書籍名 |
気管支喘息へのアプローチ 喘息と共に快適に生きる |
出版社 |
先端医学社
|
発行日 |
2012-03-15 |
著者 |
|
ISBN |
9784884077822 |
ページ数 |
276 |
版刷巻号 |
第1版第1刷 |
分野 |
|
閲覧制限 |
未契約 |
気管支喘息の起こる機序と原因から、有病率と自然経過、発症の過程と合併症、診断と鑑別診断、治療薬、発作の予防と治療、入院と退院の指標まで、喘息医療に関する知見を紹介する。専門医からのメッセージ、Q&Aも収録。
目次
- 表紙
- 序
- 謝辞
- 目次 / Contents
- 第1章 気管支喘息について
- 1. 気管支喘息とはどんな病気 ? ~喘息で命を落とすこともある~
- 2. 古代エジプト時代からあった喘息
- 3. 「喘息は気管支の炎症である」という発見と喘息医療の革命
- 4. 気管支喘息で苦しんだ有名人
- コラム1-(2) 喘息に悩まされた有名人たち
- コラム1-(2) I. 交響曲5番 ( 運命 ) は喘息発作から生まれた ? !
- コラム1-(2) II. 喘息と戦った大統領
- コラム1-(2) III. 喫煙で命を縮めた世界的エンターテイナー
- コラム1-(2) IV. アジアの歌姫と喘息
- コラム1-(2) V. ドーン・フレイザー選手
- コラム1-(2) VI. アスリート ( スポーツ選手 ) における喘息管理
- 5. 喘息死は減少, しかし喘息患者数は10年間で2倍に !
- 6. 喘息死の減少は吸入ステロイド薬の普及からはじまった~喘息死ゼロの運動へ~
- 第2章 気管支喘息の起こる機序と原因
- 1. 気道 ( 気管・気管支 ) と肺の構造と働き
- 知っていましたか ? 2-(1) 大切な痰を運ぶ線毛の働き
- コラム2-(1) 喘息死は末梢気道の閉塞によることが多い
- 2. 気管支喘息の人の気道はどうなっているのだろう ?
- 3. 体の防衛反応と免疫とアレルギー「喘息の成り立ちの理解のために」~敵か味方か, それが問題だ ( シェイクスピア ) ~
- 1) 免疫 - 体の防衛システム -
- 2) 人体の2種類の免疫システム
- A. 自然免疫
- B. 獲得免疫
- 知っていましたか ? 2-(2) 抗原提示細胞がノーベル賞受賞の対象になった
- a. 体液性免疫
- b. 細胞性免疫
- 3) 敵 ( 異物 ) をみつけ, 敵から身を守るしくみ - 免疫反応の機序 -
- 4) Tリンパ球は, 胸腺の学校で教育を受ける
- コラム2-(2) オーケストラの指揮者とヘルパーT細胞
- 5) アレルギーは過剰な体の防衛反応
- 知っていましたか ? 2-(3) 免疫やアレルギーの不思議な側面 - 免疫寛容と人類の寛容の世界 ( その1 ) -
- 知っていましたか ? 2-(4) 免疫やアレルギーの不思議な側面 - 免疫寛容と人類の寛容の世界 ( その2 ) -
- コラム2-(3) アレルギー疾患と喘息の関係は ?
- 6) アレルギー反応の起こり方 - アレルギー体質の指標はIgE抗体 -
- 知っていましたか ? 2-(5) IgE抗体は日本人が発見した
- 4. 気管支喘息の正体は, 慢性上皮剥離性好酸球性気管支炎
- 5. 慢性上皮剥離性好酸球性気管支炎が起こる過程~鍵を握るCD4Tリンパ球・Th2リンパ球・好酸球~
- 6. 気道のリモデリングが起こると気管支喘息が重症化・難治化する
- コラム2-(5) 気道の炎症とリモデリング - 趾のタコはリモデリング ? -
- 第3章 気管支喘息の有病率と自然経過
- 1. なぜ気管支喘息が増えつづけているのか ? ~衛生仮説について~
- 2. 気管支喘息の一般的な経過~小児喘息の半数近くは成人する前に治る~
- 1) アレルギーマーチ
- 2) 小児の気管支喘息の自然経過と成人喘息
- 知っていましたか ? 3-(2) 幼児のウイルス感染による喘鳴
- コラム3-(1) アトピー体質とは ?
