宗太郎 : 眼/耳鼻咽喉. 図説◆臨床看護医学, pp280-281, 同朋社出版, 1994
-
3) 坂下哲史・栩野理恵 : 頭・頸部の症候 めまい. 臨牀看護 31 (6) : 808-813, 2005
-
4) Adolf Faller, 酒井恒訳 : ひとのからだ-構造と機能への入門. pp303-305, 文光堂, 1982
-
5) 眞野行生編 : 高齢者の転倒とその対策, 医歯薬出版, 1999
-
6) 斉藤勇・岩田誠監 : 看護卒後研修セミナー 1 脳神経系. pp169-170, へるす出版, 1986
-
7) 徳増厚二 : めまい・ふらつきとは何か. JOHNS 18 (7) : 1170-1177, 2002
-
8) 時田喬 : 体のバランス-平衡生理学的観点より. JOHNS 14 (6) : 763-769, 1998
-
9) 森茂美 : 歩行のバランス. JOHNS 14 (6) : 860-865, 1998
-
10) 森山寛編, 耳鼻咽喉科エキスパートナーシング 改訂第2版, p117, 南江堂, 2015
-
11) 久保武・安藤邦子・坂上雅史・山田繁代編 : 耳鼻咽喉科ナーシングプラクティス. pp77-79, 文光堂, 1998
-
12) 泉キヨ子編 : エビデンスに基づく転倒・転落予防, pp13-23, 中山書店, 2005
-
13) 時田喬・瀧本勲・馬場駿吉編 : 必修耳鼻咽喉科学. pp58-59, 南江堂, 1988
-
14) 設楽哲也・飯沼壽孝 : 耳鼻咽喉科 Q&A. pp27-29, 金原出版, 1985
-
15) 日本めまい平衡医学会 : めまいの Q and A. http://www.memai.jp/QandA/QandA-index.html (2014/06/05アクセス)
P.182 掲載の参考文献
-
1) 二宮石雄・他編 : スタンダード生理学, 第3版. 文光堂, 2013
-
2) 深井喜代子・他編 : 新・看護生理学テキスト-看護技術の根拠と臨床への応用. p132, 南江堂, 2008
-
3) 日野原重明・他監 : 看護のための最新医学講座 第1巻 脳・神経系疾患, 第2版. p68, 中山書店, 2005
-
4) 貴邑冨久子・根来英雄 : シンプル生理学, 改訂第7版. 南江堂, 2016
-
5) 下正宗編 : コアテキスト 人体の構造と機能, 第2版. 医学書院, 2010
-
6) 岡田隆夫・日野直樹・辻川比呂斗 : 生理学, 改訂8版. 金芳堂, 2012
-
7) 杉晴夫編 : 人体機能生理学, 改訂第5版. 南江堂, 2009
-
8) 大地陸男 : 生理学テキスト, 第8版. 文光堂, 2017
-
9) 竹内昭博 : Qシリーズ 新生理学, 改訂第6版. 日本医事新報社, 2015
-
10) 平山謙二・他 : STEP 内科 (1) 神経・遺伝・免疫 第3巻. 海馬書房, 2012
-
11) 岡野栄之・他監訳 : オックスフォード・生理学, 原著4版. 丸善, 2016
-
12) 田村綾子監 : 3ステップでわかる脳神経疾患看護技術-確認問題で理解度をチェック! ブレインナーシング 2010年春季増刊, メディカ出版, 2010
-
13) 田村綾子編著 : ナーシンググラフィカ 健康の回復と看護 (4) 脳神経障害・感覚機能障害, 第3版. メディカ出版, 2014
-
14) 甲田英一・他監 : 脳・神経疾患-疾患の理解と看護計画. 学研メディカル秀潤社, 2011
-
15) 関野宏明・他監 : Nursing Selection (6) 脳・神経疾患. 学習研究社, 2002
-
16) 山内豊明 : フィジカルアセスメントガイドブック, 第2版. 医学書院, 2011
-
17) 松村譲兒 : イラスト解剖学, 中外医学社, 2017
P.195 掲載の参考文献
-
1) 佐藤昌康・他編 : 最新味覚の化学. p25, 朝倉書店, 1997
-
2) 内川恵二・他編 : 味覚・嗅覚. pp2-3, 朝倉書店, 2008
-
3) 日下部裕子 : 味覚はどこまで分かったか. 日本医学会雑誌 142 (12) : 2603-2606, 2014
-
4) 冨田寛 : 味覚障害の全貌. p30, 診断と治療社, 2011
-
5) 冨田寛 : 味覚障害の全貌. p9, 診断と治療社, 2011
-
6) 冨田寛 : 味覚障害の全貌. pp34-43, 診断と治療社, 2011
-
7) 太田康 : 加齢と味覚・嗅覚障害. 日本医学会雑誌 142 (12) : 2635-2638, 2014
-
8) 池田稔 : やさしい味覚障害の自己管理. p14, 医薬ジャーナル社, 2009
