書籍名 |
いい顔生まれる こどもまんなか小児看護技術 |
出版社 |
へるす出版
|
発行日 |
2024-07-04 |
著者 |
|
ISBN |
9784867190944 |
ページ数 |
277 |
版刷巻号 |
電子版 |
分野 |
|
閲覧制限 |
未契約 |
成長・発達するこどもをいつも"まんなか"に いままでにない「小児看護技術」「安全を守る」「苦痛を和らげる」「生活リズムを整える」「プレパレーションを行う」「セルフケア獲得を支援する」ための工夫が盛りだくさん!看護技術の各手順で考えるポイントとして、5つの視点(安全、苦痛緩和、生活リズム、プレパレーション、セルフケア)を示しました。実践のエビデンスやこどもの権利を守る視点を意識することで、よりよい看護をこどもに届けることにつながります。また各項目において、年齢や状況を設定した【コミュニケーションの例示】を掲載しています。看護師が、成長・発達しているこどもやその親と対話することで、反応をどのようにとらえ、次の実践につなげているかを学べます。基礎知識として発達理論や家族理論、付録として予防接種や検査データの基準値などについても解説。初めて小児看護技術を学ぶ学生、こどもとその家族の看護に携わる看護師、それらの看護を探求する大学院生や教員、その他こどもにかかわる多くの専門職の皆さまに送る、必携の1冊です。
目次
- 表紙
- はしがき
- CONTENTS
- 執筆者一覧
- 本書を読むにあたって
- 第I章 こどもの看護の基礎知識
- 1 こどもの形態的・機能的発達
- 2 認知・言語 ( コミュニケーション ) の発達
- 3 心理社会的発達, 母子関係・母子相互作用
- 4 こどもと家族
- 第II章 こどもの看護の実践において大切にする視点
- 成長・発達するこども・家族とこどもまんなか小児看護技術
- 重要5項目
- 1 安全を守る
- 2 苦痛を和らげる
- 3 生活リズムを整える
- 4 プレパレーション
- 5 こどものセルフケア能力・親のケア能力の獲得を支援する
- 第III章 療養・生活の支援
- 1 痛みのアセスメント
- 2 感染対策の基本
- 3 バイタルサイン測定
- 4 身体測定
- 5 食事援助
- 6 清潔ケア, 衣服・おむつの交換
- 7 冷罨法, 温罨法
- 第IV章 検査・処置
- 1 モニタリング
- 2 採血
- 3 採尿
- 4 鼻腔・鼻咽頭ぬぐい液検査
- 5 吸引
- 6 吸入, 酸素療法
- 7 与薬
- 8 輸液
- 9 経管栄養
- 10 導尿・膀胱留置カテーテル
- 11 浣腸
- 12 腰椎穿刺
- 13 骨髄穿刺
- 14 画像検査
- 15 ドレーン管理
- 第V章 救命処置
- 第VI章 付録
- 1 感染症に関するガイド
- 2 予防接種
- 3 DENVER II ( デンバー式発達判定法 )
- 4 検査データの基準値
- 5 略語集
- 冊子版奥付
- 奥付
参考文献
第I章 こどもの看護の基礎知識
P.11 掲載の参考文献
-
1) 乳幼児身体発育評価マニュアル(令和2年10月改訂). 平成23年度厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業), pp41-44. https://www.niph.go.jp/soshiki/07shougai/hatsuiku/index.files/katsuyou_2020_10R.pdf
-
2) 日本小児科学会:BMI (カウプ指数). https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/2019youji_himan_G_2.pdf
-
3) 仁志田博司・編:発育・発達とその評価. 新生児学入門, 第5版, 医学書院, 2018, p30.
P.17 掲載の参考文献
-
1) 臨床発達心理学士認定運営機構・監, 本郷一夫, 田爪宏二・編著:認知発達とその支援(臨床発達心理学3). ミネルヴァ書房, 2022, pp2-9.
-
2) Jean Piaget・著(大伴茂・訳):表象の心理学. 黎明書房, 1988, pp147-176.