- 第4章 気管支喘息発症の過程 ( 誘発する因子と悪化させる因子 ) と合併症
- 1. 気管支喘息発作が起こる過程と引き金になる因子~発作誘発因子 : トリガー~
- 知っていましたか ? 4-(1) 水泳が喘息に適している理由
- 知っていましたか ? 4-(2) ペットアレルゲン
- 2. 気管支喘息の有病率と重症化に影響する因子と合併症
- 1) 乳幼児や小児の気管支喘息の発症や予後に悪影響を与える因子
- 2) 成人気管支喘息の重症化や予後に影響を与える因子と合併症
- コラム4-(1) タバコの吸入ステロイド薬治療への影響
- コラム4-(2) "one airway, one disease"
- 知っていましたか ? 4-(3) 生活習慣と喘息の関係を示すエビデンス
- 第5章 気管支喘息の診断と鑑別診断
- 1. 気管支喘息の定義と特徴
- 2. 気管支喘息の症状
- 3. 気管支喘息の確定と重症度を決めるための身体所見と臨床検査
- 1) 問診
- 2) 視診
- 3) 聴診
- 4) 胸部X線
- 5) 血液検査
- 6) 喀痰検査
- 知っていましたか ? 5-(1) 好酸球数は喘息症状の指標
- コラム5-(1) 喀痰中の好酸球数の増加
- 7) 血清IgE抗体
- 知っていましたか ? 5-(2) 喀痰による喘息診断
- 8) 呼吸機能検査
- 9) ピークフロー検査 - 高血圧に対する血圧計と同じ -
- A. ピークフローメーターによる検査の意義
- B. ピークフローメーターの使い方
- 知っていましたか ? 5-(3) 各種ピークフローメーターの特徴
- C. ピークフローメーターの適用の実際
- a. ピークフローゾーンの決定
- b. 自己最良値の決め方
- 10) 呼気一酸化窒素濃度の測定
- 知っていましたか ? 5-(4) 喘息コントロールテスト ( ACT )
- 11) 気管支喘息の重症度やコントロールの指標となるアンケート調査
- 4. 気管支喘息診断のフローチャート
- 5. 気管支喘息のタイプ~アレルギー性喘息と非アレルギー性喘息~
- コラム5-(2) アレルギー性喘息と非アレルギー性喘息に分類する臨床的意義は少ない
- コラム5-(3) Turner - Warwickの分類
- コラム5-(4) 即時型アレルギーと遅発型アレルギー
- 6. 気管支喘息との鑑別を要する疾患
- 第6章 気管支喘息の重症度
- 1. 慢性気管支喘息の重症度分類とその治療~重症度で異なる症状と呼吸機能~
- 1) 間欠性 ( 治療ステップ1に相当 )
- 2) 軽症持続性 ( 治療ステップ2に相当 )
- 3) 中等症持続性 ( 治療ステップ3に相当 )
- 4) 重症持続性〔治療ステップ4, 5, (6) に相当〕
- コラム6-(1) 著者の外来の喘息患者の重症度分類
- 2. 急性気管支喘息発作の重症度と臨床所見
- 1) 軽症発作時の症状と理学的所見
- 2) 中等症発作時の症状と理学的所見
- 3) 重症喘息発作と致死的喘息発作 ( 呼吸不全切迫状態 ) の症状と理学的所見, 動脈血ガス分析所見との相関
- コラム6-(2) 喘息の重積発作とは
- コラム6-(3) 酸素分圧 ( PaO2 ) ・二酸化炭素分圧 ( PaCO2 ) と臨床所見の相関とクロスオーバーポイント
- 知っていましたか ? 6-(1) SpO2とPaO2の相関は ?
- 4) 致死的喘息発作の要因と対策
- 第7章 気管支喘息治療薬
- コラム7-(1) 火事のときはどうしますか ?
- コラム7-(2) 虫歯のたとえ
- I. 気管支喘息治療の中心は吸入薬~効果的な使用に向けて~
- 1. 吸入の種類と吸入の仕方
- 2. 吸入療法の種類
- 1) 加圧式定量噴霧式吸入器 ( pMDI )
- A. pMDIによるオープンマウス法 - "吸入はゆっくり, 息止めはしっかり" -
- B. 吸入補助器 ( スペーサー ) を用いる方法 - クローズドマウス法 -
- C. pMDIを上手に使用するための患者の指導法
- 2) ドライパウダー吸入器 ( DPI )
- コラム7-(4) 吸入前に息をしっかりと吐くことの大切さ
- 3) 超音波ネブライザー
- 4) ジェットネブライザー
- II. さまざまな気管支喘息治療薬の薬理作用と治療法を知り, 適切に使いこなす
- i. 気管支拡張薬
- 1. 交感神経β2受容体刺激薬 ( β2刺激薬 )
- 1) β2刺激薬の構造上の特徴と開発の経緯
- 2) β2刺激薬の薬理作用
- 知っていましたか ? 7-(1) SABAの連続単独使用はNG !
- 3) 短時間作用性β2刺激薬 ( SABA ) の吸入
- A. 加圧式定量噴霧式吸入器 ( pMDI )
- B. pMDIによるβ2刺激薬 ( SABA ) 治療の適応
- コラム7-(5) SABAとLABA, そしてLABA同士の薬理学的な違い
- C. 吸入β2刺激薬の作用の限界と副作用
- 4) 長時間作用性β2刺激薬 ( LABA )
- 5) 貼付薬 ( ホクナリン ( R ) テープ )
- 2. テオフィリン薬 ( アミノフィリン )
- コラム7-(6) アミノフィリンの薬理学 - アミノフィリンは「ゆっくり」滴下 -
- 知っていましたか ? 7-(2) アミノフィリンの薬理学 - アミノフィリンの有効血中濃度は ? -
- コラム7-(7) 徐放性テオフィリンは学業成績を低下させるか ? - 小児への徐放性テオフィリンの使用は慎重に. しかし成人では再評価の動きも -
- 3. 抗コリン薬 ( 副交感神経遮断薬 ) の吸入
- 知っていましたか ? 7-(3) 抗コリン薬の薬理作用
- コラム7-(8) 抗コリン薬は喘息発作にも有用
- ii. 副腎皮質ホルモン ( ステロイド )
- コラム7-(9) ステロイド恐怖症
- 知っていましたか ? 7-(4) コレステロールも副腎皮質ホルモンも生体に必要不可欠なもの
- 1. 副腎皮質ホルモンの気道での薬理作用
- 2. 全身性ステロイド薬
- 1) その利点と使用法
- 2) 気管支喘息における適応
- 3) 副作用
- 4) ステロイド使用に必要な一般的原則と投与の実際
- コラム7-(10) 全身性ステロイド薬を使うときは ?
- 3. 吸入ステロイド薬 ( ICS )
- 知っていましたか ? 7-(5) 吸入ステロイド薬の気道での薬理作用
- コラム7-(11) 吸入ステロイド薬を忘れずに吸入する工夫
- 1) 吸入ステロイド薬の種類と特徴
- 2) 吸入ステロイド薬の選択基準
- 3) わが国で使用されている吸入ステロイド薬の種類と臨床的特徴
- A. ベクロメタゾン ( BDP - CFC ) ( 現在は発売中止 )
- B. BDP - HFA : キュバール ( R )
- C. フルチカゾン ( FP - DPI, FP - HFA ) : フルタイド ( R )
- D. ブデソニド ( BUD - DPI ) : パルミコート ( R ) タービュヘイラー, パルミコート ( R ) 吸入液
- E. シクレソニド ( CIC - HFA ) : オルベスコ ( R )
- F. モメタゾン ( MF - DPI ) : アズマネックス ( R )
- 4) 吸入ステロイド薬の使い方と注意点
- A. 用量の設定
- B. 吸入ステロイド薬の種類の選定と吸入の仕方の指導
- 知っていましたか ? 7-(6) pMDIの鼻炎合併者へのメリット
- コラム7-(13) 急性増悪をきたしたら, 吸入ステロイド薬を増量すればいい ?
