書籍名 |
地域・在宅看護学 |
出版社 |
クオリティケア
|
発行日 |
2023-08-01 |
著者 |
|
ISBN |
9784911097007 |
ページ数 |
511 |
版刷巻号 |
改訂版第1刷 |
分野 |
|
閲覧制限 |
未契約 |
今回の改訂では、安心した在宅療養の開始と継続支援による切れ目ないケアの提供、健康の維持・回復や望む最期を実現するための地域包括ケアシステムの構築や地域共生社会の実現に向けた包括的支援体制の中で看護師は多様な場で、多職種・多機関と連携・協働し、その役割と機能を果たしていくことが求められるため、「第2章 在宅看護と地域包括ケアシステム」に詳述しました。住み慣れた地域で最後までその人が望む生活ができるような包括的な支援やサービスにおいて大きな役割を担う看護について、読者の皆様の忌憚のないご意見をいただき、より充実した内容を目指したいと考えます。
目次
- 表紙
- 執筆者
- はじめに
- 初版はじめに
- 目次
- 第1章 在宅看護の対象と考え方
- I. 在宅看護の対象と背景
- 1 国民の価値観と家族形態の多様化
- 2 疾病がある者と家族
- 3 障害がある者と家族
- [1] 障害者総合支援制度
- [2] 発達障害者支援センター
- 4 疾病や障害がある者の社会参加
- II. 在宅療養を支援する仕組み
- 1 看護師の訪問看護
- 2 保健師の家庭訪問
- 3 介護保険制度
- [1] 介護保険制度の概要
- [2] 介護認定の申請およびサービス利用の流れ
- [3] 介護保険の給付対象となるサービス
- [4] 居宅介護支援と介護予防支援
- [5] 居宅介護 ( 介護予防 ) 住宅改修費
- [6] 地域支援事業
- III. 在宅看護における権利の保障
- 1 在宅療養者の権利擁護 ( アドボカシー ) と成年後見制度
- [1] 人権の尊重
- [2] 障がいの自己修復支援
- [3] 障がいの自己の修復と人権尊重
- [4] 人権擁護 ( アドボカシー ) と成年後見制度
- 2 虐待の防止
- [1] 虐待の防止 ( 権利の保障の視点から )
- [2] 高齢者虐待の状況
- [3] 虐待者と非虐待者及び家庭の要因
- [4] 養護者と被虐待者への支援
- [5] 高齢者虐待の早期発見・早期対応
- 3 個人情報の保護と管理
- [1] 個人情報の保護と法律
- [2] SNS の普及における倫理的課題
- [3] 研究等に個人情報を用いる場合の情報管理について
- 4 サービス提供者の権利の保護
- [1] 看護師の権利の保護
- [2] 看護師と人権 ( Nurses and Human Rights )
- [3] 人権と看護
- [4] わが国の看護職の倫理綱領
- [5] 在宅看護職のサービス提供時の留意事項
- IV. 在宅療養者の自立・自律支援
- 1 価値観の尊重と意思決定支援
- [1] 自立・自律支援とは
- [2] 地域ケアと意思決定
- [3] 人生の最終段階における意思決定
- [4] アドバンス・ケア・プランニング ( advance care planning ACP ) とは
- 2 QOL の向上
- [1] QOL と QODD と在宅療養者の支援
- [2] QOL と看護
- [3] QOL と QODD
- 3 セルフケア
- [1] セルフケアとは
- [2] オレムのセルフケアの看護理論
- [3] セルフケア不足の看護目標と看護計画
- 4 社会参加への援助
- [1] 社会参加から地域共生社会へ
- [2] 地域共生社会とは
- [3] 地域共生社会と看護
- V. 在宅における病状・病態の経過の予測と予防
- 1 在宅療養者の病状・病態の予測
- 2 予測に基づく予防
- VI. 生活の場に応じた看護の特徴と看護の役割
- 1 外来看護
- 2 訪問看護
- 3 入所施設での看護
- 4 通所施設での看護
- VII. 在宅療養者の家族への看護
- 1 家族とは
- 2 家族の特徴
- [1] 家族に関するデータ的分析
- [2] 家族看護の目的
- [3] 家族看護の意義
- 3 家族のシステムについて
- [1] 家族の構造
- [2] 家族の機能
- [3] 発達過程
- 4 家族と介護者
- 5 家族の危機
- 第2章 在宅看護と地域包括ケアシステム
- 1 地域包括ケアシステムとは
- 2 地域共生社会と地域包括ケアシステム
- 3 地域包括ケアシステムと「自助・互助・共助・公助」
- 4 地域包括支援センターについて
- [1] 地域包括支援センターの役割
- [2] 地域包括支援センターの業務
- 5 地域包括ケアシステムにおける多職種連携
- [1] 行政における連携・協働
- [2] 地域包括支援センターにおける連携
- [3] 居宅介護支援事業所および介護サービス事業所における連携
- [4] 継続看護および訪問看護における連携
- [5] 住民等との連携・共同
- 第3章 在宅看護におけるケアマネジメント
- 1 ケアマネジメントの概念
- [1] ケースマネジメントからケアマネジメントへ
- [2] ケアマネジメントの理念
- 2 介護保険制度における居宅サービスのケアマネジメント
- [1] 介護保険制度におけるケアマネジメントの理念
- [2] 介護支援専門員 ( ケアマネジャー ) の役割
- [3] ケアマネジメントのプロセス
- [4] 介護保険のケアマネジメントと訪問看護
- 3 障がい者・医療的ケア児のケアマネジメント
- [1] 障害者総合支援法の理念
- [2] 障害者総合支援法による支援サービスの利用
- [3] 障害福祉サービスと介護保険サービスの調整による支援
- [4] 障がい者・医療的ケア児の生活支援とケアマネジメント
- 4 ICF ( 国際生活機能分類 ) の概念とアセスメント
- [1] ICF ( 国際生活機能分類 ) とは
- [2] ICF モデルの特徴
- [3] ICF の視点に基づくケアプラン立案のためのアセスメント
- 5 社会資源の活用
- [1] 社会資源とは
- [2] フォーマルサービスとインフォーマルサービス
- [3] 生活しやすい居住環境の整備
- 第4章 在宅看護における訪問看護
- I. 訪問看護の理解
- II. 訪問看護制度の法的枠組み
- 1 介護保険法
- 2 医療保険制度
- 3 高齢者の医療を確保する法律 ( 高齢者医療確保法 )
- 4 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律 ( 障害者総合支援法 )
- 5 難病の患者に対する医療等に関する法律 ( 難病法 )
- 6 生活保護法
- 7 利用者の権利擁護に関する制度
- 8 その他の福祉サービス
- 9 訪問看護制度の課題とその解決にむけて
- III. 訪問看護サービスの仕組みと提供
- 1 訪問看護ステーションの開設基準
- 2 訪問看護サービス開始までの流れ
- 3 訪問看護サービスの展開
- 1) 訪問看護ステーションの設置主体と設置形態
- 2) 訪問看護ステーションの規模
- 3) 介護保険と医療保険の訪問看護の割合
- 4) 訪問看護ステーション利用者の傷病別内訳
- 5) 訪問看護の内容
- 6) 訪問看護の費用
- 7) 訪問看護に係る各種記録用紙
- 4 機能強化型訪問看護ステーション
- 5 訪問看護サービスの管理・運営・質保障
- 1) 目標・方針
- 2) 予算編成
- 3) 人事管理
- 4) 記録管理
- 5) 管理者の姿勢
- 6) サービスの質管理
- 7) リスクマネジメント
- 6 ある訪問看護師の一日
- 第5章 在宅看護と在宅療養者の日常生活
- I. 食事と栄養
- 1 在宅療養者の食生活の特徴
- 2 食事摂取能力・栄養状態のアセスメント
- 3 食事・栄養に関する看護
- 1) 食生活に関わる場面ごとの看護
- (1) 食事内容の検討に関する看護
- (2) 食事の準備から片付けに関する看護
- (3) 食品の管理に関する援助
- 2) 食事摂取能力低下時の援助
- (1) 摂食・嚥下リハビリテーション
- (2) 口腔ケア
- (3) 食事環境の整備
