検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 前眼部画像診断 A to Z
出版社 メジカルビュー社
発行日 2016-03-10
著者
  • 前田直之(編集)
  • 大鹿哲郎(編集)
  • 不二門尚(編集)
ISBN 9784758310994
ページ数 400
版刷巻号 第1版第1刷
分野
閲覧制限 未契約

前眼部OCT、角膜トポグラフィー、波面センサーの基本から検査結果の解読までの知識が満載の1冊。前眼部OCT、角膜形状解析、波面収差解析についての基礎知識(概念、測定原理、検査目的、測定法)から、疾患別の検査結果の見方までを、図を中心とした紙面構成でコンパクトにわかりやすく解説。1つ1つの画像の解読は大事なポイントを検査結果画像に直接指し示しながら、理解しやすいよう簡潔にまとめて掲載。スペキュラーマイクロスコープや非侵襲的マイボグラフィーなど、最新の前眼部画像検査も紹介。

目次

  • 表紙
  • 序文
  • 目次
  • 執筆者一覧
  • I 前眼部OCTを知る
    • 検査目的
    • 測定原理
    • 装置別測定法
      • タイムドメインOCT ( Visante ( TM ) )
      • スペクトラルドメインOCT
      • スウェプトソースOCT ( CASIA )
    • 対象別結果の読み方
      • 涙液
        • ドライアイ
      • 結膜
      • 角膜
        • 角膜疾患
        • 円錐角膜
        • 角膜移植
        • 屈折矯正手術
      • 前房・隅角
        • 閉塞隅角症・閉塞隅角緑内障
        • phakic IOL ( ICL )
        • 濾過胞
      • 水晶体・白内障手術後
  • II 角膜形状解析を知る
    P.99
    • 測定原理
    • 検査目的
    • 装置別測定法
      • ケラトメータ
      • サージカルガイダンス
      • PR - 8000
      • TMS - 5
      • Pentacam ( R ) HR
      • Galilei ( TM )
      • CASIA
    • 対象別結果の読み方
      • 角膜
        • 角膜疾患
        • 角膜移植後
      • 白内障手術
        • 眼内レンズの適応と選択
        • 屈折矯正手術後眼内レンズ度数計算
        • 角膜混濁眼における眼内レンズ度数計算
        • トーリック眼内レンズ乱視軸決定
      • 屈折矯正手術
        • 術前評価
        • 術後評価
      • 涙液
        • ドライアイ
      • 翼状片
      • コンタクトレンズ
        • コンタクトレンズによる角膜変形
        • オルソケラトロジー
        • ハードコンタクトレンズの自動処方
  • III 波面収差解析を知る
    P.241
    • 波面収差とは
    • 測定原理
    • 検査目的
    • 装置別測定法
      • オートレフ
      • KR - 1W
      • OPD
      • iDesign ( R )
      • iTrace ( TM )
      • Optical Quality Analysis System ( OQAS )
    • 対象別結果の読み方
      • 角膜の収差解析
        • 円錐角膜
        • ペルーシド角膜変性
      • 水晶体
        • 白内障
        • 調節異常
        • 偽水晶体眼 ( 球面, 非球面 )
        • 偽水晶体眼 ( トーリック )
      • 屈折矯正手術
        • wavefront - guided LASIK術前
        • LASIK術後
        • phakic IOL術後
      • 涙液 ( 連続測定 )
        • ドライアイ
        • 流涙症
        • 点眼
  • IV 注目の前眼部画像解析
    P.361
    • スペキュラーマイクロスコープ
    • レーザー共焦点顕微鏡
    • 非侵襲的マイボグラフィー
    • DR - 1 α
    • Corvis ( R ) ST
  • 索引
    P.394
  • 奥付

参考文献

I 前眼部OCTを知る

P.19 掲載の参考文献

P.25 掲載の参考文献

  • 1) 中川智哉 : 前眼部OCT (Visante(TM) OCT). 眼科手術 2008 ; 21 : 213-215.
  • 2) Charles J P, Stuart F F : Ultrasound Biomicroscopy of the Eye 1995 : 78-79, Springer-Verlag New York Inc...
  • 3) 森秀樹 : 前眼部OCT の進歩と応用, 日本の眼科 2015 ; 86 : 442-448.