- 5) 吸入ステロイド薬の副作用
- 知っていましたか ? 7-(7) 吸入ステロイド薬による成長抑制と副腎皮質不全
- A. 局所の副作用
- B. 全身への副作用
- コラム7-(14) 吸入ステロイド薬投与中の小児で意識レベルが抵下したら ?
- C. 白内障と緑内障
- 6) 吸入ステロイド薬の副作用の予防
- 知っていましたか ? 7-(8) 吸入ステロイド薬の使用量と喘息死との関係
- iii. 吸入ステロイド薬 / 長時間作用性β2刺激薬 ( ICS / LABA ) 配合薬
- 1. ICS / LABA配合薬の有用性と欠点
- 2. ICS / LABA配合薬の種類と薬理学的相違
- 3. ICS / LABA配合薬の適応
- 4. ICS / LABA配合薬の臨床的特徴と副作用
- コラム7-(15) ICS / LABA配合薬を長期間使用してよいか ?
- iv. ロイコトリエン受容体拮抗薬 ( LTRA )
- v. クロモグリク酸ナトリウム
- 知っていましたか ? 7-(9) ロイコトリエン受容体拮抗薬の薬理作用
- vi. トロンボキサンA2阻害薬
- vii. 抗IgE抗体製剤
- viii. 硫酸マグネシウム
- 知っていましたか ? 7-(10) オマリズマブの薬理作用と次世代の抗IgE抗体への期待
- ix. ヒスタミンH1受容体拮抗薬
- x. 抗菌薬
- 1. 抗菌薬の使い方
- 2. マクロライド系抗菌薬の少量長期投与
- xi. アレルゲン免疫療法
- 第8章 気管支喘息発作の予防と治療 - 喘息は管理 ( コントロール ) できる - ( 世界のガイドラインを参考に )
- 1. 気管支喘息の治療・管理 ( コントロール ) の目標
- 2. 気管支喘息発作を予防するための方法
- コラム8-(1) ダニを除去しよう !
- 知っていましたか ? 8-(1) 喘息の意外な発作因子にも注意 !
- コラム8-(2) 喘息の人には水泳が最適のスポーツ
- コラム8-(3) 喘息罹患者とペット
- 3. 慢性気管支喘息の重症度に対応した治療薬の使い方
- コラム8-(4) ガイドラインにもとづいた医療とテーラーメイド医療
- 1) 未治療の場合は重症度に応じた治療をおこなう
- 2) 気管支喘息治療の効果判定 ( コントロール状態のチェック )
- 3) 気管支喘息のコントロール状態に応じた治療アプローチ
- A. 治療ステップ1〔間欠性〕
- コラム8-(6) 間欠性でも経口ステロイド薬が適応の場合
- B. 治療ステップ2〔軽症持続性に相当〕
- コラム8-(7) 症状が増悪した場合のステップアップ
- C. 治療ステップ3〔中等症持続性に相当〕
- D. 治療ステップ4〔重症持続性に相当〕
- E. 治療ステップ5, 6〔重症持続性に相当〕
- 4. 喘息コントロールの実際
- コラム8-(9) 臨床診療の現場ではステップダウンが主体
- コラム8-(10) 吸入ステロイド薬はいつまでつづけるのか ?
- 知っていましたか ? 8-(2) ステロイドの副作用, ステロイド離脱症候群に注意 !
- コラム8-(11) ICS / LABA配合薬の使い分けと喘息増悪への適応は ?
- 第9章 気管支喘息急性発作時の救急外来における治療と管理 - 在宅管理も含めて -
- 1. 急性喘息発作のアセスメント
- 1) 問診
- 2) 鑑別診断と重症度の評価
- 3) 初期治療
- 4) 中等症から致死的喘息発作までの治療と管理の実際
- A. 酸素療法と酸素飽和度, 動脈血ガス動態の監視
- コラム9-(1) 喘息治療に際してなぜ最初に酸素投与が必要なのか ?
- コラム9-(2) 血管確保と補液
- B. 交感神経β2受容体刺激薬 ( β2刺激薬 )
- C. 副腎皮質ホルモン ( 全身性ステロイド薬 )
- D. 高用量の吸入ステロイド薬
- E. 抗コリン薬の吸入
- コラム9-(3) 全身性ステロイド薬の効果発現時間
- F. 硫酸マグネシウム
- G. アミノフィリンの点滴静注
- H. 人工換気
- コラム9-(4) 中等症以上の喘息発作に対して著者がおこなっている治療
- 知っていましたか ? 9-(1) 人工換気と非侵襲的陽圧換気法 ( NPPV )
- 5) 急性期治療終了後の処置
- 3. 喘息発作を起こしたときの家庭での自己判断と対処の仕方
- 第10章 患者 - 医療者間のパートナーシップと自己管理 - 良きパートナーシップが喘息管理計画成功の鍵 ! -
- 1. はじめての受診~最初の出会いを大切に~
- 1) 問診 - 患者 - 医療者間の良好な関係構築と正しい診断, 治療のために -
- 2) 診断確定と重症度をみきわめる
- A. 身体所見検査
- B. 臨床検査
- C. 重症度の客観的把握
- D. 患者への説明と指導
- 3) 初診時に急性発作で来院された場合
- 2. 2回目からの受診~六つのステップからなる喘息の自己管理計画~
- 1) ステップ1 : 重症度を知る
- 2) ステップ2 : 治療目標は最良の呼吸機能を達成すること
- 3) ステップ3 : 発作の誘発因子や増悪因子 ( トリガー ) を避ける
- 4) ステップ4 : 適切な薬物治療計画による最良の呼吸機能の維持
- 5) ステップ5 : 緊急時に備えて喘息対処計画票を身につける
- 6) ステップ6 : 患者・家族と医療者間のパートナーシップと, 医療者が担う喘息教育
- 3. 3回目以降の受診
- 4. 救急室でおこなわれること
- 5. 入院が必要な発作の条件
- 6. 重症発作が起こった原因の確認
- 7. ガイドラインにみる患者 - 医療者間の良好なパートナーシップの重要性
- 第11章 特殊な気管支喘息とその治療
- 1. 薬剤誘発性喘息
- 2. アスピリン喘息 ( AIA )
- 知っていましたか ? 11-(1) 歯磨き粉にも注意 !
