書籍名 |
福祉と国民生活の動向 昭和41年 特集号 |
出版社 |
厚生労働統計協会
|
発行日 |
1966-11-20 |
著者 |
|
ISBN |
|
ページ数 |
178 |
版刷巻号 |
第13巻第13号 |
分野 |
|
閲覧制限 |
未契約 |
本誌の構成は、第1編に社会福祉の背景として一般国民生活の状況を概覧し、第2編に社会福祉の現状を体系的に詳述し、また第3編では,とくにわが国の生活保護について、英国のそれと対比しながら公的扶助の発成、返還、その問題の所在など、史的展望を試みてみた。
目次
- 表紙
- はしがき
- 目次
- 第1編 国民生活の動向
- 第1章 社会・経済
- 第2章 人口・就業
- 第3章 所得・賃金
- 第4章 家計・消費
- 第5章 生活環境
- 第2編 福祉の現状
- 第1章 社会福祉行政と財政
- 第2章 生活保護
- 第3章 児童福祉
- 第4章 母子福祉
- 第5章 母子保健
- 第6章 精神薄弱者 ( 児 ) 福祉
- 第7章 身体障害者 ( 児 ) 福祉
- 第8章 老人の福祉
- 第9章 低所得者の福祉
- 第10章 その他の福祉
- 第11章 関連する諸施策
- 第3編 わが国における生活保護 - 英国との対比において -
- 序論 社会保障における公的扶助の位置
- 第1章 英国における救貧法の推移
- 第2章 新しい考え方による救貧法と社会保険の整備
- 第3章 英国福祉国家の成立
- 本論 わが国における生活保護
- 第1章 救護法施行以前における公的救済
- 第2章 救護法時代における公的扶助
- 第3章 旧生活保護法等による公的扶助
- 第4章 新生活保護法の制定
- 第5章 低所得階層の動向
- 第6章 被保護階層の動向
- むすび
- 付録 社会局関係予管の推移
- 統計表
- 第1表 人口 年令階級 都道府県別 ( 各年10月1日現在 )
- 第2表 世帯数 ( 全国推計 ) 分布 世帯種 世帯類型 世帯業態別 ( 昭和40年4月 )
- 第3表 世帯数 ( 全国推計 ) 世帯業態 世帯人員 現金支出階級別 ( 昭和40年4月 )
- 第4表 世帯数 世帯業態 世帯類型 世帯種 所得4分位階級別 ( 昭和40年5月 )
- 第5表 生活保護法による被保護 保護開始 保護廃止世帯数 実人員 都道府県別 ( 昭和40年度1カ月平均 )
- 第6表 生活保護法による扶助人員 保護の種類 都道府県別 ( 昭和40年度1カ月平均 )
- 第7表 生活保護法による扶助人員 保護の種類 年度別
- 第8表 生活保護法による扶助費支出額 保護の種類 年度別
- 第9表 生活保護法による保護費 都道府県別 ( 昭和40年度 )
- 第10表 生活保護法による保護開始世帯数 ( 抽出集計 ) 開始の理由 扶助の受給状況別 ( 昭和40年9月 )
- 第11表 生活保護法による保護廃止世帯数 ( 抽出集計 ) 廃止の理由 扶助の受給状況別 ( 昭和40年9月 )
- 第12表 社会福祉施設数 施設の種類 設置主体別 ( 昭和40年12月末現在 )
- 第13表 社会福祉施設数 施設の種類 都道府県別 ( 昭和40年12月末現在 )
- 第14表 社会福祉施設の従事者数 施設の種類 職種専 - 兼任別 ( 昭和40年12月現在 )
- 第15表 社会福祉施設の在所 ( 籍 ) 者数 施設の種類 設置主体の公 - 私立別 ( 昭和40年12月末現在 )
- 第16表 児童福祉施設の入所退所人員 施設の種類別 ( 昭和40年度 )
- 付録
- 現行社会福祉関係法令
- 社会福祉行政関係のおもなできごと ( 昭和40年8月~41年7月 )
- 厚生省の行なつているおもな社会福祉関係調査
- 奥付