検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 症状・徴候を看る力!第2版―アセスメント,初期対応,観察とケア―
出版社 総合医学社
発行日 2018-12-20
著者
  • 岡元和文(編著)
  • 道又元裕(編集協力)
ISBN 9784883786688
ページ数 335
版刷巻号 第2版第1刷
分野
閲覧制限 未契約

日常的によく遭遇する33の症候についての初期対応「問診とフィジカルアセスメント」から、病態のメカニズム、必要な検査、「観察とケアのポイント」まで、看護における一連の流れをわかりやすく解説する。

目次

  • 表紙
  • 序文
  • CONTENTS
  • 執筆者一覧
  • (1) 昏迷・昏睡
    • 昏迷・昏睡に対する観察とケアのポイント
  • (2) 痙攣
    P.11
    • 痙攣に対する観察とケアのポイント
  • (3) 頭痛
    P.21
    • 頭痛に対する観察とケアのポイント
  • (4) 脱力・麻痺
    P.33
    • 脱力・麻痺に対する観察とケアのポイント
  • (5) 失神
    P.43
    • 失神に対する観察とケアのポイント
  • (6) めまい
    P.51
    • めまいに対する観察とケアのポイント
  • (7) 視覚障害
    P.63
    • 視覚障害に対する観察とケアのポイント
  • (8) 血圧低下
    P.71
    • 血圧低下に対する観察とケアのポイント
  • (9) 胸痛
    P.79
    • 胸痛に対する観察とケアのポイント
  • (10) 背部痛・腰痛
    P.87
    • 背部痛・腰痛に対する観察とケアのポイント
  • (11) 頻脈・徐脈
    P.97
    • 頻脈・徐脈に対する観察とケアのポイント
  • (12) 不整脈
    P.105
    • 不整脈に対する観察とケアのポイント
  • (13) 浮腫
    P.121
    • 浮腫に対する観察とケアのポイント
  • (14) 高血圧
    P.131
    • 高血圧に対する観察とケアのポイント
  • (15) 咳・痰
    P.143
    • 咳・痰に対する観察とケアのポイント
  • (16) 呼吸困難
    P.151
    • 呼吸困難に対する観察とケアのポイント
  • (17) 喘鳴
    P.159
    • 喘鳴に対する観察とケアのポイント
  • (18) チアノーゼ
    P.171
    • チアノーゼに対する観察とケアのポイント
  • (19) 嘔気・嘔吐
    P.181
    • 嘔気・嘔吐に対する観察とケアのポイント
  • (20) 腹痛
    P.191
    • 腹痛に対する観察とケアのポイント
  • (21) 便秘
    P.199
    • 便秘に対する観察とケアのポイント
  • (22) 下痢
    P.207
    • 下痢に対する観察とケアのポイント
  • (23) 吐血・下血
    P.215
    • 吐血・下血に対する観察とケアのポイント
  • (24) 腹部膨満
    P.225
    • 腹部膨満に対する観察とケアのポイント
  • (25) 黄疸
    P.235
    • 黄疸に対する観察とケアのポイント
  • (26) 血尿・排尿困難
    P.245
    • 血尿・排尿困難に対する観察とケアのポイント
  • (27) 不正出血
    P.255
    • 不正出血に対する観察とケアのポイント
  • (28) 紫斑・点状出血
    P.263
    • 紫斑・点状出血に対する観察とケアのポイント
  • (29) 体重増加・体重減少
    P.273
    • 体重増加・体重減少に対する観察とケアのポイント
  • (30) 発熱
    P.285
    • 発熱に対する観察とケアのポイント
  • (31) 低体温
    P.293
    • 低体温に対する観察とケアのポイント
  • (32) 貧血
    P.301
    • 貧血に対する観察とケアのポイント
  • (33) 全身倦怠感
    P.309
    • 全身倦怠感に対する観察とケアのポイント
  • 索引
    P.319
  • 奥付

参考文献

(1) 昏迷・昏睡

P.7 掲載の参考文献

  • 1) 太田富雄, 和賀志郎, 半田 肇 他:急性期意識障害の新しいgradingとその表現法(いわゆる3-3-9度方式). "第3回脳卒中の外科研究会講演集" pp61-69, 1975
  • 2) Teasdale G, Jennett B:Assessment of coma and impaired consciousness. A practical scale. Lancet:81-84, 1974
  • 3) 箕輪良行:VII章 救急症候に対する診療 1. 意識障害. "救急診療指針 改訂第4版" 日本救急医学会 監修, 日本救急医学会専門医認定委員会 編. へるす出版, pp272-280, 2011
  • 4) Stead L G, Stead SM, Kaufman MS/岡元和文 訳:ひと目でわかる救急初期診療ガイド. 総合医学社, pp65-96, 2003
  • 5) 林 寛之:AIUEO TIPSで鑑別する意識障害への初期対応. レジデントノート 7(6):1-176, 2005