- コラム11-(1) アスピリン喘息の発症機序
- コラム11-(2) アスピリン喘息の患者に使える解熱鎮痛薬
- コラム11-(3) 3回も生き返った人
- 知っていましたか ? 11-(2) ロイコトリエン受容体拮抗薬のNSAIDs喘息への効果
- コラム11-(4) 喘息患者に使用すべきでない薬剤
- 3. 運動誘発性喘息 ( EIA )
- 1) 発症機序
- 2) 発症に関係する因子
- 3) 予防と治療
- コラム11-(5) 運動誘発性喘息の非薬剤的予防法
- 4. 職業性喘息
- 1) 職業性喘息のタイプ
- A. 潜伏期を有するタイプ
- B. 潜伏期をもたないタイプ
- 2) 症状
- 3) 経過と予後
- 4) 診断
- 5) 予防と治療
- コラム11-(6) 職業性喘息の診断には問診が大切
- 5. アルコール誘発性喘息
- 1) 頻度
- 2) 発症機序
- コラム11-(7) 日本人の半数はアルコールに弱い
- 6. 妊婦の気管支喘息の管理と治療
- 1) 治療の目標
- 2) 妊婦の気管支喘息の重症度を観察するための指標
- 3) 妊婦の気管支喘息管理の原則
- 4) 妊婦の急性気管支喘息の治療
- A. 家庭における管理
- B. 病院における治療
- コラム11-(8) 妊婦の喘息を管理するための原則
- 5) 分娩中の気管支喘息の管理
- 6) 通年性の気管支喘息
- 7) 妊婦に投与すべきでない薬剤
- 8) 授乳中の管理
- 知っていましたか ? 11-(3) 子供の喘息発症予防に効果がある可能性も !
- 7. 難治性気管支喘息
- コラム11-(9) 難治性喘患の諸因子
- 知っていましたか ? 11-(4) 喀痰中好酸球数が難治性喘息治療の指標に
- コラム11-(10) 抑うつ状態が喘息死の原因となる理由
- 第12章 咳嗽と咳喘息
- 1. いろいろな種類の咳
- 2. 慢性咳嗽の原因疾患と鑑別
- 1) 咳喘息 ( CVA )
- 2) アトピー咳嗽
- 3) 副鼻腔・気管支症候群
- 4) 遷延性かぜ症候群 ( 感染後咳嗽 ) と心因性咳嗽
- 3. 慢性咳嗽の治療
- コラム12-(1) 後鼻漏
- コラム12-(2) 実地医家が慢性乾性咳嗽に直面した際の診断的アプローチへの私案
- 第13章 喘息死およびその危険因子と喘息管理における医療者の役割
- 1. わが国と世界各国における気管支喘息死亡率の動向
- コラム13-(1) 吸入ステロイド薬の使用量と喘息死数が反比例
- 2. ニュージーランドの喘息死の急激な減少から学んだこと
- 3. 喘息死の原因
- 4. 喘息死へ至る経過
- 5. 喘息死を防ぐための治療と管理
- 6. 気管支喘息治療におけるアドヒアランスについて~最良のくすりも正しく使ってのみ価値がある ( Sawyer 1998 ) ~
- 1) アドヒアランスとコンプライアンスとの違い
- 2) アドヒアランスの視点
- 3) アドヒアランスを低下させる因子
- 4) アドヒアランスを高めるための戦略
- 7. 喘息死を防ぐための患者教育と対処計画
- 8. 喘息死は避けられる~喘息死の第一の原因は治療の手遅れ~
- 第14章 気管支喘息の入院と退院の指標
- 1. 入院の指標
- 2. 救命救急センター ( ICU ) への搬送の指標
- 3. 退院の指標
- 第15章 気管支喘息専門医からのメッセージ「私はこのように診療しています」
- I. プライマリーケア医がめざす気管支喘息の診断と治療~最初に信頼関係を築くことが大切~
- II. 慢性咳嗽への対応
- III. 喫煙と喘息~タバコの害からこどもを守るために~
- 附録1 患者さんが知りたい ! ! 気管支喘息 Q & A
- Q1. 喘息の発症率が世界的に増加しているのはなぜですか ?
- Q2. 喘息は治るのでしょうか ?
- Q3. 吸入ステロイド薬は何となく怖くて使いたくないのですが
- Q4. 喘息は何歳になっても発症しますか ?
- Q5. 喘息は遺伝しますか ? もし, 血縁者に喘息の人がいる場合, 子供に喘息が発症する確率はどのくらいですか ?
- Q6. 喘息患者が妊娠するとどうなりますか ? また, 喘息治療薬が胎児や乳児に悪影響を与えることはありませんか ?
- Q7. 喘息の症状で救急車を呼ばなければいけないのは, どのような状態のときですか ?
- Q8. 喘息発作で命を落とすことがあると聞きましたが, それを防ぐために日常生活で注意すべきことは何ですか ? 食べ物や薬で気をつけるものはありますか ?
- Q9. β2刺激薬の吸入は喘息死と関係がありますか ?
- Q10. 喘息症状が急に悪化したときは, 吸入ステロイド薬を増やすべきですか ?