-
9) 冨田寛 : 味覚障害の全貌. pp228-256, 診断と治療社, 2011
-
10) 池田稔 : やさしい味覚障害の自己管理. pp37-40, 医薬ジャーナル社, 2009
-
11) 川上尚人 : 味覚障害. プロフェッショナルがんナーシング 3 (3) : 234-235, 2013
-
12) 村松由貴子 : 食事・栄養状態. プロフェッショナルがんナーシング 3 (6) : 582-585, 2013
-
13) 冨田寛 : 味覚障害の全貌. p30, 診断と治療社, 2011p314
-
14) 冨田寛 : 味覚障害の疫学と臨床像. 日本医師学雑誌 142 (12) : 2617-2621, 2014
-
15) 黒田裕子監 : 臨床看護学セミナー 7 感覚・認知機能障害をもつ人の看護. メヂカルフレンド社, 1997
-
16) 神田清子 : 感覚障害ケアのエビデンス-味覚. 臨床看護 20 (13) : 2012-2021, 2003
-
17) 大島弓子・他編 : シリーズ看護の基礎科学 からだのしくみ生理学・分子生物学 I. 日本看護協会出版会, 1999
-
18) 大島弓子・他編 : シリーズ看護の基礎科学 からだの異常 病態生理学 I. 日本看護協会出版会, 1999
P.210 掲載の参考文献
-
1) 一般社団法人日本鼻科学会 : 嗅覚障害診療ガイドライン. 日鼻誌 56 (4) : 487-556, 2017
-
3) Kim E Barrett, et al, 岡田泰伸翻訳監修 : ギャノング生理学, 原書25版. 丸善出版, 2017
-
4) 貴邑冨久子, 根来英雄 : シンプル生理学, 改訂第7版. 南江堂, 2017
-
5) 彼末一之, 能勢博編 : やさしい生理学, 改訂第7版. 南江堂, 2017
-
6) John E Hall, 石川義弘・他総監訳 : ガイトン生理学, 原著第13版. エルゼビア・ジャパン, 2018
-
7) 大地陸男 : 生理学テキスト, 第7版. 文光堂, 2013
-
9) 藤田尚男, 藤田恒夫 : 標準組織学 各論, 第4版. 医学書院, 2010
-
10) 切替一郎原著, 野村 恭也編著 : 新耳鼻咽喉科学, 第10版. 南山堂, 2004
-
11) 鈴木淳一・他著 : 標準耳鼻咽喉科・頭頸部外科学, 第3版. 医学書院, 1997
-
12) 岡野泰伸監 : ギャノング生理学, 原書25版. Lange Textbook シリーズ, 丸善出版, 2017
P.215 掲載の参考文献
-
1) 松下正明 : 高次脳機能障害. 医学のあゆみ 210 (12) : 961, 2004
-
2) 大東祥孝 : 高次脳機能障害と神経心理学. 医学のあゆみ 210 (12) : 963-966, 2004
-
3) 厚生労働省 : 高次脳機能障害支援モデル事業中間報告書. 2003
-
4) 大東祥孝 : 高次脳機能障害と神経心理学. 医学のあゆみ 210 (12) : 963-966, 2004
-
5) 岩田誠 : 高次脳機能と高次脳機能障害. Clinical Neuroscience 21 (7) : 742-744, 2003
P.221 掲載の参考文献
-
1) 宮森孝史 : 右半球損傷者の高次脳機能障害とリハビリテーション. リハ医学 31 (3) : 192-204, 1984
-
2) 白川大平 : 失行 2. 基本的症状と評価ポイント. 小山珠美・他監, 脳血管障害による高次脳機能障害ナーシングガイド, pp235-242, 日総研, 2003
P.229 掲載の参考文献
-
1) Gadamer HG (1964) : 形象と動作. 斎藤博・他訳, 哲学・芸術・言語-真理と方法のための小論集, pp267-279, 未来社, 2001
-
2) 種村留美・種村純 : 行為の障害. 鹿島晴雄・他編, よくわかる失語症と高次脳機能障害, pp298-305, 永井書店, 2003
-
3) 元村直靖 : 失行の評価法. 江藤文夫・他編, 臨床リハ別冊 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver2, pp187-192, 医歯薬出版, 2004
-
4) 元村直靖 : 失行の評価法. 江藤文夫・他編, 臨床リハ別冊 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver2, pp187, 医歯薬出版, 2004
-
