検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 検査値の読み方・考え方 専門医からのアドバイス 第3版
出版社 総合医学社
発行日 2021-06-25
著者
  • 西崎統(編集)
  • 村田満(編集)
  • 上原由紀(編集)
ISBN 9784883787319
ページ数 463
版刷巻号 第3版第1刷
分野
閲覧制限 未契約

内科専門医が中心になって、プラクティカルに執筆!基本から、検査値の読み方、判定までを判りやすく解説!日常診療の場で、すぐに役立つ構成!

目次

  • 表紙
  • 編著者一覧
  • 第3版の序
  • 第2版の序
  • 初版の序
  • 目次
  • 臨床検査 総論
    • 1 医療における臨床検査の役割
      • [コラム] 検体検査の精度の確保に関する法律の施行
    • 2 臨床検査の考え方
    • 3 検体採取前の注意点
    • 4 妊婦と小児の基準値
  • 1. 一般検査
    P.25
    • [1] 尿検査
      • 尿の定性検査
      • 尿沈渣検査
    • [2] 糞便検査
      • 便潜血反応 ( 糞便中ヘモグロビン )
      • 寄生虫・虫卵および原虫の検査
    • [3] 髄液検査
  • 2. 血液検査
    P.47
    • [1] 血球の検査
      • 赤血球 / Hb / Ht / ( 赤血球指数 )
      • 網赤血球 ( 赤血球数 )
      • 白血球 / 白血球分類
        • [コラム] 5 part differential
      • 血小板数
    • [2] 止血・血栓検査
      • 出血時間
      • PT / APTT
      • トロンボテスト / ヘパプラスチンテスト
      • フィブリノゲン
      • FDP / D - ダイマー
      • アンチトロンビンとトロンビン - アンチトロンビン複合体
  • 3. 血液生化学検査
    P.85
    • [1] 血清蛋白
      • 血清総蛋白 / 血清蛋白分画
      • 免疫電気泳動
    • [2] 窒素化合物
      • 尿素窒素
      • クレアチニン
      • クレアチニンクリアランス
      • 尿酸
      • アンモニア
    • [3] 酵素および関連物質
      • ビリルビン
      • AST / ALT
      • ALPとアイソザイム
      • LAP
      • γ - GT
      • コリンエステラーゼ
      • LDとLDアイソザイム
      • CKとCKアイソザイム
      • アミラーゼとアミラーゼアイソザイム
      • リパーゼ
      • トロポニンT, ミオグロビン
    • [4] 脂質および関連物質
      • 総コレステロール
      • HDL - コレステロール
      • LDL - コレステロール
      • トリグリセリド
        • [コラム] Lp ( a )
      • リポ蛋白
    • [5] 糖質および関連物質
      • 血糖値
      • 糖負荷試験
      • グリコヘモグロビン ( HbA1c )
      • フルクトサミン / グリコアルブミン
    • [6] 血液ガス・電解質・金属および関連物質
      • 血液ガス
      • Na
      • K
      • Cl
      • Ca / P
      • 血清鉄 / 総鉄結合能
      • フェリチン
        • [コラム] 赤血球粒度分布
  • 4. 内分泌検査
    P.197
    • 甲状腺刺激ホルモン ( TSH )
    • 甲状腺ホルモン ( FT4, FT3 )
    • カルシトニン, PTH ( 副甲状腺ホルモン )
    • インスリン / Cペプチド / グルカゴン
    • 副腎皮質刺激ホルモン ( ACTH )
    • コルチゾール, 尿中17 - KS7分画
    • カテコールアミン / 尿中VMA
    • レニン・アンギオテンシン / アルドステロン
      • [コラム] 婦人科ホルモン
    • ADH ( 抗利尿ホルモン )
    • PRL ( プロラクチン )
    • エストロゲン / プロゲステロン
    • hCG ( ヒト絨毛性ゴナドトロピン )
    • ANP / BNP ( 心房性 / 脳性ナトリウム利尿ペプチド )
  • 5. 腫瘍マーカー
    P.243
    • AFP
    • CEA
    • CA19 - 9
    • エラスターゼ - 1
    • PIVKA - II
    • CYFRA
    • NSE
    • CA125
    • CA15 - 3
    • SCC抗原
      • [コラム] 糖鎖抗原
    • PSA
  • 6. 免疫血清学検査
    P.271
    • [1] 炎症マーカー
      • CRP
      • 赤血球沈降速度
    • [2] 感染症関連検査
      • HAV ( A型肝炎ウイルス ) 関連の検査
      • HBV ( B型肝炎ウイルス ) 関連の検査
      • HCV ( C型肝炎ウイルス ) 関連の検査
      • HIV - 1 / HIV - 2関連の検査
      • HTLV - 1関連の検査
      • 単純ヘルペスウイルス
      • サイトメガロウイルス
      • EBV関連の検査について
      • クラミジア
      • マイコプラズマ抗体価
      • ASO / ASK
      • 梅毒血清反応
      • エンドトキシン
      • 真菌抗原 / 抗体
    • [3] 自己免疫関連検査
      • リウマチ因子
      • 抗核抗体
      • 抗DNA抗体
      • 抗Sm抗体
      • 抗U1 - RNP抗体
      • 抗Scl - 70抗体
      • 抗Jo - 1抗体
      • 臓器特異的自己免疫疾患の自己抗体
      • 抗リン脂質抗体
      • 抗好中球細胞質抗体
      • 免疫複合体
    • [4] アレルギー関連検査
      • 総IgE / アレルゲン特異的IgE
    • [5] 輸血関連検査
      • 血液型
      • 交差適合試験
      • 抗グロブリン試験 ( クームス試験 )
    • [6] その他の免疫関連検査
      • 免疫グロブリン
      • 補体 ( C3, C4, CH50 )
      • リンパ球 ( T細胞 / B細胞 ) サブセット
      • HLA
      • サイトカイン / 可溶性サイトカインレセプター
  • 7. 微生物検査
    P.395
    • サンプルの取り扱い方
    • 塗抹染色検査
    • 培養・同定検査
    • 薬剤感受性試験
    • 迅速診断法
    • 分子生物学的診断法
    • ヘリコバクター・ピロリ関連検査
    • 病院感染
  • 索引
    巻末
  • 奥付