- Q11. 吸入ステロイド薬は副作用がほとんどないといわれますが, やはり不安です. 今後ステロイドに代わる, あるいはステロイドが効きにくい人への喘息治療薬が開発される見通しはありますか ?
- Q12. 加圧式定量噴霧式吸入器 ( pMDI ) が空になったかどうかを知る方法を教えてください
- Q13. 喘息の人も運動をしてよいのでしょうか
- Q14. 旅行に出かけるときに, 注意すべきことがありますか ?
- Q15. ペットを飼育してはいけませんか ?
- Q16. インフルエンザワクチン接種は受けるべきですか ?
- Q17. 喘息発作に精神的な影響はありますか ?
- Q18. 喘鳴や呼吸困難はありませんが, 夜間に咳がつづいて眠れません. これも喘息でしょうか. また, アレルギー性鼻炎と喘息とは関係がありますか ?
- 附録2 おもな喘息治療薬
- あとがき
- 索引
- プロフィール
- 奥付
参考文献
序
P.8 掲載の参考文献
-
i) ポール・マイヤーズ著, 石原俊訳:レナード・バーンスタイン, アルファ・ベータ, 東京, 1985
P.10 掲載の参考文献
-
1) Gross NJ:What is this thing called love?-or, defining asthma, Am Rev Respir Dis 121:203-204, 1980
-
2) Dunnill MS:The pathology of asthma, with special reference to changes in the bronchial mucosa. J Clin Pathol 13:27-33, 1960
-
3) Reed CE:New therapeutic approaches in asthma. J Allergy Clin Immunol 77:537-543, 1986
-
4) 泉孝英編:特集喘息 1993 喘息治療の革命. 最新医学48(11), 1993
-
5) Mitsui S:Death from bronchial asthma in Japan. Sino-Jpn J Allerg Immunol 3:249-257, 1986
-
6) 佐野靖之ほか:OPINION 喘息死ゼロを目指して~内科~. アレルギー・免疫13:1466-1472, 2006
謝辞
P.22 掲載の参考文献
-
i) 多田富雄:免疫・「自己」と「非自己」の科学, 日本放送出版協会, 東京, 2001
P.25 掲載の参考文献
-
i) 谷口克:免疫, その驚異のメカニズム-人体と社会の危機管理, ウェッジ, 東京, 2000
P.28 掲載の参考文献
-
1) Asthma:The fact, ed by Lane DJ, Oxford University Press, New York, 1996
-
2) 鈴田達男:抗体産生機序. 診療と保険11:1414-1422, 1969
-
3) 多田富雄:免疫・「自己」と「非自己」の科学, 日本放送出版協会, 東京, 2001
-
4) Wardlaw AJ et al:Eosinophil. In:Bronchial Asthma:Mechanism and therapeutics, ed by Weiss EB et al, Brown and Company, Boston, 1997, pp258-270
目次 / Contents
P.34 掲載の参考文献
-
2) Busse WW et al:Asthma. N Engl J Med 344:350-362, 2001
-
3) 馬場実:小児アレルギー疾患の発症と展開予防と可能性について. アレルギー38:1061-1069, 1989
-
4) Asthma:the facts, ed by Lane DJ, Oxford University Press, New York, 1996
第1章 気管支喘息について
P.42 掲載の参考文献
-
i) Bousquet J et al:Allergic Rhinitis and its Impact on Asthma(ARIA)2008 Update(in collaboration with the World Health Organizatlon, GA2 LEN and AllerGen). Allergy 63(s86):8-160, 2008
P.43 掲載の参考文献
-
1) Clinical Manifestation of Respiratory Disease, ed by Terry DJ, Mosby Year Book Medical Publishers, Chicago, 1984, p161
-
2) National Asthma Education and Prevention Program Expert Panel Report 2:Guidelines for the Diagnosis and Management of Asthma, National Institutes of Health(NIH publication no. 97-4051), Bethesda, 1997
-
3) Bousquet J et al:Allergic Rhinitis and its Impact on Asthrma(ARIA)2008 Update(in collaboration with the World Health Organization, GA2 LEN and AllerGen). Allergy 63 (s86) :8-160, 2008
-
4) 浅本仁:気管支喘息へのアプローチ 第3版. 先端医学社, 東京, 2006
-
5) Davey G, Sedgwick P, Maier W et al:Association between migraine and asthma:matched case-control study. Br J Gen Pract 52:723-727, 2002
-
6) Global Initiative for Asthma(GINA), Global Strategy for Asthma Management and Prevention, updated 2011
-
i) Nagel G, Weinmayr G, Kleiner A et al:Effect of diet on asthma and allergic sensitisation in the International Study on Allergies and Asthma in Childhood(ISAAC) Phase Two. Thorax 65:516-522, 2010
-
ii) British Thoracic Society(BTS), Scottish Intercollegiate Guidelines Network(SIGN):British Guideline on the Management of Asthma, revised 2011
第2章 気管支喘息の起こる機序と原因
P.49 掲載の参考文献
-
i) Nadif R et al:Heterogeneity of asthma according to blood inflammatory patterns, Thorax 64'374-380, 2009
P.50 掲載の参考文献
-
i) Hastie AT et al:Analyses of asthma severity phenotypes and inflammatory proteins in subjects stratified by sputum granulocytes. J Allergy Clin Immunool 125:1028-1036, 2010
P.55 掲載の参考文献
-
i) Shapiro SM et al:An evaluation of the accuracy of Assess and MiniWright peak flowmeters. Chest 99:358-362, 1991
-
ii) 日本人のピークフロー値 改訂版, 月岡一治監修, 共和企画, 東京, 2002
P.58 掲載の参考文献
-
i) Juniper EF et al:The COAL Committee:Identifying'well-controlled'and'not well-controlled'asthma using the Asthma Control Questionnaire. Respir Med 100:616-621, 2006
P.61 掲載の参考文献
-
i) Global Initiative for Asthma(GINA), Global Strategy for Asthma Management and Prevention updated 2010
-
i) Turner-Warwick M:On observing patterns of airflow obstruction in chronic asthma, Br J Dis Chest 71:73-86, 1977
P.63 掲載の参考文献
-
1) Global Initiative for Asthma(GINA), Global Strategy for Asthma Management and Prevention updated 2011
-
2) Jariwalla G:Epidemiology of asthma and asthma death. In:Asthma, ed by Jariwalla G, MTP Press, Lancaster/Boston, 1988, pp11-58
-
3) British Thoracic Society(BTS), Scottish Intercollegiate Guidelines Network(SIGN):British Guideline on the Management of Asthma, revised 2011
