検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 泌尿器疾患に効く漢方
出版社 洋學社
発行日 2016-07-01
著者
  • 菅谷公男(著) 川嶋健吾(著)
ISBN 9784908296031
ページ数 217
版刷巻号 初版第1刷
分野
閲覧制限 未契約

実地資料に即してやさしく漢方を学ぶ。泌尿器科系診療と漢方医学のハイブリッド診療入門。西洋・東洋医学の平行指南書

目次

  • 表紙
  • 目次
  • 第1章 漢方医学と西洋医学が共存する新たな医療の時代
    • 1. 漢方医学を扱うメリット
    • 2. 漢方は西洋医学のエビデンスの背景を考える医学
    • 3. 西洋医学と漢方医学を共存させる根拠となる標本同治
    • 4. 漢方医学の根幹となるシステム論の基本的な考え方
    • 5. 漢方医学が考える病気の概念
    • 6. 漢方薬の特徴
    • 7. 漢方薬の効果と副作用
    • 8. 甘草の効果と副作用
    • 9. 臨床にすぐに役立つ漢方医学の学び方
    • 10. 漢方医学と西洋医学の着眼点の相違
  • 第2章 漢方医学の基本
    P.13
    • 1. 太極, 陰陽, 気血水, 五行
    • 2. 臨床で実証されている漢方医学の重要な基本法則
    • 3. 漢方の証
      • 1) 証は一つではない
      • 2) 虚証と実証
      • 3) 日本漢方の証「方証相対」と中医学の証「弁証論治」
      • 4) 証を把握する診断技術について
      • 推薦図書
    • 4. 漢方における腎の概念と八味地黄丸
  • 第3章 泌尿器科領域の漢方薬適応疾患
    P.43
    • 1. 夜尿症
      • 病態
      • 治療
        • 生活指導
        • 理学療法
        • 手術療法
        • 通常の薬物療法
        • 漢方薬による薬物療法
      • 治療上のアドバイス
    • 2. 膀胱炎
      • 症状と診断
      • 薬物治療
        • 漢方薬による薬物療法
      • 治療上のアドバイス
    • 3. 過活動膀胱
      • 病態
      • 症状と診断
      • 治療
        • 理学療法
        • 薬物療法
        • 漢方薬による薬物療法
      • 治療上のアドバイス
    • 4. 腹圧性尿失禁
      • 病態
      • 症状と診断
      • 治療
        • 理学療法
        • 薬物療法
        • 漢方薬による薬物療法
        • 手術療法
      • 治療上のアドバイス
    • 5. 前立腺肥大症
      • 病態
      • 症状と診断
      • 治療
        • 薬物療法
        • 漢方薬による薬物療法
        • 漢方薬と通常治療薬の併用に関する考え方
        • 手術療法
      • 治療上のアドバイス
    • 6. 前立腺炎
      • 病態と診断
      • 治療
        • 一般的薬物療法
        • 漢方薬による薬物療法
      • 治療上のアドバイス
    • 7. 精巣上体炎
      • 治療
      • 治療上のアドバイス
    • 8. 陰嚢水腫
      • 治療
      • 治療上のアドバイス
    • 9. 腎結石症・尿管結石症
      • 治療
      • 治療上のアドバイス
    • 10. 勃起障害
      • 診断
      • 治療
      • 治療上のアドバイス
  • 第4章 主要な頻用処方の適応ポイント ( 科学的エビデンスを含む処方解説と類似処方の鑑別ポイント )
    P.119
    • 桂枝茯苓丸 ( けいしぶくりょうがん )
      • 適応疾患
      • 処方構成
      • 証のポイントと症状 ( 理論 : 気血水論 )
      • 目標となる症状
      • 月経痛・月経不順における他の処方との証の鑑別
      • 桂枝茯苓丸の科学的エビデンス
    • 五淋散 ( ごりんさん )
      • 適応疾患
      • 処方構成
      • 証のポイントと症状 ( 理論 : 気血水論 )
      • 目標となる症状
      • 膀胱炎における他の処方との証の鑑別
    • 猪苓湯 ( ちょれいとう )
      • 適応疾患
      • 処方構成
      • 証のポイントと症状 ( 理論 : 気血水論 )
      • 目標となる症状
      • 尿路結石における他の処方との証の鑑別
      • 結石の疼痛緩和
      • 猪苓湯の科学的エビデンス
    • 補中益気湯 ( ほちゅうえっきとう )
      • 適用疾患
      • 処方構成
      • 証のポイントと症状 ( 理論 : 臓腑経絡論 )
      • 目標となる症状
      • 「疲労倦怠」における他の処方との証の鑑別
      • 補中益気湯の科学的エビデンス
    • 小建中湯 ( しょうけんちゅうとう )
      • 適用疾患
      • 処方構成
      • 証のポイントと症状 ( 理論 : 気血水論, 臓腑経絡論 )
      • 目標となる症状
      • 小児の虚弱体質における他の処方との証の鑑別
    • 八味地黄丸 ( はちみじおうがん )
      • 適用疾患
      • 処方構成
      • 証のポイントと症状 ( 理論 : 臓腑経絡論 )
      • 目標となる症状
      • 糖尿病における他の処方との証の鑑別
      • 八味地黄丸の科学的エビデンス
      • 八味地黄丸の医療用製剤について
    • 清心蓮子飲 ( せいしんれんしいん )
      • 適用疾患
      • 処方構成
      • 証のポイントと症状 ( 理論 : 臓腑経絡論 )
      • 目標となる症状
      • 排尿障害における他の処方との証の鑑別
    • 芍薬甘草湯 ( しゃくやくかんぞうとう )
      • 適用疾患
      • 処方構成
      • 証のポイントと症状 ( 理論 : 三陰三陽論 )
      • 目標となる症状
      • こむら返り, 足のつりにおける他の処方との証の鑑別
      • 芍薬甘草湯の科学的エビデンス
      • 芍薬甘草湯を長期に安全に使用するための一考察
  • 第5章 漢方薬の疑問点・問題点 ( 次の一歩を踏み出すために )
    P.159
    • 1. 漢方薬を選択するうえでの疑問点・問題点
    • 2. 漢方薬を処方するうえでの疑問点・問題点
    • 3. 漢方薬を内服するうえでの疑問点・問題点
  • 附録表
    P.181
  • 索引
    P.193
  • 著者略歴
    P.205
  • 奥付