参考文献

臨床検査 総論

P.6 掲載の参考文献

  • 1) 宮地勇人:検体検査の品質・精度確保に係る医療法等の改正の経緯と意義. Medical Technology 臨時増刊46:1248-1252, 2018
  • 2) 厚生労働省:医療法等の一部を改正する律施行に伴う厚生労働省関係省令の整備に関する省令の施行について(平成30年8月10日) https://www.mhlw.go.jp/hourei/doc/tsuchi/T180814G0010.pdf

1. 一般検査

P.32 掲載の参考文献

  • 1) JCCLS尿検査標準化委員会, 尿試験紙検討委員会:「尿試験紙検査法」JCCLS提案指針. 日本臨床検査標準協議会会誌 16:32-55, 2001
  • 2) 河合忠:尿の検査-総論. "異常値の出るメカニズム 第6版" 河合忠 他編. 医学書院, pp13-15, 2013
  • 3) JCCLS尿検査標準化委員会, 尿試験紙検討委員会:「尿試験紙検査法」JCCLS提案指針(追補版). 日本臨床検査標準協議会会誌 19:53-65, 2004
  • 4) 血尿診断ガイドライン編集委員会 編:血尿診断ガイドライン 2013. https://cdn.jsn.or.jp/guideline/pdf/hugl2013.pdf (2021年2月22日閲覧)
  • 5) Barlow GB et al:Purple urine bags. Lancet 311:220-221, 1978

P.37 掲載の参考文献

  • 1) 日本臨床衛生検査技師会:尿沈渣検査法2010. 日本臨床衛生検査技師会, 2010
  • 2) Saito T et al:Microscopic examination of urinary red blood cells for a diagnosis of the source of hematuria:a reappraisal. Eur J Lab Med 7:55-60, 1999
  • 3) 矢内充:尿検査(一般検査, 沈渣). Medicina 40(増刊「臨床研修コアスキル」):150-157, 2003

P.40 掲載の参考文献

  • 1) 祖父江友孝 他:有効性評価に基づく大腸がん検診ガイドライン(普及版). 癌と化学療法 32:901-915, 2005
  • 2) 今福裕司:便潜血反応. "考える臨床検査 スクリーニング検査で異常値をみたら?" 松尾収二 他編. 文光堂, pp118-123, 2015