-
3) Jean Piaget・著(中垣啓・訳):ピアジェに学ぶ認知発達の科学. 北大路書房, 2016, pA2.
-
4) 臨床発達心理学士認定運営機構・監, 秦野悦子, 高橋登・編著:言語発達とその支援(臨床発達心理学5). ミネルヴァ書房, 2022, ppv-vi.
P.23 掲載の参考文献
-
1) E.H. エリクソン・著(西平直, 中島由恵・訳):アイデンティティとライフサイクル. 誠信書房, 2011.
-
2) 岡本祐子, 深瀬裕子・編著:エピソードでつかむ生涯発達心理学. ミネルヴァ書房, 2013.
-
3) 服部祥子:生涯人間発達論;人間への深い理解と愛情を育むために. 第3版, 医学書院, 2020.
-
4) J. ボウルビィ・著(黒田実郎, 大羽蓁, 岡田洋子, 他・訳):愛着行動. 母子関係の理論(新版);I 愛着行動, 岩崎学術出版社, 1991, pp215-310.
-
5) J. ボウルビィ・著(二木武・監訳):パーソナリティの発達におけるアタッチメントの役割. ボウルビィ 母と子のアタッチメント;心の安全基地, 医歯薬出版, 1993, pp151-175.
-
6) M.S. マーラー, F. パイン, A. バーグマン・著(高橋雅士, 織田正美, 浜畑紀・訳):乳幼児の心理的誕生;母子共生と個体化(精神医学選書3). 黎明書房, 2001.
P.28 掲載の参考文献
-
1) 原礼子:家族看護学を初めて学ぶ. 山崎あけみ, 原礼子編, 家族看護学;臨床場面と事例から考える, 改訂第3版, 南江堂, 2023, p3
-
2) Friedman MM, Bowden VR, Jones EG:Family Nursing;Research and Theory, and Practice. 5th ed, Prentice Hall, 2003.
-
3) Franklin Q, Mooney-Doyle K:Social, Cultural, Religious, and Family Influence on Child Health Promotion. Hockenberry MJ, Wilson D, Rodgers CC, eds, WONG'S Nursing Care of Infants and Children, 11th ed, ELSEVIER, 2019, pp15-40.
-
4) 鈴木和子, 渡辺裕子, 佐藤律子:家族看護学;理論と実践. 第5版, 日本看護協会出版会, 2019.
-
5) 中野綾美, 瓜生浩子:家族看護学;家族のエンパワーメントを支えるケア. メディカ出版, 2020.
第II章 こどもの看護の実践において大切にする視点
P.33 掲載の参考文献
-
1) こども家庭庁:こども大綱. 2023, p47. https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/f3e5eca9-5081-4bc9-8d64-e7a61d8903d0/276f4f2c/20231222_policies_kodomo-taikou_21.pdf
-
2) 日本小児看護学会:成人患者との混合病棟における子どもの療養環境向上のための具体的対策(提言). 2022. https://jschn.or.jp/files/2022_seijinkanjyatokongoubyoutou.pdf
-
3) 日本小児看護学会:子どものエンド オブ ライフケア指針;子どもと家族がよりよく生きることを支えるために. 2019. https://jschn.or.jp/files/2019/07/kodomo_no_end_of_lifecare.pdf
-
4) 日本小児がん看護学会:小児がん看護ケアガイドライン2018;小児がんの子どものQOLの向上を目指した看護ケアのために. 2018. https://www.jspon.com/doc/guideline/Pediatric_Oncology_Nursing_Care_Guidelines_2018.pdf
-
5) 日本小児看護学会:慢性疾患児の自立度確認シート. 2015. https://jschn.or.jp/files/jiritsudo_kakunin_sheet.pdf
-
6) 日本小児看護学会 健やか親子21推進事業委員会:子どもの事故防止ノート. 2012. (平成24年1月22日作成, 平成24年10月12日改正) https://jschn.or.jp/files/201210_kodomonote.pdf
-
7) 日本小児看護学会 健やか親子21推進事業委員会「特別支援学校に勤務する看護師の支援」プロジェクト:特別支援学校看護師のためのガイドライン(改訂版). 2010. https://jschn.or.jp/files/20101020_tokubetsushien_guideline.pdf
-
8) 日本小児看護学会:改正臓器移植法の施行に向けた日本小児看護学会の見解. 2009. https://jschn.or.jp/files/kennkai130801.pdf
-
9) 及川郁子, 平林優子, 小野智美, 他:気管切開を行って在宅療養する子どもと家族のケアマニュアル. 2008. https://jschn.or.jp/files/20111003_caremanual.pdf
-
10) 日本小児看護学会:改訂版 小児看護の日常的な臨床場面での倫理的課題に関する指針. 2022. https://jschn.or.jp/files/2022ud-syouni_shishin.pdf
-
11) 手塚知子, 広瀬信雄:成長発達の捉え方についての考察;新聞記事と辞典類の「成長」と「発達」から. 山梨障害児教育学研究紀要 4:65-73, 2010.
