検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 新訂版 図解ワンポイント 生理学 第2版
出版社 サイオ出版
発行日 2024-08-25
著者
  • 片野由美(著)
  • 松本裕(著)
  • 内田勝雄(著)
ISBN 9784867490242
ページ数 328
版刷巻号 第2版第1刷
分野
閲覧制限 未契約

全面改訂。最新の国家試験問題から関連問題を掲載。生理学の項目を見やすい見開き2ページ構成で解説。左ページに図版、右ページにその解説。図版を見ながら難解な生理学を理解するテキスト。

目次

  • 表紙
  • はじめに ( 第2版 )
  • はじめに ( 第1版 )
  • CONTENTS
  • Chapter I 細胞の基本機能
    P.11
    • 1 細胞の構造と機能 (1)
    • 2 細胞の構造と機能 (2)
    • 3 細胞の構造と機能 (3)
    • 4 細胞の環境
    • 5 細胞内外間の物質の移動 (1)
    • 6 細胞内外間の物質の移動 (2)
    • 7 細胞内外間の物質の移動 (3)
    • 8 生体機能の統御 (1) - 興奮の発生と伝導 1
    • 9 生体機能の統御 (2) - 興奮の発生と伝導 2
    • 10 生体機能の統御 (3) - シナプス伝達
    • 11 受容体、細胞内情報伝達系と応答 (1)
    • 12 受容体、細胞内情報伝達系と応答 (2)
    • 13 受容体、細胞内情報伝達系と応答 (3)
    • 14 受容体、細胞内情報伝達系と応答 (4)
  • Chapter II 骨格筋の機能
    P.41
    • 1 筋の収縮のメカニズム
    • 2 骨格筋収縮のメカニズム (1)
    • 3 骨格筋収縮のメカニズム (2)
    • 4 心筋の興奮収縮連関
    • 5 平滑筋の興奮収縮連関
    • 6 サイクリックAMPによる心筋と平滑筋収縮機能調節の相違
    • 7 骨格筋
    • 8 骨格筋の機能
    • 9 収縮の型
    • 10 骨格筋のエネルギー代謝 (1)
    • 11 骨格筋のエネルギー代謝 (2)
  • Chapter III 神経系の機能
    P.65
    • 1 神経のしくみと働き
    • 2 神経情報の伝達のしくみ (1)
    • 3 神経情報の伝達のしくみ (2)
    • 4 中枢神経系
    • 5 大脳皮質の機能
    • 6 脳幹の機能 (1)
    • 7 脳幹の機能 (2)
    • 8 脳室と脳脊髄液
    • 9 脳波
    • 10 脊髄の機能 (1)
    • 11 脊髄の機能 (2)
    • 12 末梢神経系
    • 13 自律神経系
    • 14 自律神経系の神経伝達物質と受容体 (1)
    • 15 自律神経系の神経伝達物質と受容体 (2)
    • 16 自律神経系の機能
  • Chapter IV 血液と生体防御
    P.99
    • 1 血液の成分と働き
    • 2 血球の産生 ( 造血 )
    • 3 赤血球の働き (1)
    • 4 赤血球の働き (2)
    • 5 貧血
    • 6 白血球の働き
    • 7 生体防御のしくみ
    • 8 免疫のしくみ
    • 9 血小板の働き - 血小板凝集
    • 10 血液凝固 (1)
    • 11 血液凝固 (2)
    • 12 血液型 (1)
    • 13 血液型 (2)
  • Chapter V 循環
    P.127
    • 1 循環器系のしくみと働き
    • 2 心臓の構造と特性
    • 3 刺激伝導系と心拍動の自動性
    • 4 心電図 (1)
    • 5 心電図 (2)
    • 6 心筋の収縮 (1)
    • 7 心筋の収縮 (2)
    • 8 心臓の神経支配と心臓反射
    • 9 血管の構造と機能
    • 10 血液の分配と微小循環
    • 11 血圧
    • 12 血圧測定法
    • 13 内皮細胞の働き (1)
    • 14 内皮細胞の働き (2)
    • 15 リンパ液の働き
  • Chapter VI 呼吸
    P.159
    • 1 呼吸器系の構造
    • 2 呼吸筋の働き
    • 3 呼吸機能を表す記号
    • 4 圧力に関係する単位
    • 5 肺サーファクタントとRDS
    • 6 ガス交換の力学的解析 - 換気力学の三要素
    • 7 肺気量 - 基本量と基本容量
    • 8 最大努力呼出曲線と閉塞性肺疾患・拘束性肺疾患
    • 9 フロー・ボリューム曲線と閉塞性肺疾患・拘束性肺疾患
    • 10 肺胞気および動脈血のO2およびCO2分圧
    • 11 血液と酸塩基平衡
    • 12 呼吸不全の状態
  • Chapter VII 消化吸収
    P.185
    • 1 消化管の構造と機能
    • 2 咀嚼と嚥下
    • 3 胃の消化作用
    • 4 小腸における消化吸収
    • 5 脂質の消化吸収
    • 6 黄疸
    • 7 大腸の働き
  • Chapter VIII 栄養と代謝
    P.201
    • 1 三大栄養素の基本的構造
    • 2 異化と同化
    • 3 解糖系と糖新生
    • 4 TCA回路
    • 5 電子伝達系
  • Chapter IX 体温とその調節
    P.213
    • 1 熱産生
    • 2 熱放散
    • 3 発汗
    • 4 平均皮膚温と平均体温
    • 5 発熱物質
    • 6 発熱
    • 7 高熱
  • Chapter X 尿の生成と排泄
    P.229
    • 1 ネフロン
    • 2 腎臓の血流の特徴
    • 3 腎臓の基本的機能
    • 4 クリアランス
    • 5 腎臓の酸分泌機構
    • 6 排尿の神経支配
    • 7 腎不全
    • 8 利尿薬
  • Chapter XI 内分泌
    P.247
    • 1 内分泌の特徴
    • 2 ホルモンの化学構造
    • 3 内分泌の階層的調節
    • 4 視床下部ホルモン
    • 5 下垂体前葉ホルモン
    • 6 下垂体後葉ホルモン
    • 7 副腎皮質ホルモン
    • 8 クッシング病とクッシング症候群
    • 9 副腎髄質ホルモン
    • 10 甲状腺ホルモン
    • 11 膵臓ホルモン
    • 12 卵巣ホルモン
    • 13 精巣ホルモン
    • 14 消化管ホルモン
    • 15 血糖調節ホルモン
    • 16 糖尿病
    • 17 血圧調節ホルモン
    • 18 血漿Ca2+調節ホルモン
    • 19 内分泌様器官
  • Chapter XII 感覚
    P.287
    • 1 感覚の種類
    • 2 視覚
    • 3 聴覚
    • 4 平衡覚
    • 5 嗅覚、味覚
    • 6 皮膚感覚
    • 7 筋感覚
    • 8 関連痛
    • 9 痛み・かゆみ
  • 参考文献
    P.306
  • 索引
    P.307
  • 奥付