P.31 掲載の参考文献

P.44 掲載の参考文献

  • 3) Holly FJ : Physical chemistry of the normal and disordered tear film. Trans Ophthalmol Soc U K 1985 ; 104 (Pt 4) : 374-380.

P.49 掲載の参考文献

  • 2) 寺尾信宏, ほか : 前眼部光干渉断層計を用いた結膜封入嚢胞の観察と治療. あたらしい眼科 2010 ; 27 : 353-356.
  • 3) 横井則彦, 山田桂子 : 結膜病変の鑑別?結膜弛緩症, 嚢胞など. 眼科 2013 ; 55 : 1503-1511.

P.55 掲載の参考文献

P.63 掲載の参考文献

  • 2) 糸井素純, ほか : 円錐角膜眼の角膜前後面の形状変化の特徴と新しい円錐角膜検出プログラムの可能性. 角膜カンファランス, 2012.

P.68 掲載の参考文献

P.71 掲載の参考文献

P.79 掲載の参考文献

  • 1) 栗本康夫, ほか : 原発閉塞隅角の病態. 澤口昭一・谷原秀信編 : 眼科臨床エキスパート All About 原発閉塞隅角緑内障, 2014 : 48-63, 医学書院, 東京.

P.84 掲載の参考文献

  • 1) 酒井幸弘, ほか : 前房深度測定の比較. 視覚の科学 2005 ; 26 : 98-101.
  • 8) 磯谷尚輝, ほか : 乱視矯正可能な有水晶体眼内レンズを使用した屈折矯正手術. 臨眼 2006 ; 60 : 1769-1774.
  • 13) 横山翔, ほか : 広角測定を可能としたUltrasound Biomicroscopyによる毛様溝間距離の検討. 視覚の科学 2009 ; 30 : 12-17.

P.90 掲載の参考文献

P.97 掲載の参考文献

II 角膜形状解析を知る

P.105 掲載の参考文献

  • 1) 魚里博, ほか : 眼光学の基礎 (西信元嗣, 編) 1990 : 238, 金原出版.
  • 2) 魚里博 : 眼光学. 屈折矯正のプロセスと実際 1998 : 1-17, 金原出版.
  • 3) 魚里博 : 角膜屈折検査における角膜の換算屈折率, 視覚の科学 1997 ; 18 (1) : 9-14.
  • 4) 魚里博 : 光断層画像による眼球形状解析, OPJ2006 (Optics & Photonics Japan 2006) 講演論文集 2006 ; 478-479, 日本光学学会.
  • 5) 魚里博 : 光学的概念. コンタクトレンズ診療最前線 改訂第2版 2000 : 154-167, 金原出版.

P.113 掲載の参考文献

  • 1) 林仁 : ケラトメータの結果の見方. 角膜トポグラファーと波面センサー. 2002 : 20-25, メジカルビュー社.
  • 2) 森秀樹 : 円錐角膜患者に対して前眼部光干渉断層計型角膜トポグラファーを用いて処方されたハードコンタクトレンズの検討. 日コレ誌 2013 ; 55 : 7-13.

P.115 掲載の参考文献

  • 1) 土至田宏, 村上晶 : オートレフケラトメータによる不正乱視スクリーニング 眼科手術 2008 ; 21 : 49-52.
  • 2) 佐藤彩, ほか : 眼内レンズ度数算出における非接触式眼軸長測定装置 (IOLマスター) の有用性. あたらしい眼科 2005 ; 22 : 505-509.

P.119 掲載の参考文献

  • 1) SMIサージカルガイダンス取扱説明書 : 2011年9月10日

P.123 掲載の参考文献

  • 1) 橋本行弘 : 角膜形状解析/オートレフラクトメータとフォトケラトスコープ. 機種の比較. 角膜トポグラファーと波面センサー 解読のポイント 2004 : 14-19, メジカルビュー社.

P.129 掲載の参考文献

  • 1) Klyce SD : Computer-assisted corneal topography. High-resolution graphic presentation and analysis of keratoscopy. Invest Ophthalmol Vis Sci 1984 ; 25 : 1426-1435.