-
6) Moss RB:Allergy evaluation in children:skin testing and RAST. Am J Asthma Allergy Pediatr 110:101-108, 1988
-
7) Sears MR et al:Relation between airway responsiveness and serum IgE in children with asthma and in apparently normal children, N Engl J Med 325:1067-1071, 1991
-
8) National Asthma Education and Prevention Program. Expert Panel Report 3:Guidelines for the Diagnosis and Management of Asthma, National Institutes of Health/National Heart, Lung, and Blood Institute, 2007
-
9) 日本人のピークフロー値 改訂版, 月岡一治監修, 共和企画, 東京, 2002
-
10) National Heart, Lung and Blood Institute. National Asthma Education and Prevention Program. Expert Panel Report 2:Guidelines for the Diagnosis and Management of Asthmat NIH Publication 97-4051;National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1997
-
11) British Thoracic Society:The British Guidelines on Asthma Management:1995 Review and Position Statement. Thorax 52:S1-S20, 1998
-
12) Oda T et al:A comparison of the individual best versus the predicted peak expiratory flow in patients with chronic asthma, J Asthma 38:33-40, 2001
-
13) 医療者のための喘息とCOPDの知識, 泉孝英ほか編, 医学書院, 東京, 2007
第3章 気管支喘息の有病率と自然経過
P.73 掲載の参考文献
-
1) National Asthma Education and Prevention Program. Expert Panel Report 3:Guidelines for the Diagnosis and Management of Asthma, National Institutes of Health/National Heart, Lung, and Blood Institute, 2007
-
2) British Thoracic Society(BTS), Scottish Intercollegiate Guidelines Network(SIGN):British Guideline on the Management of Asthma, revised 2011
-
3) Global Initiative for Asthma(GINA):Global Strategy for Asthma Management and Prevention, updated 2011
-
4) 喘息予防・管理ガイドライン2009(JGL 2009), 社団法人日本アレルギー学会 喘息ガイドライン専門部会監修, 協和企画, 東京, 2009
-
6) Fallot RJ:Acute respiratory failure. In:Current Therapy, of Respiratory Disease, ed by Cherniack RM et al, Tronto, 1989, pp337-341
-
7) Scoggin CH:Acute asthma and status asthmatics. In:Clinical strategies in adult asthma, ed by Scoggin CH et al, Lea and Febiger, Philadelphia, 1982, pp34-69
-
8) Jonsson S et al:Comparison of the oral and intravenous routes for treating asthma, with methylpredrlisolone and theophylline. Chest 94:723-726, 1988
第4章 気管支喘息発症の過程 ( 誘発する因子と悪化させる因子 ) と合併症
P.90 掲載の参考文献
-
i) Salpeter SR et al:Meta-analysis:respiratory tolerance to regular beta 2-agonist use in patients with asthma. Ann Intern Med 140:802-813, 2004
P.92 掲載の参考文献
-
i) Johnson M et al:Alternative mechanisms for long-acting β2-adrenergic agonists in COPD. Chest 120:258-270, 2001
-
ii) Barnes PJ:Scientific rationale for inhaled combination therapy with long-acting β2-agonists and corticosteroids. Eur Respir J 19:182-191, 2002
-
iii) 新しい診断と治療のABC2-喘息, 泉孝英編最新医学社, 大阪, 2011
-
iv) Roux FJ et al:Functional and binding characteristics of long-acting beta 2-agonists in lung and heart. Am J Respir Crit Care Med l53:1489-1495, 1996
-
v) 久米裕昭:気管支拡張薬の使い方. 呼吸 22:461-466, 2003
P.95 掲載の参考文献
-
i) Ziment I:Respiratory Pharmacology and therapeutics, Saunders, Philadelphia, 1978
P.97 掲載の参考文献
-
1) Peters SP et al:Tiotropium bromide step-up therapy for adults with uncontrolled asthma. N Engl J Med 363:1715-1726, 2010
P.105 掲載の参考文献
-
i) オーストラリア治療ガイドライン委員会:喘息の長期的薬物治療, 呼吸器疾患治療ガイドライン, 浜六郎ほか監訳, NPO法人医薬ビジランスセンター, 大阪, 2001
P.116 掲載の参考文献
-
i) Harrison TW et al:Doubling the dose of inhaled corticosteroid to prevent asthma exacerbations:randomised controlled trial, Lancet 363:271-275, 2004
-
i) Pauwels RA et al:The inhaled Steroid Treatment as Regular Therapy in early asthma(START)study:rationale and design. Control Clin Trials 22:405-419, 2001
-
ii) Todd GR et al:Survey of adrenal crisis associated with inhaled corticosteroids in the United Kingdom. Arch Dis Child 87:457-461, 2002
P.121 掲載の参考文献
-
i) Kemp J et al:Safety of formoterol in adults and children with asthma:a meta-analysis, Ann Allergy Asthma Immunol 197:71-78, 2011
-
ii) Thomas M:High-dose inhaled corticosteroids versus add-on long-acting β-agonists in asthma:an observational study. J Allergy Clin Immunol 123:116-121, 2009
-
iii) Wechsler ME et al:Effect of β2-adrenergic receptor polymorphism on response to longacting β2 agonist in asthma(LARGE trial):a genotype-stratified, randomised, placebo-controlled, crossover trial. Lancet 374:1754-1764, 2009
P.123 掲載の参考文献
-
i) 矢田純一:イラスト免疫学, メジカルビュー社, 東京, 1990
P.125 掲載の参考文献
-