5) 板東充秋 : 失行. 江藤文夫・他編, 臨床リハ別冊 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver2, pp61-67, 医歯薬出版, 2004
-
6) Liepmann H, 元村直靖 : 失行の評価法. 臨床リハ別冊 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver2, pp187-192, 医歯薬出版, 2004
-
7) Liepmann H (1920), 山鳥重 : 神経心理学入門. pp136-156, 医学書院, 1985
-
8) Geschwind N (1975), 元村直靖 : 失行の評価法. 臨床リハ別冊 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver2, pp187-192, 医歯薬出版, 2004
-
9) 元村直靖 : 失行の評価法. 江藤文夫・他編, 臨床リハ別冊 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver2, pp188, 医歯薬出版, 2004
-
10) 白川大平 : 失行 1. 種類とメカニズム. 神奈川県総合リハビリテーションセンター, 小山珠美・他監, 脳血管障害による高次脳機能障害ナーシングガイド, pp232-235, 日総研, 2003
-
11) 元村直靖 : 失行の評価法. 江藤文夫・他編, 臨床リハ別冊 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver2, pp188, 医歯薬出版, 2004
-
12) 元村直靖 : 失行の評価法. 江藤文夫・他編, 臨床リハ別冊 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver2, pp188, 医歯薬出版, 2004
-
13) 白川大平 : 失行 2. 基本的症状と評価ポイント. 神奈川県総合リハビリテーションセンター, 小山珠美・他監, 脳血管障害による高次脳機能障害ナーシングガイド, pp235-242, 日総研, 2003
-
14) 長谷川紀子 : 失行 3. 日常生活場面における具体的行動とアセスメント視点. 神奈川県総合リハビリテーションセンター, 小山珠美・所一彦監, 脳血管障害による高次脳機能障害ナーシングガイド, pp.242-250, 日総研, 2003.
P.242 掲載の参考文献
-
1) 原寛美 : 高次脳機能障害とは何か. 原寛美監, 高次脳機能障害ポケットマニュアル. pp1-14, 医歯薬出版, 2007
-
2) 宮森孝史 : 認知リハビリテーションへの道. 江藤文夫・他編, 臨床リハ別冊 高次脳機能障害のリハビリテーション. pp20-23, 医歯薬出版, 1995
-
3) 利島保 : 神経心理学の潮流. 利島保編, 脳神経心理学. pp1-19, 朝倉書店, 2006
-
4) 西川隆・他 : 認知症の診断基準と評価尺度. 武田雅俊編, 看護のための最新医学講座 第13巻 認知症, 第2版. pp36-45, 中山書店, 2005
-
5) 博野信次 : 神経機能. 山鳥重・他編著, 高次脳機能障害マエストロシリーズ 1 基礎知識のエッセンス. pp60-71, 医歯薬出版, 2007
-
6) 海野聡子 : 記憶障害のアセスメント. 武田克彦, 長岡正範編著, 高次脳機能障害-その評価とリハビリテーション. pp133-121, 中外医学社, 2012
-
7) 河村満・他 : 高次脳機能障害の症候辞典. p64, 医歯薬出版, 2009
-
8) 河村満・他 : 高次脳機能障害の症候辞典. p65, 医歯薬出版, 2009
-
9) 飯干紀代子 : 重症度別のコミュニケーション. 日本認知症ケア学会誌 14 (2) : 439-443, 2015
-
10) 山鳥重 : 高次脳機能障害とは. 山鳥重・他編著, 高次脳機能障害マエストロシリーズ 1 基礎知識のエッセンス. pp12-26, 医歯薬出版, 2007
-
11) 三村將 : 遂行機能とは. 臨床精神医学 35 (11) : 1511-1515, 2006
-
12) 吉畑博代 : 言語の神経心理学. 利島保編, 脳神経心理学. pp90-113, 朝倉書店, 2006
-
13) 河村満・他 : 高次脳機能障害の症候辞典. p62, 医歯薬出版, 2009
-
14) 河村満・他 : 高次脳機能障害の症候辞典. p52, 医歯薬出版, 2009
-
15) 石合純夫 : 第3章 失行, 行為・行動の障害. 石合純夫, 高次脳機能障害学, 第2版. pp61-88, 医歯薬出版, 2012