P.43 掲載の参考文献

  • 1) 只野智昭 他:寄生虫検査法. "一般検査ポケットマニュアル" 菊池春人 他編. pp181-185, 羊土社, 2009
  • 2) 小松悦子 他:寄生虫陽性率の経年的変化と寄生虫検査継続意義. 人間ドック 28:641-645, 2013

2. 血液検査

P.73 掲載の参考文献

  • 1) 窓岩清治:出血傾向の鑑別. "血液専門医テキスト, 改訂第3版" 日本血液学会編. 南江堂, pp47-49, 2019
  • 2) Lindahl TL et al:Effects of the oral, direct thrombin inhibitor dabigatran on five common coagulation assays. Thromb and haemost 105:371-378, 2011

P.78 掲載の参考文献

  • 1) 窓岩清治:止血・抗凝固機序. "血液専門医テキスト (改訂第3版)" 日本血液学会編. 南江堂, pp23-29, 2019
  • 2) Madoiwa S et al:Degradation of cross-linked fibrin by leukocyte elastase as alternative pathway for plasmin-mediated fibrinolysis in sepsis-induced disseminated intravascular coagulation. Thromb Res 127:349-355, 2011
  • 3) Madoiwa S et al:Distinct reactivity of the commercially available monoclonal antibodies of D-dimer and plasma FDP testing to the molecular variants of fibrin degradation products. Thromb Res 132:457-464, 2013

3. 血液生化学検査

P.127 掲載の参考文献

  • 1) 金井正光 監, 奥村伸生 他編:臨床検査法提要 (改訂第34版). 金原出版, pp585-587, 2015
  • 2) Kawai M et al:A family with high serum leucine aminopeptidase activity derived from a novel variant CD13. Clin Chem 44:215-220, 1998

P.130 掲載の参考文献

  • 1) 金井正光 監, 奥村伸生 他編:臨床検査法提要 (改訂第35版). 金原出版, pp632-634, 2020
  • 2) Mayatepek E et al:Synthesis and metabolism of leukotrienes in γ-glutamyl transpeptidase deficiency. J Lipid Res 45:900-904, 2004

P.134 掲載の参考文献

  • 1) 金井正光 監, 奥村伸生 他編:臨床検査法提要 (改訂第35版). 金原出版, pp613-615, 2020
  • 2) 白田亨 他:シクロホスファミド投与後の血清コリンエステラーゼ活性低下原因の検討. 医学検査 61:3-8, 2012

P.161 掲載の参考文献

  • 1) 日本糖尿病学会 編:糖尿病治療ガイド 2020-2021. 文光堂, 2020
  • 2) 日本糖尿病学会 編著:糖尿病診療ガイドライン 2019. 南江堂, 2019

P.164 掲載の参考文献

  • 1) 日本糖尿病学会 編:糖尿病治療ガイド 2020-2021. 文光堂, 2020
  • 2) 日本糖尿病学会 編著:糖尿病診療ガイドライン 2019. 南江堂, 2019
  • 3) WHO:Definition and diagnosis of diabetes mellitus and intermediate hyperglycemia:report of a WHO/IDF consultation.

P.167 掲載の参考文献

  • 1) 日本糖尿病学会 編:糖尿病治療ガイド 2020-2021. 文光堂, 2020
  • 2) 日本糖尿病学会 編著:糖尿病診療ガイドライン 2019. 南江堂, 2019

P.169 掲載の参考文献

  • 1) 日本糖尿病学会 編:糖尿病治療ガイド 2020-2021. 文光堂, 2020
  • 2) 日本糖尿病学会 編著:糖尿病診療ガイドライン 2019. 南江堂, 2019

4. 内分泌検査

P.201 掲載の参考文献

  • 1) 米国甲状腺学会ガイドライン 2011

P.205 掲載の参考文献

  • 1) 米国甲状腺学会ガイドライン 2011

P.210 掲載の参考文献

  • 1) 日本糖尿病学会 編:糖尿病治療ガイド 2020-2021. 文光堂, 2020
  • 2) 日本糖尿病学会 編著:糖尿病診療ガイドライン 2019. 南江堂, 2019

