検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 ひと目でわかる 保育者のための児童家庭福祉データブック2020
出版社 中央法規出版
発行日 2019-12-01
著者
  • 一般社団法人全国保育士養成協議会(監修)
  • 西郷泰之(編集)
  • 宮島清(編集)
ISBN 9784805859643
ページ数 94
版刷巻号
分野
閲覧制限 未契約

保育者養成課程で学ぶ各分野の制度や体系、統計資料をコンパクトにまとめたデータブック。児童家庭福祉、子ども・子育て支援、障害児支援、社会的養護など幅広い分野の中から、学生が学ぶべき最新のデータを厳選して収載した。保育・児童家庭福祉分野の学習に最適。

目次

  • 表紙
  • 発刊にあたって
  • 目次
  • 児童福祉の理念と課題
  • 児童の権利に関する条約
  • 年齢別児童家庭福祉施策の一覧
  • (1) 総論
    • (1) 子ども家庭の動向
      • 1 2018年の人口構成
      • 2 わが国の高齢化の推移と見通し
      • 3 出生の動向
      • 4 世帯員数の推移
      • 5 婚姻と離婚など
        • (1) 婚姻件数と離婚件数・婚姻率と離婚率の推移
        • (2) 初婚年齢・第1子出生時平均年齢の推移
      • 6 就業と家庭の状況
        • (1) わが国の就業者数の推移
        • (2) わが国の就業率の推移
        • (3) 正規雇用と非正規雇用労働者数の推移
        • (4) 共働き等世帯数の推移
        • (5) 週間就業時間60時間以上の雇用者の割合の推移 ( 男女計、男女別 )
        • (6) 6歳未満の子どもをもつ夫婦の家事・育児関連時間 ( 1日あたり、国際比較 )
    • (2) 児童福祉行政
      • 1 児童福祉行政のしくみ
      • 2 主な児童福祉および次世代育成関係法令
      • 3 児童福祉法の改正について
      • 4 児童福祉に関する施設など
        • 児童福祉に関する施設の区分と機能等
      • 5 子ども家庭福祉の相談体制
        • (1) 市区町村・児童相談所の相談援助の体系図
        • (2) 市区町村における相談対応件数
        • (3) 児童相談所における相談対応件数
      • 6 児童手当制度について
    • (3) 子ども・子育て支援と仕事と家庭の調和
      • 1 これまでの国の取り組み
      • 2 次世代育成支援対策推進法 < 2005年度から2025年度までの時限立法 >
        • 次世代育成支援対策推進法の概要と2014 ( 平成26 ) 年改正のポイント
      • 3 少子化社会対策大綱~結婚、妊娠、子供・子育てに温かい社会の実現をめざして~
      • 4 子ども・子育て支援新制度
        • (1) 子ども・子育て支援新制度の体系 ( 平成28年4月 )
        • (2) 地域子ども・子育て支援事業の概要
        • (3) 子ども・子育て支援事業計画
        • (4) 市町村子ども・子育て支援事業計画のイメージ
      • 5 ニッポン一億総活躍プラン
        • (1) 「希望出生率1. 8」の実現に向けた樹形図
        • (2) 「希望出生率1. 8」の実現に向けた対応策
      • 6 育児休業
        • (1) 育児・介護休業法
        • (2) 育児休業取得率の推移
        • (3) 第1子出生年別にみた、第1子出産前後の妻の就業変化
  • (2) 母子保健の施策
    P.32
    • 1 母子保健関連施策の体系
    • 2 母子保健事業の推進体制
    • 3 妊娠・出産・子育てまでの切れ目のない包括支援
    • 4 母子保健の水準
      • 乳児死亡率の年次推移 - 諸外国との比較
  • (3) 保育の施策
    P.35
    • 1 子ども・子育て支援新制度の施行状況
      • 保育所等定員数の推移
    • 2 認可保育所
      • (1) 認可保育所の施設数、定員、入所児童数の推移
      • (2) 認可保育所の年齢階層別入所児童の推移
      • (3) 認可保育所を中心とした多様な保育
    • 3 認定こども園
      • (1) 認定こども園の種類
      • (2) 認定こども園認定状況の推移
    • 4 地域型保育事業
    • 5 企業主導型保育事業
    • 6 認可外保育施設
      • 全国の認可外保育施設数の推移
    • 7 新しい保育所保育指針 ( 平成29年厚生労働省告示第117号 ) について
      • 保育所保育指針の改定に関する議論のとりまとめの概要
  • (4) 地域の子ども家庭のための施策
    P.44
    • 1 児童厚生施設数の推移
      • (1) 児童館・児童遊園数の推移