-
16) 白川大平 : 失行-基本的症状と評価ポイント. 小山珠美, 所和彦監, 脳血管障害による高次脳機能障害ナーシングガイド. pp235-241, 日総研出版, 2006
-
17) 宮森孝史 : 記憶と高次脳機能の神経心理学. 利島保編. 脳神経心理学, 初版. pp115-138, 朝倉書店, 2006
-
18) 三好功峰 : 痴呆とは何か. 平井俊策編, 痴呆症のすべて, 第3版. pp1-10, 永井書店, 2011
-
19) 「認知症疾患治療ガイドライン」作成合同委員会 : 認知症疾患治療ガイドライン 2010. pp219-221, 医学書院, 2011
-
20) 齋藤正彦 : 認知症の理解とケア. 齋藤正彦著, チームアプローチのための老年期精神医学. pp70-129, 新興医学出版社, 2007
-
21) 齋藤正彦 : 認知症の非薬物療法をめぐって. 老年精神医学雑誌 20 (1) : 69-73, 2009
-
22) 井関栄三 : 概念・歴史. 井関栄三編著, レビー小体型認知症-臨床と病態. pp1-12, 中外医学社, 2014
-
23) 繁信和恵・他 : 前頭側頭葉変性症のケア. 老年精神医学雑誌 16 : 1120-1126, 2005
-
24) 小林祥泰 : 血管性認知症とは. 平井俊策編, 痴呆症のすべて, 第3版. pp341-360, 永井書店, 2011
-
25) 朝田隆 : 精神医学からの対応. 日本認知症ケア学会編, 認知症ケア基本テキストBPSDの対応と理解. pp25-37, ワールドプランニング, 2011
-
26) 長田久雄・他 : 認知症の行動・心理症状の考え方. 日本認知症ケア学会編, 認知症ケア基本テキスト BPSDの対応と理解. pp1-12, ワールドプランニング, 2011
-
27) 田中尚文 : 行動心理学的症候と対処法. 総合リハ 39 (5) : 427-433, 2011
-
28) 高橋正・他 : 認知症の薬物療法-抗認知症薬開発の現状. 平井俊策編, 痴呆症のすべて, 第3版. pp238-292, 永井書店, 2011
-
29) 国立長寿医療研究センターもの忘れセンターHP : 認知症はじめの一歩-ご本人, ご家族のための教室テキスト. p17, 2015 http://www.ncgg.go.jp/monowasure/news/documents/0511-5.pdf (2017年10月アクセス)
-
30) 中村佑 : 治療における最新の新薬の位置づけ 認知症治療薬. 医薬ジャーナル 49巻増刊 : 484-491, 2013
-
31) 繁田雅弘 : 新しいアルツハイマー病治療薬とその臨床的意義. Medical Practice 29 (5) : 799-802, 2012
-
32) 福島徹也・他 : 記憶のメカニズム. 高倉公朋, 宮本忠雄監, 最新脳と経科学シリーズ 第2巻 痴呆解明への新しい展開. pp44-60, メジカルビュー社, 1996
-
33) 丸石正治 : 認知障害の理解と対応. リハビリテーション看護研究 7 : 42-51, 2003
P.261 掲載の参考文献
-
1) 豊倉譲 : 注意障害の臨床. 高次脳機能研究 28 (3) : p76, 2008
-
2) 森岡周 : リハビリテーションのための認知神経科学入門. p37, 協同医書出版社, 2006
-
3) 加藤元一郎・他編 : 専門医のための精神科臨書リュミエール 10 注意障害. p3, 中山書店, 2009
-
4) William James : The Principles of Psychology, vol. 1, New York, Dover, 1950
-
5) Luria AR : Osnovy Neiropsikhologi (鹿島晴雄訳 : 神経心理学の基礎 (第2版), 創造出版, 1999)
-
6) 浜田博文, 注意障害の評価. 田川皓一編, 神経認知学評価ハンドブック. p99, 西村書店, 2004
-
7) Posner MI, Raichle ME, 養老孟司・他訳 : 脳を観る. p214, 日経サイエンス社, 2004
-
8) 加藤元一郎・他編 : 専門医のための精神科臨書リュミエール 10 注意障害. p23-24, 中山書店, 2009
-
9) 加藤元一郎・他編 : 専門医のための精神科臨書リュミエール 10 注意障害. p23, 中山書店, 2009
-
10) 芋阪直行 : 注意をコントロールする脳-神経注意学からみた情報の選択と統合. p129, 新曜社, 2016
-