-
12) こども家庭審議会:こどもまんなか実行計画2024の策定に向けて. 2024. https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/5b7aefcc-c384-4dc1-abc9-8b69b5a904eb/96788e4e/20240516_councils_shingikai_15.pdf
P.35 掲載の参考文献
-
1) WHO:Patient Safety Curriculum Guide;Multi-professional Edition. 2011. https://www.who.int/publications/i/item/9789241501958
-
2) 東京医科大学医学教育学, 東京医科大学医療安全管理学:WHO患者安全カリキュラムガイド;多職種版. 2011. https://www.tokyomed.ac.jp/mededu/news/doc/who/WHO%20Patient%20Curriculum%20Guide_A_01.pdf
-
3) 消費者庁:統計データからみるこどもの事故. https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_research/white_paper/2018/white_paper_126.html
P.37 掲載の参考文献
-
1) Twycross R, Wilcock A・編(武田文和, 的場元弘・監訳):トワイクロス先生の緩和ケア;QOLを高める症状マネジメントとエンドオブライフ・ケア. 医学書院, 2018, p2.
-
2) World Heath Organization:Palliative care for children. https://www.who.int/europe/news-room/fact-sheets/item/palliative-care-for-children
-
3) Benini F, Spizzichino M, Trapanotto M, et al:Pediatric palliative care. Ital J Peditr 34(1):4, 2008. doi:10.1186/1824-7288-34-4
-
4) 日本緩和医療学会「緩和ケアチームの手引き」小児関連追記記載のための改訂WG:緩和ケアチームの活動の手引き(追補版);成人患者を主に診療している緩和ケアチームが小児患者にかかわるためのハンドブック. 2021. https://www.jspm.ne.jp/files/active/syoni_v1.pdf
-
5) 日本小児看護学会:小児看護の日常的な臨床場面での倫理的課題に関する指針. 改定版, 2022.
P.39 掲載の参考文献
-
1) 早川達郎:睡眠・覚醒リズム障害. e-ヘルスネット(厚生労働省). https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-006.html.
-
2) 三島和夫:メラトニン. e-ヘルスネット(厚生労働省). https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/dictionary/heart/yk-062.html
-
3) 三島和夫:こどもの睡眠. e-ヘルスネット(厚生労働省). https://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/heart/k-02-007.html
P.42 掲載の参考文献
-
1) 平田美佳:プレパレーションとは. 及川郁子監, 古橋知子, 平田美佳責任編集, チームで支える! 子どものプレパレーション. 中山書店, 東京, 2010, pp20-21.
-
2) リチャード・H・トムソン, ジーン・スタンフォード・著(小林登・監, 野村みどり・監訳, 堀正・訳):病院におけるチャイルドライフ;子どもの心を支える"遊び"プログラム. 中央法規, 2000, p154.
-
3) 日本小児科学会:医療における子ども憲章. 2022.
-
4) 平田美佳:プレパレーションの方法. 小林京子, 高橋孝雄編, 小児看護学(2)健康障害をもつ小児の看護, メヂカルフレンド社, 2022, pp282-283.