- (4) 食事摂取に関連したリスクマネジメント
- II. 排泄
- 1 生活における排泄と援助 - 排泄の状況と障害 -
- 2 在宅における排泄ケアの実際
- [1] アセスメント
- [2] 排泄補助用具の種類と選択方法
- [3] 環境調整
- [4] 失禁の予防と援助
- III. 清潔
- 1 入浴
- [1] 脱衣室と浴室の環境
- [2] 入浴前の観察ポイント
- [3] 入浴中の観察のポイント
- [4] 入浴後の観察のポイント
- 2 足浴・手浴
- IV. 呼吸・循環
- 1 呼吸・循環状態に影響を及ぼす疾患・状態
- 2 アセスメント
- [1] 対象者のアセスメント
- [2] 環境のアセスメント
- [3] 介護者・介護力のアセスメント
- 3 ケア - セルフマネジメント -
- [1] 呼吸に関するセルフモニタリング
- [2] 循環に関するセルフモニタリング
- 第6章 在宅療養者の病期に対応する看護
- I. 回復期 ( リハビリテーション期 )
- 1 在宅リハビリテーションの概要
- 2 在宅リハビリテーションにおけるアセスメント
- 1) 身体機能のアセスメント
- 2) 生活機能のアセスメント
- 3) ADL のアセスメント
- 4) 看護の専門性からの在宅リハビリテーションを受ける療養者と家族のアセスメント
- 3 リハビリテーションを受ける療養者への訪問看護の実際
- 4 リハビリテーション時の合併症の予防と対応
- 5 居住環境のアセスメントと対応・調整
- 6 在宅リハビリテーションにおける訪問看護師と多職種との連携・協働
- II. 慢性期にある療養者
- 1 在宅療養者を取り巻く環境
- 2 慢性期の在宅療養者の特徴
- 3 在宅療養生活継続するためのもてる力を高める支援
- 4 慢性期にある在宅療養者の急性増悪の早期発見と対応
- 1) いつもと何が違うのか
- 2) 予防的なかかわり
- 3) 24 時間対応 訪問看護
- 4) 外来看護師との連携等
- 5 慢性期の在宅療養者の家族支援
- 6 社会資源の活用と調整
- III. 緩和ケア期にある療養者
- 1 緩和ケア, ターミナル, 終末期, エンド・オブ・ライフ, ホスピス
- [1] 緩和ケアとは
- [2] ターミナル
- [3] エンド・オブ・ライフケア End - of - Life Care
- [4] ホスピス
- 2 多職種連携による退院支援
- [1] 退院前カンファレンス
- [2] 退院直後から 1 週間そして安定期
- [3] オピオイドローテーションとは
- [4] 在宅療養支援診療所とは
- 3 死の準備教育
- [1] 安定期
- [2] ターミナル期 ( 終末期 )
- [3] 看取り
- [4] エンゼルケア
- 4 グリーフケア
- 第7章 在宅療養者と在宅看護過程
- I. 在宅看護過程の基本
- 1 在宅看護過程の概念
- [1] 在宅の看護過程とは
- [2] 看護過程の構成要素
- [3] 在宅看護過程の展開の特徴
- 2 在宅看護過程のアセスメント
- [1] アセスメントとは何か
- [2] 情報の収集・分析・解釈・判断
- [3] 情報収集の方法とポイント
- [4] アセスメントのための情報収集の項目と視点
- 3 アセスメントから統合
- [1] 統合とは
- [2] 関連図
- [3] 健康課題の特定
- [4] 健康課題の優先順位の基準
- 4 看護計画
- 5 実施・評価
- 6 訪問時の行動計画
- [1] 訪問時の行動計画の必要性
- [2] 訪問時の行動計画
- II. 在宅看護過程の展開 ( 事例 )
- 1 基礎的データ
- 2 アセスメント
- 3 統合 - 健康課題の検討
- 4 看護計画
- 第8章 在宅療養者の特徴ある疾病の看護
- I. 在宅で療養する子どもへの支援
- 1 在宅で療養する子どもを取り巻く現状
- 2 社会資源
- 3 在宅への移行支援
- 4 看護の実際 ( 病棟での退院指導, 外来での相談, 訪問看護 )
- [1] 医療的ケアの確認見守り
- [2] 観察, フィジカルアセスメント
- [3] 健康上の管理
- [4] コミュニケーション
- [5] 日常生活
- [6] 遊び
- [7] 緊急時の対応
- [8] 救急蘇生の指導
- [9] 家族への支援
- [10] 学齢期
- 5 在宅で療養する子どもの災害時の備え
- II. 認知症の在宅療養者への看護 - 認知症を理解するために -
- 1 認知症を取り巻く状況
- 2 認知症を引き起こす主な疾患
- 3 認知症の診断
- 4 認知症の症状
- 5 認知症の治療
- 6 認知症高齢者・家族への看護
- 7 認知症高齢者および家族を支援するための社会資源と制度
- III. 認知症の在宅療養者への看護 - 認知症ケア -
- 1 認知症ケアの基本
- 2 ケアの理論やケアの方法が導く認知症の人への接し方
- [1] パーソン・センタード・ケア
- [2] バリデーション
- [3] タクティール ( R ) ケア
- [4] ユマニチュード
- 3 認知症の人に対するアセスメントの視点
- 4 認知症の種類別のケアの視点
- [1] アルツハイマー型認知症
- [2] 脳血管性認知症
- [3] レビー小体型認知症
- [4] 前頭側頭型認知症
- 5 認知症の人に対するリスクマネジメント
- [1] 健康障害の早期発見と予防
- [2] 服薬管理
- [3] セルフケア能力の低下の予防
- [4] 環境調整
- 6 認知症の人の家族の受容過程と介護力アセスメント
- [1] 認知症の人の家族の心理 ( 受容過程 )
- [2] 介護力アセスメント
- 1) 身体的力量
- 2) 精神的・心理的力量
- 3) 社会的力量
- [3] 介護者による認知症の人への虐待予防
- [4] 緊急時の対処
- 7 認知症の人が在宅生活を維持するための環境整備
- 8 認知症の人の事例
- IV. 精神疾患がある在宅療養者への看護
- 1 精神疾患とは
- 2 精神科訪問看護の基本的な考え方
- 1) リカバリー
- 2) ストレングス
- 3) セルフケア
- 4) 対話, 傾聴
- 5) アドボカシー, エンパワメント
- 6) バウンダリー
- 7) 多職種アプローチ
- 8) 家族支援
- 3 精神科訪問看護のプロセス
- 1) 訪問看護の導入
- 2) 信頼関係の構築
- 3) アセスメント
- 4) 計画
- 4 精神科訪問看護の具体的なケア
- 1) 精神症状の管理
- 2) 身体合併症のケア
- 3) クライシスプランの作成
- 4) 傾聴
- 5) 日常生活の支援
- 5 家族支援
- 1) 親の立場
- 2) きょうだいの立場
- 3) 配偶者の立場
- 4) 子どもの立場
- 5) 依存症の方の家族
- 6) 妊娠, 子育て期の家族
- V. 難病がある在宅療養者への看護
- [1] 難病とは
- [2] 指定難病
- [3] 障害者総合支援法の対象となる疾病
- 1) 難病患者への支援制度
- 2) 障害福祉サービスの概要
- 3) サービスに係る自立支援給付等の体系
- [4] 事例
- [5] パーキンソン病の看護ポイント
- [6] 筋萎縮性側策硬化症 ( amyotrophic lateral sclerosis ALS )
- [7] 重症筋無力症 ( myasthenia gravis MG )
- [8] 脊髄小脳変性症 ( spinocerebellar degeneration SCD )
- [9] 多発性硬化症 ( multiple sclerosis MS )
- 第9章 在宅における医療管理を必要とする人の看護
- I. 薬物療法
- 1 在宅の服薬管理の基礎知識
- [1] 在宅薬物療法, 服薬管理の現状
- [2] 薬物療法の基本要素
- 2 在宅の服薬管理の実際
- [1] 在宅で行われる与薬法
- [2] 高齢者の服薬管理の特徴
- [3] 良好なアドヒアランスを維持するための行動目標
- 3 在宅での看護のポイント
- II. 在宅における化学・放射線療法
- 1 化学療法
- 1) 化学療法の基礎知識
- 2) 化学療法による副作用