      • (2) 改正児童館ガイドラインの概要 ( 2018 ( 平成30 ) 年10月1日策定 )
    • 2 放課後児童健全育成事業 ( 放課後児童クラブ )
      • (1) クラブ数、登録児童数および利用できなかった児童数の推移
      • (2) 放課後児童クラブの実施状況 ( 2018 ( 平成30 ) 年5月1日現在 )
    • 3 新・放課後子ども総合プラン
    • 4 地域子育て支援拠点事業
      • 地域子育て支援拠点事業の実施形態 ( 一般型・連携型 )
    • 5 利用者支援事業
    • 6 ファミリー・サポート・センター事業
    • 7 小・中学校における支援
      • (1) 学校をプラットフォームとした子どもやその家庭が抱える問題への対応 ( 学びを応援 )
      • (2) 不登校児童生徒数の推移
      • (3) いじめの認知 ( 発生 ) 件数の推移
  • (5) 社会的養護を必要とする子どもと家庭への施策
    P.52
    • 1 社会的養護の基本理念と原理
    • 2 社会的養護の現状
      • (1) 社会的養護の現状 ( 施設数、里親数、児童数等 )
      • (2) 要保護児童数の推移
      • (3) 措置理由別児童数 ( 平成29年度中新規措置児童 )
      • (4) 児童養護施設入所中児童の入所理由の変化
    • 3 施設の小規模化・地域分散化と家庭的養護の推進
      • 家庭と同様の環境における養育の推進
    • 4 里親制度
      • (1) 里親制度の概要
      • (2) 登録里親数等の推移 ( 各年度末現在 )
      • (3) 里親委託児童の年齢別人数・構成比 ( 年度末現在 )
      • (4) 里親支援の充実
      • (5) 養子縁組
  • (6) 児童虐待防止対策
    P.61
    • 1 児童虐待への対応
      • (1) 地域における児童虐待防止のシステム
      • (2) 児童相談所における児童虐待相談対応件数と、市町村における児童虐待相談対応件数の推移
      • (3) 児童虐待による死亡事例件数の推移
      • (4) 児童虐待種類別割合グラフ / 年齢別被虐待児数割合グラフ ( 2017 ( 平成29 ) 年 )
      • (5) 児童相談所における虐待相談受理後の対応内容
      • (6) 児童養護施設入所児童等の被虐待体験の有無
      • (7) 要保護児童対策地域協議会の設置状況 ( 各年度4月1日現在 )
      • (8) 専門資格を有する者の配置状況 ( 各年度4月1日現在 )
      • (9) 乳児家庭全戸訪問事業実施状況 / 養育支援訪問事業実施状況
  • (7) ひとり親家庭への施策
    P.67
    • 1 母子家庭・父子家庭の現状
    • 2 ひとり親家庭の就労収入
      • (1) 母子家庭の就労収入
      • (2) 父子家庭の就労収入
    • 3 就業・自立に向けた総合的な支援策
      • ひとり親家庭・多子世帯等自立応援プロジェクト ( 課題と対応 )
    • 4 母子・父子自立支援員による相談 ( 2017 ( 平成29 ) 年度 )
    • 5 児童扶養手当
      • (1) 平成29年度末児童扶養手当受給者数
      • (2) 児童扶養手当の給付水準 ( 手当受給者と子ども1人の世帯 )
  • (8) 障害のある子どもと家庭への施策
    P.70
    • 1 障害児の状況
    • 2 障害児の地域支援体制の整備の方向性のイメージ
    • 3 障害児が利用可能な支援の体系 ( 専門施策 )
    • 4 障害児に関する手当制度の概要
    • 5 子どもの発達障害の概要
      • 発達障害とは
  • (9) 子どもの貧困に対する施策
    P.75
    • 1 相対的貧困率の推移について
      • (1) 相対的貧困率の年次推移
      • (2) 子どもがいる現役世帯 ( 世帯主が18歳以上65歳未満 ) の世帯員の相対的貧困率
    • 2 「子供の貧困対策に関する大綱」について ( 2014 ( 平成26 ) 年8月29日閣議決定 )
    • 3 子どもの貧困に関する指標
  • [ 参考 ] 保育士の役割と基礎データ
    P.78
    • 1 保育士とは
      • 保育士の活躍する児童福祉施設数および各施設の従事者数
    • 2 保育士資格の取得方法
      • 保育士資格取得方法と取得者数
    • 【参考 ( 1 ) 】 地域限定保育士とは ?
    • 【参考 ( 2 ) 】教員免許状の取得方法
    • 3 待機児童対策について
      • (1) 保育所等待機児童数および保育所等利用率の推移
      • (2) 待機児童解消に向けた取組
    • 4 切れ目のない保育のための対策 ( 概要 )
    • 5 保育士・保育所支援センターについて
  • 【編集者略歴】
  • 奥付