検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 系統小児外科学 改訂第3版
出版社 永井書店
発行日 2013-09-10
著者
  • 福澤正洋(編著) 中村哲郎(編著) 窪田昭男(編著)
ISBN 9784815919115
ページ数 953
版刷巻号 改訂第3版
分野
閲覧制限 未契約

第2版発行から8年、現在の小児外科学のEncyclopediaとして大きな支持を得てきた本書の改訂第3版。全体の構成はほぼすべてを刷新。進歩著しい小児外科学の注目トピックスをすべて網羅し、執筆陣も大きく入れ替えて充実した改訂内容となった。また,ページ構成では本文を二段組とし、たいへん読みやすくなっている。高水準の小児外科知識を教科書的に整えながらも、専門医はもとより医学生、研修医、小児医療に携わるメディカルスタッフの方々にも理解できるように深い興味を持たせる執筆を基本として構成する。これまで集積してきた実績をもとに、基礎から最新のトピックまで小児外科学のすべてを網羅した待望の改訂版である。

目次

  • 表紙
  • 執筆者一覧
  • 改訂三版の序
  • 改訂の序
  • 初版の序
  • 推薦の言葉
  • CONTENTS
    目i
  • 総論
    • 第1章 小児外科序論
      • 1. 小児外科とは
      • 2. 小児外科の歴史
      • 3. 小児外科の卒前・卒後教育
        • 1. 卒前教育
        • 2. 卒後教育
      • 4. 小児外科と医療費
      • 5. 小児外科の倫理
        • 1. 出生前診断と倫理
        • 2. 胎児治療と倫理
        • 3. 「時と処」の二変数関数としての倫理
    • 第2章 小児の検査法
      • 1. X線検査法
        • 1. 単純X線写真
        • 2. 造影検査
      • 2. CT, MRI, 超音波検査
        • 1. CT
        • 2. MRI
        • 3. 超音波検査 ( US )
      • 3. 核医学検査
        • 1. 放射性核種 ( 同位元素 )
        • 2. 映像化法
        • 3. 放射性医薬品
        • 4. 主な核医学検査
      • 4 - A. 内視鏡検査 - 消化管系 -
        • 1. 消化管内視鏡の種類
        • 2. 検査の前処置・麻酔
        • 3. 処置および治療的内視鏡
      • 4 - B. 内視鏡検査 - 呼吸器系 -
        • 1. 器具と装置
        • 2. 適応と対象疾患
        • 3. 検査手技
        • 4. 検査所見
      • 5. 内圧検査法 - 食道, 直腸・肛門 -
        • 1. 食道内圧検査
        • 2. 直腸肛門内圧検査
      • 6. 食道pHモニタリング
        • 1. 適応
        • 2. 検査法
        • 3. 評価法
      • 7. 病理組織検査法
        • 1. 検体の取り扱い
        • 2. 小児外科領域でしばしば行われる病理組織検査
    • 第3章 先天奇形の出生前診断と治療
      • 1. 出生前診断
        • 1. 概論
        • 2. 超音波スクリーニング検査による胎児発育と胎児機能の評価
        • 3. 出生前診断の手段
        • 4. 胎児形態異常
      • 2. 胎児治療
        • 1. 胎児治療の社会的認知
        • 2. 胎児輸血
        • 3. 胎児不整脈の薬剤治療
        • 4. 胎児尿路閉鎖のシャント術
        • 5. 胎児水腫, 胎児腔水症の治療
        • 6. 胎児外科治療
      • 付. 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術
    • 第4章 小児外科管理
      • 1. 新生児, 低出生体重児
        • 1. 新生児に関する用語と定義
        • 2. 出生時の評価
        • 3. 排尿・排便の確認
        • 4. 新生児期の病態特異性
      • 2. 新生児の搬送
        • 1. 新生児外科患児の搬送
        • 2. 入院依頼や搬送に備えての準備
      • 3. 麻酔管理
        • 1. 麻酔に関連した小児の生理学的特性
        • 2. 術前管理
        • 3. 全身麻酔管理
        • 4. 伝達麻酔, 術後疼痛対策
        • 5. 出生前診断例の麻酔
        • 6. 日帰り手術 ( day surgery ) の麻酔
      • 4. 呼吸・循環管理
        • 1. 呼吸管理
        • 2. 循環管理
      • 5. 輸血
        • 1. 全血輸血
        • 2. 成分輸血
        • 3. 輸血に必要な検査
        • 4. 輸血の副作用
        • 5. 特殊な輸血
      • 6. 体液管理・輸液
        • 1. 概念
        • 2. 小児における体液生理の特徴
        • 3. 術前・術後における輸液
      • 7. 栄養法
        • 1. 小児外科における栄養管理の重要性
        • 2. 栄養治療の適応, 栄養評価
        • 3. 栄養必要量・消費量
        • 4. 栄養投与方法
      • 8. 体温管理
        • 1. 新生児外科領域における低体温
        • 2. 寒冷障害による症状
        • 3. 低体温の予防
        • 4. 低体温に対する処置
        • 5. 高体温
        • 6. 悪性高熱症
      • 9. 感染症管理
        • 1. 小児感染症の一般的事項
        • 2. 小児外科疾患に特有な感染症
        • 3. 重症感染症
        • 4. 重症感染症に対する対策・治療
      • 10. 黄疸
        • 1. 黄疸の生理
        • 2. 新生児黄疸
        • 3. 病的黄疸 ( 高ビリルビン血症 )
        • 4. 母乳黄疸
      • 11. 手術室の環境整備
        • 1. 患児の移送・確認
        • 2. 手術室に必要な環境設定
        • 3. 手術室に必要な設備
        • 4. 手術機器
        • 5. 日帰り手術 ( day surgery ) について
      • 12. NO吸入療法
        • 1. 一酸化窒素
        • 2. NO吸入療法の適応
        • 3. NO吸入療法の実際
        • 4. 先天性横隔膜ヘルニアとNO吸入療法
      • 13. 小児の救急医療
        • 1. トリアージ
        • 2. 心肺蘇生
        • 3. 小児救急とプライマリーケア
    • 第5章 熱傷・外傷・異物, その他
      • 1. 熱傷
        • 1. 概念
        • 2. 小児熱傷の特異性
        • 3. 原因・発症機転
        • 4. 症状・診断
        • 5. 治療
        • 6. 予後
      • 2. 外傷
        • 1. 概念
        • 2. 小児外傷の特殊性
        • 3. 頭部外傷
        • 4. 胸部外傷
        • 5. 腹部外傷
        • 6. 交通外傷
      • 3. 分娩外傷
        • 1. 概念・成因
        • 2. 頭部の外傷
        • 3. 神経損傷
        • 4. 内臓損傷
        • 5. 骨折
      • 4. 被虐待児症候群, 小児虐待
        • 1. 概念
        • 2. 疾患分類・原因
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
        • 5. 予後
      • 5. 消化管・気道異物
        • 1. 消化管異物
        • 2. 気管内異物
    • 第6章 臓器移植
      • 1. 肝移植
        • 1. 適応
        • 2. 国内の現状
        • 3. 手術
        • 4. 術後管理
        • 5. 今後の展望
      • 2. 腎移植
        • 1. 適応
        • 2. ドナー背景
        • 3. 術前準備
        • 4. 手術
        • 5. 術後管理
        • 6. 合併症
        • 7. 成績
      • 3. 小腸・多臓器移植
        • 1. 適応
        • 2. 小腸移植の現況
        • 3. 小腸移植手術
        • 4. 今後の展望
      • 4. 肺移植
        • 1. 肺移植の適応
        • 2. 脳死肺移植のドナーとグラフトの管理
        • 3. 肺グラフトの摘出
        • 4. 脳死肺移植の術式
        • 5. 生体肺移植
        • 6. 術後管理
        • 7. 免疫抑制療法と拒絶反応
        • 8. 感染症管理
        • 9. 手術成績
      • 5. 骨髄移植 - 末梢血幹細胞移植を含む -
        • 1. 概念
        • 2. 造血幹細胞移植の種類と特徴
    • 第7章 人工臓器
      • 1. 体外式膜型酸素化装置 ( ECMO )
        • 1. 概念
        • 2. バイパス方式
        • 3. ECMO回路
        • 4. ECMOの適応
        • 5. カニュレイション
        • 6. ECMOの開始
        • 7. ECMOの維持
        • 8. ECMOの離脱
        • 9. 抗凝固療法
        • 10. ECMOの成績
      • 2. 体外循環を用いた持続的血液浄化法
        • 1. 概念
        • 2. 適応
        • 3. blood access
        • 4. 持続血液濾過 ( CHF ) & 持続血液透析濾過 ( CHDF )
        • 5. 血液・血漿吸着療法
        • 6. 血漿交換 ( PE )
        • 7. 抗凝固剤
      • 3. 持続携帯式腹膜透析 ( CAPD )
        • 1. 概念
        • 2. 適応
        • 3. カテーテル挿入の手技
        • 4. 透析の開始と維持
        • 5. 合併症
    • 第8章 基本的な手技
      • 1. 中心静脈カテーテル ( CVC ) 挿入
        • 1. CVCの挿入
        • 2. CVC挿入中に発生する合併症およびその対策
      • 2. 末梢静脈路の確保
        • 1. 穿刺の準備, 血管の選択
        • 2. 穿刺・挿入
        • 3. ルートの固定, 維持
      • 3. 動脈カテーテルの確保
        • 1. 穿刺の準備, 血管の選択
        • 2. 穿刺・挿入
        • 3. ルートの固定, 維持
      • 4. 気管切開術
        • 1. 術前準備
        • 2. 気管切開の手技
        • 3. 気管切開術後管理
      • 5. 胃瘻造設術
        • 1. 適応
        • 2. 術前検査
        • 3. 胃瘻カテーテルの種類
        • 4. 手術術式
        • 5. 術後合併症
      • 6. 人工肛門造設術, 消化管ストーマ造設術
        • 1. 小児における人工肛門・消化管ストーマとその適応
        • 2. 小児の人工肛門の特殊性
        • 3. 人工肛門造設の手技
        • 4. 合併症
        • 5. 人工肛門閉鎖
        • 6. ストーマケア
      • 7. 腎瘻造設術
        • 1. 経皮的腎瘻造設術
        • 2. 開創による腎瘻造設術
      • 8. 内視鏡下手術
        • 1. 歴史
        • 2. 小児内視鏡下手術
        • 3. 基本手技
        • 4. 問題点
        • 5. 代表的な小児内視鏡下手術
    • 第9章 薬物療法
      • 1. 小児薬用量の決定
      • 2. 剤形と投与方法
      • 3. 薬物併用について
      • 4. コンプライアンスについて
      • 5. 小児に対する薬物の安全性について
      • 6. 小児外科手術に伴い頻用される薬剤
      • 付. 漢方療法
        • 1. 小児外科診療での漢方療法の問題点
        • 2. 小児外科領域で使用される方剤
    • 第10章 放射線療法
      • 1. 放射線照射法
      • 2. 小児における放射線治療
      • 3. 放射線治療による障害
    • 第11章 在宅 ( 中心 ) 静脈栄養
      • 1. 目的
      • 2. 小児のHPNの特殊性
      • 3. 適応
      • 4. 小児HPNの実際
    • 第12章 分子標的治療・再生医療
      • 1. 分子標的治療
        • 1. 分子標的治療とは
        • 2. 主な分子標的治療薬
        • 3. 小児領域への応用
        • 4. 新たな分子標的を求めた基礎的研究
      • 2. 再生医療
        • 1. 再生医療とは
        • 2. 再生医療の臨床応用
        • 3. 小児領域への応用
  • 各論
    P.335
    • 第13章 頭部・顔面・頸部疾患
      • 1. 水頭症
        • 1. 概念
        • 2. 原因
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
        • 5. 退院後の経過と長期予後
      • 2. 頭部腫瘤
        • 1. 正中部母斑
        • 2. ポートワイン母斑
        • 3. その他の血管腫, 血管奇形
        • 4. 奇形腫
        • 5. 髄膜瘤
      • 3. 頭蓋・顔面・耳介の奇形
        • 1. 頭蓋骨癒合症と頭蓋顔面骨癒合症
        • 2. 唇裂口蓋裂を除く各種の頭蓋顔面裂
        • 3. Treacher Collins症候群
        • 4. 顔面半側形成不全症
        • 5. Pierre Robin症候群
        • 6. 眼瞼下垂
        • 7. 小耳症
        • 8. 埋没耳
      • 4. 口唇裂, 口蓋裂
        • 1. 発生機序
        • 2. 口唇裂・口蓋裂の病型分類