P.9 掲載の参考文献

  • 1) 安心院康彦:意識障害の評価. "ISLSガイドブック2013 第2版"ISLSガイドブック2013編集委員会編. へるす出版, pp32-34, 2013
  • 2) 日本訪問歯科協会:お口の中は細菌がいっぱい https://www.houmonshika.org/oralcare/c111/
  • 3) 日本環境感染学会:口腔内細菌コントロールによる感染予防 http://www.kankyokansen.org/common/fckeditor/editor/filemanager/connectors/php/transfer.php?file=/publication/edu_03_pdf/uid000001_332D325F32372E706466
  • 4) 河合佑亮:「意識障害」にはどのような特徴や原因があるの? Expert Nurse 32(6):5-7, 2016

(2) 痙攣

P.19 掲載の参考文献

  • 1) 日本神経学会:てんかんとは https://www.neurology-jp.org/public/disease/tenkan_detail.html
  • 2) 日本神経学会:(症状編)けいれん https://www.neurology-jp.org/public/disease/keiren.html

(3) 頭痛

P.29 掲載の参考文献

  • 1) Headache Classification Committee of the International Headache Society(IHS):The International Classification of Headache Disorders, 3rd edition(beta version). Cephalalgia 33(9):629-808, 2013
  • 2) Dodick DW:Clinical clues(primary/secondary). In "The 14th Migraine Trust International Symposium" London, 2002
  • 3) Mayberg MR, Batjer HH, Dacey R et al:Guidelines for the management of aneurysmal subarachnoid hemorrhage. A statement for healthcare professionals from a special writing group of the Stroke Council, American Heart Association. Stroke 25(11):2315-2328, 1994

P.31 掲載の参考文献

  • 1) 日本頭痛学会 編:慢性頭痛の診療ガイドライン2013 http://www.jhsnet.org/guideline_GL2013.html. pdf
  • 2) Ng I, Lim J, Wong HB:Effects of head posture on cerebral hemodynamics:its influences on intracranial pressure, cerebral perfusion pressure, and cerebral oxygenation. Neurosurgery 54:593-598, 2004
  • 3) 山内豊明:フィジカルアセスメントガイドブック-目と手と耳でここまでわかる 第2版. 医学書院, 2011

(4) 脱力・麻痺

P.39 掲載の参考文献

  • 1) 林 寛之 編:いきなり名医! もう困らない救急・当直. 日本医事新報社, 2009

P.42 掲載の参考文献

  • 1) 日本脳卒中学会脳卒中合同ガイドライン委員会 編:脳卒中治療ガイドライン2009 http://www.jsts.gr.jp/main08a.html
  • 2) 日本脳卒中学会, 脳卒中医療向上・社会保険委員会rt-PA適正治療指針改定部会:『発症3時間超4.5時間以内の虚血性脳血管障害患者に対するrt-PA(アルテプラーゼ)静注療法の適正な施行に関する緊急声明』http://nsg.med.tohoku.ac.jp/jsscs/pdf/info_120904.pdf
  • 3) Davies PM:Steps To Follow. シュプリンガ一・フェアラーク東京, 1987
  • 4) 石川 朗:ER(救急救命室)で理学療法?"理学療法のとらえかた"奈良 勲 編. 文光堂, pp115-123, 2001
  • 5) 山内豊明:フィジカルアセスメントガイドブック-目と手と耳でここまでわかる 第2版. 医学書院, 2011

(5) 失神

P.47 掲載の参考文献

  • 1) 日本循環器学会, 日本救急医学会, 日本小児循環器学会 他:失神の診断・治療ガイドライン(2012年改訂版). http://www.j-circ.or.jp/guideline/pdf/JCS2012_inoue_h.pdf
  • 2) Quinn JV et al:Drivation of the san francisco syncope rule to predict patients with short-term serious outcomes. Ann Emerg Med 43:224-232, 2004

P.49 掲載の参考文献

  • 1) 日本循環器学会, 日本救急医学会, 日本小児循環器学会 他:失神の診断・治療ガイドライン(2012年改訂版)

