検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 子どもの成長と発達の障害 ―早期発見を見極める―
出版社 永井書店
発行日 2009-04-10
著者
  • 桃井真里子(編集)
ISBN 9784815918361
ページ数 283
版刷巻号 第1版
分野
閲覧制限 未契約

本書は、成長と発達の診療を熟知した小児科・小児神経科専門医と臨床心理士が懇切に解説し、子どもたちの成長と発達の問題をできるだけ早期に見極めるキーポイントを教えてくれる。子どもに接するすべての職種の方々にとって必携の書。

目次

  • 表紙
  • はじめに
  • 執筆者一覧
  • 目次
    目i
  • I 子どもの成長のみかた
    • CHAPTER 1 成長評価に必要な事項と測定法
      • (1) 身長
      • (2) 体重
      • (3) 胸囲
      • (4) 頭囲
      • (5) 腹囲
      • (6) 上腕径、前腕径
      • (7) 大腿径、下腿径
      • (8) 皮下脂肪厚
    • CHAPTER 2 成長の評価法
      • (1) 日本人小児の成長データからの評価
      • (2) 成長速度からの評価
      • (3) 成長指数による評価
      • (4) 二次性徴の評価法
  • II 子どもの成長の問題
    P.11
    • CHAPTER 1 体重の問題
      • 1. 体重増加不良
        • (1) 体重増加不良の判断
        • (2) 体重増加不良がある場合の問診事項
        • (3) 体重増加不良を呈する児で注意すべき身体所見
        • (4) 体重増加不良の原因の検索
      • 2. 体重減少
      • 3. 肥満
        • (1) 肥満の定義と評価法
        • (2) 小児期の肥満の種類
        • (3) 小児期の肥満に対する問診事項
        • (4) 小児期の肥満に関連する身体所見
    • CHAPTER 2 身長の問題
      • 1. 低身長
        • (1) 家族性低身長
        • (2) 体質性低身長
        • (3) 子宮内発育不全
        • (4) 成長ホルモン分泌不全
        • (5) 養育環境による低身長
        • (6) 慢性疾患による低身長
        • (7) 先天異常による低身長
      • 2. 高身長
        • (1) 体質性高身長
        • (2) 下垂体性巨人症
        • (3) 先天異常、先天性代謝異常、遺伝性疾患
    • CHAPTER 3 頭囲の問題
      • 1. 大頭症
        • (1) 大頭症・巨脳症
        • (2) 水頭症
      • 2. 小頭症
      • 3. 頭の形の問題
    • CHAPTER 4 二次性徴の問題
      • 1. 思春期早発
        • (1) 乳房単独早期発育症 ( 早発乳房 )
      • 2. 思春期遅発
  • III 子どもの発達のみかた
    P.31
    • CHAPTER 1 発達の標準
      • 1. 運動の発達
        • (1) 仰向け ( 背臥位 ) を診る
        • (2) 上肢をもって引き起こし反応を診る
        • (3) 腹部を保持して水平抱きを診る
        • (4) 座位を診る
        • (5) 腋の下を保持して支え立ち・立位
        • (6) うつ伏せ ( 腹臥位 )
        • (7) 原始反射と姿勢反射
      • 2. 探索・操作の発達
      • 3. 言語の理解、表出の発達
      • 4. 社会性・行動の発達
      • 5. 食事・生活習慣の発達
    • CHAPTER 2 正常発達のバリエーション
      • 1. 成長の正常バリエーションと判断する大まかな基準
      • 2. 運動発達の正常バリエーション
        • (1) 寝返りをしない子ども
        • (2) うつ伏せがきらいな子ども
        • (3) はいはいしない子ども
        • (4) シャッフリング・ベビー ( 座位移動児 )
        • (5) 良性筋緊張低下症 ( ぐにゃぐにゃっ子 )
        • (6) 育児上の問題
        • (7) slow starter
      • 3. 精神発達の正常バリエーション
        • (1) 言葉の遅れ
        • (2) おむつがとれない
        • (3) 育児上の問題
    • CHAPTER 3 低出生体重児の発達のみかた
      • 1. 修正月齢
      • 2. 成長
      • 3. 発達フォローアップの概要
      • 4. 各時期における留意点
        • (1) 乳児期
        • (2) 修正1~2歳
        • (3) 2~3歳
  • IV 発達障害を疑うとき
    P.67
    • CHAPTER 1 年齢と症状
      • 1. 7~8か月での症状
      • 2. 1歳半での症状
      • 3. 3歳での症状
      • 4. 5歳での症状
      • 5. 小学校低学年での症状
    • CHAPTER 2 症状と問診・観察
      • [1] 発達の遅れ
        • 1. 発達の個人差
        • 2. 軽度の発達の問題を示す「発達上、気になる子どもたち」
        • 3. 発達の遅れを疑う
      • [2] 言葉の遅れ
        • 1. 聴力障害による言葉の遅れ
        • 2. 発語に関する運動系の障害
        • 3. 非言語性コミュニケーションの発達
        • 4. 言葉の理解と表出の障害
          • (1) 知的障害 ( 精神発達遅滞 )
          • (2) 自閉症
          • (3) 表出性言語障害
        • 5. 発語に遅れがなく、会話に問題がある場合