        • 3. 口唇裂・口蓋裂の発生頻度
        • 4. 口唇裂・口蓋裂の症状と治療
        • 5. チーム医療
      • 5. 口腔疾患
        • 1. 巨舌症
        • 2. 舌下帯短縮症
        • 3. 粘液嚢胞
        • 4. 小下顎症
        • 5. 上顎体
      • 6. 頸部嚢胞, 頸部瘻
        • 1. 正中頸嚢胞
        • 2. 側頸瘻
        • 3. 梨状窩瘻
        • 4. 正中頸裂
        • 5. 耳前瘻孔
        • 6. 副耳
        • 7. 異所性胸腺嚢胞
      • 7. 甲状腺疾患
        • 1. 異所性甲状腺腫
        • 2. 甲状腺機能亢進症
        • 3. 甲状腺腫瘍
      • 8. 二分脊椎
        • 1. 概念
        • 2. 脊髄髄膜瘤
        • 3. 脊髄脂肪腫
        • 4. 脊髄皮膚洞
    • 第14章 心・大血管疾患
      • 1. 心・大血管の発生学
        • 1. 心血管系発生の概要
        • 2. 大動脈弓の分化・発達
      • 2. 血管輪
        • 1. 概念および発生病因
        • 2. 病型・分類
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
        • 5. 予後・遠隔期の諸問題
      • 3. 大動脈縮窄症, 大動脈弓離断症
        • 1. 概念
        • 2. 大動脈縮窄症
        • 3. 大動脈弓離断症
      • 4. 動脈管開存症
        • 1. 概念・発生
        • 2. 病型・分類
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
        • 5. 予後・遠隔期の諸問題
      • 5. 総肺静脈還流異常
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 病型・分類
        • 4. 症状・診断
        • 5. 治療
        • 6. 予後・遠隔期の諸問題
      • 6. エプスタイン奇形
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 病型・分類
        • 4. 症状・診断
        • 5. 治療
        • 6. 予後・遠隔期の諸問題
      • 7. 心房中隔欠損症
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 病型・分類
        • 4. 症状・診断
        • 5. 治療
        • 6. 予後・遠隔期の諸問題
      • 8. 心室中隔欠損症
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 病型・分類
        • 4. 症状
        • 5. 診断
        • 6. 治療
        • 7. 予後・遠隔期の諸問題
      • 9. ファロー四徴症
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 病型・分類
        • 4. 症状・診断
        • 5. 治療
        • 6. 予後・遠隔期の諸問題
      • 10. 完全大血管転位症
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 病型・分類・病態生理
        • 4. 血行動態
        • 5. 症状・診断
        • 6. 治療
        • 7. 予後・遠隔期の諸問題
      • 11. 左心低形成症候群
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 病型・分類
        • 4. 症状・診断
        • 5. 治療
        • 6. 予後・遠隔期の諸問題
      • 12. 先天性心疾患を合併した小児外科疾患症例の循環管理
        • 1. 心疾患と小児外科疾患
        • 2. 新生児期に発症する先天性心疾患
        • 3. 小児外科疾患と先天性心疾患が合併した症例の循環管理と手術のタイミング
    • 第15章 気管・気管支・肺・縦隔・胸壁疾患
      • 1. 上気道の先天異常
        • 1. 概念
        • 2. 喉頭閉鎖症
        • 3. 気管無形成, 気管閉鎖症
        • 4. 喉頭気管食道裂
        • 5. 肺気管支・前腸形成異常
      • 2. 先天性肺嚢胞症
        • 1. 概念
        • 2. 先天性嚢胞状腺腫様形成異常
        • 3. 肺分画症
        • 4. 肺葉性肺気腫
        • 5. 気管支 ( 原性 ) 嚢胞
      • 3. 気胸・膿胸
        • 1. 気胸
        • 2. 膿胸
      • 4. 先天性気管狭窄症
        • 1. 概念
        • 2. 分類・病理
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
        • 5. 合併症・予後
      • 5. Poland症候群, 漏斗胸
        • 1. Poland' s syndrome
        • 2. 漏斗胸
      • 6. 乳腺疾患
        • 1. 先天・発達異常
        • 2. 乳房腫瘍
    • 第16章 食道疾患
      • 1. 食道閉鎖症
        • 1. 概念
        • 2. 疫学と病因
        • 3. 分類
        • 4. 症状と病態
        • 5. 診断
        • 6. 合併奇形
        • 7. 術前管理
        • 8. 手術
        • 9. 術後管理
        • 10. 術後合併症
        • 11. 治療成績と遠隔期の諸問題
      • 2. 先天性食道狭窄症
        • 1. 概念
        • 2. 病型・分類
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
        • 5. 予後
        • 6. 後天性食道狭窄症
      • 3. 食道アカラシア
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
        • 5. 予後
      • 4. 胃食道逆流症
        • 1. 概念
        • 2. 病因
        • 3. 症状
        • 4. 診断
        • 5. 治療
    • 第17章 横隔膜疾患
      • 1. 先天性横隔膜ヘルニア
        • 1. 概念・分類
        • 2. 背景
        • 3. 解剖
        • 4. 横隔膜の発生
        • 5. 病因
        • 6. 頻度
        • 7. 合併奇形
        • 8. 病態
        • 9. 出生前診断
        • 10. 出生前管理
        • 11. 出生後の診断
        • 12. 出生後の管理
        • 13. 手術
        • 14. 胎児治療
        • 15. 合併症
        • 16. 治療成績
      • 2. その他の横隔膜疾患
        • 1. 胸骨後ヘルニア, Morgagniヘルニア
        • 2. 食道裂孔ヘルニア
        • 3. Cantrell症候群
        • 4. 横隔膜挙上症
    • 第18章 胃・十二指腸疾患
      • 1. 胃軸捻転 ( 症 )
        • 1. 概念
        • 2. 発生要因
        • 3. 病型・分類
        • 4. 症状・診断
        • 5. 治療
        • 6. 予後・遠隔期の問題
      • 2. 肥厚性幽門狭窄症
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
        • 5. 予後・遠隔期の問題
      • 3. 幽門閉鎖症
        • 1. 概念
        • 2. 発生要因
        • 3. 病型
        • 4. 症状・診断
        • 5. 治療
        • 6. 予後
      • 4. 新生児胃破裂, 新生児胃穿孔
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因と病態, 病型
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
        • 5. 予後・遠隔期の諸問題
      • 5. 胃・十二指腸潰瘍
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 症状
        • 4. 診断
        • 5. 治療
      • 6. 十二指腸閉鎖症, 十二指腸狭窄症
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 病型・分類
        • 4. 症状
        • 5. 診断
        • 6. 治療
        • 7. 予後
      • 7. 上腸間膜動脈症候群
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 症状
        • 4. 診断
        • 5. 治療
      • 8. 急性腹症
        • 1. 概念
        • 2. 症状
        • 3. 鑑別診断
        • 4. 診断にいたるアプローチ法
    • 第19章 空腸・回腸・結腸疾患
      • 1. 腸回転異常症
        • 1. 概念
        • 2. 発生
        • 3. 臨床症状・診断
        • 4. 治療
      • 2. 小腸閉鎖症 ( 空・回腸閉鎖症 )
        • 1. 概念
        • 2. 病因
        • 3. 発生頻度・病型
        • 4. 症状・診断
        • 5. 治療
        • 6. 予後
      • 3. 胎便性腹膜炎
        • 1. 概念
        • 2. 病因
        • 3. 病型
        • 4. 症状
        • 5. 診断
        • 6. 治療
        • 7. 予後
      • 4. 胎便関連性腸閉塞症
        • 1. 概念および歴史
        • 2. 病因
        • 3. 症状
        • 4. 診断
        • 5. 鑑別診断
        • 6. 治療
        • 7. 予後
        • 8. Meconium ileus
      • 5A. 壊死性腸炎
        • 1. 概念
        • 2. 歴史
        • 3. 発生頻度
        • 4. 病因
        • 5. 病理所見
        • 6. 症状
        • 7. 診断
        • 8. 治療
        • 9. 予後および遠隔期の合併症
      • 5B. 限局性腸穿孔
        • 1. 概念
        • 2. 歴史
        • 3. 発生頻度
        • 4. 病因と病理所見
        • 5. 症状
        • 6. 診断
        • 7. 治療
        • 8. 予後
      • 6. 臍腸管 ( 卵黄腸管 ) 遺残・メッケル憩室・臍腸瘻
        • 1. 臍腸管 ( 卵黄腸管 ) 遺残 ( 症 )
        • 2. メッケル憩室
        • 3. その他の卵黄腸管遺残
      • 7. 消化管重複症
        • 1. 定義
        • 2. 疫学
        • 3. 発生病因
        • 4. 症状
        • 5. 診断
        • 6. 治療
        • 7. 予後
      • 8. 乳糜胸水, 乳糜腹水
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因・分類
        • 3. 症状
        • 4. 診断
        • 5. 治療
      • 9. 内ヘルニア
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 病型・分類
        • 4. 症状・診断
        • 5. 治療
      • 10. 重積症
        • 1. 概念
        • 2. 発生原因
        • 3. 病型
        • 4. 発生頻度・時期
        • 5. 症状, 理学所見
        • 6. 診断
        • 7. 治療
        • 8. 再発
      • 11. 腸間膜嚢腫, 大網嚢腫
        • 1. 病因と病態
        • 2. 症状
        • 3. 診断
        • 4. 治療
      • 12. 虫垂炎
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 病型
        • 4 症状・診断
        • 5. 治療
        • 6. 予後
      • 13. 炎症性腸疾患
        • 1. 概念・発生病因
        • 2. 潰瘍性大腸炎の臨床像と治療
        • 3. クローン病の臨床像と治療
        • 4. 予後・遠隔期の諸問題
      • 14. 短腸症候群 - 腸管不全
        • 1. 概念
        • 2. 病態生理
        • 3. TPN離脱のための残存小腸の条件
        • 4. 治療
    • 第20章 直腸・肛門疾患
      • 1. ヒルシュスプルング病
        • 1. 概念
        • 2. 発生頻度
        • 3. 病因, 病理および病態生理
        • 4. 病型分類
        • 5. 症状
        • 6. 診断
        • 7. 治療
        • 8. 予後
      • 2. ヒルシュスプルング病類縁疾患
        • 1. 概念
        • 2. 病因・分類
        • 3. 腸管壁内神経系の形態的異常群
        • 4. 腸壁内神経系に異常のみられない群
      • 3. 直腸肛門奇形
        • 1. 概念
        • 2. 発生
        • 3. 病型・分類
        • 4. 症状
        • 5. 検査と病型診断
        • 6. 治療
