書籍名 |
標準公認心理師養成テキスト |
出版社 |
文光堂
|
発行日 |
2022-06-11 |
著者 |
- 大石幸二(編集主幹)
- 池田健(編集)
- 太田研(編集)
- 大林裕司(編集)
|
ISBN |
9784830636301 |
ページ数 |
377 |
版刷巻号 |
第1版第1刷 |
分野 |
|
閲覧制限 |
未契約 |
公認心理師試験出題基準、ブループリント、これまでの過去問を踏まえて、公認心理師試験で問われる内容を厳選。この分野で臨床、教育、研究をリードする心理職・医師による執筆。1テーマごとに図表や重要語句の欄外説明を含んだ見開き構成とし、標準的な情報・知識をコンパクトに整理。巻末資料、用語解説でさらなる学習をサポート。学部学生の授業の予習・復習から心理実習、国家試験対策まで使用できる、公認心理師を目指す全ての人に向けた標準テキスト。
- 著作権者の意向により電子版では非掲載の画像がございます
目次
参考文献
I 職責・査定・支援
P.6 掲載の参考文献
-
1) 文部科学省 : 「チームとしての学校」の在り方. https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/siryo/attach/1365408.htm
-
2) 国土交通省 : 個人情報保護関連5法の概要. https://www.mlit.go.jp/kojin/5hou.pdf
P.8 掲載の参考文献
-
1) Dallos, R. : Observational methods. Research methods in psychology, 3rd ed, Breakwell, G.・Hammond, S.・Fife-Schaw, C., et al eds, SAGE Publications, London, 124-145, 2006
-
2) Miltenberger, R.G. (園山繁樹訳) : 行動の観察と記録. 行動変容入門, 園山繁樹・野呂文行・渡部匡隆ほか訳, 二瓶社, 東京, 17-20, 2006
P.16 掲載の参考文献
-
1) Hock, R.R. (花村珠美訳) : また自己防衛している!. 心理学を変えた40の技法, 梶川達也監訳, ピアソン・エデュケーション, 東京, 294-303, 2007
-
2) 丹野義彦 : 実証にもとづく臨床心理学に向けて. 教心理年報 40 : 157-168, 2001
P.20 掲載の参考文献
-
1) 山崎洋史 : カウンセリングの理論と実際. 日本学校教育相談学会研修テキスト, 日本学校教育相談会, 2015. https://jascg.info/各種資料/研修テキスト/
P.22 掲載の参考文献
-
1) Atkinson, R.L. Atkinson, R.C. Smith, E.E., et al : Methods of Therapy. Hilgard's Introduction to Psychology, 13th ed, Harcourt College Publishers, Fort Worth, 566-603, 2000
P.26 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省自殺対策推進室・警察庁生活安全局生活安全企画課 : 令和2年中における自殺の状況, 2021. https://www.mhlw.go.jp/content/R2kakutei-01.pdf
P.28 掲載の参考文献
-
1) 世界保健機関, 戦争トラウマ財団, ワールド・ビジョン・インターナショナル. 心理的応急処置 (サイコロジカル・ファーストエイド : PFA) フィールド・ガイド. (2011) 世界保健機関 : ジュネーブ. (訳 : (独) 国立精神・神経医療研究センター, ケア・宮城, 公益財団法人 プラン・ジャパン, 2012).