P.213 掲載の参考文献

  • 1) 日本内分泌学会:クッシング病の診断と治療の手引き

6. 免疫血清学検査

P.275 掲載の参考文献

  • 1) Bari SF et al:C reactive protein may not be reliable as a marker of severe bacterial infection in patients receiving tocilizumab. BMJ Case Rep 31:2013, 2013
  • 2) Vanderschuren S et al:Extremely elevated C-reactive protein. Eur J Intern Med 17:430-433, 2006
  • 3) Simon L et al:Serum procalcitonin and C-reactive protein levels as markers of bacterial infection:a systematic review and meta-analysis. Clin Infect Dis 39:206-217, 2004
  • 4) Kushner I et al:What should we regard as an "elevated" C-reactive protein level? Ann Intern Med 163:326, 2015
  • 5) Ridker PM:Clinical application of C-reactive protein for cardiovascular disease detection and prevention. Circulation 107:363-369, 2003
  • 6) Pepys MB et al:C-reactive protein:a critical update. J Clin Invest 111:1805-1812, 2003
  • 7) 〆谷直人:C反応性蛋白(CRP). 日本臨牀(増刊号/広範囲 血液 尿化学検査 免疫学検査, 第7版-3):237-242, 2010
  • 8) 金井正光 編:臨床検査法概要 改訂第32版. 金原出版, pp493-495, 2005
  • 9) 大西宏明, Medical Practice編集委員会 編:臨床検査ガイド 2020 改訂版. 文光堂, pp627-630, 2020

P.278 掲載の参考文献

  • 1) Zionis M:The mystique of the erythrocyte sedimentation rate. A reappraisal of one of the oldest laboratory tests still in use. Clin Lab Med 13:787-800, 1993
  • 2) Sox HC Jr et al:The erythrocyte sedimentation rate. Guidelines for rational use. Ann Intern Med 104:515-523, 1986
  • 3) Fincher RM et al:Clinical significance of extreme elevation of the erythrocyte sedimentation rate. Arch Intern Med 146:1581-1583, 1986
  • 4) Leff RD et al:Obesity and the erythrocyte sedimentation rate. Ann Intern Med 105:143, 1986
  • 5) Arik N et al:Do erythrocyte sedimentation rate and C-reactive protein levels have diagnostic usefulness in patients with renal failure? Nephron 86:224, 2000
  • 6) 熊坂一成:赤血球沈降速度. 日本臨牀(増刊号/広範囲 血液・尿化学的検査, 免疫学的検査. 第7版-2):619-621, 2010
  • 7) 河合忠:赤沈検査. "異常値の出るメカニズム (第6版)" 河合忠 他編. 医学書院, pp131-134, 2013
  • 8) 田窪孝之:赤血球沈降速度(赤沈). "臨床検査ガイド 2013~2014" Medical Practice編集委員会 編. 文光堂, pp534-537 2013

P.281 掲載の参考文献

  • 1) 広範囲 血液・尿化学検査, 免疫学的検査 (第7版-3). 日本臨牀 68(増刊号6), 2010

P.292 掲載の参考文献

  • 1) 広範囲 血液・尿化学検査, 免疫学的検査 (第7版-3). 日本臨牀 68(増刊号6), 2010

P.295 掲載の参考文献

  • 1) 厚生労働省ホームページ HTLV-1 https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou29/ (2021年1月9日閲覧)

P.299 掲載の参考文献

  • 1) Lakeman FD et al:Diagnosis of Herpes Simplex Encephalitis:Application of Polymerase Chain Reaction to Cerebrospinal Fluid from Brain-Biopsied Patients and Correlation with Disease. J Infect Dis 171:857-63, 1995
  • 2) Tebas P et al:Use of the polymerase chain reaction in the diagnosis of herpes simplex encephalitis:a decision analysis model**Access the "Journal Club" discussion of this paper at http://www.elsevier.com/locate/ajmselect/. Am J Med 105:287-95, 1998
  • 3) Wildemann B et al:Quantitation of herpes simplex virus type 1 DNA in cells of cerebrospinal fluid of patients with herpes simplex virus encephalitis. Neurology 48:1341-6, 1997
  • 4) Kawada J et al:Comparison of Real-Time and Nested PCR Assays for Detection of Herpes Simplex Virus DNA. Microbiol Immunol 48:411-5, 2004
  • 5) Tunkel AR et al:The Management of Encephalitis:Clinical Practice Guidelines by the Infectious Diseases Society of America. Clin Infect Dis 47:303-27, 2008

P.305 掲載の参考文献

  • 1) 広範囲 血液・尿化学検査, 免疫学的検査 (第7版-3). 日本臨牀 68(増刊号6), 2010

P.308 掲載の参考文献

  • 1) Centers for Disease Control and Prevention:Recommendations for the laboratory C based detection of Chlamydia trachomatis and Neisseria gonorrhoeae-2014. MMWR Recomm Rep:63:1-19, 2014