- 3) おもな副作用の特徴と看護のポイント
- 2 放射線療法
- 1) 放射線療法の基礎知識
- 2) 放射線療法による有害事象
- 3) おもな急性期反応の特徴と看護のポイント
- 4) 晩期反応への基本的なケア
- III. 在宅酸素療法 Home Oxygen Therapy : HOT
- 1 在宅酸素療法の基礎知識
- [1] 在宅酸素療法の目的
- [2] 在宅酸素療法の対象と適応
- [3] 機器の種類と特徴
- [4] 診療報酬と費用負担
- 2 在宅酸素療法を受ける療養者への看護
- [1] 在宅療養開始までの流れ
- [2] 看護の実際
- [3] 社会資源の活用
- IV. 在宅人工呼吸療法 Home Mechanical Ventilation : HMV
- 1 在宅人工呼吸療法についての基礎知識
- [1] 在宅人工呼吸療法の目的
- [2] 在宅人工呼吸療法の方法と適応
- 1) 非侵襲的人工呼吸療法 ( NPPV )
- 2) 侵襲的人工呼吸療法 ( IPPV )
- [3] 人工呼吸器の種類と特徴
- [4] 呼吸器の回路構成
- [5] 診療報酬と費用負担
- 2 看護の実際
- [1] 看護の目的と方向性
- [2] 在宅人工呼吸療法の導入までの流れと看護
- [3] アセスメント
- [4] ケア
- [5] 指導・教育
- 1) 自己管理 ( 家族管理 ) への指導 - 観察の必要性の説明および実施 -
- 2) 呼吸器の取り扱いと注意点の説明と実施
- 3) 食事
- 4) 清潔 ( 特に入浴 )
- 5) コミュニケーション
- 6) 精神面への配慮
- 7) 緊急時の対応
- V. 膀胱留置カテーテル法
- 1 膀胱留置カテーテルの基礎知識
- [1] 目的
- [2] 対象者と適応
- [3] 使用物品 - カテーテルの種類 -
- 2 カテーテル留置の実際と看護のポイント
- 3 在宅におけるケアのポイント
- 4 緊急時の対応
- VI. 在宅経管栄養法 ( 在宅経腸栄養法 : Home enteral nutrition )
- 1 在宅経管栄養法についての基礎知識
- 2 在宅経管栄養法の適応
- [1] 在宅経管栄養法の適応
- [2] 在宅療養における経管栄養法の影響
- [3] 在宅経管栄養法と費用負担
- 3 在宅経管栄養法の実際
- [1] 経鼻経管栄養法
- [2] 胃瘻・腸瘻
- [3] 栄養剤の種類と特徴
- [4] 起こり得るトラブルと対処方法
- 4 在宅での看護のポイント
- [1] 観察
- [2] 管理上の留意点 ( 指導のポイント )
- VII. 在宅中心静脈栄養法 Home Parenteral Nutrition : HPN
- 1 在宅中心静脈栄養法の基礎知識
- [1] 在宅中心静脈栄養法の目的
- [2] 対象と適応
- 2 在宅中心静脈栄養法の実際
- [1] 在宅中心静脈栄養法の種類
- [2] 輸液の実施と留意点
- 3 在宅での看護のポイント
- [1] 観察
- [2] カテーテル刺入部のケア
- [3] 合併症の予防
- [4] 緊急時の対応 - 起こり得るトラブルと対処法 -
- [5] 診療報酬
- VIII. 在宅自己腹膜灌流 - 連続携行式腹膜透析法 Continuous Ambulatory Peritoneal Dialysis : CAPD
- 1 在宅自己腹膜灌流の基礎知識
- [1] 血液透析 ( HD ) と腹膜透析 ( PD ) の比較
- [2] CAPD の原理
- [3] CAPD の適応
- [4] CAPD のメリットとデメリット
- [5] CAPD の禁忌
- 2 CAPD の実施
- [1] CAPD 機器の種類
- [2] 使用物品
- [3] CAPD の手順と留意点
- 3 在宅での看護のポイント
- [1] 観察
- [2] CAPD バッグ交換時の清潔ケア
- [3] カテーテルのケア
- [4] 記録
- [5] 緊急時の対応
- IX. 吸引
- 1 吸引の基礎知識
- [1] 吸引の目的
- [2] 排痰の援助
- 1) タッピング
- 2) スクイージング
- 3) ハッフィング
- 4) バイブレーション
- [3] 口腔・鼻腔吸引
- [4] 気管内吸引
- 2 吸引の実施と管理
- [1] 使用物品
- [2] 吸引の実施
- [3] 療養者および家族への指導
- X. 褥瘡予防とケア
- 1 褥瘡ケアの基礎知識
- [1] 褥瘡予防ケアの目的
- [2] 褥瘡好発部位
- [3] 褥瘡の深さの分類
- [4] 褥瘡発生のリスク
- 2 褥瘡発生の危険性アセスメント
- [1] 褥瘡発生の危険度チェック
- [2] 体圧の測定
- 3 全身のアセスメントと予防ケア計画
- 4 褥瘡予防のためのケア
- [1] スキンケア
- [2] 体位変換と姿勢保持
- [3] 栄養管理
- 5 褥瘡の治癒促進のためのケア
- [1] 褥瘡局所状態の判定スケール
- [2] 褥瘡の局所ケア
- 6 介護保険サービスによる褥瘡予防に役立つ福祉用具
- 第10章 在宅療養の移行に伴う看護
- 1 退院支援看護師の役割
- 2 退院支援看護師の具体的な看護内容 - 療養の場への移行に伴う看護 -
- [1] 退院支援と退院調整とは
- 1) 入院時支援加算と入退院支援加算
- 2) 退院調整に関わる職種
- 3) 退院調整関わる 3 種の看護師
- 4) 退院調整部門とは
- 5) 地域連携クリティカルパス ( 地域連携診療計画 )
- [2] ケース ( 1 ) 地域連携パスを活用した転院調整
- [3] ケース ( 2 ) 在宅に向けた退院調整
- [4] 行政 ( 都道府県保健所 ) による在宅医療推進
- 第11章 在宅看護の安全と管理
- I. 日常生活における安全管理
- 1 家族環境の整備
- [1] 在宅療養における安全管理を踏まえた環境整備のポイント
- [2] 転倒予防のための生活環境
- [3] 在宅療養者および家族へ
- 2 転倒予防
- [1] 在宅における転倒予防の特徴
- [2] 在宅における転倒リスク
- [3] 訪問看護場面における転倒予防対策
- [4] 転倒時のケア
- 3 誤嚥・窒息
- [1] 誤嚥の種類 : 「顕性誤嚥」と「不顕性誤嚥」
- [2] 誤嚥性肺炎を防ぐポジショニング
- [3] 食事形態や食事介助の工夫
- [4] 嚥下障害のリハビリテーション
- [5] 口腔ケア
- [6] 痰による窒息
- II. 感染予防 ( 感染管理 )
- 1 在宅における感染予防対策
- 1) 訪問看護における標準予防策 ( スタンダードプリコーション )
- 2) 感染管理の基本は手指衛生
- 3) 在宅療養での手指衛生のタイミング ( 平常時 )
- 4) 在宅療養におけるコロナ禍でのスタンダードプリコーション
- 2 在宅看護における感染症
- 1) 療養環境の整備
- (1) ネコノミ
- (2) コロモジラミ
- (3) 疥癬 ( ヒゼンダニ )
- 2) 療養者に必要な医療機器の装着
- 3) 真菌感染症
- 4) 結核
- 5) コロナ禍における対応
- III. 災害時における在宅療養者と家族
- 1 災害に関する基礎的理解
- 2 災害時における在宅療養者と家族
- [1] 在宅療養者・家族への防災対策の指導
- 1) 基本的な備え
- 2) 医療依存度が高い療養者と家族の備え
- (1) 人工呼吸器を使用している療養者の場合
- (2) 在宅酸素療法を行っている療養者の場合
- (3) 人工血液透析を受けている療養者の場合
- (4) 糖尿病治療を受けている療養者の場合
- (5) ストーマを使用している療養者 ( オストメイト ) の場合
- [2] 医療機関との連携による医療上の健康危機管理
- [3] 福祉機関との連携による生活上の健康危機管理
- [4] 行政 ( 市町村・消防署・警察署 ) との連携
- [5] 避難所・ボランティア
- 索引
- 奥付
参考文献
執筆者
P.15 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働統計協会, 国民衛生の動向2022-2023, 2022.