P.30 掲載の参考文献
-
1) 永井 智 : 援助要請スタイル尺度の作成-縦断調査による実際の援助要請行動との関連から. 教心理研 61 : 44-55, 2013
-
2) 原田克己・出雲麻佑 : 賞賛獲得欲求・拒否回避欲求が援助要請行動とその抑制要因に与える影響. 金沢大学教育学部紀要教育科学編 57 : 45-56, 2008
-
3) 永井智・新井邦二郎 : 利益とコストの予期が中学生における友人への相談行動に与える影響の検討. 教心理研 55 : 197-207, 2007
-
4) 高木修 : 援助行動の生起過程に関するモデルの提案. 関西大学社会学部紀要 29 : 1-21, 1997
II 実験・研究法・統計
P.42 掲載の参考文献
-
1) Lewin, K. : A dynamic theory of the feeble-minded. A dynamic theory of personality, MaGraw Hill Book Company, New York, 194-238, 1935
P.46 掲載の参考文献
-
1) 日本学術会議・日本学術協力財団・科学技術振興機構 : 学会名鑑. https://gakkai.jst.go.jp/gakkai/
P.54 掲載の参考文献
-
1) 文部科学省・厚生労働省 :人を対象とする医学系研究に関する倫理指針, 2104. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000168764.pdf
III 人体・神経・生理
P.72 掲載の参考文献
-
1) Scammon, R.E. : The measurement of the body in childhood. The Measurement of Man, Harris, J.A. Jackson, C.M. Paterson, D.G., et al eds, Univ of Minnesota Press, Minneapolis, 1930
P.96 掲載の参考文献
-
1) 伊藤雅臣 : アルコール関連障害. 標準精神医学, 第7版, 尾崎紀夫・三村將・水野雅文ほか編, 医学書院, 東京, 513, 2018
P.100 掲載の参考文献
-
1) 鈴木道雄 : 統合失調症. 標準精神医学, 第7版, 尾崎紀夫・三村將・水野雅文ほか編, 医学書院, 東京, 321, 2018
P.110 掲載の参考文献
-
1) 加藤周一編 : 改訂新版世界大百科事典, 第5版, 平凡社, 東京, 2007
-
2) 日本心身医学会 : 本学会について. http://www.shinshin-igaku.com/about/history.html
-
3) 日本心身医学会教育研修委員会編 : 心身医学の新しい診療指針. 心身医 31 : 537-573, 1991
-
4) 熊代永・金子元久 : 神経症と心身症 : 最近の概念と位置付け. 心身医 30 : 335, 1990
P.112 掲載の参考文献
-
1) 林直樹 : パーソナリティ障害. 標準精神医学, 第7版, 尾崎紀夫・三村將・水野雅文ほか編, 医学書院, 東京, 284, 2018
P.116 掲載の参考文献
-
1) 加藤伸司・下垣光・小野寺敦志ほか : 改訂長谷川式簡易知能評価スケール (HDS-R) の作成. 老年精医誌 2 : 1339-1347, 1991
IV 知覚・認知・学習・言語
P.128 掲載の参考文献
-
1) Nolen-Hoeksema, S. Fredrickson, B. Loftus G.R. : Perception. Atkinson & Hilgard's Introduction to psychology, 16th ed, Nolen-Hoeksema, S. Fredrickson, B. Loftus, G.R., et al eds, Cengage Learning, Boston, 144-193, 2014
-
2) Bruner, J.S. Minturn, A.L. : Perceptual identification and perceptual organization. J Gen Psychol 53 : 21-28, 1955
P.130 掲載の参考文献
-
1) Atkinson, R.C. Shiffrin, R.M. : Human memory : A proposed system and its control processes. Psychol Learn Motiv 2 (4) : 89-195, 1968
-
2) Baddeley, A.D. Hitch, G. : Working memory. Psychol Learn Motiv 8 : 47-89, 1974
-
3) Baddeley, A.D. : Working memory. Oxford University Press, Oxford, 1-304, 1986
P.132 掲載の参考文献
-
1) Wason, P.C. : Reasoning. New horizons in psychology, Foss, B.M. ed, Penguin Books, Harmondsworth, 135-151, 1966
P.134 掲載の参考文献
-
1) Wason, P.C. : Reasoning. New horizons in psychology, Foss, B.M. ed, Penguin Books, Harmondsworth, 135-151, 1966
-
2) Manktelow, K.I. Over, D.E. : Social roles and utilities in reasoning with deontic conditionals. Cognition 39 (2) : 85-105, 1991
-
3) Griggs, R.A. Cox, J.R. : The elusive thematic-materials effect in Wason's selection task. Br J Psychol 73 : 407-420, 1982
-