11) 芋阪直行 : 注意をコントロールする脳-神経注意学からみた情報の選択と統合. p129, 新曜社, 2016
-
12) 先崎章・他 : 臨床的注意評価スケールの信頼性と妥当性の検討. 総合リハ 25 : 567, 1997
-
13) 豊倉譲 : 注意障害の臨床. 高次脳機能研究 28 (3) : p80, 2008
-
14) 加藤元一郎・他 : 注意・意欲障害検査法 (SCAA, SCAS) の開発. 高次脳機能研究 23 (3) : 215-218, 2003
-
15) 田谷勝夫・他 : 高次脳機能障害者の注意機能検査の開発. 職リハネットワーク 57 : 39, 2005
P.278 掲載の参考文献
-
1) Mcfarland D (edit) : The Oxford Companion to Animal Behaviour. Oxford University Press, p336-346, 1981
-
1) 新村出編 : 広辞苑 (第七版). p521, 岩波書店, 2018
-
2) 村上宣寛 : IQってホントは何なんだ? 知能をめぐる神話と真実. 日経BP出版センター, 2007
-
2) 新井邦二郎・他 : 教育心理学. p22, 培風館, 2009
-
3) 水谷仁編 : Newton別冊 知能とこころの科学. p131, ニュートンプレス, 2012
-
3) 渡部信一編 : 学びの認知科学事典. 大修館書店, 2010
-
4) 水谷仁編 : Newton別冊 知能とこころの科学. p130, ニュートンプレス, 2012
-
4) 下山晴彦・他編 : 誠信心理学辞典〔新版〕. p209, 誠信書房, 2014
-
5) フロイド・E・ブルーム・他著, 中村克樹・久保田競監訳 : 新脳の探求 上. p50, 講談社, 2004
-
5) 長谷川和夫 : わかりやすい認知症の医学知識. 中央法規出版, 2011
-
6) 朝日新聞厚生文化事業団編 : なるほど高次脳機能障害. クリエイツかもがわ, 2013
-
6) 水谷仁編 : Newton別冊 記憶力, 直観力, 発想力, 天才脳など脳力のしくみ. p34, ニュートンプレス, 2014
-
7) 新星出版社編集部編 : 脳のしくみ. p6, pp212-213, 新星出版社, 2009
-
7) 東田直樹 : 自閉症の僕が跳びはねる理由. エスコアール出版部, 2007
-
8) 道又爾・他 : 新版認知心理学. p46, 有斐閣, 2011
-
8) 下山晴彦・他編 : 発達障害支援ハンドブック. 金鋼出版, 2016
-
9) 日本認知症ケア学会編 : 認知症ケア用語事典. ワールドプランニング, 2016
-
9) J. L. アンドレアッシ, 今井章監訳 : 心理生理学-こころと脳の心理科学ハンドブック. p56, 北大路書房, 2012
-
10) Nursing and Midwifery Council : Becoming a nurse. https://www.nmc.org.uk/education/becoming-a-nurse-or-midwife/becoming-a-nurse/ (2018年9月アクセス)
-
10) 池谷裕二 : 記憶力を強くする. p49, 講談社, 2001
-
11) Rita Cater, 養老孟司監訳 : ブレインブック-みえる脳. p159, 南江堂, 2012
-
12) 太田信夫 : 記憶の心理学. p20, 放送大学教育振興会, 2008
-
13) 苧坂満里子 : もの忘れの脳科学. p18, 講談社, 2014
-
14) 杉村省吾編 : 発達障害親子支援ハンドブック. p21, 23, 昭和堂, 2013
-
15) 「ここが聞きたい! 名医にQ」番組制作班, 主婦と生活社ライフ・プラス編集部編 : ここが聞きたい! 名医にQ「認知症のベストアンサー」. p47, 主婦と生活社, 2012
-
16) 杉山孝博監 : よくわかる認知症ケア. p31, 主婦の友社, 2012
P.281 掲載の参考文献
-
1) 丸山圭二郎 : ソシュールの思想. p119, 岩波書店, 1981
-
2) Austin JL, 坂本百大訳 : 言語と行為. pp4-41, 大修館書店, 1999
P.293 掲載の参考文献
-
1) Gadamer HG : Wahrheit und Methode. Grundzuge einer philosophischen Hermeneutik. JCB Mohr, Tubingen, 1990
-
2) 池上秋彦・西田直敏・林巨樹 : 国語要説. p12, 桜楓社. 1987
-