-
2) 「ヤングケアラーの実態に関する調査研究」 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/mext_01458.html
-
3) ヤングケアラーはこんな子どもたちです https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/1387008_00003.html https://www.mhlw.go.jp/stf/young-carer.html
-
4) 令和4年版高齢社会白書 https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/zenbun/pdf/1s2s_02.pdf
-
5) 平成29年版高齢者白書 https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2020/zenbun/02pdf_index.html
-
6) 令和元年国民生活基礎調査 https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/20-21.html
-
7) 令和2年版障害者白書 https://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/r02hakusho/zenbun/index-pdf.html
-
8) 障害福祉サービスの内容 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/service/naiyou.html
-
9) 発達障害者支援センターの事業内容 http://www.rehab.go.jp/ddis/action/work/
-
10) 令和3年度高齢者の日常生活・地域社会への参加に関する調査 https://www8.cao.go.jp/kourei/ishiki/r03/zentai/pdf_index.html
-
11) 令和3年版障害者白書 https://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/r03hakusho/zenbun/index-pdf.html
-
12) 介護予防・日常生活支援総合事業のサービス利用の流れ https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/commentary/flow_synthesis.html
P.35 掲載の参考文献
-
1) 国際連合:世界人権宣言(1948), ニューヨーク.
-
2) 国際連合.経済的, 社会的, 文化的権利委員会, 一般意見第14条, 到達可能な最高水準の健康に対する権利, ニューヨーク. 2000.
-
3) 日本WHO協会:人権と健康. (japan-who.or.jp)
-
4) 厚生労働省:平成30年度「高齢者虐待の防止, 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果.
-
5) 厚生労働省:医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取扱いのためのガイダンス(令和2年10月一部改正)個人情報保護委員会.
-
6) 国際連合:国際人権法(www2.ohchr.org/english/law/)
-
7) 小玉孝郎:人権と看護:看護と介護. 2010. vol 36(kin-ikyo-chuo.jp)
-
8) 日本看護協会:看護職の倫理綱領(2021.3.15).
-
9) 厚生労働省老健局:市町村・都道府県における高齢者虐待への対応と養護者支援について. 平成30年3月
-
10) 日本看護協会. 個人に関する情報と倫理. 日本看護協会. pdf. (nurse.or.jp)
-
11) ICN所信声明「看護師と人権」. (https://www.nurse.or.jp/nursing/international/icn/...)
P.47 掲載の参考文献
-
1) 梶井文子. 【非がん疾患のエンドオブライフ・ケア-ガイドラインを踏まえて-】認知症, 老衰の人に対するエンドオブライフ・ケア. Geriatric Medicine 59巻6号. p579-583. 2021
-
2) 土井由利子:QOLの概念とQOL研究の重要性, 保健医療科学53. 2006
-
3) ドロセア・E/オレム:オレム看護論第4版. 看護実践における基本概念. 医学書院. 2005.
-
4) Ann Intern Med. 1992 Dec 15;117(12):1003-9. Emotional support and survival after myocardial infarction. A prospective, population-based study of the elderly.
-
厚生労働省:「人生の最終段階における医療の決定プロセスに関するガイドライン」の改訂について. 2018.3. (mhlw.go.jp)
-
厚生労働省:「地域共生社会」の実現に向けて. 2017. (mhlw.go.jp)
-
片山陽子:地域におけるACPの実践 健康長寿ネット 機関誌Aging & Health No.96. 2021年1月 公益財団法人長寿科学振興財団.
-
Temel JS, Greer JA, Muzikansky A, et al. Early pallative care for patients with metastatic non-small-cell lung cancer. N Engl J Med. 2010;363(8):733-742.
-
Gree JA, Pirl WE Jackson VA, Jackson VA, et al. Effect of early palliative care on chemotherapy use and end-of-life care in patients with metastatic non-small-cell lung cancer. J Clin Oncol 2012:30(4):394-400.
-
日野原重明:QOLは何処よりきて何処へ行くのか, 萬代 隆編, Quality of Life-医療新次元の創造-, pp1-25. メディカルレビュー社, 1996
P.72 掲載の参考文献
-
1) 森岡清美・望月嵩:家族とは. 新しい家族社会学, 四訂版16刷, p4, 培風館, 2006
-
2) 鈴木和子・渡辺裕子・佐藤律子:第2章 看護学における家族の理解, 家族看護学 理論と実践 第5版, p28-29, 日本看護協会出版会, 2019
-
3) 鈴木和子・渡辺裕子・佐藤律子:第2章 看護学における家族の理解, 家族看護学 理論と実践 第5版, p29, 日本看護協会出版会, 2019
-
4) Shirley May, Harmon Hanson, Sheryl Thalman Boyd:Family Health Care Nursing Theory, Practice, and Research, 村田惠子・荒川靖子・津田紀子監訳:家族看護学 理論・実践・研究, p5, 医学書院, 2001
-
5) Shirley May, Harmon Hanson, Sheryl Thalman Boyd:Family Health Care Nursing Theory, Practice, and Research, 村田惠子・荒川靖子・津田紀子監訳:家族看護学 理論・実践・研究, p6, 医学書院, 2001
-
6) 鈴木和子・渡辺裕子・佐藤律子:第2章 看護学における家族の理解, 家族看護学 理論と実践 第5版, p50-52, 日本看護協会出版会, 2019
-
7) 鈴木和子・渡辺裕子・佐藤律子:第3章 家族看護過程, 家族看護学 理論と実践 第5版, p64, 日本看護協会出版会, 2019
-
8) R.J. ハヴィガースト著, 児玉憲典・飯塚裕子訳:ハヴィガーストの発達課題と教育 生涯発達と人間形成, 川島書店, 1997
-
9) 森岡清美・望月嵩:家族とは. 新しい家族社会学, 四訂版16刷, p68-69, 培風館, 2006
-
10) 望月嵩, 本村汎(編):現代家族の危機 新しいライフスタイルの設計, p12-13, 有斐閣, 1980
-
11) 森岡清美・望月嵩:家族とは. 新しい家族社会学, 四訂版16刷, p78, 培風館, 2006
-
12) 森岡清美・望月嵩:家族とは. 新しい家族社会学, 四訂版16刷, p82, 培風館, 2006
-
13) 森岡清美・望月嵩:家族とは. 新しい家族社会学, 四訂版16刷, p82, 培風館, 2006
-
14) 望月嵩:家族社会学入門 結婚と家族, p149, 培風館, 1996
-
15) 森岡清美・望月嵩:家族とは. 新しい家族社会学, 四訂版16刷, p83-84, 培風館, 2006
-
16) 林峻一郎編・訳, R.S. ラザルス講演 ストレスとコーピング, ラザルス理論への招待, p90, 星和書店, 1990
はじめに
P.94 掲載の参考文献
-
1) 総務省統計局:統計からみた我が国の高齢者-「敬老の日」にちなんで-. 統計トピックスNo.132. 2022.9 https://www.stat.go.jp/data/topics/topi1291.html
-
2) 国立社会保障・人口問題研究所:日本の将来推計人口(平成29年推計)報告書. 人口問題研究資料第336号. 2017.4
-
3) 厚生労働省:地域包括ケア「見える化」システム http://mieruka.mhlw.go.jp/
-
4) 厚生労働省:「地域共生社会」の実現に向けて(当面の改革工程) (https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-12601000-Seisakutoukatsukan-Sanjikanshitsu_Shakaihoshoutantou/0000150632.pdf)
-
5) 厚生労働省通知「地域包括支援センターの設置運営について」の一部改正について https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000205731.pdf
-
6) 厚生労働省HP(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000855081.pdf)
-
7) 厚生労働省HP(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000205728.pdf)
初版はじめに
P.112 掲載の参考文献
-
1) 白澤政和:ケースマネジメントの理論と実際-生活を支える援助システム, 中央法規出版, p11, 1992.
-
1) 島内節・粟盛須雅子(編):在宅での療養と介護を支える制度のかしこい使い方~乳幼児から高齢者まで~, 医学と看護社, 2020.
-
2) 篠田道子:ケアマネジメントと退院調整, 篠田道子編集, ナースのための退院調整 第2版, 日本看護協会出版会, p14, 2012.
-
3) 高崎絹子:介護保険と看護の課題, p48, 日本看護協会出版会, 1998.
-
4) (編集)介護支援専門員実務研修テキスト作成委員会:六訂 介護支援専門員 実務研修テキスト上巻, 一般財団法人 長寿社会開発センター, p296-301, 2018.