4) Evans, J. St. B.T. Lynch, J.S. : Matching bias in the selection task. Br J Psychol 64 : 391-397, 1973
-
5) Evans, J. St. B.T. Over, D.E. : Rationality and reasoning, 1st ed, Psychology Press, East Sussex, 1-192, 1999
-
6) Stanovich, K.E. West, R.F. : Individual differences in reasoning : Implications for the rationality debate?. Behav Brain Sci 23 : 645-665, 2000
P.140 掲載の参考文献
-
1) 森山哲美 : ヒヨコの刻印づけにおけるオペラント反応の形態ならびにそれと追従反応との関係. 動物心理年報 31 : 1-10, 1981
-
2) 森山哲美 : 刻印づけ. 行動分析学事典, 日本行動分析学会編, 丸善出版, 東京, 312-315, 2019
-
3) 中島定彦 : 生得的行動・初期学習・馴化. 学習と言語の心理学, 昭和堂, 京都, 11-24, 2020
-
4) 中島定彦 : 「学習」について学ぶ. 学習の心理, 第2版, 実森正子・中島定彦編, サイエンス社, 東京, 1-16, 2019
-
5) 遠藤利彦 : 関係性とパーソナリティ発達の理論-愛着理論の現在. 現代心理学 [理論] 事典, 中島義明編, 朝倉書店, 東京, 488-521, 2001
-
6) Ratner, A.M. Hoffman, H.S. : Evidence for a critical period for imprinting in Khaki Campbell ducklings (Anas platyrhynchos domesticus). Anim Behav 22 : 249-255, 1974
P.142 掲載の参考文献
-
1) 堀 耕治 : 行動研究の基礎. 行動心理ハンドブック, 佐藤方哉・小川隆・河嶋孝ほか編, 培風館, 東京, 3-27, 1989
-
2) 中島定彦 : オペラント条件づけ 1. 学習と言語の心理学, 昭和堂, 京都, 55-70, 2020
P.144 掲載の参考文献
-
1) Bandura, A. Ross, D. Ross, S.A. : Transmission of aggression through imitation of aggressive models. J Abnorm Soc Psychol 63 : 575-582, 1961
-
2) Bandura, A. : Influence of models' reinforcement contingencies on the acquisition of imitative responses. J Pers Soc Psychol 1 : 589-595, 1965
-
3) 佐藤正二ほか : 精神遅滞児の社会的スキル訓練. 心身障害児の行動療育, 上里一郎編, 同朋舎出版, 京都, 207-242, 1988
P.146 掲載の参考文献
-
1) Seligman, M.E.P. : うつ病と学習性絶望感の病因論. うつ病の行動学, 平井久・木村 駿監訳, 誠信書房, 東京, 90-93, 1985
-
2) 荒木友希子 : 学習性無力感の基礎研究, 認知行動療法事典, 日本認知・行動療法学会編, 丸善出版, 東京, 80-81, 2019
-
3) Abramson, L.V. Seligman, M.E. Teasdale, J.D. : Learned helplessness in humans : critique and reformulation. J Abnorm Psychol 87 : 49-74, 1978
-
4) Seligman, M.E.P. : 予測可能性の定義. うつ病の行動学, 平井久・木村駿監訳, 誠信書房, 東京, 105-108, 1985
V 発達・教育・学校・障害
P.162 掲載の参考文献
-
1) 広田信一 : 向社会的行動の発達. 子どものパーソナリティと社会性の発達-測定尺度つき, 堀野 緑・濱口佳和・宮下一博編著, 北大路書房, 京都, 160-173, 2000
P.168 掲載の参考文献
-
1) Gross, J.J. : Antecedent- and response-focused emotion regulation : Divergent consequences for experience, expression, and physiology. J Pers Soci Psycho 74 : 224-237, 1998
-
2) Kanfer, F.H. : The maintenance of behavior by self-generated stimuli and reinforcement. The psychology of private events : Perspectives on covert response systems, Jacots, A. Sachs, L.B. eds, Academic Press, New York, 39-59, 1971
-
3) Watts, T.W. Duncan, G.J. Quan, H. : Revisiting the marshmallow test : A conceptual replication investigating links between early delay of gratification and later outcomes. Psychol Sci 29 : 1159-1177, 2018
P.170 掲載の参考文献
-
1) Lezak, M.D. : The problem of assessing executive functions. Int J Psychol 17 : 281-297, 1982
-
