書籍名 |
障害のある人のための社会生活力プログラム・マニュアル ―自分らしく生きるために |
出版社 |
中央法規出版
|
発行日 |
2020-03-20 |
著者 |
|
ISBN |
9784805881132 |
ページ数 |
324 |
版刷巻号 |
|
分野 |
|
閲覧制限 |
未契約 |
障害のある人が社会リハビリテーションを実施しながら、自立した豊かな生活を送る力(社会生活力)を高めるためのトータルプログラム・マニュアル。障害ごとの留意点を解説するほか、健康管理や金銭管理、教育、就労など、当事者が討議・演習する24のテーマを収載した。
目次
- 表紙
- まえがき
- 目次
- 社会生活力プログラム I 基本編
- 第1部 総論
- 1 社会リハビリテーションと社会生活力
- 2 社会生活力プログラムの基本理念
- 3 社会生活力プログラムの実施方法
- 4 実施モジュール選定によるコアプログラムについて
- 5 社会生活力プログラムの構成
- 第2部 障害ごとの留意点等
- 1 肢体不自由
- 2 視覚障害
- 3 聴覚障害
- 4 知的障害
- 5 発達障害
- 6 高次脳機能障害
- 7 精神障害
- 8 言語障害、内部障害、難病
- 9 「生きづらさ」を抱える人たち
- 社会生活力プログラム II 実践編
- 効果的な実施方法と評価方法
- 第1部 生活の基礎をつくる
- モジュール1 健康管理
- モジュール2 食生活
- モジュール3 セルフケア
- モジュール4 生活リズム
- モジュール5 安全・危機管理
- 第2部 自分の生活をつくる
- モジュール6 金銭管理
- モジュール7 すまい
- モジュール8 掃除・整理
- モジュール9 買い物
- モジュール10 服装
- 第3部 自分と障害を理解する
- モジュール11 自分の理解
- モジュール12 障害の理解
- モジュール13 人間関係
- モジュール14 コミュニケーション
- 第4部 地域生活を充実する
- モジュール15 教育と学習
- モジュール16 就労生活
- モジュール17 恋愛・結婚・子育て
- モジュール18 外出・余暇活動
- モジュール19 地域生活・社会参加
- 第5部 自分の権利をいかす
- モジュール20 社会保障制度
- モジュール21 障害福祉制度・サービス
- モジュール22 介護保険制度・サービス
- モジュール23 支援の活用
- モジュール24 権利の行使と擁護
- 参考図書一覧
- あとがき
- 編著者紹介
- 執筆者一覧
- 奥付
参考文献
社会生活力プログラム I 基本編
P.307 掲載の参考文献
-
赤塚光子・石渡和実・大塚庸次・奥野英子・佐々木葉子『社会生活力プログラム・マニュアル-障害者の地域生活と社会参加を支援するために』中央法規出版, 1999年
-
奥野英子・関口惠美・佐々木葉子・大場龍男・興梠理・星野晴彦『自立を支援する社会生活力プログラム・マニュアル-知的障害・発達障害・高次脳機能障害等のある人のために』中央法規出版, 2006年
-
奥野英子『社会リハビリテーションの理論と実際』誠信書房, 2007年
-
奥野英子編著『実践から学ぶ「社会生活力」支援-自立と社会参加のために』中央法規出版, 2007年
-
奥野英子編著『聴覚障害児・者支援の基本と実践』中央法規出版, 2008年
-
澤村誠志・奥野英子編著『リハビリテーション連携論-ユニバーサル社会実現への理論と実践』三輪書店, 2009年
-
奥野英子・野中猛編著『地域生活を支援する社会生活力プログラム・マニュアル-精神障害のある人のために』中央法規出版, 2009年
-
奥野英子監, 日本リハビリテーション連携科学学会社会リハビリテーション研究会編『DVDで見て学ぶ社会生活力プログラム-効果的に進めるためのノウハウ』中央法規出版, 2012年
-
障害者福祉研究会編『国際生活機能分類 (ICF) -国際障害分類改訂版』中央法規出版, 2002年
-
秋元美世・大島巌・芝野松次郎・藤村正之・森本佳樹・山縣文治編『現代社会福祉辞典』有斐閣, 2003年
-
中島恵子編著『高次脳機能障害のグループ訓練』三輪書店, 2009年
-
斎藤環・畠中雅子『ひきこもりのライフプラン-「親亡き後」をどうするか』岩波書店, 2012年
-
石田淳『人生を変える行動科学セルフマネジメント-自分を変化させるたったひとつの方法』大和書房, 2013年
-
社会保障入門編集委員会編『社会保障入門 2020』中央法規出版, 2020年
-
一般財団法人日本食生活協会『食生活指針ハンドブック-おとなの食育』2000年
-
東京都消費生活総合センター『高齢者見守りハンドブック-高齢者の消費生活トラブル早期発見のために』
-
一般財団法人全日本ろうあ連盟『よくわかる! 聴覚障害者への合理的配慮とは? 』
-
全国社会福祉協議会「障害者総合支援法のサービス利用説明パンフレット」
-
内閣府障害者施策担当「障害者差別解消法【合理的配慮の提供等事例集】」
-
全国社会福祉協議会「障害者福祉サービスの利用について」