(6) めまい

P.59 掲載の参考文献

  • 1) Neuhauser HK, von Brevern M, Radtke A et al:Epidemiology of vestibular vertigo:a neurotologic survey of the general population. Neurology 65(6):898-904, 2005
  • 2) Newman-Toker DE, Cannon LM, Stofferahn ME et al:Imprecision in patient reports of dizziness symptom quality:a cross-sectional study conducted in an acute care setting. Mayo Clin Proc 82(11):1329-1340, 2007
  • 3) Kattah JC, Talkad AV, Wang DZ:HINTS to diagnose stroke in the acute vestibular syndrome:three-step bedside oculomotor examination more sensitive than early MRI diffusion-weighted imaging. Stroke 40(11):3504-3510, 2009
  • 4) Saber Tehrani AS, Kattah JC, Mantokoudis G et al:Small strokes causing severe vertigo:frequency of false-negative MRIs and nonlacunar mechanisms. Neurology 83(2):169-173, 2014
  • 5) Kroenke K, Hoffman RM, Einstadter D:How common are various causes of dizziness? A critical review. South Med J 93(2):160-167, 2000

P.61 掲載の参考文献

  • 1) 日本神経治療学会治療指針作成委員会 編:標準的神経治療:めまい. 神経治療学28(2), 2011
  • 2) 肥塚 泉:めまい診療の進め方. 日本耳鼻咽喉学会誌116:1282-1289, 2013

(7) 視覚障害

P.69 掲載の参考文献

  • 1) 鈴木俊一, 梯 彰弘, 茨木信博:病状からみた観察と処置におけるピットフォール:8. 視力障害. "救急現場のピットフォール1" 山本保博 監修. 荘道社, pp132-137, 2001
  • 2) 茨木信博:眼科診療のエッセンス. レジデントノート 4:79-84, 2003
  • 3) 茨木信博:内科医のための眼科救急. Medicina 45:336-341, 2008
  • 4) 日野原重明, 井村裕夫 監修:眼科疾患(看護のための最新医学講座). 中山書店, 2008

P.70 掲載の参考文献

  • 1) 山内豊明 編:臨床病理・病態学(ナーシング・グラフィカ). メディカ出版, 大阪, 2004
  • 2) 本郷利憲, 廣重 力, 豊田順一 監修:標準生理学 第6版. 医学書院, 2005

(8) 血圧低下

P.76 掲載の参考文献

  • 1) 橋口尚幸:特集 救急患者の緊急度・重症度判定 血圧異常. 救急医学 34(11):1505-1510, 2010

P.78 掲載の参考文献

  • 1) 日本アレルギー学会Anaphylaxis対策特別委員会:アナフィラキシーガイドライン. 2014
  • 2) 志馬伸朗 編:ER・ICU100のスタンダード. 中外医学社, 2017
  • 3) 道又元裕 編:循環動態のアセスメントと輸液指示・管理. 重症集中ケア12・1月号, 2014

(9) 胸痛

P.84 掲載の参考文献

  • 1) 日本救急医療財団心肺蘇生法委員会 監修:急性冠症候群. "救急蘇生法の指針 2015(医療従事者用)改訂5版". へるす出版, pp179-195, 2016

(10) 背部痛・腰痛

P.94 掲載の参考文献

  • 1) 川上義和, 朝倉 均, 溝口秀昭 他 編:チャートで学ぶ病態生理学 第2版. 中外医学社, pp98-99, pp380-381, 2000
  • 2) 中村惠子 監修:救急看護QUESTION BOX5 初期対応に活かす病態の理解 第1版. 中山書店, pp54-55, 2007
  • 3) 白川洋一, 山崎誠士 編:電話でトリアージ 第1版. 金芳堂, 京都, pp24-27, 2010
  • 4) 大友康裕 編:救急患者のフィジカルアセスメント. エマージェンシー・ケア 2011夏季増刊, メディカ出版, 大阪, pp169-179, 2011

(11) 頻脈・徐脈

P.102 掲載の参考文献

  • 1) 笠貫 宏, 源河朝広, 船崎俊一:症候性徐脈と頻拍の管理. "AHA心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン2005日本語版" 日本蘇生協議会 監修. American Heart Association, 中山書店, pp88-101, 2006
  • 2) 則竹敬子:脈拍. "わかるバイタルサインA to Z" 平 孝臣 編. 学習研究社, pp72-92, 2000
  • 3) 高木永子 監修:動悸. "看護過程に沿った対症看護 病態生理と看護のポイント 改訂版". 学習研究社, pp224-235, 2001