        • 7. 術後の排便機能
        • 8. 予後
      • 4. 慢性便秘症
        • 1. 概念と病因
        • 2. 正常な排便機序
        • 3. 病因と病態
        • 4. 新生児と乳幼児の便秘
        • 5. 診断
        • 6. 治療
      • 5. 消化管ポリープ
        • 1. 概念
        • 2. 若年性ポリープ
        • 3. Peutz - Jeghers症候群
        • 4. 家族性腺腫性ポリポーシス, 家族性大腸腺腫症
        • 5. その他のポリープ
      • 6. 直腸肛門周囲膿瘍, 痔瘻
        • 1. 概念・症状
        • 2. 病因
        • 3. 治療法
      • 7. 裂肛
      • 8. 直腸脱, 肛門脱
        • 1. 概念
        • 2. 病因
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
    • 第21章 肝・胆道・膵・脾疾患
      • 1. 胆道閉鎖症
        • 1. 概念
        • 2. 疫学
        • 3. 病因
        • 4. 病型・分類
        • 5. 病態・病理
        • 6. 症状と経過
        • 7. 診断
        • 8. 治療
        • 9. 治療成績
        • 10. 遠隔期の諸問題
        • 11. 肝移植
      • 2. 先天性胆道拡張症, 膵・胆管合流異常
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 病型・分類
        • 4. 症状
        • 5. 診断
        • 6. 治療
        • 7. 胆道壁の病理組織学的所見
        • 8. 予後・遠隔期の諸問題
      • 3. 胆石症
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
      • 4. 門脈圧亢進症
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因と分類
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
        • 5. 予後
      • 5. 膵嚢胞
        • 1. 概念
        • 2. 病型・分類
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
        • 5. 予後
      • 6. 膵形成異常
        • 1. 輪状膵
        • 2. 膵管癒合不全
        • 3. 膵体尾部欠損症
      • 7. 急性膵炎, 慢性膵炎
        • 1. 急性膵炎
        • 2. 慢性膵炎
      • 8. 小児の低血糖症
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因・分類
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
        • 5. 予後
      • 9. 脾摘疾患
        • 1. 概念
        • 2. 適応疾患
        • 3. 脾全摘に代わる方法
        • 4. 術式
    • 第22章 腹壁・臍疾患
      • 1. 臍帯ヘルニア
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 病型・分類
        • 4. 症状・診断
        • 5. 合併症および術前管理
        • 6. 治療
        • 7. 術後管理
        • 8. 成績
      • 2. 腹壁破裂
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
        • 5. 予後・遠隔期の諸問題
      • 3. 総排泄腔外反症
        • 1. 歴史・概念
        • 2. 発生・頻度
        • 3. 病型, 臨床所見および合併奇形
        • 4. 診断
        • 5. 治療
        • 6. 予後
      • 4. 臍ヘルニア ( 付. 腹壁ヘルニア )
        • 1. 病因・病態生理
        • 2. 症状・診断
        • 3. 治療
        • 4. 手術手技
        • 5. 腹壁ヘルニア
      • 5. 臍瘻
        • 1. 概念
        • 2. 診断
        • 3. 治療
        • 4. 臍肉芽腫
      • 6. prune belly症候群
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 病型
        • 4. 臨床症状・診断
        • 5. 出生前診断
        • 6. 治療
        • 7. 予後
    • 第23章 鼠径部疾患
      • 1. 外鼠径ヘルニア, 間接鼠径ヘルニア
        • 1. 概念
        • 2. 発生と病型
        • 3. 発生頻度
        • 4. 症状・診断
        • 5. 治療
        • 6. 術後合併症と予後
        • 7. 低出生体重児における外鼠径ヘルニア
      • 2. 大腿ヘルニア, 内鼠径ヘルニア, 直接鼠径ヘルニア
        • 1. 大腿ヘルニア
        • 2. 内鼠径ヘルニア, 直接鼠径ヘルニア
      • 3. 精索水腫, 陰嚢水腫, ヌック管水腫
        • 1. 概念
        • 2. 診断
        • 3. 治療
      • 4. 停留精巣 ( 停留睾丸 ) , 移動精巣
        • 1. 概念
        • 2. 生理的精巣下降
        • 3. 頻度と出生後の自然下降
        • 4. 発生機序
        • 5. 分類, 鑑別疾患
        • 6. 精巣組織
        • 7. 合併症
        • 8. 治療
        • 9. 妊孕性
      • 5. 精巣捻転症, 急性陰嚢症
        • 1. 概念
        • 2. 頻度
        • 3. 病型
        • 4. 発生機序
        • 5. 症状・診断
        • 6. 治療・予後
        • 7. 精巣垂・精巣上体垂捻転
        • 8. 精巣上体炎
    • 第24章 良性・悪性腫瘍
      • 1. 神経芽腫
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 病型・分類
        • 4. 症状・診断
        • 5. 治療
        • 6. 予後
      • 2. 腎芽腫
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 病型・分類
        • 4. 症状・診断
        • 5. 治療
        • 6. 予後・遠隔期の諸問題
      • 3. 肝腫瘍
        • 1. 概念
        • 2. 肝良性腫瘍
        • 3. 肝の悪性腫瘍 ( 小児肝癌 )
        • 4. その他の肝悪性腫瘍
      • 4. 横紋筋肉腫
        • 1. 概念
        • 2. 発生原因
        • 3. 頻度
        • 4. 病型・分類
        • 5. 症状・診断
        • 6. 治療
        • 7. 予後・遠隔期の諸問題
      • 5. 奇形腫群腫瘍
        • 1. 概念
        • 2. 発生病因
        • 3. 病型・分類
        • 4. 症状・診断
        • 5. 治療
        • 6. 予後・遠隔期の諸問題
      • 6. 膵腫瘍
        • 1. 概念
        • 2. 病型・分類
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
        • 5. 予後
        • 6. 代表的な小児膵腫瘍
      • 7. 肺腫瘍
        • 1. 概念
        • 2. 原発腫瘍
      • 8. 縦隔腫瘍
        • 1. 概念
        • 2. 症状
        • 3. 診断・治療
      • 9. 卵巣嚢腫
        • 1. 概念
        • 2. 卵胞嚢胞
        • 3. 単純嚢胞
        • 4. 黄体嚢胞
        • 5. 内膜症性嚢胞
        • 6. 嚢胞を伴う腫瘍性嚢胞
      • 10. 悪性リンパ腫
        • 1. 概念
        • 2. 病型・分類
        • 3. Hodgkinリンパ腫
        • 4. 非Hodgkinリンパ腫
      • 11. 脳腫瘍
        • 1. 概念
        • 2. 症状・診断
        • 3. 小児脳腫瘍の特徴
        • 4. 小児に多い脳腫瘍
        • 5. 治療
      • 12. その他の腫瘍
        • 1. 序論
        • 2. ユーイング肉腫ファミリー腫瘍
        • 3. 線維肉腫
        • 4. 平滑筋肉腫
        • 5. 脂肪性腫瘍
        • 6. 甲状腺癌
        • 7. 副腎皮質癌
        • 8. 褐色細胞腫, 傍神経節腫
      • 13. oncologic emergencies
        • 1. 胸部病変でのemergencies
        • 2. 腹部発症のoncologic emergencies
        • 3. 泌尿生殖器系のoncologic emergencies
        • 4. 神経系のoncologic emergencies
        • 5. 代謝異常によるoncologic emergencies
      • 14. 血管性腫瘍, 血管奇形
        • 1. 概念・分類
        • 2. 頻度
        • 3. 血管性腫瘍
        • 4. 血管奇形
        • 5. 治療
        • 6. 予後
    • 第25章 腎疾患, その他, 泌尿・生殖器疾患
      • 1. 閉塞性尿路疾患
        • 1. 概念
        • 2. 診断方法
        • 3. 閉塞性尿路疾患と出生前診断
        • 4. 先天性水腎症 ( 腎盂尿管移行部狭窄 )
        • 5. 巨大尿管
        • 6. 先天性後部尿道弁
      • 2. 嚢胞性腎疾患
        • 1. 分類
        • 2. 常染色体優性遺伝による嚢胞腎 ( 成人型嚢胞腎 )
        • 3. 常染色体劣性遺伝による嚢胞腎 ( 乳児型嚢胞腎 )
        • 4. 多嚢腎
      • 3. 先天性腎・尿路異常
        • 1. 腎無形成
        • 2. 過剰腎
        • 3. 低・異形成腎
        • 4. 腎の位置異常
        • 5. 尿管開口部の異常
        • 6. その他
      • 4. 腎血管性高血圧
        • 1. 概念
        • 2. 成因・病態
        • 3. 臨床症状
        • 4. 診断
        • 5. 治療
        • 6. 治療後の問題
      • 5. 膀胱尿管逆流
        • 1. 概念
        • 2. 頻度
        • 3. 膀胱尿管逆流の病態発生
        • 4. 分類
        • 5. 臨床症状
        • 6. 診断
        • 7. 自然経過と治療法
      • 6. 神経因性膀胱
        • 1. 排尿機能の発育
        • 2. 定義・分類
        • 3. 臨床症状
        • 4. 診断
        • 5. 治療
      • 7. 性分化疾患
        • 1. 概念
        • 2. 胎生期における内外陰部の分化・発達
        • 3. 臨床的分類
        • 4. 診断と治療方針
        • 5. DSDの外科的治療について
      • 8. 尿道下裂
        • 1. 概念
        • 2. 発生学
        • 3. 成因, 頻度と遺伝
        • 4. 型分類
        • 5. 合併異常と内分泌環境
        • 6. 尿道下裂手術 : 総論
        • 7. 初回手術方法の術式
        • 8. 合併症に対する再手術の術式
        • 9. 尿道下裂の長期予後について
      • 9. 包茎
        • 1. 包茎の定義
        • 2. 治療とその適応
        • 3. 手術・処置方法
        • 4. 埋没陰茎
      • 10. 女性性器の先天疾患
        • 1. 概念
        • 2. 疾患
        • 3. 診断と治療
    • 第26章 結合体・寄生体・胎児内胎児
      • 1. 結合体
      • 2. 寄生体
      • 3. 胎児内胎児
    • 第27章 整形外科疾患
      • 1. 先天性股関節脱臼
        • 1. 概念
        • 2. 病因
        • 3. 疫学
        • 4. 症状・診断
        • 5. 治療
        • 6. 予後・遠隔期の諸問題
      • 2. 先天性内反足
        • 1. 概念
        • 2. 病因
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
        • 5. 予後・遠隔期の諸問題
      • 3. 先天性筋性斜頸
        • 1. 概念
        • 2. 病因
        • 3. 症状・診断
        • 4. 治療
        • 5. 予後・遠隔期の諸問題
      • 4. 脊柱側彎
        • 1. 概念
        • 2. 病因
        • 3. 疫学
        • 4. 症状・診断
        • 5. 治療
        • 6. 予後・遠隔期の諸問題
      • 5. 四肢の奇形
        • 1. 概念と分類・治療
        • 2. 予後・遠隔期の諸問題
      • 6. 分娩麻痺
        • 1. 概念
        • 2. 疫学
        • 3. 症状
        • 4. 診断
        • 5. 治療
  • 欧文索引
    P.869
  • 和文索引
    P.886
  • 第2版執筆者一覧 / 第1版執筆者一覧
  • 奥付