P.45 掲載の参考文献
-
1) オレムDE・著(小野寺杜紀・訳):オレム看護論;看護実践における基本概念. 医学書院, 2005, p214.
-
2) 片田範子・編:こどもセルフケア看護理論. 医学書院, 2019, p32.
第III章 療養・生活の支援
P.56 掲載の参考文献
-
1) 平田美佳:小児がんのこどもの症状マネジメントの基本. 小児看護 44(12):1490-1495, 2021.
-
2) 片田範子:translational researchとしての小児緩和方法の開発 研究の積み重ねの概要. 看護研究 42(6):387-396, 2009.
-
3) Ndengeyingoma A, Lebel V, Alvarez SB:Children and pain:Assessment and management according to parents' perspective. Res Nurs Health 46(1):93-100, 2022.
-
4) von Baeyer CL, et al:Self-report:the primary source in assessment after infancy. Stevens BJ, Hathway G, Zempsky WT, eds, Oxford Textbook of Padiatric Pain, 2nd ed, Oxford University Press, 2021, pp391-399.
-
5) Hellsten M:Pain assessment and management in children. Hockenberry MJ, Rodgers CC, Wilson D, eds, Wong's essentials of pediatric nursing, 11th ed, Elsevier, 2021, pp115-118, 121-122.
-
6) Goldstein ML, et al:Padiatric Pain. Ferrell BR, ed, Pediatric Palliative Care (HPNA Palliative Nursing Manuals). Oxford University Press, 2016, pp64-65.
-
7) 飯村直子, 楢木野裕美, 二宮啓子, 他:Wong-Bakerのフェイススケールの日本における妥当性と信頼性. 日本小児看護学会誌 2:21-27, 2002. DOI:10.20625/jschn.11.2_21
-
8) 平田美佳, 廣瀬綾子, 中川幸枝, 他:幼児期から学童前期のこどものがん性疼痛緩和の具体的な介入方法の検討(第1報);Wong-Bakerのフェイススケールを使用した介入方法と使用しての介入の変化. 神奈川県立こども医療センター看護研究集録 27:62-66, 2003.
-
9) Chorney JM, et al:Behavioral measures of pain. Stevens BJ, Zempsky WT, Hathway G, eds, Oxford Textbook of Paediatric Pain, 2nd ed, Oxford University Press, 2021, pp400-409.
-
10) 松石雄二朗, 星野晴彦, 下條信威, 他・翻訳:FLACC行動スケール. 筑波大学医学医療系救急集中治療医学分野. https://www.md.tsukuba.ac.jp/clinical-med/e-ccm/esearch/PedTool/FLACC.html
P.65 掲載の参考文献
-
1) CDC:Environmental Infection Control Guidelines. https://www.cdc.gov/infection-control/hcp/environmental-control/index.html
-
2) 満田年宏・監訳:医療現場における手指衛生のためのCDCガイドライン. イマインターナショナル, 2003. https://med.saraya.com/gakujutsu/guideline/pdf/h_hygiene_cdc.pdf
P.73 掲載の参考文献
-
1) 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会・編:高血圧治療ガイドライン2019. 日本高血圧学会, 2019. https://www.jpnsh.jp/data/jsh2019/JSH2019_hp.pdf
P.81 掲載の参考文献
-
1) 横山徹彌:乳幼児身体発育評価マニュアル(令和2年10月 改訂). 平成23年度厚生労働科学研究費補助金(成育疾患克服等次世代育成基盤研究事業)「乳幼児身体発育調査の統計学的解析とその手法及び利活用に関する研究」. https://www.niph.go.jp/soshiki/07shougai/hatsuiku/katsuyou120420.pdf)
P.89 掲載の参考文献
-
1) 世界保健機関/国連食糧農業機関共同作成:乳児用調製粉乳の安全な調乳, 保存及び取扱いに関するガイドラインについて. 2007. https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/syoku-anzen/qa/070604-1.html https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
-
2) カネソン株式会社:母乳バッグ関連情報. https://www.kaneson.co.jp/useful/bonyubag_info/index.php?1
P.105 掲載の参考文献
-
1) 関口進一郎:発熱時の生理・生体. 小児内科 35(1):15-18, 2003.