-
5) 厚生労働統計協会:国民の福祉と介護の動向2021/2022, p121
-
6) 厚生労働統計協会:国民の福祉と介護の動向2021/2022, p123
-
7) 障害者福祉研究会編:ICF 国際生活機能分類-国際障害分類改訂版, 中央法規出版, p3-4, 2002.
-
8) (編集)介護支援専門員実務研修テキスト作成委員会:六訂 介護支援専門員 実務研修テキスト下巻, 一般財団法人 長寿社会開発センター, p38, 2018.
-
9) 上田敏:ICFの理解と活用, きょうされん, p15-31, 2010.
第1章 在宅看護の対象と考え方
P.169 掲載の参考文献
-
1) 最新版 医療従事者のためのサプリメント・機能性食品事典 編集吉川敏一, 炭田康史 講談社 2009
-
2) カラー版 健康食品・サプリメントの事典 鈴木洋 医歯薬出版 2011
-
3) 「健康食品による健康被害の未然防止と拡大防止に向けて」(平成25年9月改定)https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/dl/pamph_healthfood_a.pdf
-
4) 厚生労働省 健康・栄養調査結果の概要 https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/000687163.pdf
-
5) 新版ナースのための摂食・嚥下障害ガイドブック編集藤島一郎, 藤森まり子, 北条京子 中央法規 2013
-
6) 嚥下障害診療ガイドライン2018年版 編集 日本耳鼻咽喉科学会 金原出版 2018
P.176 掲載の参考文献
-
『慢性便秘症ガイドライン2017』 日本消化器病学会 慢性便秘の診断・治療研究会
-
山内豊明監修:訪問看護アセスメント・プロトコル. 2011. 中央法規出版
-
河野あゆみ編:強みと弱みからみた在宅看護過程. 2018. 医学書院
-
正野逸子他編:看護実践のための根拠がわかる在宅看護技術第4版. 2021. メヂカルフレンド社
第2章 在宅看護と地域包括ケアシステム
P.209 掲載の参考文献
-
1) 石鍋圭子:第7章 生活の再構築へのアセスメントと援助. 奥宮暁子ほか編, ナーシング・グラフィカ成人看護学(5) リハビリテーション看護. P186, MCメディカ出版, 2017
-
2) 石鍋圭子・野々村典子(編集代表):専門性を高める継続教育 リハビリテーション看護実践テキスト. 医歯薬出版, 2008
-
3) 全国訪問看護事業協会:訪問看護事業所における看護職員と理学療法士等のより良い連携のための手引き(2018年3月), https://www.zenhokan.or.jp/wp-content/uploads/%EF%BD%8829-nspt-guide.pdf
-
4) 厚生労働省:平成30年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.1)(2018年3月23日). 10-11, https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000199211.pdf
-
5) 上田 敏:ICF(国際生活機能分類)の理解と活用 人が「生きること」「生きることの困難(障害)」をどうとらえるか. 萌文社, 2006
-
6) 障害者福祉研究会:ICF国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-. 中央法規出版, 2003
-
7) 厚生労働省:「国際生活機能分類-国際障害分類改訂版-」(日本語版)の厚生労働省ホームページ掲載について(2002年8月5日), https://www.mhlw.go.jp/houdou/2002/08/hO805-1.html
-
8) 厚生労働省:障害高齢者の日常生活自立度(寝たきり度). https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/0000077382.pdf
-
9) 厚生労働省:社会保障審議会介護給付分科会資料 令和3年度介護報酬改定に向けて(自立支援・重症化防止の推進)(2020年9月14日). 46, https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000672514.pdf
-
10) 千野直一編集:脳卒中患者の機能評価SIASとFIMの実際, シュプリンガージャパン, 1997
-
11) 飯島治:要介護3・4・5の人のための在宅リハビリ-やる気がでる簡単リハビリのすすめ-, 医歯薬出版, 2006
-
12) 押川真喜子監修:新訂版 写真でわかる訪問看護アドバンス, インターメディカ, 2020
-
13) 日本リハビリテーション医学会診療ガイドライン委員会編:リハビリテーション医療における安全管理・推進のためのガイドライン, 医歯薬出版, 2006
-
14) 厚生労働省:「介護保険の給付対象となる福祉用具及び住宅改修の取扱いについて」の一部改正について(2016年4月14日), https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc2733&dataType=1&pageNo=1
P.222 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省第1回在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ:参考資料在宅医療の現状について, 令和3年10月13日 https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000842258.pdf
-
2) 厚生労働省第2回在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ:参考資料在宅医療の現状について, 令和4年3月9日 https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000909712.pdf
-
3) 厚生労働省政策統括官付参事官付人口動態・保健社統計室:令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況 https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai21/dl/gaikyouR3.pdf
-
4) 厚生労働省 生活習慣病予防のための健康情報サイト:e-ヘルスネット生活習慣病, https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/metabolic/ym-040.html
-
5) 厚生労働省:国民生活基礎調査の概要, 現在の要介護別にみた介護が必要となった主な原因, 2019年, https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/05.pdf
-
6) 和田攻, 南裕子, 小峰光博編:看護大事典第2版, 医学書院, 2010
-
7) 黒江ゆり子編:経過別成人看護学(3)慢性期看護, メヂカルフレンド社, 2021.
-
8) 第27回日本慢性期医療学会 https://site2.convention.co.jp/jamcf27/dl/program_symposium/symposium.pdf
-
9) 家研也編:在宅で出会う「なんとなく変」への対応法 p202-203, 医学書院, 2017.
-
10) 社保審-介護給付費分科会:第189回資料2「訪問看護の報酬・基準について(検討の方向性)」, (2020.10.22)https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000685774.pdf
-
11) 永田智子・田口敦子編:外来で始める在宅療養支援ニーズ把握と実践のポイント, 日本看護協会出版会, 2021.
-
12) 厚生労働省医政局指導課在宅医療推進室:在宅医療の最近の動向 https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/zaitaku/dl/h24_0711_01.pdf
-
13) 野嶋佐由美:家族エンパワーメントをもたらす看護実践, p11, へるす出版, 2005.
-
14) 野嶋佐由美:家族エンパワーメントをもたらす看護実践, p251-257, へるす出版, 2005.
-
16) 小島操:在宅生活をめぐる50の物語-福祉用具を使う人たちのふつうのくらし-, p63-64 日本工業出版株式会社, 2013.
P.235 掲載の参考文献
-
1) 西川光則, 横江由理子, 中島一光, 洪英在, 三浦久幸:Medical-Legal Network Newsletter Vol.19, Jul. Kyoto Comparative Law Center, P.1-3. 2012
-
2) 西川光則, 横江由理子, 中島一光:高齢者を総合的に機能評価し理解し支える医療とケア~エンド・オブ・ライフケアチームの意義~乳癌の臨床, 27(3):269-276. 2012
-
3) 西川光則, 三浦久幸, 松浦俊博ら:高齢者総合機能評価とがん医療~アドバンス・ケアプランニングによる治療選択と在宅緩和ケア~癌と化学療法, 38(10):1577-81. 2011
-
4) 西川光則:高齢者腫瘍学(Geriatric Oncology)高齢者の特性とがん医療 高齢者総合機能評価とがん医療, 日本癌治療学会誌, 45(3):1285-86. 2010
-
5) 田村里子:ターミナルステージで心理社会的側面をどう支えるか, 緩和ケア, Vol.16, No5, Sep. p.406-410. 2006
-
6) 佐々木隆志:エンド・オブ・ライフケアの概念構成と変遷に関する研究, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 26号, 2012.