3) Saussure F (1949), 小林英夫訳 : 一般言語学講義. p22, 岩波書店, 2000
-
4) 池上秋彦・西田直敏・林巨樹 : 国語要説. p44, 桜楓社. 1987
-
5) 萩原裕子 : 文処理の脳内メカニズム. Clinical Neuroscience 21 (7) : 783-789, 2003
-
6) 福澤一吉 : 言語とコミュニケーションの障害-失語症. 鹿島晴雄・他編, よくわかる失語症と高次脳機能障害, pp1-9, 永井書店, 2003
-
7) 本村暁 : 失語症. 江藤文夫・他編, 臨床リハ別冊, 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver2, pp51-55, 医歯薬出版, 2004
-
8) 本村暁 : 失語症. 江藤文夫・他編, 臨床リハ別冊, 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver2, pp51, 医歯薬出版, 2004
-
9) 本村暁 : 発語と読み書きの障害-臨床と病巣. Clinical Neuroscience 21 (7) : 790-792, 2003
-
10) 本村暁 : 失語症. 江藤文夫・他編, 臨床リハ別冊, 高次脳機能障害のリハビリテーション Ver2, pp53, 医歯薬出版, 2004
-
11) 小山珠美 : 失語症 3. 日常生活場面における具体的行動とアセスメント視点. 神奈川リハビリテーションセンター, 小山珠美・他監, 脳血管障害による高次脳機能障害ナーシングガイド, pp202-231, 日総研, 2003
P.313 掲載の参考文献
-
1) Fujiwara S, Nakasato N, Ogasawara K, et al : Evaluation of the severity of prolonged consciousness disturbances after head injury : a scoring system developed in our department. Proceedings of the 2nd Annual Meeting of the Society for Treatment of Coma 2 : 173-183, 1993
-
2) 藤原悟, 中里信和, 長嶺義秀・他 : 遷延性意識障害の重症度評価尺度の信頼性と因子構造. 脳神経 49 : 1139-1145, 1997
-
3) 藤原悟, 吉本高志 : 頭部外傷後遺症に対する治療法の進歩-慢性期意識障害の診断と治療. 図説脳神経外科New Approach 11 : 194-199, 2000
-
4) 竹内葉子, 竹本修代, 秋広由美子 : 新看護プログラムの効果と意識的介入との関係性-評価表からの一考察. 第23回日本意識障害学会 : 138, 2014
-
5) 日本ヒューマン・ナーシング研究学会 (著, 編集) : 意識障害・寝たきり〔廃用症候群〕患者への生活行動回復看護技術 (NICD) 教本-看護の力でここまでできる! 看護の実践必須スタンダード. メディカ出版, 2015
本シリーズの構成と使い方
P.333 掲載の参考文献
-
1) World Health Organization, UNFPA : Measuring sexual health : conceptual and practical considerations and related indicators. p1, 2010
-
1) 佐藤龍三郎 : 性行動-男性と女性の性生理. pp46-47, 性科学ハンドブック (1), 日本性教育協会, 1998
-
2) World Health Organization, UNFPA : Measuring sexual health : conceptual and practical considerations and related indicators. p5, 2010
-
2) H. S. カプラン, 石川弘義訳 : 新しい性の知識-すばらしい愛を築くために. 星和書店, 1997
-
3) 障害者福祉研究会編 : 国際生活機能分類 (ICF) -国際障害分類改定版. pp92-94, 中央法規出版, 2002
-
3) WH マスターズ, VE ジョンソン, 謝国権, ロバート・Y. 竜岡共訳 : 人間の性反応-マスターズ報告. pp47-55, 池田書店, 1966
-
4) 日本精神神経学会 日本語版用語監修, 高橋三郎・大野裕監訳 : DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル. 医学書院, 2014