-
2) 橋本剛太郎:発熱の定義・機序. 小児内科 35(1):12-14, 2003.
第IV章 検査・処置
P.115 掲載の参考文献
-
1) 日本循環器学会, 日本不整脈心電学会:2022年改訂版 不整脈の診断とリスク評価に関するガイドライン. https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2022/03/JCS2022_Takase.pdf
-
2) 日本呼吸器学会:Q&Aパルスオキシメータハンドブック. 2014. https://www.jrs.or.jp/activities/guidelines/file/pulse-oximeter_medical.pdf
-
3) 日本看護協会事業開発部:一般病棟における心電図モニタの安全使用確認ガイド. 2012年3月版. https://www.nurse.or.jp/nursing/home/publication/pdf/fukyukeihatsu/shindenzu_guide.pdf
P.121 掲載の参考文献
-
1) Sparks LA, Setlic J, Luhman J:Parental holding and positioning to decrease IV distress in young children:A randomized controlled trial. J Pediatr Nurs 22(6):440-447, 2007.
-
2) Lacey CM, Finkelstein M, Thygeson MV:The Impact of positioning on fear during immuniztions:Supine versus sitting up. J Pediatr Nurs 23(3):195-200, 2008.
-
3) 佐々木新介, 市村美香, 村上尚己, 他:末梢静脈穿刺に効果的な上肢温罨法の検証. 日本看護技術学会誌 12(3):14-23, 2014.
-
4) Lee VY, Caillaud C, Fong J, et al:Improving vaccine-related pain, distress or fear in healthy children and adolescents-a systematic search of patient-focused interventions. Hum Vaccin Immunother 14(11):2737-2747, 2018.
-
5) 原田産業メディカルチーム:Buzzyミニのご使用方法. https://medical.haradacorp.co.jp/wp-content/uploads/2023/03/%E5%8F%96%E8%AA%AC_10095_A_01-Buzzy-%E3%83%9F%E3%83%8B.pdf
P.134 掲載の参考文献
-
1) 国立感染症研究所:新型コロナウイルス感染症患者鼻腔・鼻咽頭ぬぐい液および唾液検体における新型コロナウイルス分離培養の比較解析-富山県衛生研究所. IASR 43:20-22, 2022年1月号. https://www.niid.go.jp/niid/ja/2019-ncov/2502-idsc/iasr-in/10933-503c01.html
-
2) 日本ベクトン・ディッキンソン株式会社:鼻咽頭における検体採取方法. https://www.bdj.co.jp/pdf/48-kentai.pdf
-
3) 日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会, 新興・再興感染症対策小委員会:新型コロナウイルス検査適応(日本小児科学会の考え方), 2020. https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20200316_kensa_tekiyou.pdf
-
4) 国立感染症研究所, 国立国際医療研究センター, 全国保健所長会, 他:新型コロナウイルス感染症(COVID-19)病原体検査の指針, 第6版, 2022. https://www.mhlw.go.jp/content/000843685.pdf
P.141 掲載の参考文献
-
1) 日本呼吸療法医学会:気管吸引ガイドライン2013(成人で人工気道を有する患者のための). 人工呼吸 30:75-91, 2013.