P.311 掲載の参考文献

  • 1) Saraya T:The history of Mycoplasma pneumoniae pneumonia. Front Microbiol 7:364, 2016
  • 2) Goto H:Multicenter surveillance of adult atypical pneumonia in Japan:its clinical features, and efficacy and safety of clarithromycin. J Infect Chemother 17:97-104, 2011
  • 3) Saraya T et al:Correlation between clinical features, high-resolution computed tomography findings, and a visual scoring system in patients with pneumonia due to Mycoplasma pneumoniae. Respir Investig 56:320-325, 2018
  • 4) Saraya T et al:Identification of a mechanism for lung inflammation caused by Mycoplasma pneumoniae using a novel mouse model. Results in Immunol 1:76-87, 2011
  • 5) Saraya T:Mycoplasma pneumoniae infection:Basics. J Gen Fam Med 18:118-125, 2017
  • 6) Saraya T et al:Novel aspects on the pathogenesis of Mycoplasma pneumoniae pneumonia and therapeutic implications. Front Microbiol 5:410, 2014
  • 7) Rifkind D et al:Ear involvement (myringitis) and primary atypical pneumonia following inoculation of volunteers with Eaton agent. Am Rev Respir Dis 85:479-489, 1962

P.318 掲載の参考文献

  • 1) Bennett JE, Dolin R, Blaser MJ eds:Mandell, Douglas, & Bennett's principles and practice of infectious diseases, 9th Edition. Elsevier, 2019
  • 3) Ratnam S:The laboratory diagnosis of syphilis. Can J Infect Dis Med Microbiol 16:45-51, 2005
  • 4) 大里和久:梅毒の臨床像, 診断と治療. 臨床検査 62:168-175, 2018
  • 5) 行正信康 他:梅毒検査法の現状. 臨床検査 62:176-182, 2018
  • 6) Tsuboi M et al:Usefulness of automated latex turbidimetric rapid plasma reagin test for diagnosis and evaluation of treatment response in syphilis in comparison with manual card test:a prospective cohort study. J Clin Microbiol 56:e01003-e01018, 2018
  • 7) Workowski KA et al:MMWR Recomm Rep 64(RR-03):1-137, 2015
  • 8) Giacani L et al:The endemic treponematoses. Clin Microbiol Rev 27:89-115, 2014
  • 9) Hook EW 3rd:Syphilis. Lancet 389:1550-1557, 2017
  • 10) Liu LL et al:Incidence and risk factors for the prozone phenomenon in serologic testing for syphilis in a large cohort. Clin Infect Dis 59:384-389, 2014
  • 11) Fitzgerald F:The great imitator, syphilis. West J Med 134:424-432, 1981

P.320 掲載の参考文献

  • 1) 広範囲 血液・尿化学検査, 免疫学的検査 (第7版-3). 日本臨牀 68(増刊号6), 2010

P.340 掲載の参考文献

  • 1) Miyakis S et al:International consensus statement on an update of the classification criteria for definite antiphospholipid syndrome (APS). J Thromb Haemost 4:295-306, 2006
  • 2) Pengo V et al:Update of the guidelines for lupus anticoagulant detection. Subcommittee on Lupus Anticoagulant/Antiphospholipid Antibody of the Scientific and Standardisation Committee of the International Society on Thrombosis and Haemostasis. J Thromb Haemost 7:1737-1740, 2009
  • 3) 渥美達也:抗リン脂質抗体症候群の検査と治療. 日内会誌 104:513-518, 2015

P.345 掲載の参考文献

  • 1) Jennette JC et al:2012 revised international Chapel Hill consensus conference nomenclature of vasculitides. Arthritis Rheum 65:1-11, 2013
  • 2) 血管炎症候群の診療ガイドライン (2017年改訂版) 厚労省研究班(班長 磯部光章) https://www.j-circ.or.jp/old/guideline/pdf/JCS2017_isobe_h.pdf (2018年3月23日発行).
  • 3) Furuta S et al:Update on eosinophilic granulomatosis with polyangiitis. Allergol Int 68:430-436, 2019
  • 4) Masi AT et al:The American College of Rheumatology 1990 criteria for the classification of Churg-Strauss syndrome (allergic granulomatosis and angiitis). Arthritis Rheum 33:1094-1100, 1990
  • 5) Moiseev S et al:International consensus on ANCA testing in eosinophilic granulomatosis with polyangiitis. Am J Respir Crit Care Med 202:1360-1372, 2020