参考文献

執筆者一覧

P.9 掲載の参考文献

  • 1) 第33回日本小児外科学会総会 : パネルディスカッション「小児外科卒前卒後教育はどうあるべきか」. 日小外会誌 32 : 1047-1072, 1996.
  • 2) 第46回日本小児外科学会学術集会 : パネルディスカッション「小児外科医育成に関する要望」. 日小外会誌 46 : 19-22, 2010.

P.11 掲載の参考文献

  • 1) 国民皆保険制度達成から50年. ランセット 日本特集号 : 2011年9月1日, 日本国際交流センター発行.
  • 2) 小沼里子 : わが国及び主要国における小児医療政策の現状と課題. 国立国会図書館 (編), 調査および立法考査局, 総合調査報告書「小子化・高齢化とその対策」, pp59-63, 2005.
  • 3) 石原通臣, 和田哲明 : 小児外科診療における公費負担. 小児外科 38 : 405-407, 2006.
  • 4) 大山昇一, 近藤富雄 : 診療報酬改定に伴う小児科への影響と今後の課題. 小児科 52 : 487-494, 2011.
  • 5) 本田宏 : 小児医療現場 (労働環境) における諸問題. 小児外科 40 : 1188-1192, 2008.

P.13 掲載の参考文献

  • 1) 窪田昭男 : 出生前診断の光と陰-. 小児外科 41 : 445-447, 2009.
  • 2) 窪田昭男, 川原央好, 奥山宏臣ほか : 胎児治療における倫理的諸問題. 小児外科 40 : 1102-1111, 2008.
  • 4) 松田一郎 : 和の思想と生命倫理. 周産期新生児誌 43 : 781-784, 2007.

改訂三版の序

P.55 掲載の参考文献

  • 1) 長島金二 : 最近5年間における小児内視鏡施行の現況ならびに偶発症-アンケート調査による報告-. 日小外会誌 29 : 267-271, 1993.
  • 3) 長谷浩吉, 鈴木玄一, 神山洋一郎 : 小児内視鏡の麻酔. 小児外科 25 : 949-954, 1993.
  • 4) 新井一成, 石井博, 八塚正四ほか : 上部消化管内視鏡検査外科的疾患. 小児外科 23 : 1005-1010, 1991.
  • 5) 後藤真, 遠藤尚文, 曽尚文ほか : 小児食道狭窄症に対する内視鏡下バルーン拡張術. 小児外科 25 : 961-969, 1997.
  • 7) 福井雄一 : 7-A. 内視鏡検査-消化管系-. 岡田正編 : 系統小児外科学, 第2版, pp57-59, 永井書店, 大阪, 2005.

P.58 掲載の参考文献

  • 1) 長谷川久弥 : 新生児気道病変に対する内視鏡的アプローチ. 日本周産期・新生児医学会雑誌 43 : 900-904, 2007.
  • 3) 臼井規朗, 鎌田振吉, 石川士郎ほか : 新生児・乳幼児の気道病変に対する細径ファイバースコープの使用経験. 日小外会誌 29 : 775-782, 1993.
  • 4) 樋口昌孝 : 軟性気管支鏡. 小児科診療 73 : 1733-1738, 2010.

P.67 掲載の参考文献

  • 4) Kawahara H, Dent J, Davidson G : Mechanisms responsible for gastroesophageal reflux in children. Gastroenterology 113 : 399-408, 1997.
  • 10) 窪田正幸 : Hirschsprung病. 伊藤泰雄, 高松英夫, 福澤正洋 (編) : 標準小児外科学, pp149-156, 医学書院, 東京, 2007.

P.70 掲載の参考文献

  • 2) McCauley RGK, Darling DB, Leonidas JC, et al : Gastroesophageal reflux in infants and children ; A useful classification and reliable physiologic technique for its determination. Am J Roentegenol 130 : 47-50, 1978.
  • 3) Joley SG, Johnson DG, Herbst JJ, et al : An assessment of gastroesophageal reflux in children by extended pH monitoring of the distal esophagus. Surgery 84 : 16-24, 1978.
  • 4) Kawahara H, Dent J, Davidson G : Mechanisms responsible for gastroesophageal reflux in children. Gastroenterology 113 : 399-408, 1997.
  • 5) Orenstein SR, Klein HA, Rosenthal MS : Scintigraphy versus pH probe for quantification of pediatric gastroesophageal reflux ; A study using concurrent multiplexed data and acid feedings. J Nucl Med 34 : 1228-1234, 1993.
  • 8) Tappin DM, King C, Paton JY : Lower oesophageal pH monitoring-a useful clinical tool. Arch Dis Child 67 : 146-148, 1992.
  • 9) Working group of the European Society of Pediatric Gastroenterology and Nutrition : A standardized protocol for the methodology of esophageal pH monitoring and interpretation of the data for the diagnosis of gastroesophageal reflux. J Pediatr Gastroenterol Nutr 14 : 467-471, 1992.
  • 11) 川原央好, 井村賢治, 岡田正 : 24時間食道pHモニタリングのガイドライン-検査法とその評価の標準化-. 小児内科 29 : 1378-1385, 1997.
  • 13) Johnson LF, Demeester TR : Twenty-four-hour pH monitoring of the distal esophagus ; a quntitative measure of gastroesophageal reflux. Am J Gastroenterol 62 : 325-332, 1974.
  • 14) 大浜用克, 角田昭夫, 西寿治ほか : 小児の24時間pHモニタリング (I). 小児外科 14 : 647-656, 1982.

P.74 掲載の参考文献

  • 1) 清水興一, 三杉和章監修 : 小児外科病理学. 文光堂, 東京, 1995.