        • 6. 1歳6か月健診での言葉の遅れの見つけ方
        • 7. 3歳前後の言葉の遅れの見つけ方
      • [3] コミュニケーションの問題
        • 1. 会話が成立しない
        • 2. 反響言語 ( エコラリア、オウム返し ) がある
        • 3. 独り言がある
        • 4. 言葉の使い方に問題がある
        • 5. 発語の調子に問題がある
        • 6. 非言語性のコミュニケーションに問題がある
      • [4] 対人関係の問題
        • 1. 対人関係に問題のある子どもたち
        • 2. 対人関係の発達とその問題
          • (1) 乳児期~7か月
          • (2) 7~9か月
          • (3) 9~12か月
          • (4) 1~3歳
          • (5) 3歳以降
        • 3. 対人関係の問題と疾患
          • (1) 知的障害によるもの
          • (2) 自閉症、広汎性発達障害に基づく対人関係の障害
          • (3) 注意欠陥 / 多動性障害にみられる対人関係の問題
          • (4) 学習障害にみられる対人関係の問題
          • (5) 環境要因による場合
        • 4. まとめ
      • [5] 多動
        • 1. いわゆる「多動症候群」の子ども
          • (1) 成長段階でみた多動の特徴
        • 2. 落ち着きのない児と注意欠陥 / 多動性障害の区別
          • (1) 通常の発達段階での多動
          • (2) 不適切な環境による多動
          • (3) 広汎性発達障害 ( 自閉症を含む ) に基づく多動
          • (4) 知的障害に基づく多動
          • (5) 行為障害に基づく多動
          • (6) うつ病にみられる多動
          • (7) てんかん症状の1つとしての多動
          • (8) その他
        • 3. 多動の問診
        • 4. 観察
      • [6] 問題行動
        • 1. 症状
          • (1) 集団での問題行動
          • (2) 指示に従えない
          • (3) パニックを起こす
          • (4) 常同行為がある
          • (5) 場面の切り替えができない
        • 2. 問診
        • 3. 観察
      • [7] 排泄の問題
        • 1. 排泄習慣の確立が遅れる
          • (1) 排尿習慣の確立が遅れる
          • (2) 排便習慣の確立が遅れる
          • (3) 排便習慣が遅れているときに確認すること
          • (4) 尿漏れがある場合に確認すること
        • 2. 排泄するときに隠れる
        • 3. トイレで排泄できない
          • (1) トイレが嫌な子ども
          • (2) 排泄訓練のポイント
          • (3) 発達障害がある場合
      • [8] 睡眠の問題
        • 1. 夜驚がある
          • (1) 症状
          • (2) 経過
          • (3) 鑑別
          • (4) 誘因
          • (5) 対応
        • 2. 寝つきが悪い
          • (1) 不適切な睡眠衛生と睡眠不足症候群
          • (2) 概日リズム睡眠障害の睡眠相後退型
          • (3) 小児の行動性不眠症
        • 3. 寝方に決まりごとがある
          • (1) 小児の行動性不眠症の入眠時関連型
          • (2) 入眠儀式
      • [9] 生活習慣の問題
        • 1. 生活リズムが崩れている
          • (1) 確認する点
          • (2) 親の生活習慣の影響
          • (3) 発達障害が疑われるとき
        • 2. 生活習慣が身に付かない
          • (1) 子どものもつ発達の偏り・障害
          • (2) 子どもが抱える情緒的な問題
        • 3. 食事の問題
          • (1) 極端な偏食がある場合
          • (2) 異食がある場合
          • (3) 過食がある場合
        • 4. 症例
          • (1) 症例1 ( 主訴 : 食事や準備動作が遅い、注意散漫、癇癪 )
          • (2) 症例2 ( 主訴 : 生活習慣の問題、多動傾向、言葉の遅れ )
      • [10] 学習上の問題
        • 1. 発達障害を疑う学習上の問題
          • (1) 幼児期に気づかれる学習上の問題
          • (2) 就学後に気づかれる学習上の問題
        • 2. 子どもが抱くこころの問題
          • (1) 学習上の問題を抱えた子どもの気持ち
          • (2) 問題行動の起こる背景と対処法
        • 3. 学習上の問題にどのように対応するか
          • (1) 聞くことに困難がある場合
          • (2) 読むことに困難がある場合
          • (3) 書くことに困難がある場合
          • (4) 算数・計算に困難がある場合
          • (5) 注意・集中に困難がある場合
    • CHAPTER 3 親、家族の情報
      • 1. 子どもの年齢によって親や家族の情報の伝え方が変化する
        • (1) 乳児期 ( 1歳まで ) によくある訴え
        • (2) 幼児期によくある訴え ( 小学校に入るまで )
        • (3) 学童期によくある訴え
        • (4) 中学生以上によくある訴え