-
7) 鈴木志津枝, 内布敦子:成人看護学 緩和・ターミナルケア看護論第2版, ヌーベルヒロカワ, p.15. 2011
-
8) エンド・オブ・ライフ http://www.n.chiba-u.jp/eolc/opinion/index.html
-
9) 加藤恒夫:いかに現実的に私たちの生死と向き合うか-イギリスの死をめぐる歴史に学ぶ-, Vo.15, No.11, p.873-881. 2001
-
10) 中川米造監修, 黒岩卓夫編, 円山誓信:ホスピスの歴史, 宗教学と医療, 弘文堂. 1991
-
11) 武田文和:〈最新版〉緩和ケアにおける症状観察とコントロール, 財団法人ライフプランニングセンター, 健康教育センター, p.1-2. 1995
-
12) 柏木哲夫:定本ホスピス・緩和ケア, 新潮社, p.299-300. 2006
-
13) 古井奈美:患者・家族主体のオピオイドローテーション, 訪問看護と介護, Vol.16, No.2, p.110-115. 2011
-
14) 厚生労働省ホームページ:平成26年度診療報酬改定の概要-厚生労働省 www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000.../0000039891.pdf
-
15) 角田直枝:訪問看護のための事例と解説から学ぶ在宅終末期ケア, 日本訪問看護振興財団, p.55-61. 2008
-
16) 在宅での看取りに関する手引き http://www.kokushinkyo.or.jp/portals
-
17) 伊藤茂:在宅だから気をつけたい「ご遺体の変化」, 訪問看護と介護, p.476-482. 2012
-
18) 小林光恵:エンゼルケアは「看護」である, 訪問看護と介護, p.472-475. 2012
-
19) 井藤美由紀:自宅および緩和ケア病棟で看取りを経験した遺族の精神的負担とその対処方法に関する質的研究, 京都大学大学院・環境学研究科博士後期課程, p47-51. 2009
-
20) 小林裕美:在宅ターミナル療養者を看取る家族の思いと訪問看護師の支援-主介護者側からみた視点で-日本看護科学学会学術集会講演集, 24, p.77-90. 2004
-
21) 小林裕美, 中谷睦, 森山美智子:在宅で終末期を迎える人を介護する家族の予期悲嘆尺度の開発, 日本看護学会, 32, p.41-49. 2012
-
22) 才田悦子:在宅で最期を迎えることを希望しながら病院で亡くなった事例から学ぶ-妻の思いを分析して-, 家族看護学研究, Vol.13, No.1, p67-71. 2007
-
23) 坂口幸宏:悲嘆学入門-死別の悲しみを学ぶ, 昭和堂. 2010
-
24) 鈴木志津枝:家族がたどる心理的プロセスとニーズ, 家族看護, Vo. 1, No.2, p.35-42. 2003
-
25) 廣瀬規, 中西陽子, 青山みどり他:未告知の在宅ターミナル患者を介護する家族の心理を支える看護-在宅で死を迎えたがん患者の家族の遺族へのインタビューから-, 成人看護II, No.33, p389-391.
-
26) 山口小百合, 柳原清子:在宅ターミナルケアにおける家族の「死の看取りプロセス」の構造化, 新潟大学医学部保健学科紀要(1345-2576), Vol.9, No.1, p.45-56. 2009
第3章 在宅看護におけるケアマネジメント
P.251 掲載の参考文献
-
1) Patricia A, Potter., Anne G, Perry:Fundamentals of nursing, 7th ed, Unit III-16 Nursing Assessment. p231, Elsevier, 2009
-
2) 新村出(編):広辞苑第6版, p54, 岩波書店, 2008
-
3) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会(編):看護学学術用語, 日本看護科学学会第9・10期委員会, p1, 2011
-
4) 日本看護科学学会看護学学術用語検討委員会(編):看護学学術用語, 日本看護科学学会第9・10期委員会, p1, 2011
P.263 掲載の参考文献
-
1) 特定非営利活動法人 日本緩和医療学会 緩和医療ガイドライン作成委員会編集:がん疼痛の薬物療法に関するガイドライン(2014年版), p39. 金原出版, 2014. http://www.jspm.ne.jp/guidelines/pain/2014/pdf/pain2014.pdf.
-
2) 恒藤暁:最新緩和医療学, p20. 最新医学社, 1999
-
3) 鈴木央:一般社団法人全国在宅療養支援診療所連絡会HP 在宅ターミナルケア. http://www.zaitakuiryo.or.jp/zaitaku/files/jissai/001.html.
-
4) 肺がんジャーナルネットHP 肺がん末期の状態. http://www.lcj-net.jp/article_01/index10.html.
第4章 在宅看護における訪問看護
P.275 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省 平成28年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者実態調査) https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/dl/seikatsu_chousa_c_h28.pdf
-
1) 川越博美, 山崎摩耶, 佐藤美穂子:最新訪問看護研修テキスト ステップ2 小児・障害児看護, 日本看護協会出版会, 2005
-
2) 田中総一郎:災害と子どもたち, Neonatal Care, 25(5), 2012
-
2) 厚生労働省 訪問看護療養費実態調査 http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/houmonkango_ryouyouhi.html
-
3) 厚生労働省 小児等在宅医療連携拠点事業(平成26年) http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000071084.pdf
-
3) 乳幼児の在宅医療を支援するサイト~日本小児在宅医療支援研究会~ http://www.happy-at-home.org/
-
4) 江草安彦監修:重症心身障害児の日常生活での健康管理, 重症心身障害児療育マニュアル, 第2版, 207-217, 医歯薬出版, 2005
-
5) 北住映二:合併障害の相互関連と, ライフサイクルにおける状態の変化, 重症心身障害児・者診療看護ケア 実践マニュアル, 11-13, 診断と治療社, 2015
-
6) 文部科学省 「盲, 聾, 養護学校におけるたんの吸引などの取り扱いについて(通知)」 http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/087/shiryo/attach/1313149.htm
-
7) 佐々木佐代子:重症心身障害児が社会とつながり成長していくことを共に見守る看護, 1021-1032, 小児看護, へるす出版, 37(8), 2014
-
8) 船戸正久, 高田哲編著:医療従事者と家族のための小児在宅医療支援マニュアル, メディカ出版, 2006
-
9) 兵庫県立大学看護学研究科21世紀COEプログラム-ユビキタス社会における災害看護拠点の形成-看護ケア方略 看護ケア方法の開発班(小児看護学):自宅で療養するお子様と家族が災害時, 自らの力を発揮するために. http://www.coe-cnas.jp/group_child/manual/manualO3/index.html
P.284 掲載の参考文献
-
1) 内閣府:平成29年度版高齢社会白書-65歳以上の認知症の推定者と推定有病率 https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2017/html/gaiyou/s1_2_3.html
-
2) 厚生労働省老健局:認知症施策の総合的な推進について https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000519620.pdf
-
3) 厚生労働省:認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン) https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/kaitei_orangeplan_gaiyou.pdf
-
4) 厚生労働省:2019年国民生活基礎調査の概況-現在の要介護度別にみた介護が必要となった主な原因- https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa19/dl/14.pdf
-
5) 厚生労働省:平成28年度介護サービス施設・事業所調査の概況-訪問看護ステーションの利用者の状況- https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/service16/dl/kekka-gaiyou_03.pdf
-
6) World Health Organization:Dementia https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/dementia
-
7) World Health Organization:Towards a dementia plan:a WHO guide https://www.who.int/publications/i/item/towards-a-dementia-plan-a-who-guide
-
8) 日本神経学会:認知症疾患診療ガイドライン2017-第1章認知症全般:疫学, 定義, 用語- https://neurology-jp.org/guidelinern/degl/degl_2017_01.pdf
-
9) 介護保険法 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=409ACOOOOOOO123
-
10) エーザイ株式会社:ADUHELM(TM)(アデュカヌマブ) https://ww.eisai.co.jp/news/2021/pdf/news202141pdf.pdf
-
11) 兵庫県:認知症高齢者などの見守り・SOSネットワークについて https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf29/mimamorisosnet.html
P.302 掲載の参考文献
-
1) 水野 裕:実践パーソン・センタード・ケア, ワールドプランニング, 2008.
-
2) 都村尚子・三田村知子・橋野建史(2010):認知症高齢者ケアにおけるバリデーション技法に関する実践的研究, 関西福祉科学大学紀要(14), 1-18.
-
3) 鈴木みずえ・木本明恵・原 智代・千葉京子編:始めてみようよ タクティール(R)ケア, クオリティケア, 2012.
-
4) 日本ユマニチュード学会(https://jhuma.org/humanitude/)
-
5) 榊原隆次(2016):認知症患者さんの排泄障害, J. Jpn. WOCM, 20(1), 8-15.