P.137 掲載の参考文献

  • 3) Oshika T, et al. : Quantitative evaluation of irregular astigmatism by fourier series harmonic analysis of videokeratography data. Invest Ophthalmol Vis Sci 1998 ; 39 : 705-709.

P.151 掲載の参考文献

  • 1) 森秀樹 : 前眼部OCT 型角膜トポグラファーの測定原理と特徴. 視覚の科学 2011 ; 32 : 102-107.
  • 2) 森秀樹 : ここまでできる前眼部OCT 瞳孔検査への応用. 眼科 2013 ; 55 : 1513-1521.
  • 3) 松村綾子, ほか : 前眼部OCTを用いた角膜潰瘍の観察. 臨床眼科 2014 ; 68 : 983-987.

P.163 掲載の参考文献

P.173 掲載の参考文献

  • 5) Yamaguchi T, et al. : Visual Function and Higher-Order Aberrations in Eyes after Corneal Transplantation : How to Improve Postoperative Quality of Vision. Cornea in press.

P.180 掲載の参考文献

  • 1) 前田直之 : 角膜形状からみた眼内レンズ選択. 眼科手術 2007 ; 21 : 309-315.
  • 2) 不二門尚 : 波面光学と幾何光学. 角膜トポグラファーと波面センサー 2002 : 96-103, メジカルビュー社.

P.188 掲載の参考文献

  • 1) 根岸一乃 : 【眼内レンズ手術 : 難症例への対処法】屈折矯正手術後の眼内レンズ度数計算. あたらしい眼科 2012 ; 29 : 195-199.

P.202 掲載の参考文献

P.211 掲載の参考文献

P.216 掲載の参考文献

  • 5) Hashimoto A, et al. : The rate of central islands and its effect of visual acuity after phototherapeutic keratectomy in eyes with band keratopathy and granular corneal dystrophy. Jpn J Ophthalmol (in press).

P.226 掲載の参考文献

  • 1) Mountfold J, et al. (著), 吉野健一 (監訳) : オルソケラトロジー-原理と実践-第1版 2006 : 229-247, エルゼビア・ジャパン, 東京.
  • 2) Feynman, 戸田盛 (監訳) : ファイマン物理学 IV 2002 : 272-275, 岩波書店, 東京.
  • 3) Mathew M, ほか (英訳) : マイクロ・ナノスケールのトライボロジー 2008 : 48-49, 吉岡書店.

P.233 掲載の参考文献

  • 3) 大橋裕一, ほか : オルソケラトロジー・ガイドライン. 日眼会誌 2009 ; 113 : 676-679.

P.239 掲載の参考文献

  • 1) 前田直之, ほか : 角膜形状解析の臨床応用. 初期円錐角膜の診断とコンタクトレンズ処方. 日コレ誌 1990 ; 32 : 59-62.
  • 2) 桂真理, ほか : 自動角膜形状解析装置 (システムフォルム 200) によるHCL 処方. 日コレ誌 1986 ; 28 : 139-143.
  • 3) 猪原博之, ほか : 近視及び近視性乱視症例に対するビデオケラトスコープによる高ガス透過性コンタクトレンズ自動処方. 日コレ誌 1997 ; 39 : 209-213.
  • 4) 糸井素純, ほか : 前眼部OCTを利用した球面HCL処方におけるトライアルレンズのBC選択プログラム. 日コレ誌 2013 ; 55 : 2-6.

III 波面収差解析を知る

P.247 掲載の参考文献

  • 1) Malacara D : Optical Shop Testing. 1992 : 461-472, John Wiley & Sons,Inc.

P.256 掲載の参考文献

P.261 掲載の参考文献

  • 1) 前田直之, ほか : 角膜トポグラファーと波面センサー, メジカルビュー社, 東京, 2002.
  • 2) 高静花, 前田直之 : 波面収差解析装置. 眼科 2007 ; 49 : 1289-1296.
  • 3) 前田直之 : 角膜形状からみた眼内レンズ選択. 眼科手術 2008 ; 21 : 309-315.

P.263 掲載の参考文献

  • 1) 平井宏明 : オートレフラクト (ケラト) メータ, 眼科検査ガイド 2004 : 144-151, 文光堂.