      • 2. 患児、家族との面接のテクニックで重要なことはなんですか ?
        • (1) 子どもの何が心配か
        • (2) インテークの取り方 ( 用紙に必要事項を記載し、あらかじめ記入してもらう )
      • 3. 実際の面接において何が必要なことなのか
        • (1) 子どもとの面接・プレイセラピー
        • (2) 親あるいは家族との面接
      • 4. 子どもや親・家族の面接で重要なこと
      • 5. 心理相談での面接の形態
  • V 発達障害の診断と対応
    P.175
    • CHAPTER 1 発達の遅れ
      • 1. 定義
      • 2. 診断
      • 3. 対応
    • CHAPTER 2 広汎性発達障害
      • 1. 広汎性発達障害とは
        • (1) ICD - 10の診断基準 ( F - 84 )
        • (2) DSM - IVの診断基準
      • 2. 対人関係障害のみかた
        • (1) 乳児期にみる症状
        • (2) 幼児期にみる症状
        • (3) 学童期にみる症状
      • 3. 社会性の障害のみかた
        • (1) 幼児期にみる症状
        • (2) 学童期にみる症状
      • 4. コミュニケーションの障害のみかた
        • (1) 乳幼児期にみる症状
        • (2) 学童期にみる症状
      • 5. 常同性のみかた
        • (1) 幼児期にみる症状
        • (2) 学童期にみる症状
      • 6. 自閉症のみかた
        • (1) 相互的社会性関係の質的障害
        • (2) コミュニケーションにおける質的障害
        • (3) 反復性の行動、狭い関心
        • (4) その他の特徴的な行動
      • 7. 高機能自閉症
        • (1) 多い主訴
      • 8. アスペルガー障害
        • (1) 問診のポイント
      • 9. 小児期崩壊性障害 ( 折れ線型自閉症 )
      • 10. 広汎性発達障害の家族歴の問診
      • 11. 広汎性発達障害の既往歴の問診
    • CHAPTER 3 注意欠陥 / 多動性障害
      • 1. 定義および基本病因
      • 2. 基本的な問題点と診断や対応の手がかりになる特徴的な症状
        • (1) 注意欠陥 / 多動性障害の基本的な問題点
        • (2) 基本的な問題点から生じる特徴的な症状
        • (3) 早期 ( 乳幼児期 ) にみられる症状 ( 注意欠陥 / 多動性障害リスク児早期発見の手がかり )
        • (4) 合併障害および併存障害
        • (5) 二次障害による症状
      • 3. 注意欠陥 / 多動性障害が疑われた場合の対応
        • (1) 診断
        • (2) 検査
        • (3) 子どもを伸ばすかかわり
        • (4) 薬物治療
      • 4. 経過と予後
    • CHAPTER 4 学習障害
      • 1. 定義
      • 2. いつ疑うか
        • (1) 乳幼児健診
        • (2) 幼稚園・保育園
        • (3) 学童期
      • 3. 対応
        • (1) 就学前
        • (2) 就学後
    • CHAPTER 5 その他の発達上の問題
      • 1. チック
        • (1) 定義と特徴
        • (2) 診断と特徴
        • (3) 病因
        • (4) 対応と薬物療法
      • 2. 選択絨黙
        • (1) 定義と診断
        • (2) 病因
        • (3) 症状の特徴
        • (4) 経過と予後
        • (5) 対応と薬物療法
      • 3. 吃音
        • (1) 定義と診断
        • (2) 特徴
        • (3) 病因
        • (4) 対応
      • 4. 睡眠の問題
        • (1) 小児の行動性不眠
        • (2) 睡眠時随伴症 ( パラソムニア )
  • VI 発達検査と使い方
    P.227
    • CHAPTER 1 評価法の種類と使い方
      • 1. 発達検査とは
        • (1) 発達検査と知能検査
        • (2) 発達検査、知能検査が必要になる場合
      • 2. 発達検査の種類
        • (1) 全般的発達検査・知能検査
        • (2) 特定の機能に対する発達検査
        • (3) 学習に関する情報処理理論に基づいた発達検査
        • (4) 特定の対象に対する発達検査
        • (5) 発達検査の使い方
    • CHAPTER 2 乳幼児の全般的発達スクリーニング検査
      • 1. 津守式乳幼児精神発達診断法
      • 2. 遠城寺式乳幼児分析的発達検査法
      • 3. 日本版デンバー式発達スクリーニング検査DENVER II - デンバー発達判定 -
      • 4. 日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査 ( JMAP )
    • CHAPTER 3 個別検査法
      • 1. 新版K式発達検査
        • (1) 特徴
        • (2) 適用年齢
        • (3) 測定内容
        • (4) 結果の読み方
      • 2. ウェクスラー式知能検査 ( WPPSI、WISC - III )
        • (1) 特徴
        • (2) 適用年齢
        • (3) 測定内容
        • (4) 結果の読み方
      • 3. 個別検査法を施行するうえでの留意点
  • 索引
    索i
  • 奥付