2) Miyake, A. Friedman, N.P. Emerson, M.J., et al : The unity and diversity of executive functions and their contributions to complex "Frontal Lobe" tasks : a latent variable analysis. Cog Psychol 41 : 49-100, 2000
-
3) Goldstein, S. Naglieri, J.A. Princiotta, D., et al : Introduction : A history of executive functioning as a theoretical and clinical construct. Handbook of executive functioning, Goldstein, S. Naglieri, J.A. eds, Springer Science+Business Media, New York, 3-12, 2014
-
4) 宮島真貴・大宮秀淑・山家研司ほか : 自閉スペクトラム症に対する前頭葉/実行機能プログラム (FEP) を用いた認知機能改善療法の効果研究. 作業療法 35 : 22-31, 2016
P.172 掲載の参考文献
-
1) Marcia, J.E. : Development and validation of ego identity status. J Pers Soc Psychol 3 : 551-558, 1966
P.174 掲載の参考文献
-
1) Alaux, C. Sinha, S. Hasadsri, L., et al : Honey bee aggression supports a link between gene regulation and behavioral evolution. Proc Natl Acad Sci USA 106 : 15400-15405, 2009
-
2) 三宅邦夫・久保田健夫 : 発達障害のエピジェネティクス病態の最新理解. 日生物精医会誌 26 : 21-25, 2015
P.178 掲載の参考文献
-
1) Reale, L. Bartoli, B. Cartabia, M., et al : Comorbidity prevalence and treatment outcome in children and adolescents with ADHD. Eur Child Adolesc Psychiatry 26 : 1443-1457, 2017
-
2) 田中康雄 : ADHDのライフサイクルに沿った治療・支援のあり方. 小児診療 77 : 1783-1788, 2014
P.180 掲載の参考文献
-
1) 小林朋佳・稲垣真澄 : 学習障害のライフサイクルに沿った治療・支援のあり方. 小児診療 77 : 1789-1794, 2014
P.186 掲載の参考文献
-
1) Collin, C. (小須田健訳) : 人間は, 自分がなれると思ったものにならねばならないアブラハム・マズロー. 心理学大図鑑, 池田健用語監修, 三省堂, 東京, 138-139, 2013
-
2) Ryan, R.M. Deci, E.L. : Self-determination theory and the facilitation of intrinsic motivation, social development and wellbeing. Am Psychol 55 : 68-78, 2000
P.188 掲載の参考文献
-
1) Bandura, A. : Self-efficacy : toward a unifying theory of behavioral change. Psychol Rev 84 : 191-215, 1977
P.190 掲載の参考文献
-
1) 文部科学省 : 平成30年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について, 令和元年10月17日. https://www.mext.go.jp/content/1410392.pdf
-
2) 小野昌彦 : 不登校ゼロのための8か条. 不登校ゼロの達成, 明治図書, 東京, 137-146, 2006
P.192 掲載の参考文献
-
1) 文部科学省 : 学校保健統計調査. https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa05/hoken/1268826.html
-
2) 大野精一 : 学校教育相談とは何か. カウンセリング研 30 : 160-179, 1997
-
3) 高橋哲 : スクールカウンセラーの業務. 文部科学省「教育相談等に関する調査研究協力者会議 (第2回) 配布資料」, 2007. https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/066/shiryo/__icsFiles/afieldfile/2016/04/18/1369890_001.pdf
P.194 掲載の参考文献
-
1) Erchul, W.P. Martens, B.K. : コンサルテーションの概観. 学校コンサルテーション-統合モデルによる特別支援教育の推進, 大石幸二監訳, 学苑社, 東京, 2-23, 2002
-
2) Brigman, B. Fran, M. Webb, L., et al (谷島弘仁訳) : コンサルテーションに生かす学校全体のアプローチ-支えとなるモデルと理論-. 学校コンサルテーション入門-よりよい協働のための知識とスキル, 金子書房, 東京, 12-27, 2012
-
3) 大石幸二 : 行動コンサルテーション. 行動分析学事典, 日本行動分析学会編, 丸善出版, 東京, 576-579, 2019
P.196 掲載の参考文献
-
1) 文部科学省中央教育審議会 : チームとしての学校の在り方と今後の改善方策について (答申) (中教審第185号), 平成27年12月21日. https://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/1365657.htm
