検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 ヒト・モノ・カネの問題を解決!データ分析・活用入門
出版社 メディカ出版
発行日 2021-11-10
著者
  • 宇都由美子(編著)
ISBN 9784840474597
ページ数 178
版刷巻号 電子書籍版通巻214号
分野
シリーズ ナーシングビジネス 増刊・別冊
閲覧制限 未契約

病棟データをマネジメントに活かす。病棟にあるさまざまなデータを活用し効果的にマネジメントと結びつけることできれば、効率的な病棟運営が実現でき、看護の質もあがる。業務の分析に役立つデータの種類、収集法などの基本知識から始め、具体的な課題の解決への活かし方までを解説する。

目次

  • 表紙
  • 本書について
  • はじめに
  • Contents
  • 編者・執筆者一覧
  • 第1章 看護管理者が知っておくべき経営指標とその意味
  • 第2章 病棟・看護部改善のためのデータ収集・分析の基礎知識
    P.23
  • 第3章 問題解決に役立つツールの活用法
    P.31
    • 1. 図表の使い分け
    • 2. グラフの基礎知識と目的に応じたグラフの選択
    • 3. 情報や考えを整理する手段
    • 4. エクセルの使用用途とデータベース管理
  • 第4章 座談会 : 取り組みの成果が上がらないとき、何を見直すべきか
    P.57
  • 第5章 看護部・病棟運営の課題を解決する
    P.67
    • 1. 看護部・病棟全体の課題
      • (1) 経営状況を把握したい
      • (2) 看護の生産性を向上したい
      • (3) 根拠のある予算請求をしたい
      • (4) 看護師のタスク・シェア / タスク・シフトを実現したい
      • (5) 内教育を見直したい
    • 2. 病棟運営にかかわる課題
      • (1) スタッフに経営状況を伝えたい
      • (2) 時間外勤務を削減したい
      • (3) 入院単価を上げたい
      • (4) 平均在院日数をコントロールしたい
      • (5) 転倒・転落を減らしたい
      • (6) アウトソーシングを活用したい
      • (7) 医療材料を管理したい
      • (8) 無駄な業務を洗い出したい
      • (9) 患者間違いをなくしたい
      • (10) 効率的に質のよい看護記録を残したい
    • 3. ケアの質向上にかかわる課題
      • (1) クレーム数を減らしたい ( 患者満足度を上げたい )
      • (2) 患者と向き合う時間を増やしたい
      • (3) 新たな地域活動をはじめたい
      • (4) 感染症への迅速な対応にデータを活用したい
  • 奥付

参考文献

第1章 看護管理者が知っておくべき経営指標とその意味

P.21 掲載の参考文献

  • 1) イツァーク・ギルボア著, 川越敏司他訳. 意思決定理論入門. NTT出版, 2012, 235.
  • 2) 看護関連施設基準・食事療養等の実際 令和2年10月版. 社会保険研究所, 2020, 1248.
  • 3) 厚生労働省「令和2年 社会医療診療行為別統計の概況」<https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/sinryo/tyosa20/dl/gaikyou2020.pdf> (2021年8月30日閲覧)
  • 4) 金井Pak雅子編. 看護管理学習テキスト 第3版 第5巻 経営資源管理論 2021年版. 日本看護協会出版会, 2021, 304.
  • 5) 工藤潤編. 病棟師長のための病棟経営超入門. メヂカルフレンド社, 2020, 232.
  • 6) 世古口務. 意識改革とチーム医療による病院経営改善. 産労総合研究所出版部経営書院, 2021, 180.
  • 7) 一般社団法人日本医療情報学会医療情報技師育成部会編. 医療情報 第6版 医学医療編. 篠原出版新社, 2019, 477.

第2章 病棟・看護部改善のためのデータ収集・分析の基礎知識

P.30 掲載の参考文献

  • 田口実里. 看護理者が組織運営に活用するデータ項目に関する基礎調査, 日本赤十字看護大学紀要 (23), 2009, 27-35.
  • 公益財団法人日本看護協会 労働と看護の質向上のtめのデータベース (DiNQL) 事業
  • <https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/database/index.html>
  • 坂本すがの4つの経営指標
  • 小山秀夫. 病院のDO-看護管理で病院がよみがえる. 医学書院. 2004. 183.
  • 吉田千文編. ナーシング・グラフィカ 看護の統合と実践 (1) 看護管理 第4版. 2018. 232.
  • 小林亜美. 看護マネジメントに活かすデータの戦略的活用. 看護管理 25 (11). 2015. 982-988.