-
4) 森田豊 : 女性の性・生殖機能およびその障害の理解. クリニカルスタディ 25 (2) : 4-9, 2004
-
5) 齋藤亮子 : 性・生殖機能障害のある女性患者の看護-アセスメントの視点と看護計画. クリニカルスタディ 25 (2) : 90-97, 2004
-
6) 日本性科学会編 : セックス・カウンセリング入門. 金原出版, 2005
-
7) 川野雅資編 : 新体系看護学全書別巻 セクシャリティの看護. メヂカルフレンド社, 1999
-
8) 野口美和子, 中村美鈴編 : 運動機能障害/性生殖機能障害 第2版. メヂカルフレンド社, 2007
P.338 掲載の参考文献
-
1) カルペニート LJ. 編, 新道幸恵監訳 : カルペニート看護診断マニュアル, 第4版. 医学書院, 2008
-
2) 黒田裕子 : NANDA-NOC-NICの基本を理解する--最新の動向と看護計画への活用の仕方. 医学書院, 2016
-
3) 藤田和也 : 性教育を不断に刷新しよう--社会における性の進展を敏感にとらえつつ. 教育と医学 51 (8) : 4-11, 2003
-
4) 医療情報科学研究所編 : 病域が見える 9 婦人科・乳腺外来, 第3版. メディックメディア, 2013
-
5) 日本産婦人科学会編 : 産婦人科研修の必修知識 2011. 日本産婦人科学会, 2011
P.344 掲載の参考文献
-
1) 宮岡久子 : 痛みのある患者の観察. 宮崎和子監, 富田幾枝編, 看護観察のキーポイントシリーズ 急性期・周手術期 I, p202, 中央法規出版, 2001
P.347 掲載の参考文献
-
1) 中原保裕 : 新薬の光と影 デイナゲスト錠-子宮内膜症, ナースのための臨床に生かせる薬の最新知識. Nursing Today 25 (11) : 83-85, 2010
-
2) 今野良 : 子宮内膜症, 気をつけたい, 女性特有の疾患. Nursing Today 22 (2) : 49-51, 2007
-
3) 種部恭子 : 子宮内膜症の診断と治療-ナースが知っておきたい婦人科疾患. 臨床看護 32 (9), 1252-1259, 2006
-
4) 江見弥生・他 : 挙児希望のある子宮内膜症症例の自尊感情についての検討. 母性衛生 46 (4) : 598-607, 2006
-
5) 田渕康子 : 子宮内膜症患者の看護の現状と仮題 ; 看護職者の問題の認識と看護に影響を及ぼす要因の分析から. 日本看護研究学会雑誌 29 (1) : 79-88, 2006
-
6) 加茂登志子 : 子宮内膜症とメンタルケア. 特集 子宮内膜症とは-障害とその対応. 日医雑誌 134 (3) : 399-403, 2005
-
7) 藤井美穂 : 子宮内膜症の治療-疼痛管理を中心とした薬物療法. 特集 子宮内膜症とは-障害とその影響. 日医雑誌 134 (3) : 388-392, 2005
-
8) 中野隆・他編 : 良性腫瘍とナーシング, 子宮内膜症. 婦人科エキスパートナーシング. 改訂第2版. pp84-88, 南江堂, 2003
P.358 掲載の参考文献
-
1) 鈴木雅洲監 : 助産婦が行う不妊症ケア. メディカ出版. 2001
-
2) 久保春海編 : 不妊カウンセリングマニュアル. メジカルビュー社. 2001
-
3) 星和彦編 : 不妊治療とそのケア. メディカ出版, 1995
-
4) 森明子・他 : 不妊治療を受けている患者・家族に対する看護支援ガイドラインの作成とネットワークの構築に関する研究, 不妊患者支援のための看護ガイドライン--不妊の検査と治療プロセス. pp487-509, 平成11年度厚生科学研究報告書, 1999
-
5) フィンレージの会編著 : 新・レポート不妊--不妊調査の実態と生殖技術についての意識調査報告. 2000
-
6) 赤城惠子 : 生殖医療と不妊の周辺, 不妊状態の女性の心理. ペリネイタルケア (夏期増刊号) 17 : 294-298, 1998
-
7) 荒木重雄編 : 不妊治療ガイダンス, 改訂第2版. 医学書院, 2001
-
8) 礒島晋三 : イラストでわかる不妊症の知識, メディカ出版, 2001
-
9) エリザベス・ブライアン・他, 今泉洋子・他訳 : 不妊症. メディカ出版, 2002
-
10) 松井豊・他編 : 人を支える心の科学. 誠信書房, 2002
-
11) 福西勇夫編 : ソーシャル・サポート. 現代のエスプリ 363, 至文堂, 1997
-