P.269 掲載の参考文献

  • 1) 二宮欣彦, 前田直之 : 眼科における最新医工学 I. 診断機器への応用 波面収差解析. 臨眼 2005 ; 59 : 70-75.
  • 2) 野田徹, 小林克彦 : MTF, PSF. 角膜トポグラファーと波面センサー -解読のポイント 2002 : 200-210, メジカルビュー社.

P.277 掲載の参考文献

  • 1) 渡辺純一, ほか : 近視LASIK後の白内障手術における眼内レンズ度数精度, あたらしい眼科 2010 ; 27 : 1689-1690.
  • 2) 渡辺純一, ほか : 近視LASIK後非対称性が強い角膜における角膜屈折力および眼内レンズ度数計算, あたらしい眼科 2014 ; 31 : 1047-1051, 2014.
  • 3) 福本光樹 : 屈折矯正手術セミナー- スキルアップ講座-PTK術後の白内障眼に対する眼内レンズ度数計算. あたらしい眼科 2013 ; 30 : 639-640.

P.283 掲載の参考文献

  • 3) 南慶一郎, ほか : レーザー照射としてのゼルニケ VS フーリエ, IOL & RS 2007 ; 21 : 223-226.

P.289 掲載の参考文献

  • 1) Alfredo Castillo Gomez, et al. : Principles and Clinical Applications of Ray-Tracing aberrometry (Part I). J Emmetropia 2012 ; 3 : 96-110.
  • 2) Alfredo Castillo Gomez, et al. : Principles and Clinical Applications of Ray-Tracing aberrometry (Part II). J Emmetropia 2012 ; 3 : 157-165.

P.292 掲載の参考文献

P.301 掲載の参考文献

  • 2) 湖崎亮 : 円錐角膜と高次収差. あたらしい眼科 2007 ; 24 : 1473-1477.

P.305 掲載の参考文献

P.313 掲載の参考文献

  • 3) 不二門尚 : 眼科検査診断法-新しい視機能評価システムの開発. 日本眼科学会雑誌 2004 ; 8 : 809-835.

P.317 掲載の参考文献

  • 1) Farouk MM, et al. : Optical Coherence Tomography Reveals New Insights into the Accommodation Mechanism. J Ophthalmol 2015, Article ID 510459, in press (Received 24 March 2015 ; Revised 8 June 2015 ; Accepted 9 June 2015)
  • 3) 福山千代美, ほか : 調節緊張を起こし視力低下をきたす遠視の症例について. 日本視能訓練士協会誌 1998 ; 26 : 145-152.

P.323 掲載の参考文献

P.329 掲載の参考文献

  • 1) 二宮欣彦 : 波面収差解析装置. 臨眼 2011 ; 65 : 103-108.
  • 2) 渡辺真矢, 二宮欣彦 : 倒乱視に対する強矯正トーリック眼内レンズの効果. 眼科手術, 印刷中.
  • 3) 二宮欣彦 : トーリックIOLの軸ずれは, どのように対応したらよいのですか?. 専門医のための眼科診療クオリファイ 2014 ; 24 : 374-376, 中山書店.

P.335 掲載の参考文献

P.341 掲載の参考文献

P.346 掲載の参考文献

  • 2) 前田直之 : 角膜トポグラファーと波面センサー, メジカルビュー社, 2002.

P.352 掲載の参考文献

P.360 掲載の参考文献

IV 注目の前眼部画像解析

P.369 掲載の参考文献

  • 3) 木下茂, ほか : 角膜内皮障害の重症度分類. 日眼会誌 2014 ; 118 : 81-83.

P.375 掲載の参考文献

  • 1) 近間泰一郎 : 角結膜がみえてくる 生体共焦点顕微鏡検査-In vivo Biopsy, メジカルビュー社.

P.381 掲載の参考文献

P.387 掲載の参考文献

P.393 掲載の参考文献

  • 4) Tian L, et al. : Corneal Biomechanical Assessment Using Corneal Visualization Scheimpflug Technology in Keratoconic and Normal eyes. J Ophthalmol 2014 ; 2014 : 147516. doi : 10.1155/2014/147516. Epub 2014 Mar 30.