第5章 看護部・病棟運営の課題を解決する

P.72 掲載の参考文献

  • 1) 日本公認会計士協会「会計監査用語解説集」 : 継続企業の前提 (ゴーイング・コンサーン) <https://jicpa.or.jp/cpainfo/introduction/keyword/post-10.html> (閲覧日2021年9月12日)
  • 2) 井部俊子監, 金井Pak 雅子編. 看護管理学習テキスト 第3版 第5巻 経営資源管理論 2021年版. 日本看護協会出版会, 2021, 304.
  • 3) 宇都由美子, 岩穴口孝他. 病院の内部の生産性を評価し組織運営上の意思決定に役立つ管理会計の導入. 平成27年度 大学病院情報マネジメント部門連絡会議論文集. 301-304.

P.78 掲載の参考文献

  • 1) 角田由佳. 看護サービスの経済・政策論 看護師の働き方を経済学から読み解く 第2版. 医学書院, 2020, 232.
  • 2) 角田由佳. 看護の生産性と看護師の生産性, 看護管理, 29 (4), 2019, 370-374.
  • 3) 井部俊子監. 看護管理学習テキスト 3 看護マネジメント論. 日本看護協会出版会, 2010. 207.
  • 4) 石井富美. 病院部門別管理・運営の実践 経営企画部門のマネジメント. 日本医療企画, 2014. 136.

P.81 掲載の参考文献

  • 1) 井部俊子監, 金井Pak雅子編. 看護管理学習テキスト 第3版 第5巻 経営資源管理論 2019年版. 日本看護協会出版会, 2019, 126-135.
  • 2) 吉田千文, 志田京子, 手島恵他編. ナーシンググラフィカ 看護の統合と実践 (1) 看護管理. メディカ出版, 2018, 99-103.

P.86 掲載の参考文献

  • 1) 角田由佳. 看護師の働き方を経済学から読み解く 看護のポリティカル・エコノミー. 医学書院. 2007. 192.
  • 2) OECD Health Statistics 2014

P.90 掲載の参考文献

  • 1) 坂井志麻, 山本則子, 水野敏子. 病棟看護師の退院支援実践に関する自己評価尺度の開発~信頼性, 妥当性の検討~. 日本看護科学学会学術集会講演集32回. 2012, 248.
  • 2) 井部俊子, 中西睦子監. 看護管理学習テキスト 第2版 第4巻 看護における人的資源活用論 2017年度刷. 日本看護協会出版会, 2017, 60-61.
  • 3) 福澤英弘. 人材開発マネジメントブック 学習が企業を強くする. 日本経済新聞出版社. 2009, 69.

P.95 掲載の参考文献

  • 1) 木村憲洋. 経営に関係する数字の基本的解釈をおさえよう. Nursing BUSINESS, 12 (5), 2018. 12.
  • 2) 工藤潤. 経営指標を学び "経営的な感覚" を養おう. 看護展望, 44 (4), 2019, 8.

P.100 掲載の参考文献

  • 1) 日本看護協会「2008年 時間外労働 夜勤・交代制勤務緊急実態調査」第I部 2008年 時間外労働 夜勤・交代制勤務等緊急実態調査 <https://www.nurse.or.jp/nursing/shuroanzen/jikan/pdf/03-03.pdf> (2021年9月1日閲覧)
  • 2) 日本看護協会「2008年 時間外労働 夜勤・交代制勤務緊急実態調査」_第II部2008年 看護職の労働時間管理に関する緊急調査 <https://www.nurse.or.jp/nursing/shuroanzen/jikan/pdf/03-05.pdf> (2021年9月1日閲覧)
  • 3) 日本医療労働組合連合会「2017年 看護職員の労働実態調査結果 (概要) 」<http://irouren.or.jp/research/ceb76c47ff9c68138c8354a71e5d5583adcf9538.pdf> (2021年8月31日閲覧)
  • 4) 門馬共代, 小林直子, 富井秋子他. 時間外勤務に対する意識調査-属性と時間外勤務時間の関係-. 東邦看護学会誌. 11, 2014, 31-40.
  • 5) 日本看護協会「就業継続が可能な看護職の働き方の提案」<https://www.nurse.or.jp/nursing/shuroanzen/hatarakikata/pdf/wsr_fornurse.pdf> (2021年9月1日閲覧)

P.109 掲載の参考文献

  • 1) 小野義直, 宮田匠. 思考法図鑑-ひらめきを生む問題解決・アイデア発想のアプローチ 60-. 翔泳社, 2019, 191.

P.123 掲載の参考文献

  • 1) 一般社団法人日本病院会「2019年度 QIプロジェクト結果報告」

P.127 掲載の参考文献

  • 1) 厚生労働省 「働き方改革」の実現に向けて <https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000148322.html> (閲覧日 2021年9月10日)
  • 2) 病院機能評価 機能種別版評価項目 一般病院 3 <3rdG : Ver. 2.0> 解説集. 公益社団法人日本医療機能評価機構, 2017.