-
2) 日本呼吸療法医学会 気管吸引ガイドライン改訂ワーキンググループ:気管吸引ガイドライン2023〔改訂第3版〕(成人で人工気道を有する患者のための). 呼吸療法 41(1):1-47, 2023. https://square.umin.ac.jp/jrcm/pdf/41-1/kikanguideline2023.pdf
-
3) 日本周産期・新生児学会 新生児蘇生法普及事業:新生児蘇生法(NCPR)スキルアップコース;自己チェックシート. https://www.ncpr.jp/pdf/s_check_s.pdf
-
4) 厚生労働省:喀痰吸引等指導者マニュアル(第三号研修);口腔・鼻腔吸引手順. 喀痰吸引. https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/kaigosyokuin/dl/manual_04.pdf
-
5) 松井晃:病院のお父さん臨床工学技士が教える小児在宅医療機器の選びかた;ポータブル吸引器の選びかた その(2)~-20kPaと-50kPa, 吸引圧が"低い"のはどっち? 2022. https://ml.medica.co.jp/series/KHCD_choose/1103/
-
6) 松井晃:病院のお父さん臨床工学技士が教える小児在宅医療機器の選びかた;ポータブル吸引器の選びかた その(6)~在宅だと, どうして強い吸引流量が必要なの? 2022. https://ml.medica.co.jp/series/KHCD_choose/1280/
P.149 掲載の参考文献
-
1) 滝沢琢己, 手塚純一郎, 長尾みづほ, 他・監:小児気管支喘息治療・管理ガイドライン2023. 協和企画, 2023.
-
2) 日本呼吸ケア・リハビリテーション学会酸素療法マニュアル作成委員会, 日本呼吸器学会肺生理専門委員会・編:酸素療法ガイドライン. メディカルレビュー社. 2017.
-
3) 北島博之:在宅酸素療法. 船戸正久, 高田哲編, 医療従事者と家族のための小児在宅医療支援マニュアル, メディカ出版, 2010, pp101-110.
P.158 掲載の参考文献
-
1) 消費者庁:食品による子どもの窒息・誤嚥事故に注意! 2021. https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_047/assets/caution_047_210120_0001.pdf
-
2) 日本皮膚科学会, 日本アレルギー学会, アトピー性皮膚炎診療ガイドライン作成委員会:アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021. 日本皮膚科学会雑誌 131(13):2691-2777, 2021.
-
3) 日本皮膚科学会:皮膚科領域の薬の使い方;Q3軟膏やクリームを塗る量はどのくらい? https://www.dermatol.or.jp/qa/qa39/q03.html
-
4) 厚生労働省医薬・生活衛生局 医薬品審査管理課化学物質安全対策室:2018年度 家庭用品等に係る健康被害病院モニター報告. 2019. http://www.nihs.go.jp/mhlw/chemical/katei/hospital/H30.pdf
-
5) 消費者安全調査委員会:消費者安全法第23条第1項の規定に基づく事故等原因調査報告書概要;子供による医薬品誤飲事故. 2015. https://www.caa.go.jp/policies/council/csic/report/report_007/pdf/7_gaiyou.pdf
P.167 掲載の参考文献
-
1) 満田年宏・訳著:血管内留置カテーテル関連感染予防のためのCDCガイドライン2011. ヴァンメディカル, 2011.
-
2) 日本褥瘡学会:用語集. https://www.jspu.org/medical/glossary/
-
3) 公益社団法人日本麻酔科学会安全委員会安全な中心静脈カテール挿入・管理のため手引き改訂WG:安全な中心静脈カテーテル挿入・管理のためのプラクティカルガイド 2017. https://anesth.or.jp/files/pdf/JSA_CV_practical_guide_2017.pdf
-
4) 森兼啓太・監訳:血管内カテーテル関連感染予防のためのクロルヘキシジン含有ドレッシングの使用に関する推奨2017年改訂版. スリーエムジャパン株式会社ヘルスケアカンパニー医療用製品事業部, 2018. https://multimedia.3m.com/mws/media/1720456O/cdc2017guidelines-updated-intravascularcather-relatedinfetions.pdf
-
5) 坂本史衣:基礎から学ぶ医療関連感染対策;標準予防策からサーベイランスまで. 改訂第3版, 南江堂, 2019.
-
6) ICHG研究会・編:国際標準の感染予防対策 滅菌・消毒・洗浄ハンドブック. 医歯薬出版, 2018.
P.177 掲載の参考文献
-
1) 日本静脈経腸栄養学会・編:静脈経腸栄養ガイドライン;静脈・経腸栄養を適正に実施するためのガイドライン. 第3版, 照林社, 2013.
-
2) 北住英二, 口分出政夫, 逸見聡子・編:重症心身障害/医療的ケア児者 診療・看護実践マニュアル. 改訂第2版, 診断と治療社, 2022, p121.