(12) 不整脈

P.118 掲載の参考文献

  • 1) 三田村秀雄:不整脈診療の歴史的変遷. Intensivist 1(4):671-679, 2009
  • 2) The Cardiac Arrhythmia Pilot Study(CAPS)Investigators. Am J Cardiol 61:501-509, 1988
  • 3) The Cardiac Arrhythmia Suppression Trial(CAST)Investigators. N Engl J Med 321:406-412, 1989
  • 4) Waldo AL, Camm AJ, deRuyter H et al:The SWORD Investigators. Lancet 348:7-12, 1996
  • 5) Harrison DC:Anti-arrhythmic drug classification. Am J Cardiol 56:185-187, 1985
  • 6) 前川裕一郎, 小川 聡:病態生理学的薬剤選択の理論と実際-Sicilian Gambitの臨床応用-. Mebio 17(1):44-51, 2000
  • 7) 2005 American Heart Association Guidelines for Cardiopulmonary Resuscitation and Emergency Cardiovascular Care. Circulation(Suppl) 112(24), 2005(Dec)
  • 8) 杉原達矢, 源河朝広:不整脈の見分け方. 救急医学 30:879-882, 2006
  • 9) Schneider DM:Cardiovascular problems-palpitation-. In"The 10-minute Diagnosis Manual"pp150-152, 2004
  • 10) 平岡栄治, 筒泉貴彦:抗不整脈薬の薬理-アミオダロン静脈内投与について-. Intensivist 1(4):715-723, 2009
  • 11) 庄司正昭, 山下武志:心房細動治療の科学と実戦. Intensivist 1(4):765-769, 2009
  • 12) 篠原徹二, 高橋尚彦, 犀川哲典:救急外来で用いる抗不整脈薬投与の実際-不整脈診療の実際-. Mebio 23(8):32-47, 2006
  • 13) 新 博次:抗不整脈薬の使い方. "エキスパートをめざす循環器診療 <2>不整脈" 井上 博 編. 南江堂, pp81-93, 2006
  • 14) 井上 博:不整脈心電図の判読の基本. "エキスパートをめざす循環器診療 <2>不整脈" 井上 博 編. 南江堂, pp22-34, 2006
  • 15) Colivicchi F, Ammirati F, Melina D et al:Development and prospective of a risk stratification system for patients with syn cope in the emergency:the OESIL risk score. Eur Heart J 24(9):811-819, 2003

P.120 掲載の参考文献

  • 1) 松村郁子:不整脈をもつ患者の精神的援助. 看護技術 47(14):1677-1681, 2001

(13) 浮腫

P.127 掲載の参考文献

  • 1) Braunwald E, Loscalzo J:36章 浮腫. "ハリソン内科学 第3版"福井次矢, 黒川 清 監修. メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2006
  • 2) 古谷伸之:第3回 浮腫を極める! レジデント 1(6), 2008

P.129 掲載の参考文献

  • 1) 日本アレルギー学会Anaphylaxis対策特別委員会:アナフィラキシーガイドライン. 2014 https://anaphylaxis-guideline.jp/pdf/anaphylaxis_guideline.PDF
  • 2) 日本循環器学会, 日本医学放射線学会, 日本胸部外科学会 他:肺血栓塞栓症および深部静脈血栓症の診断, 治療, 予防に関するガイドライン(2009年改訂版)https://www.niph.go.jp/topics/shinbujyoumyaku.pdf

(14) 高血圧

P.139 掲載の参考文献

  • 1) 高血圧治療ガイドライン2009(JSH2009) http://www.jpnsh.org/guideline.html
  • 2) 伊賀六一 監修:内科治療ハンドブック. 医学書院, 1989
  • 3) 坂田育弘:救急患者のアラームサイン. メディカ出版, 大阪, 2006
  • 4) 道又元裕 編:重症集中ケアの疑問と根拠50. 日総研出版, 名古屋, 2008
  • 5) 稲田栄一:ICUブック 第3版. メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2008
  • 6) 洪 淳憲:血圧モニター. OPE nursing 22(9), 2007
  • 7) 相馬一亥:図解クリティカルケアに必要なモニタリングQ&A. 救急・集中治療 18(3, 4), 2006
  • 8) 奥寺 敬 編著:患者さんのどんなサインも見逃さない!救急外来トリアージ実践マニュアル. エマージェンシー・ケア2010夏季増刊, メディカ出版, 大阪, pp8-19, 2010
  • 9) Chobanian AV, Bakris GL, Black HR, Cushman WC et al:The seventh report of the Joint National Committee on Prevention, detection, evaluation, and treatment of high blood pressure:the JNC 7 report. JAMA 289:2560-2572, 2003