参考文献

目次

P.57 掲載の参考文献

  • 1) 前川喜平 : 正常発達の個人差と種々のパターン. 写真で見る乳幼児健診の神経学的チェック法, pp 211-226, 南山堂, 東京, 2007.

P.66 掲載の参考文献

  • 1) Itabashi K, et al : The Mortality of extremely low birth weight infants who were born in Japan in 2005. The subcommittee for the Survey on High Risk Newborns, the committee of Neonatal Medicine in Japan, Pediatric Society (in submission).
  • 2) Johnson S : Cognitive and behavioral outcomes following very preterm birth. Semin Fetal Neonatal Med 12 : 363-373, 2007.
  • 3) Behman RE, Stith butle A (eds) : Preterm Birth causes, consequences, and prevention. Institute of Medicine Committee on understanding Premature Birth and Assuring Healthy Outcomes Board on Health Sciences Outcomes, The National Academic Press, Washington DC, 2007.
  • 4) Judy G, Bernbaum JG : Primary care of the preterm infant. Marsha Hoffman-Williamson, Mosby Year Book, St. Louis, 1991.
  • 5) 厚生労働科学研究「周産期ネットワーク : フォローアップ研究」班 : ハイリスク児のフォローアップマニュアル ; 小さく生まれた子どもたちへの支援. 三科潤, 河野由美 (編), メジカルビュー社, 東京, 2007.
  • 6) 京都府立医科大学附属病院小児科フォローアップ外来 (編) : 新生児フォローアップガイド ; 健診からハイリスク児の継続的支援まで. 改訂第2版, 診断と治療社, 東京, 2007.