参考文献

第1章 漢方医学と西洋医学が共存する新たな医療の時代

P.3 掲載の参考文献

  • 1) 藤澤幸夫ほか : ゲノム情報を活用した21世紀の創薬. 特集 ゲノム創薬とDDS. Drug Delivery System Vol. 17 No. 5 : 419-425, 2002.

P.8 掲載の参考文献

  • 2) 横浜薬科大学漢方和漢薬調査研究センター編 : 漢方重要処方 60. 万来舎, 2014.

P.11 掲載の参考文献

  • 3) 昭和漢方生薬ハーブ研究会編 : 漢方 210 処方生薬解説-その基礎から運用まで-. じほう, 2003.

第2章 漢方医学の基本

P.29 掲載の参考文献

  • 4) 鳥居塚和生編著 : モノグラフ生薬の薬効・薬理. pp 195-205, 医歯薬出版, 東京, 2003.

P.33 掲載の参考文献

  • 5) 鳥居塚和生編著 : モノグラフ生薬の薬効・薬理. pp 437-447, 医歯薬出版, 東京, 2003.
  • 6) 鳥居塚和生編著 : モノグラフ生薬の薬効・薬理. pp 91-101, 医歯薬出版, 東京, 2003.
  • 7) 白木公康 : 葛根湯の作用機序の解明 証の科学的根拠 小児疾患の身近な漢方治療. pp162-182, メジカルビュー社. 東京, 2002.
  • 8) 磯濱洋一郎 : アポクリンを介した水分代謝調節作用と炎症反応抑制作用. 漢方医学 37 : 120-123, 2003.
  • 9) 黄煌 : 十大類方. pp 2-6, メディカルユーコン, 京都, 1997.