P.352 掲載の参考文献

  • 1) Jones A et al:Processing, testing and selecting blood components. Nursing Times 110:20-22, 2014
  • 2) Watkins WM:Bloog gloop substances. Science 152:172-181, 1966
  • 3) 村上純子:血液型試験. medicina 47:483-487, 2010
  • 4) 永尾暢夫:概論:血液型の種類と日本人の基本表現型. 日本臨牀 (増刊号/広範囲 血液 尿化学検査 免疫学検査, 第7版-3):721-726, 2010
  • 5) 永井博:ABO型血液型. "スタンダート輸血検査テキスト (第2版)" 医歯薬出版, pp53-64, 2007

P.354 掲載の参考文献

  • 1) Oberman HA el al:The risk of abbreviating the major crossmatch in urgent or massive transfusion. Transfusion 18:137-141, 1978
  • 2) 奥田誠:交差適合試験 (白血球適合試験, 血小板適合試験を含む). 日本臨牀 (増刊号/広範囲 血液 尿化学検査 免疫学検査, 第7版-3):782-787, 2010
  • 3) 村上純子:交差適合試験. medicina 47(11):488-491, 2010
  • 4) 大久保三夫 他:交差適合試験. "よくわかる輸血学 改訂版" 羊土社, pp52-55, 2010

P.357 掲載の参考文献

  • 1) Zantek ND et al:The direct antiglobulin test:a critical step in the evaluation of hemolysis. Am J Hematol 87:707-709, 2012
  • 2) Matthews J et al:The Coombs test. Clin J Oncol Nurs 14:143-145, 2010
  • 3) 梶原道子:直接及び間接抗グロブリン(クームス)試験. 日本臨牀 (増刊号/広範囲 血液 尿化学検査 免疫学検査, 第7版-3):792-794, 2010
  • 4) 内川誠:抗グロブリン試験(Coombs試験). "輸血学 改訂第3版" 中外医学社, pp404-407, 2004
  • 5) 寺内純一:直接抗グロブリン試験. "スタンダート輸血テキスト (第2版)" 医歯薬出版, pp96-100, 2007

P.363 掲載の参考文献

  • 1) 福井次矢 他 日本語版監:ハリソン内科学 第5版. メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2017
  • 2) 高久史麿 監:免疫血清検査. "臨床検査データブック 2019-2020" 医学書院, pp426-435, 472, 2019
  • 3) 金井正光 監:免疫グロブリンの検査法. "臨床検査法提要 改訂第35版" 金原出版, pp834-847, 2020
  • 4) 矢田純一:医系免疫学 改訂15版. 中外医学社, 2018
  • 5) 櫻林郁之介 監:今日の臨床検査 2019-2020. 南江堂, pp299-303, 2019
  • 6) 大西宏明 編:臨床検査ガイド 2020年改訂版. 文光堂, pp641-659, 2020

P.370 掲載の参考文献

  • 1) 櫻林郁之介 監:血清補体価(CH50), 補体成分の蛋白量測定. "今日の臨床検査 2019-2020" 南江堂, pp307-309, 2019
  • 2) 高久史麿 監:補体. "臨床検査データブック 2019-2020" 医学書院, pp423-426, 2019
  • 3) 金井正光 監:補体系の検査. "臨床検査法提要 改訂第35版" 金原出版, pp847-854, 2020
  • 4) 大西宏明 編:補体価(CH50), C3, C4. "臨床検査ガイド 2020年改訂版" 文光堂, pp637-640, 2020
  • 5) 矢田純一:医系免疫学 改訂15版. 中外医学社, 2018

P.376 掲載の参考文献

  • 1) 櫻林郁之介 監:リンパ球のサブセット検査. "今日の臨床検査 2019-2020" 南江堂, pp364-366, 2019
  • 2) 高久史麿 監:リンパ球サブセット. "臨床検査データブック 2019-2020" 医学書院, pp467-475, 2019
  • 3) 金井正光 監:リンパ球サブセット. "臨床検査法提要 改訂第35版" 金原出版, pp857-867, 2020
  • 4) 矢田純一:医系免疫学 改訂15版. 中外医学社, pp92-119, 2018