I 子どもの成長のみかた

P.82 掲載の参考文献

  • 1) [特集] 就学前支援の実践と課題. LD研究 16 : 252-311, 2007.
  • 2) DC : 0-3R (Diagnostic Classification of Mental Health and Developmental Disorders of Infancy and Early Childhood : Revised Edition). ZERO TO THREE (National Center for Infants, Toddlers, and Families), Washington DC, 2005.
  • 3) Felipek PA, Accardo PJ, Ashwal S, et al : 臨床指針 ; 自閉症のスクリーニングと診断 ; Quality Standards Subcommittee of the American Academy of Neurology and the Child Neurology Societyの報告. 自閉症と発達障害研究の進歩 10, 高木隆郎, P. ハウリン, E. フォンボン (編), pp152-172, 星和書店, 東京, 2006.
  • 4) Baird G, Charman T, Baron-Cohen S, et al : 月齢18か月時点での自閉症スクリーニング尺度 ; 6年間の追跡研究. 自閉症と発達障害研究の進歩 6, 高木隆郎, M. ラター, E. ショプラー (編), pp67-77, 星和書店, 東京, 2002.
  • 5) 小枝達也 (主任研究者) : 軽度発達障害児に対する気づきと支援のマニュアル. 厚生労働科学研究費補助金 (子ども家庭総合研究事業) 軽度発達障害児の発見と対応システムおよびそのマニュアル開発に関する研究 (H16-子ども-019), 2006. (厚生労働省のホームページ http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken07/index.htmlからもアクセス可)
  • 6) 斉藤万比古 : 注意欠陥/多動性障害 (ADHD) とその併存障害 ; 人格発達上のリスクファクターとしてのADHD. 小児の精神と神経 40 : 243-254, 2000.
  • 7) Bishop DVM : 自閉症と特異的言語障害 ; 別のカテゴリーか連続か. 自閉症と発達障害研究の進歩 10, 高木隆郎, P. ハウリン, E. フォンボン (編), pp342-359, 星和書店, 東京, 2006.
  • 8) 平林伸一 : DAMP症候群とは? 発達障害医学の進歩 18, 原仁 (編), pp11-17, 診断と治療社, 東京, 2006.

P.86 掲載の参考文献

  • 1) 平岩幹男 : みんなに知ってもらいたい発達障害. 診断と治療社, 東京, 2007.
  • 2) 平岩幹男 : 幼稚園・保育園での発達障害の考え方と対応. 少年写真新聞社, 東京, 2008.
  • 3) 平岩幹男 (編著) : 発達障害の理解と対応. 中山書店, 東京, 2008.
  • 4) 平岩幹男 : 乳幼児健診ハンドブック. 診断と治療社, 東京, 2006.
  • 5) マシュー R サンダース : エブリペアレント読んで使える「前向き子育て」ガイド. 柳川敏彦, 加藤則子 (監訳), 明石書店, 東京, 2006,
  • 6) 佐々木正美 (監) : 自閉症のすべてがわかる本. 講談社, 東京, 2006.
  • 7) ローナ・ウイング (著), 久保紘章, 佐々木正美, 清水康夫 (監訳) : 自閉症スペクトル. 東京書籍, 東京, 1998.
  • 8) ラッセル A バークレー (著), 海輪由香子 (訳) : ADHDのすべて. VOICE, 東京, 2000.
  • 9) 佐々木正美 : アスペルガー症候群のすべてがわかる本. 講談社, 東京, 2007.

P.92 掲載の参考文献

  • 1) 森田訓子 : 聴覚健診. 埼玉県母子保健マニュアル, 平岩幹男 (編), 埼玉県, 2001.
  • 2) 米国精神医学会 (編), 高橋三郎, ほか (訳) : DSM IV-TR 精神疾患の診断と分類マニュアル. 医学書院, 東京, 2004.
  • 3) Wing L : The Autistic Spectrum. Constable and Company Ltd, London, 1996.
  • 4) 平岩幹男 : 乳幼児健診ハンドブック. 診断と治療社, 東京, 2006.
  • 5) 心理科学研究会 (編) : 育ちあう乳幼児心理学. 有斐閣, 東京, 2000.
  • 6) 平岩幹男 : 言語発達の遅れ. 小児科診療 69 : 433-438, 2007.
  • 7) 平岩幹男, 松山由紀 : 言語発達の遅れ. 埼玉県親子保健マニュアル, 平岩幹男 (編), 埼玉県, 2007.