(15) 咳・痰

P.149 掲載の参考文献

  • 1) Aujesky D, Auble TE, Yealy DM et al:Prospective comparison of three validated prediction rules for prognosis in community-acquired pneumonia. Am J Med 118:384-392, 2005
  • 2) Wells PS, Anderson DR, Rodger M et al:Derivation of a simple clinical model to categorize patients probability of pulmonary embolism:increasing the models utility with the SimpliRED D-dimer. Thromb Haemost 83:416-420, 2000
  • 3) 本田哲史, 大森一光:自然気胸治療ガイドライン編集委員会;自然気胸治療ガイドライン作成にあたって. http://www.marianna-u.ac.jp/gakunai/chest/kikyou/guaidline.htm
  • 4) 日本アレルギー学会, 喘息ガイドライン専門部会 監修:喘息予防・管理ハンドブック 成人編. 協和企画, 2010
  • 5) 田中佳人, 今 明秀:咳嗽, 痰. レジデントノート12:1703-1708, 2010

P.150 掲載の参考文献

  • 1) 日本呼吸器学会:咳嗽に関するガイドライン 第2版. 2012 http://www.jrs.or.jp/uploads/uploads/files/photos/1048.pdf
  • 2) 池松裕子 編著:クリティカルケア看護の基礎. メヂカルフレンド社, 2006
  • 3) 高橋章子, 中村恵子, 田口吉子 編:急性期の患者のフィジカルアセスメント. 南江堂, 2003

(16) 呼吸困難

P.158 掲載の参考文献

  • 1) 池松裕子 編著:クリティカルケア看護の基礎-生命危機状態へのアプローチ. メヂカルフレンド社, 2006
  • 2) 道又元裕, 中田 諭, 尾野敏明 他:クリティカルケア看護学(系統看護学講座 別巻). 医学書院, 2010
  • 3) 道又元裕, 長谷川隆一, 濱本実也 他:クリティカルケア実践の根拠. 照林社, 2012

(17) 喘鳴

P.166 掲載の参考文献

  • 1) 関口幸男, 田中哲朗:異物誤飲. 救急・集中治療 20(11):1655-1662, 2008
  • 2) 関口幸男, 岡元和文:気管支喘息の呼吸管理. "役に立つ呼吸管理の実際" 野口 宏, 安本和正 編. 真興交易医書出版部, pp213-224, 2004
  • 3) 日本蘇生協議会 監修:JRC蘇生ガイドライン2015. 医学書院, 2016
  • 4) 関口幸男, 園田まゆみ, 北村真友:呼吸補助の第一選択とするためのプロトコールおよび工夫. "小児NPPVの手引き-私はこうしている-"鈴川正之 監修. メディカルレビュー社, pp50-57, 2012

P.169 掲載の参考文献

  • 1) Bruera E et al:Management of dyspnea. In:Berger AM, Shuster JL, Von Roenn JH(ed) Principles and Practice of Palliative Care and Supportive Oncology. Second edition. Riverwoods, LWW, pp357-371, 2002
  • 2) 芝田香織:体位変換・体位排痰のエビデンス. 呼吸器ケア 5:153-158, 2007

(18) チアノーゼ

P.179 掲載の参考文献

  • 1) 日本循環器学会, 日本心不全学会, 日本胸部外科学会 他:急性・慢性心不全診療ガイドライン(2017年改訂版)

(19) 嘔気・嘔吐

P.188 掲載の参考文献

  • 1) William LH:Nausea, Vomiting, and Indigestion. In "Harrison's Principles of Internal Medicine 20th ed". McGraw-Hill, pp253-259, 2016
  • 2) Bophal SH, Susan B, Jeff D:Nausea and Vomiting. In "Tintinalli's Emergency Medicine, A comprehensive Study Guide8th ed" Tintinalli JE ed. McGraw-Hill, pp489-492, 2016
  • 3) Longstreth GF:Approach to the adult with nausea and vomiting. UpToDate on-line text www.uptodate.com.May2016.
  • 4) 伊藤壮一:悪心・嘔吐. "救急診療指針改訂第5版"日本救急医学会監修. へるす出版, pp323-325, 2018

P.189 掲載の参考文献

  • 1) William Silen/小関一英 訳:急性腹症の早期診断 第2版. メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2013

(20) 腹痛

P.196 掲載の参考文献

  • 1) 山下雅知:腹痛. "救急診療指針 改訂第4版" 日本救急医学会 監修/日本救急医学会専門医認定委員会 編. pp326-330, 2011

P.197 掲載の参考文献

  • 1) William Silen/小関一英 訳:急性腹症の早期診断 第2版. メディカル・サイエンス・インターナショナル, 2013

(21) 便秘

P.206 掲載の参考文献

  • 1) 日本医療教授システム学会 監修:患者急変対応コースfor Nursesガイドブック. 中山書店, 2008
  • 2) 日本消化器病学会関連研究会 慢性便秘の診断・治療研究会 編:慢性便秘症診療ガイドライン 2017. 南江堂, 2017
  • 3) 菱沼典子, 小松浩子 編:Evidence Based Nursing看護実践の根拠を問う 改訂版第2版. 南山堂, 2007