-
3) 日本小児神経学会社会活動委員会, 北住映二, 杉本健郎・編:新版 医療的ケア研修テキスト. クリエイツかもがわ, 2012, p85.
-
4) 日本小児神経学会社会活動委員会, 北住映二, 杉本健郎・編:新版 医療的ケア研修テキスト. クリエイツかもがわ, 2012, pp157-165.
-
5) 北住英二, 口分出政夫, 逸見聡子・編:重症心身障害/医療的ケア児者 診療・看護実践マニュアル. 改訂第2版, 診断と治療社, 2022, pp133.
-
6) 日本小児医療保健協議会合同委員会 重症心身障害児(者)・在宅医療委員会:経腸栄養分野コネクタについて旧規格製品の継続使用が正式に認められました. 令和5年2月. https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20230220_jushin_connector.pdf
-
7) 日本小児医療保健協議会合同委員会 重症心身障害児(者)・在宅医療委員会:重症児・医療的ケア児を診療する医師としての指針. https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/jusyouji_iryou_sisin.pdf
P.185 掲載の参考文献
-
1) Robson WL, Leung AK, Thomason MA:Catheterization of the bladder in infants and children. Clin Pediatr (Phila) 45:795-800, 2006.
-
2) De Ridder DJ, Everaert K, Fernandez LG, et al:Intermittent catheterisation with hydrophilic-coated catheters (SpeediCath) reduces the risk of clinical urinary tract infection in spinal cord injured patients:A prospective randomised parallel comparative trial. European Urology 48(6):991-995, 2005.
-
3) Centers for Disease Control and Prevention:Catheter-Associated Urinary Tract Infections (2009). https://www.cdc.gov/infection-control/hcp/cauti/?CDC_AAref_Val=https://www.cdc.gov/infectioncontrol/guidelines/cauti/index.html
-
4) Health Protection Surveillance Centre:Guidelines for the Prevention of Catheter-associated Urinary Tract Infection. 2011. https://www.hpsc.ie/a-z/microbiologyantimicrobialresistance/infectioncontrolandhai/urinarycatheters/publications/File,12913,en.pdf
-
5) 柴田義松:ヴィゴツキー入門(寺小屋新書20). 子どもの未来社, 2013, pp24-27.
P.191 掲載の参考文献
-
1) 栗田愛, 宇城令, 水野美香, 他:看護師が実施するグリセリン浣腸の温度に関する実態調査. 日本看護技術学会誌 17:120-124, 2018.
-
2) 公益財団法人日本医療機能評価機構:立位でのグリセリン浣腸による直腸損傷. 医療安全情報No.157, 2019.
-
3) 日本看護技術学会技術研究成果検討委員会浣腸(GE)班:グリセリン浣腸Q&A. 改訂版Ver.2.0, 2023.
-
4) 医薬品医療機器総合機構PMDA医療安全情報:グリセリン浣腸時の取り扱い時の注意点について. No34, 2012.
-
5) 木谷智子:悩めない青年に対する理解と支援;Eriksonの心理社会的発達論からの考察. 心理相談センター紀要 16:13-19, 2020.
P.198 掲載の参考文献
-
1) 松岡真里:鎮痛・鎮静の際の環境設定, ケア. 小児内科 52(7):892-895, 2020.
-
2) 日本麻酔科学会:術前絶飲食ガイドライン. 2012. https://anesth.or.jp/files/download/news/20120712.pdf
-
3) 春日悠岐, 渕上達夫:腰椎穿刺. 小児内科 51(増刊号):176-179, 2019.
-
4) Straus SE, Thorpe KE, Holroyd-Leduc J:How do I perform a lumbar puncture and analyze the results to diagnose bacterial meningitis? JAMA 296(16):2012-2022, 2006.
-
5) 豊國剛大・平岡栄治:髄液検査. Intensivist 3(1):124-13, 2011.
-
6) 坂本謙一:腰椎穿刺, 髄腔内投与(髄注)のとき, 注意することはありますか? 松本公一, 富澤大輔, 石黒精編, 明日から使える! 小児がん治療のオキテ;有害事象マネジメントいろいろ, 診断と治療社, 2022, pp96-97.