-
6) 厚生労働省(2019):「高齢者虐待の防止, 高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果(https://www.mhlw.go.jp/content/12304250/000708459.pdf)
-
7) 厚生労働省(2006):高齢者虐待の防止の基本(https://www.mhlw.go.jp/topics/kaigo/boushi/060424/dl/02.pdf)
-
8) 厚生労働省ほか(2017):認知症施策推進総合戦略(新オレンジプラン)~認知症高齢者等にやさしい地域づくりに向けて~(https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/kaitei_orangeplan.pdf)
-
9) 長寿科学振興財団, 堀部賢太郎(2019):第1章 序論2. オレンジプラン・ 新オレンジプランの現状と課題(https://www.tyojyu.or.jp/kankoubutsu/gyoseki/ninchisho-yobo-care/h30-1-2.html)
-
10) 厚生労働省(2020):若年性認知症実態調査結果概要(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/000706870.pdf)
-
11) 厚生労働省(2020):若年性認知症ハンドブック(https://www.mhlw.go.jp/content/12300000/2020_jyakubook.pdf)
-
12) 公益社団法人認知症の人と家族の会(https://www.alzheimer.or.jp/)
-
13) Alzheimer's Disease International:Our history(https://www.alzint.org/about-us/our-history/)
P.311 掲載の参考文献
-
1) 日本神経精神薬理学会(編集):統合失調症薬物治療ガイド-患者さん・ご家族・支援者のために. じほう:東京, 2018.
-
2) 松下年子:アディクション看護の本質. 松下年子・日下修一編:アディクション看護学, メヂカルフレンド社, p.3, 2011.
-
3) Kondo, S., Kumakura, Y., et al. Premature deaths among individuals with severe mental illness after discharge from long-term hospitalisation in Japan:a naturalistic observation during a 24-year period. BJPsych Open(2017)3, 193-195.
-
4) Kessler, R., Berglund, P., et al.(2005)Lifetime prevalence and age-of-onset distribution of DSM-4 disorders in the National Comorbidity Survey Replication. Archives of General Psychiatry 62:593-602.
-
5) Anthony, W.A.:Recovery from mental illness:The guiding vision of the mental health service system in the 1990 s. Psychiatr. Rehabil. J. 16(4);11-23, 1993.
-
6) スキナー, B.F. 村井実・沼野一男(訳)教授工学. 東洋館出版社, 1969.
-
7) メアリー・エレン・コープランド著, 久野恵理訳:元気回復行動プラン WRAP WELLNESS RECOVERY ACTION PLAN. オフィス道具箱, 2017.
-
8) KHJ全国ひきこもり家族会連合会:長期高年齢化する社会的孤立者(ひきこもり者)への対応と予防のための「ひきこもり地域支援体制を促進する家族支援」の在り方に関する研究報告書~地域包括支援センターにおける「8050」事例への対応に関する調査. 2019
-
9) 日本ケアラー連盟:ヤングケアラーとは. https://carersjapan.com/about-carer/%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%81%A8%E3%81%AF-2-2/
-
10) 蔭山正子, 横山恵子, 坂本拓, 小林鮎奈, 平間安喜子:精神疾患のある親をもつ子どもの体験と学校での相談状況:成人後の実態調査. 日本公衆衛生雑誌, 68(2):131-143, 2021.
-
11) 吉田精次, ASK(アルコール薬物問題全国市民協会):CRAFT-アルコール・薬物・ギャンブルで悩む家族のための7つの対処法. アスク・ヒューマン・ケア:東京, 2016
P.326 掲載の参考文献
-
1) 難病対策要綱.https://www.nanbyou.or.jp/wp-content/uploads/pdf/nan_youkou.pdf
-
2) 難病情報センター. https://www.nanbyou.onjp/entry/4141
-
3) 特定疾患治療研究事業(旧事業)における疾患別受給者数の推移, 厚生労働省, 障害者雇用率制度・納付金制度について 関係資料 令和3年4月23日, https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/000772377.pdf
-
4) 難病と指定難病の定義, 厚生労働省, 平成25年度第1回(1/30)疾病対策部会資料, https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10601000-Daijinkanboukouseikagakuka-Kouseikagakuka/0000036245.pdf
-
5) <障がい者と企業をつなぐメディアTRYZE, 障害者基本法と障害者総合支援法(自立支援法)の違いを詳しく解説, tryze.bit>
-
6) 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部, 障害者総合支援法における障害支援区分市町村審査会委員マニュアル, 2018年9月.
-
7) Giladi N, McMahon D, Przedborski S, Flaster E, Guillory S, Kostic V, Fahn S:Motor blocks in Parkinson's disease. Neurology 1992;42:333.339
-
8) Giladi N, McMahon D, Przedborski S, Flaster E, Guillory S, Kostic V, Fahn S. Freezing of gait in PD:Progressive assessment in the DATATOP cohort. Neurology 2001;56:1712.1721
-
9) <MIBG<123I-metaiodobenzylguanidine>, トーアエイヨー, 医療関係者向け, https://med.toaeiyo.co.jp/contents/cardio-terms/test-exam-diagnosis/4-63.html>
-
10) 阿部和夫, パーキンソン病におけるすくみ足と両下肢運動強調障害, リハビリテーション医学, Vol.43 No.5 2006年5月, p315-321.
-
阿部俊子監修, 山本則子編集, 竹山直子著, パーキンソン病, エビデンスに基づく疾患別看護ケア関連図改訂版, 中央法規, 改訂版第6刷, p136-145, 2017
第5章 在宅看護と在宅療養者の日常生活
P.339 掲載の参考文献
-
1) 畝崎榮・松本有右・竹内裕紀, 図解入門メディカルワークシリーズよくわかる服薬指導の基本と要点第2版, 秀和システム, 2012
-
2) 在宅医療における薬剤師業務について 中医協 第187回資料(総-4-4) 2011. 2. 16
-
3) 在宅医療における薬剤師の役割と課題(日本薬剤師会 副会長山本信夫) 第16回社会保障審議会医療部会資料 2011.2.17
-
4) 薬物治療のアドビアランス(指示の順守), メルクマニュアル医学百科家庭版, 2007年5月
P.355 掲載の参考文献
-
1) 国立がん研究センター内科レジデント編:がん診療レジデントマニュアル 第8版.医学書院, 2019
-
2) 岡元るみ子・佐々木常雄編集:がん化学療法副作用対策ハンドブック第3版.羊土社, 2019
-
3) 国立がん研究センター看護部編集:がん薬物療法看護スキルアップ. 南江堂, 2018
-
4) 濱口恵子・本山清美編集:がん化学療法ケアガイド 第3版. 中山書店, 2020
-
5) 尾尻博也:臨床放射線医学第10版, 医学書院. 2021
-
6) 唐澤久美子・藤本美生編集:がん放射線治療. 学研メディカル秀潤社, 2012
-
7) 厚生労働省:重篤副作用疾患別対応マニュアル https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iyakuhin/topics/tp061122-1.html
-
8) 国立がん研究センター:がん情報サービス https://ganjoho.jp/public/index.html
P.367 掲載の参考文献
-
1) 木下由美子編:在宅看護論第5版, 医歯薬出版, 2006
-
2) 角田直枝編:スキルアップのための在宅看護マニュアル, 学習研究社, 2005
-
3) 厚生労働省ホームページ http://www.mhlw.go.jp/
-
4) 宮崎歌代子・鹿渡登史子編:在宅療養指導とナーシングケア1 在宅酸素療法/在宅肺高血圧症患者, 医歯薬出版, 2001
-