改訂の序

P.116 掲載の参考文献

  • 1) 日本超音波医学会 : 超音波胎児計測の標準化と日本人の基準値. 超音波医学 30 : J416-J440, 2003.
  • 2) 岩本好吉 : 超音波計測による妊娠全期間における妊娠期間推定について. 日産婦誌 35 : 2330-2338, 1983.
  • 3) Shinozuka N, Akamatsu N, Sato S, et al : Ellipsetracing fetal growth assessment using abdominal circumference : JSUM Standardization Committee for Fetal Measurements. J Med Ultrasound 8 : 87-89, 2000.
  • 7) 米倉竹夫 : 胎児診断における小児外科の役割. 外科治療 5 : 1057-1059, 2005.
  • 8) 夫律子 : 最新3D4D胎児超音波診断. メディカ出版, 大阪, 2004.
  • 9) 桑島成子 : 胎児MRI. 日独医報 49 : 571-582, 2004.
  • 12) 鈴森薫, 廣井正彦, 神保利春ほか : 侵襲的出生前診断の実態調査. 平成9年度厚生省心身障害研究「出生前診断の実態に関する調査」, 1998.
  • 14) Crombleholme TM : Invaseve fetal therapy : current status and future directions. Semin Perinat 18 : 385-397, 1992.
  • 15) Structural fetal abnormalities. 2nd edition, Sander RC, ed, Mosby, St. Louis, 2002.
  • 16) 胎児期水頭症ガイドライン編集委員会 : 胎児期水頭症 診断と治療ガイドライン. 金芳堂, 2005.
  • 20) 里見元義, 川滝元良, 前野泰樹ほか : 胎児心エコー検査ガイドライン. 胎児心エコー検査ガイドライン作成委員会編, 日小循誌 22 : 591-613, 2006.
  • 27) 長谷川利路 : 胎児超音波検査による肺胸郭断面積比 (LT比) の計測, および先天性横隔膜ヘルニアの出生前診断, および重症度の判定. 日小外会誌 32 : 276-284, 1996.
  • 33) 米倉竹夫, 大割貢, 小角卓也ほか : 肺分画症の血管画像. 小児外科 36 : 330-339, 2003.
  • 38) Lorimer WS Jr, Ellis DG : Meconium peritonitis. Surgery 60 : 470-475, 1966.
  • 42) 米倉竹夫, 小角卓也, 黒田征加ほか : 胎児期の尿路先天異常のスクリーニング. 小児外科 41 : 104-115, 2009.
  • 43) 千葉敏雄, 上岡克彦 : 胎児閉塞性尿路疾患の周産期管理と治療 (2). 産科と婦人科 73 : 373-378, 2006.
  • 44) Shimada K, Hosokawa S : Renal development in fetal hydronephrosis. Diag Pediatr Urol 19 : 2-3, 1996.
  • 45) 日本小児泌尿器科学会学術委員会 : 周産期, 乳児期に発見される腎盂, 腎盂尿管拡張の診断基準 : I. 超音波断層法を用いた腎盂, 腎盂尿管拡張の記載方法. 日小泌尿会誌 8 : 98-99, 1999.
  • 47) 大割貢, 小角卓也, 米倉竹夫 : 胎児水腎症をきたした異所性尿管瘤に対する新生児期の経尿道的YAGレーザー切開術の2例. 日小外会誌 40 : 654-658, 2004.
  • 51) 西村玄, 室月淳, 澤井英明, 編 : 骨系統疾患, 出生前診断と周産期管理. Medical View, 2011.
  • 52) Camera G, Mastroiacovo P : Birth prevalence of skeletal dysplasias in the Italian multicentric monitoring system for birth defects. Skeletal Dysplasias. p441, Alan R Liss, New York, 1982.

P.123 掲載の参考文献

  • 1) 武田佳彦, 神保利春 : 周産期委員会報告 (わが国における胎児治療の実体調査報告). 日産婦誌 47 (6) : 604-606, 1995.
  • 10) Manning FA, Harrison MR, Rodeck C, et al : Special report, Catheter shunts for fetal hydronephrosis † and hydrocephalus, Report of the International Fetal Surgery Registry. New England J Med 315 : 336-340, 1982.
  • 11) Chiba Y, Kobayashi H, Kanzaki T, et al : Clinical aspects of fetal obstructive uropathy with in utero estimation of renal function and intrauterine shunt placement. J Matem Fetal Invest 3 : 225-231, 1993.
  • 12) Shimokawa H, Hara K, Fukuda A, et al : Ideopathic hydrops fetalis successfully treated in utero. Obstet Gynecol 71 : 984-986, 1988.
  • 13) 千葉喜英 : 胎児治療の現況と問題. 日本新生児学会誌 34 (4) : 715-719, 1998.
  • 18) Liechty KW, Crombleholme TM, Flake AW, et al : Intrapartum airway management for giant fetal neck masses ; the EXIT (ex utero intrapartum treatment) procedure. Am J Obstet Gynecol 177 : 870-874, 1997.

P.127 掲載の参考文献

  • 2) 村越毅, 中田雅彦, 高橋雄一郎ほか : 双胎間輸血症候群 (TTTS). Japan Fetoscopy Group (editor), メジカルビュー社, 東京, 2007.
  • 4) 住江正大, 中田雅彦, 佐世正勝ほか : 双胎間輸血症候群27症例の周産期予後の現状. 日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会雑誌 53 (2) : 195-199, 2005.
  • 6) De Lia JE, Cruikshank DP, Keye WR Jr : Fetoscopic neodymium : YAG laser occlusion of placental vessels in severe twin-twin transfusion syndrome. Obstetrics and Gynecology 75 (6) : 1046-1053, 1990.
  • 9) 森本康裕, 吉村学, 折田華代ほか : 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術の麻酔管理. 麻酔 (0021-4892), p. 719-724, 2005.
  • 10) 中田雅彦, 住江正大, 村田晋, ほか : 双胎間輸血症候群に対する胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術において吻合血管の同定に難渋した2症例. 日本産科婦人科学会中国四国合同地方部会雑誌 53 (2) : 138- 144, 2005.
  • 11) 左合治彦, 伊藤祐司, 村越毅, ほか : 分担研究報告書 : 胎児鏡下胎盤吻合血管レーザー凝固術を施行した双胎間輸血症候群の予後調査に関する研究. 主任研究者 : 左合治彦 (editor), 2008.

初版の序

P.135 掲載の参考文献

  • 1) Klaus MH, Fanaroff AA : Care of the high-risk neonate. WB Saunders.
  • 2) 日本小児科学会新生児委員会 : 新生児に関する用語についての勧告. 日児誌 98 : 1946-1950, 1994.
  • 4) Gersony WM, Duc GV, Sinclair JC : "PFC" syndrome. Circulation 40 (supple 3) : 87, 1969.
  • 7) 佐々木隆士, 井村賢治, 八木誠ほか : 新生児外科疾患における周産期情報-胎盤病理所見の検討-. 日小外会誌 34 : 268-273, 1998.
  • 10) 井村賢治, 末原則幸 : 出生前診断外科症例に対する臍帯血の自己輸血. 医学のあゆみ 178 : 458-459, 1996.
  • 11) 井村賢治 : 4-1. 新生児, 低出生体重児. 岡田正編 : 系統小児外科学, 第2版, pp101-107, 永井書店, 大阪, 2005.

P.141 掲載の参考文献

  • 1) 竹内徹 : 新生児医療地域化の1つの試み-新生児診療相互援助システムについて-. 大阪医会誌 12 : 111, 1979.
  • 2) 楠田聡, 末原則幸 : 大阪における周産期医療システム. 産婦人科治療 84 : 655-661, 2002.
  • 3) 井村賢治, 鎌田振吉ほか : 新生児外科症例の搬送について. 日小外誌 20 : 851-857, 1984.
  • 4) 周産期医療と救急医療の確保と連携に関する懇話会 : 周産期医療と救急医療の確保と連携に関する懇話会報告書. 2009.
  • 5) Segal S : Transfer of a premature or other high risk newborn infant to a referral hospital. Pediatric Clin North America 13 : 1195-1205, 1966.
  • 6) 角田昭夫 : 母子緊急医療システム構想と小児外科. 昭和50年厚生省研究班, 母子医療システムに関する研究報告書, p240-247, 1976.
  • 7) 木村健 : 新生児外科の施設と設備. 駿河新生児外科学, p23-31, 医歯薬出版, 東京, 1979.
  • 8) 連利博 : 新生児搬送チーム-トロント小児病院の場合-, 小児外科 16 : 1111-1114, 1984.
  • 9) NSCS : 大阪新生児外科診療相互援助システム (NSCS) 年報. 第16号, 2011.
  • 10) 井村賢治 : 患児 (新生児) の搬送. 系統小児外科学, p108-114, 永井書店, 大阪, 2005.

P.148 掲載の参考文献

  • 1) Lerman J, Sikich N, Kleinman S, et al : The pharmacology of sevoflurane in infants and children. Anesthesiology 80 : 814-824, 1994.
  • 6) 木内恵子, 太城力良, 岸本英文 : 新生児・乳児期早期の開心術の麻酔管理. 循環制御 15 : 195-198, 1994.
  • 8) 太城力良 : 小児における吸入麻酔薬. 三川宏編「小児麻酔の新しい流れ」, pp33-43, 克誠堂, 1996.
  • 10) Flake AW : Fetal surgery for congenital diaphragmatic hernia. Semin Pediatr Surg 5 : 266-274, 1996.
  • 11) Skarsgard ED, Chitkara U, Krane EJ, et al : The OOPS (operation on placental support) : in utero airway management of the fetus with prenatally diagnosed tracheal obstruction. J Pediatr Surg 31 : 826-828, 1996.