P.135 掲載の参考文献

  • 1) 日本医療マネジメント学会監. SPDとは? SPD研究会の役員に聞く. イザイ. 第2号. 2006, 30-33.
  • 2) 宇都由美子. イザイの可視化に挑む ストックからフローへ~鹿児島大学病院の物流 (医事請求) システム~. イザイ. 第1号. 2006, 54-57.
  • 3) 宇都由美子, 有馬純子, 下堂薗権洋. イザイの可視化に挑む 物流システムの進化~鹿児島大学病院の場合~. イザイ. 第2号. 2006, 68-71.
  • 4) 宇都由美子. イザイの可視化に挑む 節減と資産管理, そして診療材料の安全な管理~鹿児島大学病院の場合~. イザイ. 第4号. 2007, 80-83.
  • 5) 白尾一定, 吉中平次, 藤村剛, 上村祐一, 大山勝, 宇都由美子, 熊本一朗. 手術オーダリングシステムの開発. 国立大学附属病院医療情報処理部門連絡会議シンポジウム論文集, 1997, 133-136.

P.139 掲載の参考文献

  • 1) 岡田みずほ, 小渕美樹子, 佐田明子, 斎藤美保, 岡田純也, 松本武浩他. 電子カルテ採用病院における入院時看護業務の現状と課題. 日本医療マネジメント学会雑誌. 16 (1), 2015, 42-47.
  • 2) 公益社団法人日本看護協会「日本の医療を救え~看護職の健康と安全を守ることが患者の健康と安全を守る~」<https://www.nurse.or.jp/nursing/shuroanzen/jikan/> (2021年8月30日閲覧)
  • 3) 公益社団法人日本看護協会「1999年 病院看護基礎調査 日本看護協会調査研究報告」<https://www.nurse.or.jp/home/publication/research/pdf/59.pdf> (2021年8月30日閲覧)
  • 4) 公益社団法人日本看護協会「2003年 病院看護実態調査 日本看護協会調査研究報告」 <https://www.nurse.or.jp/home/publication/research/pdf/7072.pdf> (2021年8月30日閲覧)
  • 5) 公益社団法人日本看護協会「2007年 病院看護実態調査 日本看護協会調査研究報告」 <https://www.nurse.or.jp/home/publication/research/pdf/81.pdf> (2021年8月30日閲覧)

P.145 掲載の参考文献

  • 1) 厚生労働省「患者誤認事故防止方策に関する検討会報告書」 (平成11年5月)

P.151 掲載の参考文献

  • 1) 一般社団法人日本看護業務研究会HP <https://www.jasni.or.jp/> (202年9月9日閲覧)
  • 2) 村岡修子. 看護記録の現状と課題への対応. 看護記録の活用術. Nursing BUSiNESS, 2018年秋季増刊, 2018, 23-33.
  • 3) 村岡修子. 看護師不足をどう克服する? 看護業務の効率化とICTの活用. 看護展望 45 (1), 2020, 37-41.
  • 4) 本舘教子. ナースハッピープロジェクト (NHP) への取り組み-音声入力による記録時間の削減-. 看護 72 (8), 2020, 66-74.
  • 5) 森口真由美. 音声入力とAIを活用した看護記録業務の短縮と質の向上. 看護管理 30 (4). 2020, 354-357.

P.158 掲載の参考文献

  • 1) 鈴木典浩ほか. NDP患者経験調査による改善活動の取り組み. 日赤医学 57 (2), 2007, 351-354.
  • 2) 「患者の目で見た医療評価」研究会. 医療の質改善における患者経験調査有用性の実証研究, 2004, 30.
  • 3) マーガレット・ガータイス編. ペイシェンツ・アイズ : 患者中心の医療・介護をすすめる七つの視点. 日経BP社, 2001. 310.
  • 4) ジェームズ I. メルリーノ. アナンス・ラーマン編. クリーブランド・クリニックの実践「一流の医療は技術もサービスも満足させる」, November 2014
  • 5) 加藤良平, 医療の質を高める「患者満足度調査」の実際 http://www.carereview.co.jp/wp/wp-content/uploads/2011/08/0904TeamApproach.pdf <2021.7.26 17 : 00>
  • 6) 井部俊子監. 看護管理学習テキスト 第3版 第2巻 看護サービスの質管理. 日本看護協会出版会, 2021, 380.

P.162 掲載の参考文献

  • 1) 角田由佳. 看護サービスの経済・政策論 看護師の働き方を経済学から読み解く 第2版. 医学書院, 2020, 232.
  • 2) 吉田千文. 多様な看護ケア提供方式-自施設の仕組みを考えるヒントー, ナーシングビジネス 15 (9), 2021.
  • 3) 原玲子. 学習課題とクイズで学ぶ看護マネジメント入門. 日本看護協会出版会, 2011, 264.

P.169 掲載の参考文献

  • 尾形裕也. 看護管理者のための医療経営学 第3版. 日本看護協会出版. 2021. 180.

P.175 掲載の参考文献

  • 酒井明子編. 看護学テキストNICE災害看護 改訂第3版. 南江堂. 2018, 368.