-
2) 石隈利紀 : 教育・学校心理学. 公認心理師エッセンシャルズ, 子安増生・丹野義彦編, 有斐閣, 東京, 36-37, 2018
P.198 掲載の参考文献
-
1) 上田敏 : ICIDH (国際障害分類) からICF (国際生活機能分類) へ. ICFの理解と活用-人が「生きること」「生きることの困難 (障害) をどうとらえるか」, きょうされん, 東京, 7-14, 2005
P.200 掲載の参考文献
-
1) 中根允文・岡崎祐士 : 国際疾病分類第10版改訂版精神および行動の障害. ICD-10「精神・行動の障害」マニュアル-用語集・対象表付, 医学書院, 東京, 1-29, 1994
-
2) 森桂・及川恵美子・阿部幸喜ほか : WHO 国際統計分類の歴史とICD-11の国内適用に向けて. 保健医療科 67 : 434-442, 2018
P.210 掲載の参考文献
-
1) TEACCHR Autism Program : Our mission and vision. https://teacch.com/about-us/mission-st/
-
2) 佐々木正美 : 学習指導の方法・構造化のアイディア-一人ひとりの機能に合わせて. ヒューマンケアブックス自閉症児のためのTEACCHハンドブック改訂新版自閉症療育ハンドブック, 学研教育出版, 東京, 90-115, 2008
P.212 掲載の参考文献
-
1) アスペ・エルデの会 : 「市町村で実施するペアレントトレーニング」に関する調査について. 厚生労働省平成26年度障害者総合福祉推進事業報告書, 2015. https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000099419.pdf
VI 感情・人格・社会・集団
P.214 掲載の参考文献
-
1) 高橋雄介 : 気質とパーソナリティ. パーソナリティ心理学ハンドブック, 初版, 二宮克美・浮谷秀一・堀毛一也ほか編著, 福村出版, 東京, 78-84, 2013
-
2) 岡本依子 : 乳幼児期の基質・パーソナリティの特徴. パーソナリティ心理学ハンドブック, 初版, 二宮克美・浮谷秀一・堀毛一也ほか編著, 福村出版, 東京, 174-181, 2013
-
3) Bridges, K.M.B. : Emotional development in early infancy. Child Development 3 : 324-341, 1932
-
4) 安藤寿康 : 行動遺伝学とは何か. 心はどのように遺伝するか双生児が語る新しい遺伝観, 講談社, 東京, 41-45, 2013
-
5) 山形伸二 : 行動遺伝学的アプローチ. パーソナリティ心理学ハンドブック, 初版, 二宮克美・浮谷秀一・堀毛一也ほか編著, 福村出版, 東京, 71-77, 2013
P.216 掲載の参考文献
-
1) Ekman, P.・Friesen, W.V. : Constants across cultures in the face and emotion. J Pers Soc Psychol 17 (2) : 124-129, 1971
-
2) Schlosberg, H. : Three dimensions of emotion. Psychol Rev 61 (2) : 81-88, 1954
-
3) Russell, J.A. : A circumplex model of affect. J Pers Soc Psychol 39 : 1161-1178, 1980
-
4) James, W. : Discussion : The physical basis of emotion. Psychol Rev 1 : 516-529, 1894
-
5) Cannon, W.B. : The James-Lange theory of emotions : A critical examination and an alternative theory. Am J Psychol 39 : 106-124, 1927
-
6) Schachter, S. Singer, J. : Cognitive, social, and physiological determinants of emotional state. Psychol Rev 69 : 379-399, 1962
-
7) Dutton, D.G. Aron, A.P. : Some evidence for heightened sexual attraction under conditions of high anxiety. J Pers Soc Psychol 30 : 510-517, 1974
P.218 掲載の参考文献
-
1) Henry, J.P. : Neuroendocrine patterns of emotional response. Biological foundations of emotion, Academic Press, Orland, 37-60, 1986
-
2) Gray, J.A. : Brain systems that mediate both emotion and cognition. Cogn Emot 4 : 269-288, 1990
-
3) Russell, J.A. : A circumplex model of affect. J Pers Soc Psychol 39 : 1161-1178, 1980
-
4) Arnold, M.B. : Physiological differentiation of emotional states. Psychol Rev 52 : 35, 1945
-
5) Lazarus, R.S. : On the primacy of cognition. Am Psychol 39 (2) : 124-129, 1984
-
6) Zajonc, R.B. : Feeling and thinking : Preferences need no inferences. Am Psychol 35 (2) : 151-175, 1980