5) 帝人ファーマ株式会社 ホームページ http://www.teijin-pharma.co.jp/zaitakuiryou/
P.378 掲載の参考文献
-
1) 宮崎歌代子・鹿渡登史子(編):在宅療養指導とナーシングケア4 在宅人工呼吸・在宅持続陽圧呼吸療法, 医歯薬出版, 2004
-
2) 角田直枝(編):スキルアップのための在宅看護マニュアル, 学習研究社, 2005
-
3) 石川悠加(編):JJNスペシャル NPPVのすべて, 医学書院2008
-
4) 磨田 裕(編):最も新しい人工呼吸ケア, 学習研究杜, 2005
-
5) 岡崎美智子・正野逸子(編):根拠がわかる在宅看護技術, メヂカルフレンド社, 2009
P.386 掲載の参考文献
-
1) 角田直枝編集:よくわかる在宅看護, 学研メディカル秀潤社, 2012
-
2) 正野逸子, 本田彰子編集:在宅看護技術 メヂカルフレンド社, 2016
-
3) 木下由美子編著:新版 在宅看護論 医歯薬出版, 2013
P.398 掲載の参考文献
-
1) 角田直枝編:在宅看護技術マスターQ&A, p87-97, 学習研究社, 2010
-
2) 岡崎美智子・正野逸子編集:根拠がわかる在宅看護技術第2版, p343-356, メヂカルフレンド社, 2010
-
3) 宮崎歌代子・鹿渡登史子編集:在宅療養指導とナーシングケア2在宅成分栄養経管栄養法, p67-118, 医歯薬出版, 2002
-
4) 鎌倉やよい・向井美惠編著:訪問看護における摂食・嚥下リハビリテーション, 医歯薬出版, 2007
-
5) 西口幸雄・矢吹浩子編集:胃ろうケアと栄養剤投与法, 照林社, 2009
-
6) 岡田晋吾監修:胃ろうケアQ&A, 照林社, 2008
P.405 掲載の参考文献
-
1) 角田直枝編集:スキルアップのための在宅看護マニュアル, p78-83, 学習研究社, 2005
-
1) 厚生労働省:通知平成18年度診療報酬の算定方法の制定等に伴う実施上の留意事項について(保医発第0306001号)
-
2) 岡崎美智子, 小田正枝編集:看護技術実習ガイド2, 在宅看護技術 第2版, P315-338, メヂカルフレンド社, 2007
-
3) 宮崎歌代子・鹿渡登史子編集:在宅療養指導とナーシングケア2, 在宅中心静脈栄養法・在宅成分栄養経管栄養法, p1-66, 医歯薬出版, 2002
P.414 掲載の参考文献
-
1) 角田直枝編集:よくわかる在宅看護 学研メディカル秀潤社, 2012
-
2) 正野逸子, 本田彰子編集:在宅看護技術 メヂカルフレンド社, 2016
-
3) バクスター株式会社 ホームページ http://www.fukumakutouseki.jp/
-
4) 株式会社ハヤシデラ ホームページ http://www.hayashidera.com/
P.420 掲載の参考文献
-
1) 角田直枝編集:よくわかる在宅看護, p63-68 学研メディカル秀潤社, 2012
-
2) 正野逸子, 本田彰子編集:在宅看護技術, p177-184 メヂカルフレンド社, 2016
-
3) 角田直枝編集:在宅看護技術マスターQ&A, p117-121 学研メディカル秀潤社, 2010
P.432 掲載の参考文献
-
1) 徳永惠子(監修):褥瘡予防・ケアのベストプラクティス寝たきりにしない トータルケア, ナーシング・トゥデイ, 2007年5月臨時増刊号
-
2) 徳永惠子:褥瘡はなぜできてしまうのか発生要因とケアの方法, 訪問看護と介護, Vol.13, No.8, 2008
-
3) 加藤チイ:褥瘡予防はふだんの食事から, 訪問看護と介護, Vol.13, No.8, 2008
-
4) 奥宮暁子, 後閑容子, 坂田三允(編):日常生活に援助を必要とする人の在宅ケア, 中央法規, 2000
-
5) 渡辺裕子(監修):家族看護学を基盤とした在宅看護論H実践編第2版, 日本看護協会出版会, 2007
-
6) 小林治子:第3章栄養投与と褥瘡予防 褥瘡予防・局所ケア, 坂本すが, 山元友子(監修):ビジュアル臨床看護技術ガイド, 照林社, 2007
-
7) 厚生省老人保健福祉局老人保健課監:褥瘡の予防・治療ガイドライン, 照林社, 1998
-
8) 日本褥瘡学会:褥瘡対策の指針, 照林社, 2002
-
9) 日本褥瘡学会:褥瘡予防・管理ガイドライン, 昭林社, 2009
-
10) 藤原泰子:在宅での褥瘡予防とケア, コミュニィティケア, Vol.9, No.5, 2007
-
11) 宮地良樹・真田弘美編著:よくわかって役に立つ新褥瘡のすべて, 真興社, 2007
-
12) 田中マキ子, 下元佳子(編):在宅ケアに活かせる褥瘡予防のためのポジショニング, 中山書店, 2009
第6章 在宅療養者の病期に対応する看護
P.449 掲載の参考文献
-
2) 国民衛生の動向2021/2022, 2021, 厚生労働統計協会
-
3) 2022年度版医療福祉総合ガイドブック, 2022, 医学書院
-
4) 福岡県在宅医療推進事業のてびき, 2010年4月, 福岡県
第7章 在宅療養者と在宅看護過程
P.461 掲載の参考文献
-
1) 消費者庁(2019), みんなで防ごう高齢者の事故! https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_009/pdf/consumer_safety_cms204_191218_01.pdf
-
2) 鈴木みずえ, 認知症plus転倒予防 せん妄・排泄障害を含めた包括的ケア, 日本看護協会出版会, 2019.
-
3) 鈴木みずえ, 転倒予防, 石垣和子, 金川克子監修, 山本則子編集, 高齢者訪問看護の質指標 ベストプラクティスを目指して, 89-101, 日本看護協会出版会, 2008.
-
4) 野原幹司, 嚥下からみた誤嚥性肺炎の予防と対策, 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会誌, 28(2):179-185, 2019.
-
5) 田中靖代, 看護・介護のための摂食・嚥下リハビリ-食べるって楽しい!, 2001.
P.470 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省, 感染対策の基礎知識1, https://www.mhlw.go.jp>content,
-
2) CDC, II, 感染性病原体の感染を防ぐための注意事項, 隔離予防策のガイドライン, 医療現場での感染性病原体の感染防止(2007), https://www.cdc.gov/infectioncontrol/guidelines/isolation/precautions.html>
-
3) 坂本史衣:感染経路別予防策(1)接触予防策(基本編). これだけは知っておきたい! 在宅での感染管理. コミュニティケア6. p40. 2005
-
4) 衛生的手洗いを行うのはなぜ? 看護roo! https://www.kango-roo.com/learning/2754/
-
5) :矢口昇著, 看護師さん・ヘルパーさんのための衛生害虫119番, 2004. 9. 8,
-
6) 日本皮膚科学会. 皮膚科Q&A. https://www.dermatol.or.jp/qa/qa6/q12.html>
-
7) アメリカ国立衛生研究所, 白癬菌, NIH researchers conduct first genomic survey of human skin fungal diversity
-
8) 足病変におけるケア, 米国家庭医学会, Over-the-Counter Foot Remedies.
-
9) 佐々木淳, 新型コロナウイルス感染症インフルエンザ流行期前に準備しておきたいこと, 訪問看護と介護, Vol.25. No.11, 2020, p894-900
-
10) 小倉和也, COVID-19を在宅でみるための仕組み作り, 訪問看護と介護, Vol.26. No.8. 2021, p568-573
-
日本医事新報社, 高齢者の暮らしを守る 在宅・感染症診療, https://www.jmedj.co.jp/premium/hmic/
-
原田和弘, 岡浩一朗, 柴田愛他, 地域在住高齢者における足部に関する問題と転倒経験・転倒不安との関連, 日本公衆衛生雑誌, Vol.57. No.8. 2010
P.481 掲載の参考文献
-
2) 小原真理子, 酒井明子(監修):災害看護 心得ておきたい基本的な知識 改訂3版 南山堂, 2019 p9
-
3) 内閣府防災担当部局:防災白書 概要版 平成28年版
-
4) 内閣府:「防災4.0」未来構想プロジェクト https://www.bousai.go.jp/kaigirep/kenkyu/miraikousou/index.html
-
6) 立木茂雄:高齢者, 障害者と東日本大震災:災害時要援護者避難の実態と課題. 7-15, 消防科学と情報(111), 2013
-
7) 内閣府:避難行動要支援者の避難行動支援に関する取組指針. 平成25年8月
-
8) 首相官邸:災害に対するご家庭での備え~これだけは準備しておこう!~ https://www.kantei.go.jp/jp/headline/bousai/sonae.html
-
9) 一般社団法人全国訪問看護事業協会編:訪問看護ステーションの災害対策 第2版[追補版], 日本看護協会出版会 2021
-
10) 小井土雄一, 石井美恵子:他職種連携で支える災害医療. 医学書院 2018
-
11) 一般社団法人日本透析医学会:東日本大震災学術調査報告書-災害時透析医療展開への提言-.2013
-
12) 公益財団法人日本糖尿病協会:インスリンが必要な糖尿病患者さんのための災害時サポートマニュアル. 2018
-
13) ストーマ用品セーフティーネット連絡会:災害時対応の手引き. 2015年4月1日制定
-
14) 日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会:災害対策リーフレット. 2015年