P.100 掲載の参考文献

  • 1) サイモン・バロン-コーエン (著), 長野敬, 長畑正道, 今野義孝 (訳) : 自閉症とマインド・ブラインドネス. 青土社, 東京, 2002.
  • 1) Pemack D, Woodruff G : Does the chimpanzee have a 'theory of mind'? Behavior and Brain Science 4 : 515-526, 1978.
  • 2) ローナ・ウイング (著), 久保拡章, 佐々木正美, 清水康夫 (監訳) : 自閉症スペクトル ; 親と専門家のためのガイドブック. 東京書籍, 東京, 1998
  • 2) Baron-Cohen S, Leslie A, Frith U : Does the autistic child have a 'theory of mind?' Cognition 21 : 37-46, 1985.
  • 3) 杉山登志郎, 辻井正次 : 高機能広汎性発達障害 ; アスペルガー症候群と高機能自閉症. ブレーン出版, 東京, 1999.
  • 3) Happe FGE : An advanced test of theory of mind ; understanding of story character's thoughts and feelings by able autistic, mentally handicapped and normal children and adults. J Autism and Developmental Disorders 66 : 129-154, 1994.
  • 4) 内山登紀夫, 水野薫, 吉田友子 : 高機能自閉症 ; アスペルガー症候群入門. 中央法規出版, 東京, 2002.
  • 5) 小枝達也 (編) : ADHD, LD, HFPDD, 軽度MR児, 保健指導マニュアル. 診断と治療社, 東京, 2002.
  • 6) 藤原加奈江 : 2歳からはじまる自閉症児の言語訓練. 診断と治療社, 東京, 2005.

P.137 掲載の参考文献

  • 1) 五十嵐隆 : 夜尿症. こどもの地図帳, 第1版, 鴨下重彦, 柳澤正義 (編), pp94-95, 講談社, 東京, 2002.
  • 2) 日本自閉症協会 : 自閉症ガイドブック. シリーズ 1, 乳幼児 (編), pp53-57, 東京, 2006.
  • 3) 安藤春彦, 山崎晃資, 白橋宏一郎, ほか : 自閉症児への架橋 ; どう理解しどう導くか. 医学書院, 東京, 1983.

P.145 掲載の参考文献

  • 1) American Academy of Sleep Medicine : The International classincation of sleep disorder, 2nd ed, 2005.
  • 2) 神山潤 : 睡眠の生理と臨床. 第2版, 診断と治療社, 東京, 2008.
  • 3) Guilleminault C, Palombini L, Pelayo R, et al : Sleep walking and sleep terrors in prepubertal children ; what triggers them? Pediatrics 111 : e17-25, 2003.
  • 4) Kaneita Y, Ohida T, Osaki Y, et al : Insomnia among Japanese adolescents ; a nationwide representative survey. Sleep 28 : 1543-1550, 2006.
  • 5) Uchiyama M, Okawa M, Shibui K, et al : Poor compensatory function for sleep loss as a pathogenic factor in patients with delayed sleep phase syndrome. Sleep 23 : 553-558, 2000.
  • 6) 土井由利子 : 睡眠障害の疫学. 治療 89 : 6-10, 2007.
  • 7) Mindell JA, Emslie G, Blumer J, et al : Pharmacologic Management of Insomnia in Children and Adolescents ; Consensus Statement. Pediatrics 117 : e1223-e1232, 2006.
  • 8) 神山潤 : 小児の睡眠を取り巻く諸問題. 精神医学 42 : 1309-1316, 2000.

P.154 掲載の参考文献

  • 1) American Psychiatric Association : Diagnostic and statistical manual of mental disorders ; DSM-IV-TR. American Psychiatric Association, Washington DC, 2000.

P.163 掲載の参考文献

  • 1) American Psychiatric Association : Diagnostic and statistical manual of mental disorders ; DSM-IV-TR. American Psychiatric Association, Washington DC, 2000.
  • 2) 上野一彦 : LD (学習障害) のすべてがわかる本, 講談社, 東京, 2007.
  • 3) 柘植雅義, 上野一彦, 田中康夫, ほか : LD・ADHD・高機能自閉症とは? ; 特別な教育的ニーズを持つ子ども達, 全国LD親の会, 東京, 2004.

P.173 掲載の参考文献

  • 1) 植松紀子 : 患児, 家族との面接のテクニックで重要なことは何ですか? 小児内科 39 (2) : 220-223, 2007.
  • 2) 柏女霊峰, 山縣文治 (編) : 家族援助論. ミネルヴァ書房, 東京, 2003.
  • 3) 湯沢雅彦 : データーで読む家族問題. NHKブックス, 東京, 2004.
  • 4) 巷野悟郎 (監) : 保育保健の基礎知識. 日本小児医事出版社, 東京, 2006.