(22) 下痢

P.212 掲載の参考文献

  • 1) Camilleri M, Murray JA:Diarrhea and Constipation. Harrison's Principles of Internal Medicine 19th Ed. In:Winner C, Kasper DL, Fauci A, Hauser SL, Jameson JL, Loscalzo J eds. McGraw-Hill Education, New York, pp264-274, 2017

P.214 掲載の参考文献

  • 1) Sucu Dag G et al:Assessment of the Turkish version of the King's Stool Chart for evaluating stool output and diarrhea among patients receiving enteral nutrition. Gastroenterology Nursing 38:218-225, 2015
  • 2) 小林修三, 土井研人 編:救急・ICUの体液管理に強くなる. 羊土社, 2015

(23) 吐血・下血

P.221 掲載の参考文献

  • 1) American College of Surgeon:Advanced Trauma Life Support Course Manual. Am College of Surgeons, pp103-122, 1997(消化器内視鏡ガイドライン 第3版. 医学書院, 2006)

P.223 掲載の参考文献

  • 1) 山下雅知:吐血, 下血. "救急診療指針 改訂第4版"日本救急医学会 監修. へるす出版, pp323-325, 2011
  • 2) 正岡建洋:吐血・下血. "内科救急診療指針2016"日本内科学会認定制度審議会救急委員会 編. 総合医学社, pp89-93, 2016
  • 3) 天羽敬祐:ショック. "ICU重症患者の看護と治療 第4版"天羽敬祐 編. 金芳堂, 京都, pp132-134, 1999

(24) 腹部膨満

P.230 掲載の参考文献

  • 1) 松村理司 監訳:Dr. ウィリス ベッドサイド診断-病歴と身体診察でここまでわかる! 医学書院, 2008
  • 2) 竹本 毅 訳:JAMA版 論理的診察の技術-エビデンスに基づく診断のノウハウ-. 日経BP社, 2010
  • 3) 松下達彦:腹水のフィジカル診断:腹水? 腹満? 身体所見の活用場所. レジデント 3(4):46, 2010
  • 4) 徳田安春:Dr. 徳田の診断推論講座. 日本医事新報社, pp137-142, 2015

P.233 掲載の参考文献

  • 1) 松下達彦:下痢, 便秘そして腹満. レジデントノート 19(2):218-234, 2017
  • 2) 小池和彦, 山本博徳, 瀬戸泰之 編:消化器疾患最新治療 2017-2018. 南江堂, pp354-357, 2017
  • 3) 小俣政男 編:消化器内科レジデントマニュアル. 医学書院, pp123-126, 2014
  • 4) 古谷伸之 編:診療と手技がみえる vol.1 第2版. メディックメディア, pp126-146, 2017
  • 5) 野口美和子 編:消化・吸収機能障害/栄養代謝障害(新体系看護学全書別巻-機能障害からみた成人看護学(2)). メヂカルフレンド社, pp77-80, 2012
  • 6) 安宅一晃, 藤谷茂樹 監訳:敗血症および敗血症性ショックの管理に関する国際ガイドライン(2016年版)http://www.survivingsepsis.org/SiteCollectionDocuments/Surviving-Sepsis-Campaign-Guidelines-Translation-Japanese-2018.pdf

(25) 黄疸

P.240 掲載の参考文献

  • 1) 福本陽平 監修:病気がみえる Vol.1 消化器. メディックメディア, p142, 2010
  • 2) 清澤研道:黄疸. "内科診断学 第2版" 福井次矢 他 編. 医学書院, pp254-260, 2008
  • 3) 東 光久:黄疸. レジデントノート 13(2):39-49, 2011
  • 4) 急性胆道炎・胆嚢炎ガイドライン改訂出版委員会 編:急性胆管炎・急性胆嚢炎診療ガイドライン 2013. 医学図書出版, pp57-86, 2013
  • 5) 中津敏明, 内田尚仁, 栗山茂樹:救急外来に発熱, 黄疸の患者が来たら何をする? Medical Practice 22(2):178-183, 2005
  • 6) 村上晶彦:急性胆道炎に対するドレナージ. 外科治療 93(6):664-677, 2005
  • 7) 大里浩樹:第V部 症候・症状からみた救急対応 19. 黄疸. 綜合臨牀 53:352-356, 2004