i) Brightbill HD et al. Antibodies specific for a segment of human membrane IgE deplete IgE-producing B cells in humanized mice. Clin Invest 120:2218-2229, 2010
P.128 掲載の参考文献
-
1) Global Initiative for Asthma(GINA):Global Strategy for Asthma Management and Prevention, updated 2011
-
2) Ziment I:Respiratory pharmacology and therapeutics, Saunders, Philadelphia, 1978
-
3) Nelson HS et al:The Salmeterol Multicenter Asthma Research Trial:a comparson of usual pharmacotherapy for asthma or usual pharmacotherapy plus salmeterol. Chest 129:15-26, 2006
-
5) Barnes PJ et al:Efficacy and safety of inhaled corticosteroids. New developments, Am J Respir Crit Care Med 157:S1-S53, 1998
-
6) National Heart, Lung and Blood Institute. Global Initiative for Asthma, Global Strategy for Asthma Management and Prevention:NHLBI/WHO Workshop Report, NIH Publication 95-3659;National Institute of Health:Bethesda, MD, 1995
-
7) British Thoracic Society:The British Guidelines on Asthma Management:1995 Review and Position Statement. Thorax 52:S1-S20, 1998
-
8) Oda T et al:A comparison of the individual best versus the predicted peak expiratory flow in patients with chronic asthma. J Asthma 38:33-40, 2001
-
9) Greenberger PA:Corticosteroids in asthma, Rationale, use, and problems. Chest 101: 418S-421S, 1992
-
10) 勝正孝ほか:副腎皮質ステロイド剤の作用と使い方, 日本アップジョンKK, 東京, 1983
-
12) 新しい診断と治療のABC2-喘息, 泉孝英編, 最新医学社, 2011
-
13) 小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2012, 濱崎雄平ほか監修, 日本小児アレルギー学会, 協和企画, 東京, 2011
-
14) 喘息予防・管理ガイドライン2009(JGL 2009), 日本アレルギー学会, 協和企画, 東京, 2009
-
15) 宮川武彦:吸入デバイス-患者嗜好を考慮して-. 呼吸療法 2:64-73, 2010
-
16) British Thoracic Society(BTS), Scottish Intercollegiate Guidelines Network(SIGN):British Guideline on the Management of Asthma, revised 2011
-
17) Partridge MR etα1:Attitudes and actions of asthma patients on regular maintenance therapy:the INSPIRE study. BMC Pulm Med 6:13, 2006
-
18) 足立満, 広瀬敬:吸入ステロイド薬/長時間作用性吸入β2, 刺激薬配合剤. 日本内科学会雑誌 99:1536-1541, 2010
-
19) 久米裕昭:気管支拡張薬の使い方. 呼吸 22:461-466, 2003
-
20) National Asthma Education and Prevention Program. Expert Panel Report 3:Guidelines for the Diagnosis and Management of Asthma, National Institutes of Health/National Heart, Lung, and Blood Institute, 2007
-
21) 大田健:IgE抗体陽性難治性喘息に対する治療戦略を探る. 抗体治療時代の気管支喘息治療の新たなストラテジー, 大田健編, 先端医学社, 東京, 2011, pp136-141
-
22) Busse WW et al:Randomized trial of omalizumab(anti-IgE)for asthma in inner-city children. N Engl J Med 364:1005-1015, 2011
-
23) Bousquet J et al:Sublingual-swallow immunotherapy(SLIT)in patients with asthma due to house-dust mites:a double-blind, placebo-controlled study. Allergy 154:249-260, 1999
第5章 気管支喘息の診断と鑑別診断
P.140 掲載の参考文献
-
i) Hodder R et al:Management of acute asthma in adults in the emergency department; nonventilatory treatment. CMAJ 182:E55-E67, 2010
-
ii) Global Initiative for Asthma(GINA):Global Strategy for Asthma Management and Prevention, updated 2011
P.142 掲載の参考文献
-
i) Global Initiative for Asthma(GINA):Global Strategy for Asthma Management and Prevention, updated 2010
P.143 掲載の参考文献
-
i) Chapman KR et al:Single maintenance and reliever therapy(SMART)of asthma:a critical appraisal. Thorax 65:747-752, 2010
-
ii) 浅本仁ほか:気管支喘息の急性増悪の予後に対するサルメテロール/フルチカゾンプロピオン酸エステル50μg/500μg配合剤吸入療法の有用性. 日本臨床内科医会会誌 25:114-120, 2010
P.144 掲載の参考文献
-
1) Asthma Management Handbook 2006, ed by Belby J and Guidelines Committee Australia, National Asthma Council Australia, 2006
-
2) National Asthma Education and Prevention Program. Expert Panel Report 3:Guidelines for the Diagnosis and Management of Asthma, National Institutes of Health/National Heart, Lung, and Blood Institute, 2007
-
3) 喘息予防・管理ガイドライン2009(JGL 2009), 日本アレルギー学会, 協和企画, 東京, 2009
-
4) British Thoracic Society(BTS), Scottish Intercollegiate Guidelines Network(SIGN):British Guideline on the Management of Asthma, revised 2011
-
5) Global Initiative for Asthma(GINA):Global Strategy for Asthma Management and Prevention, updated 2011
-
6) Bateman ED et al:Can guideline-defined asthma control be achieved? The Gaining Optimal Asthma Control study. Am J ResPir Crit Care Med 170:836-844, 2004
-
7) National Asthma Education and Prevention Program Expert Panel Report 2:Guidelines for the Diagnosis and Management of Asthma, National Institutes of Health(NIH publication no. 97-4051), Bethesda, 1997
第6章 気管支喘息の重症度
P.154 掲載の参考文献
-