12) 佐藤孝道編 : 女性に寄り添う看護シリーズ (2) 不妊に悩む女性への看護. メディカ出版, 2010
-
13) 坪井陽子・他 : 就労女性の不妊治療における困難やストレスの内容と就労と治療の調整を困難にしている要因. 母性衛生 56 (2) : 391-398, 2015
-
14) 医療情報科学研究所編 : 病域が見える 9 婦人科・乳腺外来, 第3版. メディックメディア, 2013
P.365 掲載の参考文献
-
1) 小関皆子 : 初めての入院・手術・患者体験. 臨床看護 36 (12) : 1643-1651, 2010
-
2) 河内美江 : 子宮筋腫患者の看護 (3) 子宮筋腫患者の看護. クリニカルスタディ 29 (3) : 67-77, 2008
-
3) 鈴木彩子・他 : 子宮筋腫患者の看護 (1) 子宮筋腫の理解. クリニカルスタディ 29 (3) : 55-61, 2008
-
4) 重松豊美・他 : 子宮の手術を受けた患者の排便の実態. 日本看護科学会誌 26 (2) : 12-22, 2006
-
5) 沼沢さとみ : 子宮筋腫により性・生殖機能障害のある患者の看護. クリニカルスタディ 25 (2) : 18-26, 2004
-
6) 川野雅資 : 性の相談. 現在のエスプリ 438, 2004
-
7) 中野隆・他編 : 良性腫瘍とナーシング 子宮筋腫. 婦人科エキスパートナーシング, 改定2版, pp74-84, 南江堂, 2003
-
8) 川村直樹・他 : 特集 女性科-女性病態医学に基づいた外来診療, 子宮筋腫外来. ペリネイタルケア 21 (1) : 23-27, 2002
-
9) 宮田幸子 : 最新・患者指導マニュアル 子宮筋腫患者. Expert Nurse 18 (6) : 90-100, 2002
-
10) 松浦京子 : 事例にみる看護の実際 子宮筋腫で手術を受けた患者の看護. 臨牀看護 27 (2) : 166-171, 2001
P.371 掲載の参考文献
-
1) 生島直美 : ハイリスク妊産婦を経験して 切迫流早産~急速分娩の経験から. 助産雑誌 66 (12) : 1010-1012, 2012
-
2) 安日一郎 : 切迫早産治療はいつまで行うのか. 周産期医学 38 (2) : 195-200, 2008
-
3) 中井章人 : 早産の定義・概念は適切か. 周産期医学 38 (2) : 129-133, 2008
-
4) 菱沼由紀子・他 : 切迫早産により入院中の妊婦の予期的不安. 母性衛生 46 (2) : 267-273, 2005
-
5) 平野秀人 : 早産のメカニズムと早産治療最前線 最新! 切迫早産の予防と管理. ペリネイタルケア 24 (7) : 10-16, 2005
-
6) 石川薫 : 入院中の切迫早産妊婦のアセスメントQ&A. ペリネイタルケア 24 (7) : 18-23, 2005
-
7) 竹内正人 : 切迫早産妊婦の不安にどう寄り添うか-あなたもあなたのままでいいのです. ペリネイタルケア 24 (7) : 45-50, 2005
-
8) 佐藤秀平 : 切迫早産妊婦のADL (日常生活活動). ペリネイタルケア 24 (7) : 32-37, 2005
-
9) 寺島裕夫編著 : 標準・傷病名事典. p517, 医学通信社, 2005
-
10) 徳田のぶこ・他 : 切迫流早産妊婦のストレス・コーピングに関する看護介入-個人面接とグループインタビューの効果. 第34回日本看護学会 母性看護, pp58-60, 2003
-
11) 竹内美恵子 : 切迫流産・切迫早産・早産. 特集予期せぬ結果をどうとらえるか, ペリネイタルケア 21 (8) : 8-13, 2002
-
12) 山崎智里・他 : 切迫流早産妊婦のストレス及びコーピングに関する検討. 第33回日本看護学会 母性看護, pp86-88, 2002
P.377 掲載の参考文献
-
1) 野口美和子・他編 : 運動機能障害・性生殖機能障害, メディカルフレンド社, 2013
-
2) ナンシー F. ウッズ編, 稲岡文昭・他訳 : ヒューマン・セクシュアリティ ヘルスケア篇. 日本看護協会出版会, 1993
-
3) ナンシー F. ウッズ編, 稲岡文昭・他訳 : ヒューマン・セクシュアリティ 臨床看護篇. 日本看護協会出版会, 1993
-
4) 日本性科学会編 : セックス・カウンセリング入門. 金原出版, 2005
-
5) 医療情報科学研究所編 : 病域が見える 9 婦人科・乳腺外来, 第3版. メディックメディア, 2016
-
6) 阿部敏子監 : エビデンスに基づく疾患別看護ケア関連図, 改訂版. 中央法規出版, 2014