P.156 掲載の参考文献

  • 2) Donn SM, Nicks JJ, Becker MA : Flow-synchronized ventilation of preterm infants with respiratory distress syndrome. J Perinatol 14 : 90-94, 1994.
  • 5) Steer PA, Henderson-Smart DJ : Caffeine versus theophylline for apnea in preterm infants. Cochrane Database Syst Rev CD000273, 2010.
  • 7) Liechty EA, Donovan E, Purohit D, et al : Reduction of neonatal mortality after multiple doses of bovine surfactant in low birth weight neonates with respiratory distress syndrome. Pediatrics 88 : 19-28, 1991.
  • 10) Tworetzky W, Bristow J, Moore P, et al : Inhaled nitric oxide in neonates with persistent pulmonary hypertension. Lancet 357 : 118-120, 2001.
  • 12) Gal P, Ransom JL, Schall S, et al : Indomethacin for patent ductusarteriosus closure. Application of serum concentrations and pharmacodynamics to improve response. J Perinatol 10 : 20-16, 1990. syndrome. (editorials) Crit Care Med 26 : 1-2, 1998.

P.159 掲載の参考文献

  • 1) 厚生労働省医薬食品局血液対策課編 : 血液製剤の使用指針 (改訂版). 2009/2005.
  • 2) 厚生労働省医薬食品局血液対策課編 : 輸血療法の実施に関する指針 (改訂版). 2009.
  • 3) 水野良児, 山崎洋二, 吉田二教ほか : 小児外科における自己血輸血の適応疾患. 日小外会誌 34 (3) : 693, 1998.
  • 4) 岡田正 : 4-5. 輸血. 岡田正編 : 系統小児外科学, 第2版, pp134-137, 永井書店, 大阪, 2005.

P.164 掲載の参考文献

  • 1) 水田祥代 : 輸液療法. 木本誠二・和田達雄監修「新外科学大系」小児外科 I, pp255-290, 中山書店, 東京, 1991.

P.173 掲載の参考文献

  • 3) 日本静脈経腸栄養学会編 : 静脈経腸栄養ガイドライン 第2版. 南江堂, 東京, 2006.
  • 5) 井村賢治, 岡田正 : 新生児のアミノ酸栄養. 新小児医学大系 92B, p105-115, 中山書店, 東京, 1992.
  • 8) Dudrick SJ, Wilmore DW, Vars HM, et al : Long-term total parenteral nutrition with growth, development and positive nitrogen balance. Surgery 64 : 134-142, 1968.
  • 9) 福井雄一, 井村賢治, 八木誠ほか : 新生児外科領域におけるcatheter-related sepsis例の検討-特に血小板減少との関連について-. 日本小児外科学会誌 20 : 1367-1375, 1984.
  • 11) 井村賢治 : 4-7. 栄養法. 岡田正編 : 系統小児外科学, 第2版, pp 144-152, 永井書店, 大阪, 2005.

P.176 掲載の参考文献

  • 1) Hull D : The function and development of adipose tissue. In ; Scientific Foundation of Pediatrics (Davis JA, et al eds), pp214-254, William Heinemann, London, 1974.
  • 2) Schreiner RL : Temperature regulation. In ; Care of the neonate (Schreiner RI ed), pp44-47, Raven Press, New York, 1981.
  • 3) 木内恵子, 大川恵, 稲光一夫ほか : セボフルラン麻酔で悪性高熱を発症した小児の2症例. 麻酔 50 : 1232-1235, 2001.

P.182 掲載の参考文献

  • 1) 横山隆, 竹末芳生, 檜山英三ほか : MRSA感染症の疫学的検討. 小児外科 25 : 131-137, 1993.
  • 2) 林周作, 橋本俊, 南宗人ほか : 胆道閉鎖症術後胆管炎の対策-特に起炎菌の推定と抗生剤について-. 日小外会誌 28 : 1132-1140, 1992.
  • 3) 窪田昭男, 米倉竹夫 : 完全静脈栄養と肝障害-bacterial translocationの関与を中心に-. 医学のあゆみ 173 : 494-494, 1995.
  • 4) 福井雄一, 井村賢治, 八木誠ほか : 新生児外科領域におけるcatheter-related sepsis症例の検討-とくに血小板減少との関連について-. 日小外会誌 20 : 1367-1375, 1984.
  • 5) Okada A, Imura K : Parenteral nutrition in neonates. In Parenteral Nutrition, Rombeau & Caldwell (edit), pp756-769, Saunders Co, Philadelphia, 1993.
  • 8) 松原知代, 片山久美子, 古川漸 : 細菌感染症を引き金とする免疫異常の病態-敗血症及びSIRSの概念を中心に-. 小児内科 31 : 27-33, 1999.
  • 9) 白幡聡 : 小児科領域におけるDICの診断基準. 医学のあゆみ 206 : 70-74, 2003.

P.185 掲載の参考文献

  • 1) 大西鐘寿, 川出登 : ビリルビン代謝. 老川忠雄, 奥山和夫, 竹内徹編「新小児医学大系-新生児学 II」, pp3-15, 中山書店, 東京, 1985
  • 2) 米谷昌彦 : 黄疸. 清野佳紀ほか編「New小児科学」, 第10章 新生児, 低出生体重児, pp188-191, 南江堂, 東京, 1999.
  • 3) Schaeffer AJ, Avery ME : Section 8, Jaundice "Disease of the Newborn", pp535-575, WB Saunders Co, Philadelphia, 1971.
  • 4) 米谷昌彦ほか : アンバウンドビリルビンの測定とその意義. 小児内科 19 : 163-168, 1987.
  • 5) 遠藤昌夫 : 新生児の交換輸血. 加藤英夫ほか編「今日の小児治療指針」, 第6版, pp153-160, 医学書院, 東京, 1985.
  • 6) 村田文也 : 新生児高ビリルビン血症の光線療法-臨床的諸問題-. 小児外科内科 5 : 301-308, 1973.
  • 7) 神戸大学医学部小児科編 : 未熟児新生児の管理. p205, 1993.

P.188 掲載の参考文献

  • 1) 森昌造, 玉熊正悦, 小澤和恵ほか編 : 手術室の清浄. 外科学, p8-9, へるす出版, 東京, 1989.
  • 2) 秋山洋 : 手術機器・材料. 出月康夫ほか編「新外科学大系」, 小児外科 I (角田昭男編), pp34 1-350, 中山書店, 東京, 1991.
  • 3) 津川力, 西島栄治, 連利博ほか : 小児病院におけるDay Surgeryの医療経済に与える影響. 小児外科 27 : 87-90, 1997.
  • 4) 大浜用克, 新開真人, 山本弘ほか : 小児外科医療におけるDay Care手術の経済効率-神奈川こども医療センター Day Care Surgeryの現状-. 小児外科 29 : 91-95, 1997.
  • 5) 津川力, 西島栄治, 連利博ほか : 外鼠径ヘルニアの日帰り手術. 小児外科 31 : 643-645, 1999.

P.190 掲載の参考文献

  • 3) Moncada S, Palmer RMJ, Higgs EA : Nitric oxide : Physiology, pathology, and pharmacology. Pharmacol Rev 43 : 109-142, 1991.
  • 7) Roberts JD Jr, Fineman JR, Morin FC 3rd, et al : Inhaled nitric oxide and persistent pulmonary hypertension of the newborn. The Inhaled Nitric Oxide Study Group. N Engl J Med 336 : 605-610, 1997.
  • 8) Rossaint R, Falke KJ, Lopes FA, et al : Inhaled nitric oxide for the adult resiratory distress syndrome. N Engl J Med 328 : 399-405, 1993.
  • 8) 鈴木悟 : 周産期診療指針, 2010, 新生児編, 新生児疾患の診断治療手技, 94 一酸化窒素吸入療法. 周産期医学 40 (増刊号) : 823-826, 2010.
  • 12) Robbins CG, Davis JM, Merritt TA, et al : Combined effects of nitric oxide and hyperoxia on surfactant and pulmonary inflammation. Am J Physiol 269 : L545-550, 1995.
  • 13) Karamanoukian H, Glick PL, Zayek M, et al : Inhaled nitric oxide in congenital hypoplasia of the lungs due to diaphragmatic hernia or oligohydramnios. Pediatrics 94 : 715-718, 1994.

P.197 掲載の参考文献

  • 1) 楠田聡ほか : 2005年の幼児死亡例調査分析結果. 厚生科学研究費補助金・乳幼児死亡と妊産婦死亡の分析と提言に関する研究報告書, p273-277, 2007.
  • 2) American Heart Association : PALSプロバイダーマニュアル日本語版. (株) バイオメディスインターナショナル, 2008.
  • 3) American Heart Association : PALS provider manual, 2002.
  • 4) 日本版救急蘇生ガイドライン策定小委員会, 日本救急医療財団心肺蘇生法委員会 : 救急蘇生法の指針 2005 (改訂3版). へるす出版, 2007.
  • 5) 吉田一郎 (監修) : 中枢神経系疾患. "APLS小児救急学習用テキスト 原著第4版", p137-174, 診断と治療社, 東京, 2006.
  • 6) Katyal C, Ushal M : o aspects of pulmonary anatomy and physiology. "Pediatric Multiprofessinal Critical Care Review", eds : Conway EE, Relvas MS, p 1-17, Society of Critical Care Medicine, Des Plaines IL, 2006.
  • 7) Recognition of respiratory distress and failure. "Pediatric Advanced Life Support Provider Mannual", eds : Ralston M, Hazinski FM, Zaritsky AL, et al. p33-43, American Heart Association, Texas, 2005.
  • 10) Behrman RE, Kliegman RM, Jenson HB : Nelson Textbook of Pediatrics. 17th ed, p841-846, WB Saunders, 2004.
  • 14) 新村一郎, 長島正實, 柴田利満 : 心電図セルフトレーニング. 診断と治療社, 東京, 1999.
  • 15) Fleisher GR, et al : Textbook of Pediatric Emergency Medicine, 5th ed. Lippincott Williams & Wilkins, Philadelphia, 2005.
  • 16) Hartling L, Bellemare S, Wiebe N, et al : Oralversus intravenous rehydration for treating dehydration due to gastroenteritis in children (review). The Cochrane Collaboration, 2008.