II 子どもの成長の問題

P.184 掲載の参考文献

  • 1) Shevell M, Ashwal S, Donley D, et al : Practice parameter ; evaluation of the child with global developmental delay ; report of the Quality Standards Subcommittee of the American Acaderny of Neurology and The Practice Committee of the Child Neurology Society. Neurology 60 : 367-380, 2003.
  • 2) 高橋三郎, 大野裕, 染矢俊幸 (訳) : DSM-IV-TR ; 精神疾患の診断・統計マニュアル. 新訂版, pp55-64, 医学書院, 東京, 2004.
  • 3) 融道夫, 中根允文, 小見山実, ほか (監訳) : ICD-10 精神および行動の障害 ; 臨床記述と診断ガイドライン. 新訂版, pp235-241, 医学書院, 東京, 2005.
  • 4) 梁井信司 : 発達の遅れ. 開業医の外来小児科学, 改訂第5版, 豊原清臣, 中尾弘, 松本寿通, ほか (編), pp144-149, 南山堂, 東京, 2007.

P.208 掲載の参考文献

  • 1) Castellanos FX, Lau E, Tayebi N, et al : Lack of association between a dopamine-4 receptor polymorphism and attention deficit/hyperactivity disorder ; genetic and brain morphometric analyses. Mol Psychiatry 3 : 431-434, 1998.
  • 2) Galvin M, Shekher A, Simon J, et al : Low dopamine betha-hydroxylase ; A biological sequela of abuse and neglect? Psyciat Res 39 : 1-11, 1991.
  • 3) Barkley RA : Attention-deficit/hyperactivity disorder, self-regulation, and time ; toward a more comprehensive theory. J Developmental and Behavioral Pediatrics 18 : 271-279, 1997.
  • 4) Baird J, Stevenson JC, Williams DC : The evolution of ADHD ; Adisorder of communication? The Quarterly Review of Biology 75 : 17-35, 2000.
  • 5) Scheres A, Miham MP, Knutson B, et al : Ventral striatal hyporesponsiveness during reward anticipation in attention deficit/hyperactivity disorder. Biol Psychiatry 61 : 720-724, 2007.
  • 6) 高橋三郎, 大野裕, 染谷俊幸 (訳) : DSM-IV-TR 精神疾患の分類と診断の手引き. 新訂版, 医学書院, 東京, 2003.
  • 7) 山崎晃資, 小石誠二, 朝倉新, ほか : ADHD Rating Scale-IVの日本語版の作成. 日本児童青年精神医学会41回総会抄録集, p159, 2000.
  • 8) Conners CK : Conners' Rating Scales ; Revised Technical Manual. North Tonawanda, Multi-Health Systems, New york, 1997.
  • 9) 中田洋二郎, 上林靖子, 福井知美, ほか : 幼児の行動チェックリスト (CBCL/2-3) の標準化の試み. 小児の精神と神経 39 : 317-322, 1999.
  • 10) 石崎朝世, 洲鎌倫子 : 多動性障害および多動性を有する広汎性発達障害141例に対するmethylphenidateによる治療経験. 脳と発達 33 : 323-328, 2001.

P.218 掲載の参考文献

  • 1) 原仁 : 医学的診断 発達の遅れとLD ; 幼児期からの診断. わかるLDシリーズ4. LDと医療, 日本LD学会 (編), pp91-101, 日本文化科学社, 東京, 1999.
  • 2) 高橋三郎, 大野裕, 染矢俊幸 (訳) : DSM-IV 精神疾患の診断と統計マニュアル. 医学書院, 東京, 1996.
  • 3) 特別支援教育の在り方に関する調査研究協力者会議 : 今後の特別支援教育の在り方について (最終報告). 文部科学省, 2003.
  • 4) 宮本信也 : 学習障害の治療と指導. 小児科診療 6 (47) : 919-924, 2002.
  • 5) 上野一彦 : LD (学習障害) とディスレクシア (読み書き障害). 講談社+α新書, 東京, 2006.