P.243 掲載の参考文献

  • 1) 東 光久:黄疸. レジデントノート 19(2):51-60, 2017
  • 2) 松村理司 監修:診療エッセンシャルズ新訂版. 日経メディカル開発, pp95-102, 2016
  • 3) 小俣政男 編:消化器内科レジデントマニュアル. 医学書院, pp119-122, 2014
  • 4) 古谷伸之 編:診療と手技がみえる vol.1 第2版. メディックメディア, pp48-51, 2017
  • 5) 小田正枝, 山口哲朗 編:症状(8)黄疸が出た. 症状別観察ポイントとケア. 照林社, pp83-90, 2016
  • 6) 井廻道夫, 菅原スミ 編:消化器(新体系看護学全書-成人看護学(5)). メヂカルフレンド社, pp383-386, 2012
  • 7) 高田鉄也:検査技師による検査技師のための技術教本 一般検査技術教本. 日本臨床衛生検査技師会, pp12-45, 2012
  • 8) 医療情報科学研究所 編:病気が見える Vol.8 腎・泌尿器. メディックメディア, pp16-23, 2017

(26) 血尿・排尿困難

P.251 掲載の参考文献

  • 1) 深川雅史:レジデントのための腎臓病診療マニュアル 第2版. 医学書院, 2012
  • 2) 血尿診断ガイドライン編集委員会 編:血尿診断ガイドライン2013. ライフサイエンス出版, 2013

P.253 掲載の参考文献

  • 1) 井上智子, 稲瀬直彦 編:緊急度・重症度からみた症状別看護過程+病態関連図. 医学書院, pp840-935, 2014
  • 2) 大東貴志, 神尾弘美, 河邉博史 他:成人看護学8 第14版(系統看護学講座専門分野II). 医学書院, pp207-223, 2015
  • 3) 医療情報科学研究所 編:病気がみえる vol.8 腎・泌尿器 第2版. メディックメディア, 2014
  • 4) 後藤百万 監修:今日からケアが変わる排尿管理技術Q&A127(泌尿器ケア2010年冬季増刊). メディカ出版, 大阪, p27, pp38-69, p130, 2010
  • 5) 血尿診断ガイドライン編集委員会 編:血尿診断ガイドライン2013 https://www.jsn.or.jp/guideline/pdf/hugl2013.pdf

(27) 不正出血

P.260 掲載の参考文献

  • 1) 日本外傷学会, 日本救急医学会:改訂第5版 外傷初期診療ガイドラインJATEC. pp1-3, 2016
  • 2) 日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会, 日本周産期・新生児医学会 他:産科危機的出血への対応指針2017 http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/iryo/k_isyoku/yuketsu-manual.files/29guideline.pdf#search=%27%E7%94%A3%E7%A7%91%E5%8D%B1%E6%A9%9F%E7%9A%84%E5%87%BA%E8%A1%80+2017%27
  • 3) 日本外傷学会, 日本救急医学会:改訂第5版 外傷初期診療ガイドラインJATEC. pp5-6, 2016
  • 4) 日本外傷学会, 日本救急医学会:改訂第5版 外傷初期診療ガイドラインJATEC. p220, 2016

(28) 紫斑・点状出血

P.269 掲載の参考文献

  • 1) 山崎 修, 久山陽子, 岩月啓氏 他:壊死性筋膜炎:起炎菌・進行度・予後の関係について. 臨床皮膚科 61:37-41, 2007
  • 2) 荒川謙三:壊死性筋膜炎と類似疾患. "最新皮膚科学体系 第2巻" 玉置邦彦 編. 中山書店, pp284-287, 2003
  • 3) 斉藤隆三:紫斑. "最新皮膚科学体系 第18巻" 玉置邦彦 編. 中山書店, pp198-205, 2003
  • 4) 藤田淳史, 市場晋吾, 氏家良人:皮疹・紅斑(成人). 救急医学 34:1529-1535, 2010
  • 5) 川名誠司:Henoch-Schonlein 紫斑病の診断と臨床症状. "皮膚科臨床アセット5" 古江増隆 編. 中山書店, pp123-128, 2011
  • 6) 循環器病情報サービス:血管・血液:[80]血液をさらさらにする薬 www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/blood/pamph80.html

