書籍名 |
ベーシック固体化学 |
出版社 |
化学同人
|
発行日 |
2024-04-30 |
著者 |
|
ISBN |
9784759820850 |
ページ数 |
215 |
版刷巻号 |
第1版第1刷 |
分野 |
|
閲覧制限 |
未契約 |
学部生向け教科書。固体化学の基礎から応用にかけて、とくに化学系の学生が理解しやすいように無機化学と物理化学を土台とした内容を充実させた。さらに固体の物性についても固体物理に基づく原理だけではなく、固体材料として実際の物質を挙げながら説明。基礎から応用まで、固体化学をしっかり理解できる。演習問題付き。
目次
- 表紙
- はじめに
- 目次
- Part I 固体の構造
- 1章 固体中の原子配列
- 1-1 固体中の原子とその結合
- 1-2 固体の構造
- 1-3 結晶格子
- コラム ペロブスカイト型構造
- 章末問題
- 2章 結晶構造と電子構造
- 2-1 化学結合にかかわる電子の状態
- 2-2 固体の電子構造
- 2-3 電子構造の解析
- コラム アモルファス半導体
- 章末問題
- 3章 固体材料の構造的な特徴
- 3-1 固体, 液体, 気体の構造的な特徴
- 3-2 固体結晶の構造
- 3-3 非晶質固体とガラスの構造
- 3-4 結晶と非晶質とガラス
- コラム 非晶質な塩
- Part II 固体の生成と材料合成
- 4章 固体材料と相図
- 4-1 相律
- 4-2 相図からわかることとわからないこと
- 4-3 1成分系相図の読み方
- 4-4 2成分系相図の読み方
- 章末問題
- 5章 固体の生成と反応機構
- 5-1 結晶成長の環境による分類
- 5-2 結晶成長の駆動力
- 5-3 結晶核の生成
- 5-4 結晶成長と固体材料の作製
- 章末問題
- 6章 さまざまな固体材料の合成法と評価
- 6-1 固体材料の形状と合成法による分類
- 6-2 固相からの合成法
- 6-3 液相からの合成法
- 6-4 気相からの合成法
- コラム 雰囲気
- 6-5 固体材料を評価する視点とさまざまな方法
- 章末問題
- Part III 固体材料の性質
- 7章 熱的性質
- 7-1 固体のエネルギーと熱容量
- 7-2 固体の熱伝導
- 7-3 固体の熱膨張
- 7-4 ガラスの構造と熱的性質
- コラム 負の熱膨張率
- 章末問題
- 8章 光学的性質
- 8-1 光と物質の相互作用
- 8-2 光の吸収と電子遷移
- 8-3 光の放出
- コラム 照明の変遷と固体材料
- 章末問題
- 9章 磁気的性質
- 9-1 物質の磁性と磁化
- 9-2 磁気モーメントの起源
- 9-3 多電子系における磁気モーメント
- 9-4 磁気モーメントの整列と強磁性
- 9-5 強磁性材料
- コラム ビッグデータの記録
- 章末問題
- 10章 電気的性質I~導体・半導体~
- 10-1 固体中の電気伝導現象
- 10-2 固体のバンド構造と電気的性質
- 10-3 固体の自由電子理論
- 10-4 半導体の電気的性質の制御
- 10-5 半導体の接合界面におけるバンド構造と応用
- 章末問題
- 11章 電気的性質II~誘電体~
- 11-1 誘電体の分類と特徴
- 11-2 強誘電体
- 11-3 誘電体のコンデンサへの応用
- 11-4 圧電体
- 章末問題
- 索引
- 奥付
参考文献
はじめに
P.4 掲載の参考文献
-
2 R. D. Shannon, "Revised Effective Ionic Radii and Systematic Studies of Interatomic Distances in Halides and Chalcogenides, " Acta Cryst., A32, 751(1976).