P.382 掲載の参考文献

  • 1) 矢田純一:医系免疫学 改訂15版. 中外医学社, pp852-897, 2018
  • 2) 大西宏明 編:臨床検査ガイド 2020年改訂版. 文光堂, pp592-595, 2020
  • 3) 櫻林郁之介 監:今日の臨床検査 2019-2020. 南江堂, pp118-123, 2019
  • 4) 金井正光 監:臨床検査法提要 改訂第35版. 金原出版, pp1050-1077, 2020
  • 5) 高久史麿 監:臨床検査データブック 2019-2020. 医学書院, pp476-480, 2020
  • 6) HLA推定アレル一覧表(JSHI) 2020年度版 http://jshi.umin.ac.jp/standarization/index.html).

P.393 掲載の参考文献

  • 1) 村上正晃 編:サイトカインのすべて. "医学のあゆみ 別冊" 医歯薬出版. 2019
  • 2) 高久史麿 監:免疫血清検査. "臨床検査データブック 2019-2020" 医学書院, pp484-488, 2019
  • 3) 金井正光 監:サイトカインおよびその受容体. 臨床検査法提要 改訂第35版, 金原出版, pp881-898, 2020
  • 4) 矢田純一:医系免疫学 改訂15版. 中外医学社, 2018
  • 5) 櫻林郁之介 監:今日の臨床検査 2019-2020. 南江堂, 2019
  • 6) 大西宏明 編:臨床検査ガイド 2020年改訂版, 文光堂, 2020

7. 微生物検査

P.414 掲載の参考文献

  • 1) Clinical and Laboratory Standards Institute:M100-S23 Performance standards for antimicrobial susceptibility testing, CLSI, USA, 2013

P.424 掲載の参考文献

  • 1) 西山宏幸:感染症迅速診断のための病原体抗原・抗体検出検査. 感染症内科 1:35-48, 2013
  • 2) Baron EJ et al:A guide to utilization of the microbiology laboratory for diagnosis of infectious diseases:2013 recommendations by the Infectious Diseases Society of America (IDSA) and the American Society for Microbiology (ASM). Clin Infect Dis 57:e22-e121, 2013
  • 3) 細川直登 編:感度と特異度からひもとく感染症診療のDecision Making. 文光堂, pp145-149, 2012
  • 4) 細川直登 編:感度と特異度からひもとく感染症診療のDecision Making. 文光堂, pp154-157, 2012

P.432 掲載の参考文献

  • 1) 大楠清文 他:遺伝子およびシグナル増幅法. 臨床と微生物 34:459-478, 2007
  • 2) 大楠清文:いま知りたい臨床微生物検査実践ガイド-珍しい細菌の同定・遺伝子検査・質量分析-. 医歯薬出版, 2013

P.435 掲載の参考文献

  • 1) 川上由行 他:H. pylori感染診断法-培養法. Medical Technology 32(8):801-807, 2004
  • 2) 田中昭文:H. pyloriの検査法-除菌判定の実際. 日本臨牀 71:1388-1393, 2013
  • 3) 田中淳二 他:H. pylori感染診断法-迅速ウレアーゼテスト. Medical Technology 32(8):796-800, 2004
  • 4) 日本ヘリコバクター学会:H. pylori感染の診断と治療のガイドライン 2016年改訂版
  • 5) 平田喜裕:H. pylori陰性者の判定法. 臨床消化器内科 32:1443-1450, 2017

P.440 掲載の参考文献

  • 1) Weinstein RA (磯沼弘 他訳):医療関連感染. "ハリソン内科学 第4版" 福井次矢, 黒川清 監修. メディカル・サイエンス・インターナショナル, pp971-978, 2013
  • 2) Raad I, et. al:Differential time to positivity:A useful method for diagnosing catheterrelated bloodstream infections. Ann Intern Med 140:18-25, 2004
  • 3) Donnelly JP et al:Infections in the immunocompromised host:General principles. In "Principles and Practice of Infectious Diseases, 6th ed" eds. Mandell GL, Bennett JE, Dolin R. Elsevier, Pennsylvania, pp3421-3432, 2005
  • 4) 日本結核病学会予防委員会・治療委員会:潜在性結核感染症治療指針レジメンの見直し. Kekkaku 94:515-518, 2019