検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 新訂版 パワーアップ問題演習 微生物学 第2版
出版社 サイオ出版
発行日 2024-03-05
著者
  • 西條政幸(著)
ISBN 9784867490204
ページ数 208
版刷巻号 第2版第1刷
分野
閲覧制限 未契約

変化する感染症の最新情報を掲載。これからの国家試験に役に立つ内容。

目次

  • 表紙
  • 目次
  • 1 微生物学のあゆみ
    • 001 微生物の定義
    • 002 微生物の大きさ
    • 003 微生物の性質
    • 004 原核生物・真核生物
    • 005 原核生物・真核生物
    • 006 顕微鏡の開発
    • 007 白鳥の首フラスコの実験
    • 008 パスツール
    • 009 近代微生物学の始まり
    • 010 コッホの業績
    • 011 コッホの4原則
    • 012 コッホの4原則
    • 013 コッホの業績
    • 014 ウイルスの発見
    • 015 微生物の発見
    • 016 微生物の発見
    • 017 ワクチン開発の歴史
    • 018 微生物の研究
    • 019 微生物の研究
    • 020 抗毒素血清療法
    • 021 抗菌薬の開発
    • 022 消毒法・抗菌薬の開発
    • 023 微生物学の歴史
    • 024 抗ウイルス薬の開発
    • 実践問題
  • 2 細菌学
    P.21
    • 001 細菌とは
    • 002 球菌
    • 003 細菌の染色性
    • 004 グラム陽性菌・グラム陰性菌
    • 005 抗酸性染色法
    • 006 細菌の構造
    • 007 細菌の性質
    • 008 細菌の構造
    • 009 細菌の構造
    • 010 芽胞
    • 011 芽胞の形成
    • 012 滅菌法
    • 013 芽胞形成菌の特徴
    • 014 細菌の酸素要求性
    • 015 増殖至適温度域
    • 016 増殖速度
    • 017 代謝
    • 018 細菌の遺伝
    • 019 細胞の病原性 ( 細菌毒素 )
    • 020 病原因子
    • 021 細菌内寄生菌
    • 022 抗毒素血清療法
    • 023 化膿性レンサ球菌と毒素
    • 024 ベロ毒素
    • 025 細菌毒素
    • 実践問題
  • 3 真菌学
    P.35
    • 001 真菌と人間生活とのかかわり
    • 002 真菌の形態
    • 003 細菌と真菌の基本的構造
    • 004 真菌の発育・増殖
    • 005 真菌の発育・増殖
    • 006 真菌の増殖
    • 007 カンジダ・アルビカンス
    • 008 真菌の分類
    • 009 真菌症の特徴
    • 実践問題
  • 4 原虫学
    P.42
    • 001 原虫
    • 002 原虫の特徴
    • 003 原虫の分類
    • 004 接触感染
    • 005 原虫の増殖
    • 006 媒介生物
    • 007 原虫の寄生部位
    • 008 経胎盤感染
    • 009 原虫症
    • 実践問題
  • 5 ウイルス学
    P.48
    • 001 ウイルスの特徴
    • 002 ウイルスの形態
    • 003 ウイルスの基本構造
    • 004 ウイルスの分類
    • 005 ウイルスの特徴
    • 006 ウイルスの増殖
    • 007 ウイルスの増殖
    • 008 ウイルスの増殖
    • 009 がん化
    • 010 腫瘍ウイルス
    • 011 突然変異
    • 012 突然変異
    • 013 ウイルスの分類
    • 014 ウイルスの変異
    • 015 遺伝子組換え
    • 016 遺伝子組換え
    • 017 温度感受性変異株と生ワクチン
    • 実践問題
  • 6 感染
    P.60
    • 001 感染の定義
    • 002 感染の成立
    • 003 感染の成立
    • 004 感染の成立
    • 005 日和見感染症
    • 006 感染と発症の形態
    • 007 伝播様式
    • 008 伝播様式
    • 009 食中毒
    • 010 空気感染
    • 011 垂直感染
    • 012 垂直感染
    • 013 人獣共通感染症
    • 実践問題
  • 7 免疫学
    P.70
    • 001 免疫とは
    • 002 免疫
    • 003 免疫機序
    • 004 免疫機序
    • 005 免疫担当細胞
    • 006 免疫の誘導機序
    • 007 免疫の作用機序
    • 008 抗体 ( グロブリン )
    • 009 抗体 ( グロブリン )
    • 010 補体