推薦の言葉

P.204 掲載の参考文献

  • 1) 春成伸之, 長西美由紀, 山村多希子 : 小児熱傷・特殊損傷必須ガイド, 小児熱傷の疫学と予防活動. PEPARS 25 : 72-79, 2009.
  • 2) 島崎修次, 村上稔, 松田博青 : 熱傷. 外科治療 61 : 1019-1022, 1989.
  • 3) 石丸由紀, 藤野順子, 湊進太朗ほか : 小児外傷の治療戦略, 小児の熱傷, その特徴と治療. 小児外科 33 : 679-683, 2001.
  • 4) 池田弘人, 坂本哲也 : 小児科医が知っておきたい境界領域, 熱傷. 小児内科 42 : 895-898, 2010.
  • 5) 射場敏明, 八木義弘 : 熱傷の診断, 深度の診断. 相川直樹, 大塚敏文, 松田博青ほか編, 図説救急医学講座 第7巻, 熱傷と環境障害, p20-23, メジカルビュー社, 東京, 1989.
  • 6) 横尾和久, 青山久 : 熱傷. 小児内科 32 (増刊号) : 288-293, 2000.
  • 7) 鈴木康治 : 熱傷. 小児内科 31 (増刊号) : 753-756, 1999.
  • 8) 池側均, 杉本壽 : 初期臨床研修医が知っておくべき外科が以来の初期診療, 熱傷治療の基本と実際. 外科治療 99 : 266-273, 2008.
  • 9) 日本熱傷学会学術委員会編 : 熱傷診療ガイドライン. 日本熱傷学会, 2009.
  • 10) 関口幸男, 岡田まゆみ : 小児の輸液ベーシックガイド, 熱傷. 小児科診療 74 : 291-298, 2011.
  • 11) 菅谷文人, 熊谷憲夫 : 熱傷処置の達人になる. 小児外科 43 : 150-153, 2011.

P.213 掲載の参考文献

  • 1) 平成21年度人口動態調査 : 厚生労働省人口動態保健統計課, 2010年9月.
  • 2) 田中哲郎 : 小児の事故. 小児保健研究 61 : 179-186, 2002.
  • 3) 山中龍宏 : 小児の事故は予防できる. 医学のあゆみ 206 : 686-690, 2003.
  • 4) 土屋博之, 長島金二 : 小児外傷 2,014例の検討. 小児外科 32 : 518-524, 2000.
  • 5) 武井健吉, 益子邦洋 : 小児外傷の初期治療. 小児科診療 69 : 725-732, 2006.
  • 6) American Heart Association : Pediatric Advanced Life Support ; Provider Manual. AHA, Dallas, 2007.
  • 7) 日本外傷学会外傷初期診療ガイドライン編集委員会 (編) : 外傷初期診療ガイドライン. JATBC, 改訂3版, 日本外傷学会・日本救急医学会監修, へるす出版, 東京, 2008.
  • 8) 日本外傷学会臓器損傷分類委員会 : 臓器損傷分類 2008. 日外傷会誌 22 : 261-276, 2008.
  • 9) 下地一彰 : 小児頭部外傷の病態の特殊性. 小児科診療 70 : 1511-1520, 2007.
  • 10) 遠藤あゆみ : 意識障害の種類と意識レベルの判定. 小児内科 43 : 457-459, 2011.
  • 11) 坂本雄一郎 : JPTEC. 益子邦洋, 武井健吉編集, 実践小児外傷初療学. pp25-38, 永井書店, 大阪, 2008.
  • 12) 伊藤千秋 : 頭部外傷の画像診断. 小児科 51 : 723-732, 2010.
  • 13) 日本外傷学会外傷初期診療ガイドライン編集委員会 (編) : 外傷初期診療ガイドライン. JATEC, 改訂3版. 日本外傷学会・日本救急医学会監修, pp 129-145, へるす出版, 東京, 2008.
  • 14) 西山和孝, 市川光太郎 : 胸部外傷の画像診断. 小児科 51 : 745-755, 2010.
  • 16) 浮山越史 : 小児の救急疾患-外傷における初期対応, 胸部外傷. 小児科臨床 64 : 667-672, 2011.
  • 17) Rowe MI, O'Neill JA, Grosfeld JL, et al : Thoracic injuries. Essentials of Pediatric Surgery, pp 190-196, Mosby Year Book Inc, St Louis, 1995.
  • 18) 浮山越史 : 重篤な小児への初期対応, 腹部外傷. 小児科診療 73 : 1005-1010, 2010.
  • 19) 高橋翼, 山高篤行 : 腹部外傷の画像診断 : 肝・脾・腎・膵損傷, 消化管損傷. 小児科 51 : 757-764, 2010.
  • 20) 葛西猛 : 腹部外傷. 日本救急医学会監修, 島崎修次, 相川直樹, 浅井康文, 他編集, 標準救急医学, 第4版, pp418-433, 医学書院, 東京, 2009.
  • 21) 溝端康光 : 重症腹部外傷の手術-一般定時手術との違い, 開腹時のcritical decision. 外科治療 103 : 223-230, 2010.
  • 22) Rowe MI, O'Neill JA, Grosfeld JL, et al : Abdominal and Genitourinary Trauma. Essentials of Pediatric Surgery, pp 197-213, Mosby Year-Book Inc, St Louis, 1995.
  • 23) 加来信雄 : 受傷機転からみた腹部外傷. 救急医学 19 : 771-776, 1995.

P.217 掲載の参考文献

  • 1) 多田裕, 村田文也 : 臨床新生児ハンドブック, 第4版. p309-326, 金原出版, 東京, 1992.
  • 2) 屋良朝雄 : 分娩外傷. 小児科診療 65 (増刊) : 634-636, 2002.
  • 3) 中澤祐介, 茨聡 : 分娩障害への対応. 周産期医学 40 : 969-972, 2010.
  • 4) 高橋恒男 : 分娩損傷. 日産婦誌 60 : 154-156, 2008.
  • 5) 吉見契子, 小越信子, 田中泰子ほか : 分娩麻痺児の予後-青年期におけるADL能力調査-. 作業療法 19 : 454-462, 2000.
  • 6) 板橋家頭夫 : ビタミンK欠乏姓出血症予防のためのガイドライン. 周産期医学 41 : 1197-1201, 2011.
  • 7) 川端秀彦, 北野元祐, 三木健司ほか : 分娩麻痺の神経修復術の成績. 整形・災害外科 46 : 1369-1376, 2003.
  • 8) 中島瑞恵, 島義雄, 早川真理ほか : 極低出生体重児に伴った横隔膜弛緩症に対する術前管理. 日本周産期・新生児医学雑誌 41 : 583-587, 2005.
  • 9) 康暁博, 小林大介, 薩摩真一 : 分娩時長管骨骨折の5例の検討. 近畿小児整形外科 17 : 51-55, 2005.

P.221 掲載の参考文献

  • 1) Kempe CH : The battered-child syndrome. JAMA 181 : 105-112, 1962.
  • 2) 児童相談所における児童虐待相談対応件数. 厚生労働省 平成22年度福祉行政報告例の概況. 2011年11月9日.
  • 3) 松井一郎, 谷村雅子 : 子ども虐待とはなにか. 保健の科学 41 : 564-570, 1999.
  • 4) 宮本信也 : 虐待死の検証. 小児内科 42 : 1773-1778, 2010.
  • 5) 谷村雅子, 松井一郎 : 小児虐待のリスク因子. 子ども側の要因, 小児内科 27 : 1595-1598, 1995.
  • 6) 小林美智子 : 被虐待児症候群の早期発見と初期対応. 小児科 39 : 71-77, 1998.
  • 7) 市川光太郎 : 児童虐待の診断. 小児科 51 : 135-147, 2010.
  • 8) 大阪府児童虐待対策検討会議 : 被虐待児童の早期発見と援助のためのマニュアル. pp 16-17, 1990.
  • 9) 小熊栄二 : 虐待の画像診断. 小児科 51 : 149-159, 2010.
  • 11) 岡田邦之, 堀江都美, 歌谷知子 : 児童虐待の予防. 対処システムのあるべき姿. 小児科 51 : 185-190, 2010.

P.225 掲載の参考文献

  • 1) 窪田昭男, 岡田正, 根津理一郎ほか : 消化管異物除去法. 小児外科 16 : 657-662, 1984.
  • 2) 津田治己 : タバコ中毒. 救急医療 3 : 1329, 1979.
  • 3) 藤島一郎, 河原崎秀雄, 宇野武治ほか : ボタン電池誤飲とその病態-誤飲した電池の消化管内における変化及びその生体に与える影響の基礎的研究-. 日小外会誌 22 : 674-679, 1986.
  • 4) Agizkham RG, Caty MG : Subglottic airway. Oldbam KT, Colombani PM, Foglia RP (ed), Surgery of infants and children, p901, Lippincott-Raven Publishers, Philadelphia, 1997.

CONTENTS

P.232 掲載の参考文献

  • 2) 肝移植研究会 : 肝移植症例登録報告. 移植 46 : 524-536, 2011.
  • 6) 長谷川利路 : 6-1. 肝移植. 岡田正編 : 系統小児外科学, 第2版, pp207-212, 永井書店, 大阪, 2005.

P.236 掲載の参考文献

  • 1) 服部新三郎 : 小児腎不全の疫学調査. 臨床透析 21 : 1315-1322, 2005.
  • 2) 服部元史, 三重野牧子, 相川厚ほか : 本邦における小児腎移植-原因疾患に関する検討-. 移植 44 : 69-78, 2009.

P.243 掲載の参考文献

  • 1) 日本小児外科学会学術・先進医療検討委員会 : 我が国の新生児外科の現況. 日本小児外科学会雑誌 46 (1) : 101-114, 2010.
  • 4) Tzakis AG, T Kato, DM Levi, et al : 100 multivisceral transplants at a single center. Ann Surg 242 (4) : 480-90 ; discussion 491-493, 2005.
  • 5) Grant D : Small Bowel Transplant Registry. in 12th International Small Bowel Transplant Symposium, Washington, USA, 2011.
  • 6) Schraut WH, VS Abraham, and KK Lee : Portal versus caval venous drainage of small bowel allografts : technical and metabolic consequences. Surgery 99 (2) ; 193-198, 1986.