P.34 掲載の参考文献

  • 10) 黄煌 : 十大類方. pp 289-294, メディカルユーコン, 京都, 1997.

P.35 掲載の参考文献

  • 11) 黄煌 : 十大類方. pp 289-294, メディカルユーコン, 京都, 1997.

P.37 掲載の参考文献

  • 12) 丁宗鐵, 鳥居塚和生 : モノグラフ漢方方剤の薬効・薬理. pp 657-660, 医歯薬出版, 2009.
  • 13) 丁宗鐵, 鳥居塚和生 : モノグラフ漢方方剤の薬効・薬理. pp 661-664, 医歯薬出版, 2009.
  • 14) 丁宗鐵, 鳥居塚和生 : モノグラフ漢方方剤の薬効・薬理. pp 665-671, 医歯薬出版, 2009.

P.38 掲載の参考文献

  • 15) 丁宗鐵, 鳥居塚和生 : モノグラフ漢方方剤の薬効・薬理. pp 671-673, 医歯薬出版, 2009.

P.39 掲載の参考文献

  • 16) 丁宗鐵, 鳥居塚和生 : モノグラフ漢方方剤の薬効・薬理. pp 676-678, 医歯薬出版, 2009.

第3章 泌尿器科領域の漢方薬適応疾患

P.45 掲載の参考文献

  • 17) 織田真智子ほか : 蒼朮五苓散と白朮五苓散の薬理作用の比較検討. 和漢医薬学雑誌 17 : 115-121, 2000.

P.62 掲載の参考文献

  • 山本孝之 : 痴呆に対する抑肝散加陳皮半夏と紅参の併用療法. 長寿科学総合研究 6 : 287-292, 1993.
  • 30) Nishijo H, et al : The Japanese Journal of Physiology 53 : 90, 2003.

P.73 掲載の参考文献

  • 37) 有地滋ほか : バソプレッシンに対する八味地黄丸の影響. 現代医療学 4 : 209-212, 1988.
  • 38) 洲加本孝幸ほか : 八味地黄丸エキスの膀胱に対する作用. 基礎と臨床 16 : 179-185, 1982.

P.90 掲載の参考文献

  • 48) Takako Nakagawa, et al : A study of Kampo medicines in a diabetic nephropathy model. 和漢医薬学雑誌 vol. 18-4 : 161-168, 2001.

P.108 掲載の参考文献

  • 64) 織田真智子ほか : 蒼朮五苓散と白朮五苓散の薬理作用の比較検討. 和漢医薬学雑誌 17 : 115-121, 2000.
  • 65) 中島修ほか : 機能性ディスペプシアに対する漢方製剤, 六君子湯の臨床効果の比較検討. 医学と薬学 59 (2) : 235-240, 2008.

P.118 掲載の参考文献

  • ※1 赤座英之, 並木幹夫, 堀江重郎 監修 : 標準泌尿器科学 第9版. 医学書院, 東京, 2014.
  • 69) Nishijo H, et al : The Japanese Journal of Physiology 53 : 90, 2003.

第4章 主要な頻用処方の適応ポイント ( 科学的エビデンスを含む処方解説と類似処方の鑑別ポイント )

P.120 掲載の参考文献

  • ※2 横浜薬科大学漢方和漢薬調査研究センター編 : 漢方重要処方 60. 万来舎, 東京, 2014.
  • ※3 稲木一元 : 臨床医のための漢方薬概論. 南山堂, 東京, 2014.
  • ※4 丁宗鐵・鳥居塚和生 : モノグラフ漢方方剤の薬効・薬理. 医歯薬出版, 東京, 2009.
  • ※5 中村謙介 : 和漢薬方意辞典. 緑書房, 東京, 2004.

P.138 掲載の参考文献

  • 70) 中島修ほか : 機能性ディスペプシアに対する漢方製剤, 六君子湯の臨床効果の比較検討. 医学と薬学 59 (2) : 235-240, 2008.

P.157 掲載の参考文献