1) National Asthma Education and Prevention Program. Expert Panel Report 3:Guidelines for the Diagnosis and Management of Asthma, National Institutes of Health/National Heart, Lung, and Blood Institute, 2007
-
2) British Thoracic Society(BTS), Scottish Intercollegiate Guidelines Network(SIGN):British Guideline on the Management of Asthma, revised 2011
-
3) Spector SL et al:Practice parameter for the diagnosis and treatment of asthma. J Allergy Clin Immunol 96:174-181, 1995
-
4) Hodder R et al:Management of acute asthma in adults in the emergency department; nonventilatory treatment. CMAJ 182:E55-E67, 2010
-
5) Global Initiative for Asthma(GINA):Global Strategy for Asthma Management and Prevention, updated 2011
第7章 気管支喘息治療薬
P.171 掲載の参考文献
-
1) オーストラリア治療ガイドライン委員会:喘息の長期的薬物治療, 呼吸器疾患治療ガイドライン, 浜六郎ほか監訳, NPO法人医薬ビジランスセンター, 大阪, 2001
-
2) Asthma Management Handbook 2006, ed by Belby J and Guidelines Committee Australia: National Asthma Council Australia, 2006
-
3) Asthma:the facts, ed by Lane DJ, Oxford University Press, NewYork, 1996
-
4) International consensus report on diagnosis and treatmant of asthma. National Heart, Lung, and Blood Institute, National Institutes of Health. Bethesda, Maryland 20892. Publication no, 92-3091, Eur Respir J 5 :601-641, 1992
-
5) British Thoracic Society(BTS), Scottish Intercollegiate Guidelines Network(SIGN):British Guideline on the Management of Asthma, revised 2011
-
6) Global Initiative for Asthma(GINA):Global Strategy for Asthma Management and Prevention, updated 2011
第8章 気管支喘息発作の予防と治療 - 喘息は管理 ( コントロール ) できる - ( 世界のガイドラインを参考に )
P.188 掲載の参考文献
-
i) Rey E et al:Asthma in pregnancy. BMJ 334:582-585, 2007
-
ii) National Heart, Lung, and Blood Institute:NAEPP expert panel report. Managing asthma during pregnancy:recommendations for pharmacologic treatment-2004 update. J Allergy Clin Immunol 115:34-46, 2005
-
iii) British Thoracic Society(BTS), Scottish Intercollegiate Guidelines Network(SIGN): British Guideline on the Management of Asthma, revised 2011
-
iv) Murphy VE et al:Asthma exacerbations during pregnancy:incidence and association with adverse pregnancy outcomes. Thorax 61:169-176, 2006
-
v) Hodder R et al:Management of acute asthma in adults in the emergency department; nonventilatory treatment. CMAJ 182:E55-E67, 2010
P.190 掲載の参考文献
-
i) Hesselmar B et al:Does early exposure to cat or dog protect against later allergy development? Clin Exp Allergy 29:611-617, 1999
P.191 掲載の参考文献
-
1) 末次勤:重症喘息とアスピリン. Excerpta Medica News Letter. Allergy UPdate 1:16, 1990
-
2) オーストラリア治療ガイドライン委員会:喘息の長期的薬物治療. 呼吸器疾患治療ガイドライン, 別府宏囲ほか監訳, NPO法人医薬ビジランスセンター, 大阪, 2001, pp97-115
-
3) 医療者のための喘息とCOPDの知識, 泉孝英ほか編, 医学書院, 東京, 2007
-
4) Asthma:The fact, ed by Lane DJ, Oxford University Press, New York, 1996
-
i) Miller BD:Depression and asthma:Apoteitially lethal mixture, J Allergy Clin Immunol 80:481-486, 1987
第9章 気管支喘息急性発作時の救急外来における治療と管理 - 在宅管理も含めて -
P.200 掲載の参考文献
-
1) 新実彰男:慢性咳鰍の診断と治療Overview. アレルギー56:85-88, 2007
-
2) Glauser FL:Variant asthma. Ann Allergy 30:457-459, 1972
-
3) 藤村政樹:医学と医療の最前線, 咳喘息とアトピー咳. 日本内科学会雑誌 93:1200-1205, 2004
-
4) 咳鰍に関するガイドライン, 日本呼吸器学会咳徽に関するガイドライン作成委員会編, 日本呼吸器学会発行, 2005
-
5) 藤村政樹:慢性咳順を診る, 医薬ジャーナル社, 大阪, 2002
-
6) Gibson PG et al:Chronic cough:eosinophilic bronchitis without asthma. Lancet i:1346-1348, 1989
-
7) Irwin RS et al:Postnasal drip and cough. Clin Notes Respir Dis 18:11-12, 1980
第10章 患者 - 医療者間のパートナーシップと自己管理 - 良きパートナーシップが喘息管理計画成功の鍵 ! -
P.208 掲載の参考文献
-
1) 浅本仁ほか:非ステロイド系抗炎症薬による致死的発作例の臨床的検討. アレルギー48: 1230-1237, 1999
第11章 特殊な気管支喘息とその治療
P.211 掲載の参考文献
-
1) Turner-Warwick M:On observing patterns of airnow obstruction in chronic asthma. Br J Dis Chest 71:73-86, 1977
第13章 喘息死およびその危険因子と喘息管理における医療者の役割
P.230 掲載の参考文献
-
1) Suissa S et al:Use of anti-inflammatory therapy and asthma mortality in Japan. Eur. Respir J 21:101-104, 2003
-
2) Haalboom JR et al:Effect of fenoterol on plasma potassium and cardiac ectopic activity. Lancetii :45, 1989
-
3) Garrett JE et al:Risk of severe life threatening asthma and βagonist type:an example of confounding by severity. Thorax 51:1093-1099, 1996
-
4) Global Initiative for Asthma(GINA):Global Strategy for Asthma Management and Prevention, updated 2011
-
5) British Thoracic Society(BTS), Scottish Intercollegiate Guidelines Network(SIGN):British Guideline on the Management of Asthma, revised 2011
-
6) Hadar P et al:Mepolizumab and exacerbations of refractory eosinophilic asthma. N Engl J Med 360:973-984, 2009