P.205 掲載の参考文献
-
1) 小原明:骨髄穿刺. 小児内科 45(4):671-673, 2013.
-
2) 岩本彰太郎:骨髄検査の適応と注意点. 小児内科 53(7):1035-1039, 2021
P.212 掲載の参考文献
-
1) 日本医学放射線学会・編:画像診断ガイドライン2021年版. 金原出版, 2021.
-
2) 日本小児科学会, 日本小児麻酔学会, 日本小児放射線学会:MRI検査時の鎮静に関する共同提言. 改訂版, 2020.
-
3) 日本画像医療システム工業会:MR室入室前のチェックリスト. https://www.jira-net.or.jp/publishing/mr_checklist.html
P.224 掲載の参考文献
-
1) 公益財団法人日本医療機能評価機構:医療事故情報収集等事業 医療安全情報No.99. 2015年2月. https://www.med-safe.jp/pdf/med-safe_99.pdf
第V章 救命処置
P.230 掲載の参考文献
-
1) American Heart Association:AHA心肺蘇生と救急心血管治療のためのガイドライン2020. シナジー, 2022.
-
2) 日本蘇生協議会・監:JRC蘇生ガイドライン2020. 医学書院, 2021.
-
3) 日本救急医療財団心肺蘇生法委員会・監:救急蘇生法の指針2020(医療従事者用). へるす出版, 2022.
P.241 掲載の参考文献
-
1) 日本救急医療財団心肺蘇生法委員会・監:救急蘇生法の指針2020(医療従事者用). へるす出版, 2022.
-
2) 福原信一:不機嫌・なんとなく元気がない. 臨床研修プラクティス 5(11):58-63, 2008.
-
3) Van den Bruel A, Thompson M, Buntinx F, et al:Clinicians' gut feeling about serious infection in children:Observational study. BMJ 345:1-9, 2012.
第VI章 付録
P.251 掲載の参考文献
-
1) 日本小児科学会予防接種・感染症対策委員会・編:こどもの予防接種. 診断と治療社, 2020.
-
2) 日本造血・免疫細胞療法学会:造血細胞移植ガイドライン;予防接種. 第4版, 日本造血細胞移植学会, 2023.
P.255 掲載の参考文献
-
1) 日本小児保健協会・編(WK Frankenburg・原著):DENVER IIデンバー発達測定法. 医歯薬出版, 2024.
-
2) 遠城寺宗徳:遠城寺式・乳幼児分析的発達検査法. 慶応義塾大学出版会, 2009.
-
3) 新版K式発達検査研究会・編:新版K式発達検査法2001年版;標準化資料と実施法. ナカニシヤ出版, 2008.
-
4) 津守真, 稲毛教子:乳幼児精神発達診断法;0才~3才まで. 大日本図書, 1961.
-
5) 津守真, 磯部景子:乳幼児精神発達診断法;3才~7才まで. 大日本図書, 1965.
-
6) 三宅和夫・監, 大村政男, 高嶋正士, 山内茂, 他・編:KIDS乳幼児発達スケール. 発達科学研究教育センター, 1989.
P.259 掲載の参考文献
-
1) 奥山虎之:小児臨床検査基準値(国立成育医療研究センター). 小児科学レクチャー 3(2):531-543, 2013. https://www.sogo-igaku.co.jp/lec_in_ped/0302.html
-
2) 戸谷誠之, 宮坂勝之, 白幡聡:こどもの検査値ノート. 第2版, 医学書院, 2004.
-
3) 廣瀬伸一:小児の検査基準値一覧. 小児看護 28(4):478-486, 2005.
-
4) 粟津緑:静脈血での血液ガス検査は動脈血検査の代わりになりますか. 小児内科 43(増刊):293-295, 2011.
-
5) 日本神経学会, 日本神経治療学会, 日本神経感染症学会:細菌性髄膜炎診療ガイドライン2014. 南江堂, 2015, p51.