    • 011 補体
    • 012 補体
    • 013 サイトカイン
    • 014 アレルギー
    • 実践問題
  • 8 感染症
    P.82
    • 001 新興・再興感染症
    • 002 日和見感染症
    • 003 院内感染
    • 004 感染症法
    • 005 学校保健法
    • 006 感染管理
    • 007 感染予防
    • 008 免疫とワクチン
    • 009 ワクチンの種類
    • 010 B型肝炎ウイルスの母子感染予防
    • 011 感染症の診断
    • 012 感染症の診断
    • 013 ウイルス感染症の診断
    • 014 滅菌法
    • 015 抗菌薬
    • 016 化学療法
    • 017 抗菌薬
    • 018 抗菌薬とその副作用
    • 019 抗ウイルス薬
    • 020 アシクロビル
    • 実践問題
  • 9 主な病原細菌と細菌感染症
    P.99
    • 001 黄色ブドウ球菌
    • 002 化膿性レンサ球菌感染症
    • 003 化膿性レンサ球菌
    • 004 B群レンサ球菌
    • 005 細菌と疾患
    • 006 百日咳
    • 007 レジオネラ症
    • 008 淋病
    • 009 細菌感染症の母子感染予防
    • 010 大腸菌
    • 011 赤痢菌
    • 012 ペスト
    • 013 細菌と疾患
    • 014 細菌性食中毒
    • 015 細菌性食中毒
    • 016 細菌性食中毒
    • 017 インフルエンザ菌感染症
    • 018 コレラ
    • 019 グラム陽性桿菌
    • 020 炭疽
    • 021 破傷風
    • 022 破傷風
    • 023 ボツリヌス
    • 024 ヘリコバクター・ピロリ菌感染症
    • 025 梅毒
    • 026 ジフテリア
    • 027 結核
    • 028 トラコーマクラミジア
    • 実践問題
  • 10 主な病原真菌と真菌症
    P.121
    • 001 表在性皮膚真菌症
    • 002 表在性皮膚真菌症
    • 003 表在性皮膚真菌症
    • 004 カンジダ・アルビカンス
    • 005 日和見真菌症
    • 006 輸入真菌症
    • 007 輸入真菌症
    • 008 輸入真菌症
    • 実践問題
  • 11 主な病原原虫と原虫症
    P.128
    • 001 腸管寄生性原虫
    • 002 クリプトスポリジウム症
    • 003 クリプトスポリジウム・パルブム
    • 004 赤痢アメーバ原虫
    • 005 ジアルジア ( ランブル鞭毛虫 )
    • 006 腟トリコモナス原虫
    • 007 腟トリコモナス症
    • 008 感染症と媒介生物
    • 009 トキソプラズマ・ゴンディ
    • 010 トキソプラズマ症
    • 011 トリパノソーマ原虫
    • 012 リーシュマニア症
    • 013 マラリア
    • 014 マラリア
    • 015 マラリア
    • 実践問題
  • 12 主な病原ウイルスとウイルス感染症
    P.138
    • 001 ポックスウイルス科
    • 002 ヘルペスウイルス科
    • 003 ヘルペスウイルス科
    • 004 ヘルペスウイルス科
    • 005 ヘルペスウイルス科
    • 006 アデノウイルス科
    • 007 ポリオ
    • 008 ポリオ
    • 009 レオウイルス科・カリシウイルス科
    • 010 風疹
    • 011 麻疹
    • 012 ムンプス
    • 013 RSウイルス
    • 014 トガウイルス科・パラミクソウイルス科
    • 015 狂犬病
    • 016 フラビウイルス科
    • 017 インフルエンザ
    • 018 2009年パンデミックインフルエンザ
    • 019 高病原性鳥インフルエンザ
    • 020 ウイルス性出血熱
    • 021 レトロウイルス科
    • 022 ヒト免疫不全ウイルス
    • 023 後天性免疫不全症候群
    • 024 B型肝炎ウイルス
    • 025 C型肝炎ウイルス
    • 026 肝炎ウイルス感染症
    • 027 小児の呼吸器感染症
    • 028 免疫不全とウイルス感染症
    • 029 ウイルスと疾患
    • 030 新興ウイルス感染症
    • 031 新興ウイルス感染症
    • 032 新興ウイルス感染症
    • 実践問題
  • 13 プリオンとプリオン病
    P.166
    • 001 クロイツフェルト・ヤコブ病
    • 002 変異型クロイツフェルト・ヤコブ病
    • 実践問題
  • 索引
    P.168
  • 奥付
  • 別冊 解答・解説
    別1