P.251 掲載の参考文献

  • 4) Stames VA, et al : Lobar transplantation. Indications, technique, and outcome. J Thorac Cardiovasc Surg 108 : 403-411, 1994.
  • 5) The International Society for Heart and Lung Transplantation (ISHLT) Heart/Lung Transplantation Registry, 2010 Slides.
  • 8) 松宮護郎ほか : 心肺同時移植手術, 本邦1例目の報告. 移植 44 : 533-538, 2009.
  • 9) 肺および心肺移植研究会 : Registry Report本邦における肺移植の現状. 2011.

P.254 掲載の参考文献

  • 4) 高上洋一 : 末梢血幹細胞移植術の現状と展望. 臨床血液 35 : 475-482, 1994.
  • 5) 西平浩一 : 臍帯血幹細胞移植. 日輸血会誌 42 : 145-151, 1996.

総論

P.258 掲載の参考文献

  • 3) Rosenberg EM, Seguin JH : Selection criteria for use of ECLS in neonates. In Extracorporeal Cardiopulmonary Support in Critical Care. Zwischenberger JB, Bartlett RH, pp261-273, 1995.
  • 4) Extracorporeal Life Support Organization : ECLS Registry Report, International Summary. Ann Arbor, MI, USA ; 2008 Jan 31.

P.260 掲載の参考文献

  • 1) 高橋和浩 : 病態による血液浄化法・管理の工夫. 114. 小児. 腎と透析 (臨時増刊号), pp 546-550, 2008.
  • 2) 大竹喜雄, 平澤博之, 菅井桂雄ほか : 小児の急性腎不全治療におけるcontinuous hemofiltrationおよびcontinuous hemodiafiltrationの有効性について. 小児外科 23 : 865-872, 1991.
  • 3) 田中耕, 末永松彦 : 小児における血漿交換療法. 日本アフェレシス学会雑誌 14 : 491-495, 1995.

P.262 掲載の参考文献

  • 1) 伊藤克己 : 小児の慢性腎不全におけるCAPDの実際. 太田和夫, 中川成之輔, 川口良人編「CAPDの臨床」, pp217-229, 南江堂, 東京, 1994.

各論

P.267 掲載の参考文献

P.269 掲載の参考文献

  • 1) 長谷川史郎, 河野澄男, 佐々木潔ほか : 静脈留置針の選択, ルート確保の基本. 小児外科 28 : 903-908, 1996.
  • 2) 世良好史, 寺倉宏嗣, 大城一ほか : 末梢ルート確保 : 長期固定のコツ, 皮膚消毒, ヘパリンロック. 小児外科 28 : 897-902, 1996.

P.271 掲載の参考文献

  • 1) 羽柴正夫 : 輸液ルートの選択・確保法およびその特徴と注意点. Medical Practice 7 (臨増) : 33-39, 1990.
  • 2) 箕面嵜至宏, 奥起久子 : 未熟児・超体出生体重児におけるルート確保. 小児外科 28 : 909-916, 1996.

P.275 掲載の参考文献

  • 1) ME Dunham : Tracheostomy. In Pediatric Laryngology and Bronchoesophagology, D Holinger, RP Lusk and Christopher GG (ed), p275-285, Lippincott-Raven Publishers, Philadelphia, 1997.
  • 2) 工藤典代 : 小児における気管切開. 日気食会報 58 : 440-447, 2007.
  • 3) 佐野光仁 : 小児気道疾患のマネジメント : 気管切開カニューレのマネジメント, 小児耳 31 : 253-256, 2010.
  • 4) 平林秀樹 : 気管腕頭動脈瘻. 日気食会報 62 : 48-49, 2011.

P.281 掲載の参考文献

P.286 掲載の参考文献

  • 2) Kootstra G, Kamann HL, Okken A : The Bishop-Koop anastomosis-a find in pediatric surgery. Neth J Surg 32 : 92-96, 1980.

P.294 掲載の参考文献

  • 1) Sanfilippo JS, Lobe TE Operative laparoscopy in the pediatric patient. in Vitale GC, Sanfilippo JS, Perissat J (eds), Laparoscopic Surgery, pp75-96, Philadelphia, JB Lippincott, 1995.
  • 2) Tobias JD : Anesthetic management for endoscopic procedures. in Holcomb GW III (eds), Pediatric Endoscopic Surgery, pp 163-171, Connecticut, Appleton & Lange, 1994.
  • 6) Yoshida K, Yamazaki Y, Mizuno R, et al : Laparoscopic splenectomy in children ; Preliminary results and comparison with the open technique. Surg Endosc 9 : 1279-1282, 1995.

欧文索引

P.305 掲載の参考文献

  • 1) 市橋治雄 : 小児薬用量の考えかた. 小児科 36 : 1413-1428, 1985.
  • 4) Brelin CM Jr : Advances in pediatric pharmacology, toxicology, and therapeutics. Adv Pediatr 46 : 507-538, 1999.
  • 5) Grneen M : Vancomycin resistantenterococci ; impact and management in pediatrics. Adv Pediatr Infect Dis 13 : 257-277, 1997.
  • 6) Berlin CM Jr : Advances in pediatric pharmacology and toxicology. Adv Pediatr 44 : 545-574, 1997.
  • 12) Blaho K, Winbery S, Merigian K : Pharmacological considerations for the pediatric patient. Optom Clin 5 : 61-90, 1996.
  • 13) Li Puma JJ, Stull TL : Antibacterial agents in pediatrics. Infect Dis Clin North Am 9 : 561-574, 1995.
  • 15) 伊麒輝代, 片山由紀, 平松啓一 : メチシリン耐性の伝播に関与するmobile genetic element (Staphylococcal cassette chromosome mec). 日本細菌学雑誌 55 : 483-498, 2000.
  • 21) 三牧祐一, 末丸克矢ほか : 小児に対する服薬指導とモニタリングの実際. 月刊薬事 41 : 895-900, 1999.

P.312 掲載の参考文献

  • 1) 日本東洋医学学会学術教育委員会編 : 入門漢方医学. 南江堂, 東京, 2002.
  • 2) 高山宏世編著 : 腹証図解漢方常用処方解説. 日本漢方振興会三考塾, 東京, 1988.
  • 3) 広瀬滋之著 : 小児科疾患漢方治療マニュアル. 現代出版プランニング, 東京, 2006.
  • 9) Ogasawara T, Morine Y, Ikemoto T, et al : Influence of Dai-kenchu-to (DKT) on human portal blood flow. Hepatogastroenterology 55 : 574-577, 2008.
  • 12) Takagi A, Yagi M, Tanaka Y, et al : The herbal medicine daikenchuto ameliorates an impaired anorectal motor activity in postoperative pediatric patients with an anorectal malformation-a pilot study. Int Surg 95 : 350-355, 2010.

和文索引

P.319 掲載の参考文献

  • 6) 副島俊典 : 総論 III章 治療的アプローチ 4. 放射線治療, in 堀部敬三 (ed) : 小児がん診療ハンドブック, pp 231-242, 医薬ジャーナル社, 大阪, 2011.
  • 16) 草深竹志 : 10. 放射線療法. 系統小児外科学, 第2版, 岡田正編, p291-295, 永井書店, 大阪, 2005.

第2版執筆者一覧 / 第1版執筆者一覧

P.325 掲載の参考文献

  • 1) 高木洋治, 岡田正 : 在宅的脈栄養法のメリット・デメリット. 臨床外科 54 (9) : 1161-1168, 1999.
  • 2) 井村賢治 : 小児の静脈栄養静脈栄養の手引き (岡田正編), pp 169-182, 医薬ジャーナル, 大阪, 1994.
  • 3) 吉田英生, 高橋英世, 大沼直拐ほか : 小児home parenteral nutritionの問題点. 小児外科 24 (10) : 1157-1165, 1992.
  • 4) 平井慶徳 : 在宅成分栄養経管栄養法 栄養療法の現状と問題点-小児患者における効用と問題点-. JJPEN 15 (1) : 23-26, 1993.
  • 5) 高木洋治, 岡田正 : 小児在宅栄養輸液のガイドライン. 小児科 37 (8) : 925-931, 1996.
  • 6) ASPEN Board of Directors : Guidelines for the use of parenteral nutrition in adult and pediatric patient. JPEN 26 (Suppl 1) : ISA-138SA, 2002.
  • 8) 日本静脈経腸栄養学会編 : 静脈経腸栄養ガイドライン. 第2版, 南江堂, 東京, 2006.
  • 9) Broviac JW, et al : A silicone rubber atrial catheter for prolonged parenteral alimentation. Surg Gynecol & Obstet 136 : 602-606, 1973.
  • 10) 井上善文, 根津理一郎, 中井澄雄ほか : 在宅静脈栄養法における完全皮下埋込み式カテーテルの有用性に関する検討. 日消外会誌 22 (7) : 1839-1846, 1989.
  • 11) 井上善文, 根津理一郎, 李鍾甲ほか : カテーテル敗血症予防のための新しい輸液ライン接続システムの開発-実験的臨床的検討-. 外科と代謝栄養 23 (5) : 292-302, 1989.
  • 12) 高木洋治 : 在宅栄養管理. Clinical Engineering 10 (11) : 1024-1013, 1999.

奥付

P.330 掲載の参考文献

  • 1) 嶋田明ほか : 小児急性骨髄性白血病の分子標的療法. 日本小児血液学会誌 24 : 276-282, 2010.
  • 2) 浅野健, 分子標的薬 : 小児科 50 : 1981-1990, 2009.

P.333 掲載の参考文献

  • 1) 八代嘉美ほか : 再生医療のしくみ. 日本実業出版社, 東京, 2006.
  • 2) 小室弘明 : 再生医療の小児外科領域への展開. 日本周産期・新生児学会誌 46 : 985-988, 2010.
  • 3) 澤芳樹 : 重症心不全への挑戦 補助人工心臓, 心臓移植そして再生医療. 人工臓器 40 : 21-26, 2011.