P.271 掲載の参考文献

  • 1) 井上智子, 稲瀬直彦 編:緊急度・重症度からみた症状別看護過程+病態関連図. 医学書院, pp180-195, pp273-287, 2014
  • 2) 飯野京子, 木崎昌弘, 森 文子:成人看護学4 第14版(系統看護学講座専門分野II). 医学書院, pp141-145, 2017
  • 3) 医療情報科学研究所 編:病気がみえる vol.5 血液 第2版. メディックメディア, 2017
  • 4) 日本救急医学会 監修:標準救急医学 第4版. 医学書院, pp234-242, 2009

(29) 体重増加・体重減少

P.280 掲載の参考文献

  • 1) Expert Nurse 24(8)増刊:57, 2008

P.281 掲載の参考文献

  • 1) ローレンス・ティアニー, マーク・ヘンダーソン 著/山内豊明 監訳:体重増加・体重減少. "聞く技術-答えは患者の中にある(上)". 日経BP出版センター, pp109-123, 2006
  • 2) 井藤英喜:体重異常. "内科学書 改訂第6版" 島田 馨 編. 中山書店, pp337-340, 2002
  • 3) 溝岡雅文:体重減少・体重増加. "診断力を強化する! 症候からの内科診療 レジデントノート(増刊)" 徳田安春 編. 羊土社, pp251-259, 2011

P.283 掲載の参考文献

  • 1) 百瀬千尋:浮腫. "根拠がわかる症状別看護過程"関口恵子, 北川さなえ 編. 南江堂, pp147-158, 2002

(30) 発熱

P.290 掲載の参考文献

  • 2) 達人ナース 32(2):35, 2011

P.292 掲載の参考文献

  • 1) 江口正信 編著:新訂版 根拠から学ぶ基礎看護技術. サイオ出版, pp10-32, 2015
  • 2) 日本集中治療医学会, 日本救急医学会 日本版敗血症診療ガイドライン2016 作成特別委員会 編:日本版敗血症診療ガイドライン2016. pp169-170 http://www.jaam.jp/html/info/2017/pdf/J-SSCG2016_honpen.pdf

(31) 低体温

P.297 掲載の参考文献

  • 1) Vassal T, Benoit-Gonin B, Carrat F et al:Severe accidental hypothermia treated in an ICU:prognosis and outcome. Chest 120:1998-2003, 2001
  • 2) Elbaz G et al:Hypothermia in a desert climate:severity score and mortality prediction. Am J Emerg Med 26:683-688, 2008
  • 3) 三宅康史:高体温・低体温. 救急医学 34:919-924, 2010
  • 4) 加藤博孝:低体温症・凍傷. 救急医学 34:848-850, 2010
  • 5) Mallet ML:Pathophysiology of accidental hypothermia. Q J Med 95:775-785, 2002
  • 6) Kempainen RR, Brunette DD:The evaluation and management of accidental hypothermia. Respiratory Care 49(2):192-205, 2004
  • 7) 三宅康史:低体温. エマージェンシー・ケア2010夏季増刊, メディカ出版, 大阪, pp198-206, 2010
  • 8) Sultan N, Theakston KD, Butler R et al:Treatment of severe accidental hypothermia with intermittent hemodialysis. CJEM 11(2):174-177, 2009

P.299 掲載の参考文献

  • 1) 江口正信 編著:新訂版 根拠から学ぶ基礎看護技術. サイオ出版, pp10-32, 2015
  • 2) 日本集中治療医学会, 日本救急医学会 日本版敗血症診療ガイドライン2016 作成特別委員会 編:日本版敗血症診療ガイドライン2016. pp169-170 http://www.jaam.jp/html/info/2017/pdf/J-SSCG2016_honpen.pdf

(32) 貧血

P.307 掲載の参考文献

  • 1) 北村 聖:貧血. "診療群別臨床検査のガイドライン"日本臨床検査医学会ガイドライン作成委員会 編. pp150-155, 2003
  • 2) 鈴木隆浩:赤血球の異常. "病気がみえるVol.5血液"医療情報科学研究所 編. メディックメディア, pp34-51, 2017

(33) 全身倦怠感

P.316 掲載の参考文献

  • 1) Katerndahl DA:Differential of physical and psychological fatigue. Fam Pract Pres J 13:81-91, 1993
  • 2) 三森明夫:疲労感・全身倦怠感. "今日の診断指針 第6版" 金澤一郎, 永井良三 編. 医学書院, pp15-16, 2010

P.318 掲載の参考文献

  • 1) 加藤瑞樹, 浜田 禅, 藤本卓司:全身倦怠感. medicina 53(4):18-21, 2016
  • 2) 藤崎 郁:フィジカルアセスメント総論. "フィジカルアセスメント完全ガイド 第3版". 学研メディカル秀潤社, pp3-16, 2017