P.226 掲載の参考文献

  • 1) 高橋三郎, 大野裕, 染矢俊幸 (訳) : チック障害. DSM-IV-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル. 原著第4版解説改訂, pp118-124, 医学書院, 東京, 2004.
  • 2) Swain JE, Scahill L, Lombroso PJ, et al : Tourett Syndrome and Tic Disorders ; A Decade of Progress T. J Am Acad Child Adolesc Psychiatry 46 (8) : 947-968, 2007.
  • 3) Krysanski VL : A brief review of selective mutism literature. J Psychol 137 (1) : 29-40, 2003.
  • 4) Ward D : The etiology and treatment of developmental stammering in childhood. Arch Dis Child 93 (1) : 68-71, 2008.
  • 5) 衛藤義勝, ほか : ネルソン小児科学. 原著第17版, pp78-83, エルゼビアジャパン, 東京, 2005.

III 子どもの発達のみかた

P.235 掲載の参考文献

  • 1) ビネーシモン (著), 中野善達, 大沢正子 (訳) : 知能の発達と評価. 福村出版, 東京, 1982.
  • 2) 上野一彦, 撫尾知信, 飯長喜一郎 : 絵画語い発達検査 (修正版). 日本文化科学社, 東京, 1980.
  • 3) 飯鉢和子, 鈴木陽子, 茂木茂八 : 日本版フロスティグ視知覚発達検査. 日本文化科学社, 東京, 1977.
  • 4) 小林重雄 : グッドイナフ人物画知能検査ハンドブック. 三京房, 東京, 1977.
  • 5) 三木安正, 田口恒夫, 上野一彦, ほか : ITPA言語学習能力診断検査. 日本文化科学社, 東京, 1973.
  • 6) 前川久男, ほか (編) : K-ABCアセスメントと指導. 丸善メイツ, 東京, 1995.
  • 7) 前川久男, ほか (編) : DN-CAS認知評価システム検査手引き. 日本文化科学社, 東京, 2007.
  • 8) 宇野彰, ほか : 小学生の読み書きスクリーニング検査. インテルナ出版, 東京, 2006.
  • 9) 太田昌孝, 永井洋子 (編) : 認知発達治療の実践マニュアル. 日本文化科学社, 東京, 1992.
  • 10) 太田昌孝, 永井洋子 (編) : 自閉症治療の到達点. 日本文化科学社, 東京, 1992.
  • 11) E. ショプラー : 教育診断検査三訂版 (PEP-3). 川島書店, 東京, 2007.

P.245 掲載の参考文献

  • 1) 津守真, 稲毛教子 : 乳幼児精神発達診断法 ; 0才~3才まで. 大日本図書, 東京, 1961.
  • 2) 津守真, 磯部景子 : 乳幼児精神発達診断法 ; 3才~7才まで. 大日本図書, 東京, 1965.
  • 3) 遠城寺宗徳 : 遠城寺式乳幼児分析的発達検査法. 慶応通信, 東京, 1977.
  • 4) 日本小児保健協会 (編) : DENVER II ; デンバー発達判定法. 日本小児医事出版社, 東京, 2003.
  • 5) 土田玲子, ほか (編) : 日本版ミラー幼児発達スクリーニング検査 検査マニュアル, HBJ, 東京, 1989.

P.255 掲載の参考文献

  • 1) 生澤峰眞, 松下裕, 中瀬惇 : 新版K式発達検査法. ナカニシヤ出版, 東京, 1985.
  • 2) David W (著), 日本版WISC-III刊行委員会 (訳編著) : 日本版WISC-III知能検査法. 日本文化科学社, 東京, 1998.
  • 3) David W (著), 日本心理適性研究所, 小田信夫, 茂木茂八, ほか (訳編著) : 日本版WPPSI知能検査手引き. 日本文化科学社, 東京, 1969.
  • 4) 中村淳子, 大川一郎, 野原理恵, ほか (編著) : 田中ビネー知能検査 V. 田研出版, 東京, 2003.
  • 5) Kirk SA, McCarthy JJ, Kirk WW (著), 旭出学園教育研究所, 上野一彦, 越智啓子, ほか (訳編著) : ITPA言語学習能力検査手引. 日本文化科学社, 東京, 1992.
  • 6) Kaufman AS, Kaufman NL (著), 松原達哉, 藤田和弘, 前川久男, ほか (訳編著) : K-ABC心理教育アセスメントバッテリー解釈マニュアル. 丸善メイツ, 東京, 1993.