-
7) Schachter, S. Singer, J. : Cognitive, social, and physiological determinants of emotional state. Psychol Rev 69 : 379-399, 1962
P.222 掲載の参考文献
-
1) Kenrick, D.T. Funder, D.C. : Profiting from controversy : Lessons from the person-situation debate. Am Psychol 43 : 23-34, 1988
-
2) 堀毛一也 : パーソナリティ特性をめぐる論争. パーソナリティと対人行動, 初版, 大渕憲一・堀毛一也編, 誠信書房, 東京, 2-7, 1996
-
3) Rushton, J.P. : Socialization and the altruistic behavior of children. Psychol Bull 83 : 898-913, 1976
-
4) Endler, N.S. Magnusson, D. : The interaction model of anxiety : An empirical test in an examination situation. Can J Behav Sci/Revue canadienne des sciences du comportement 9 (2) : 101-107, 1977
-
5) Mischel, W. Shoda, Y. : A cognitive-affective system theory of personality : reconceptualizing situations, dispositions, dynamics, and invariance in personality structure. Psychol Rev 102 : 246-268, 1995
P.224 掲載の参考文献
-
1) Allport, G.W. Odbert, H.S. : Trait-names : A psycho-lexical study. Psychol Monogr 47 : i-171, 1936
-
2) Cattell, R.B. : The description of personality : Basic traits resolved into clusters. The Journal of Abnormal and Social Psychology 38 : 476-506, 1943
-
3) Goldberg, L.R. : An alternative "description of personality" : the big-five factor structure. J Pers Soc Psychol 59 : 1216-1229, 1990
-
4) Goldberg, L.R. : The development of markers for the Big-Five factor structure. Psychol Assess 4 : 26-42, 1992
-
5) 村上宣寛・村上千恵子 : 歴史をさかのぼる. 主要5因子性格検査ハンドブック 三訂版, 筑摩書房, 東京, 63-93, 2017
-
6) Costa, P.T. Jr. McCrae, R.R. : Age differences in personality structure : A cluster analytic approach. J Gerontol 31 : 564-570, 1976
-
7) Digman, J.M. : Higher-order factors of the Big Five. J Pers Soc Psychol 73 : 1246-1256, 1997
P.226 掲載の参考文献
-
1) 八木善彦 : 潜在的連合テスト. 心理学, 認知・行動科学のための反応時間ハンドブック, 初版, 織部早穂・井関龍太・熊田孝恒編著, 勁草書房, 東京, 208-211, 2019
P.228 掲載の参考文献
-
1) 角山剛 : 組織行動の心理学的視点. 産業・組織心理学を学ぶ, 金井篤子編, 北大路書房, 京都, 70-82, 2019
-
2) 森久美子 : 職場の人間関係と意思決定. 産業・組織心理学エッセンシャルズ, 増補改訂版, 外島裕・田中堅一郎編, ナカニシヤ出版, 京都, 99-125, 2004
P.230 掲載の参考文献
-
1) 遠藤由美 : 対人行動. グラフィック社会心理学, 第2版. サイエンス社, 東京, 179-202, 2008
P.232 掲載の参考文献
-
1) 池上知子 : 集団と個人. グラフィック社会心理学, 第2版, サイエンス社, 東京, 225-252, 2008
-
2) 角山剛 : 組織行動の心理学的視点. 産業・組織心理学を学ぶ, 金井篤子編, 北大路書房, 京都, 70-82, 2019
VII 組織・産業
P.236 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省 : 改訂労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度について. https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei12/pdf/150422-1.pdf
P.238 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省 : 令和元年過労死等の労災補償状況. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_11975.html
-
2) 厚生労働省 : 令和元年度我が国における過労死等の概要及び政府が過労死等の防止のために講じた施策の状況. https://www.mhlw.go.jp/wp/hakusyo/karoushi/20/dl/20-1.pdf
P.240 掲載の参考文献
-
1) 日本労働組合総連合会 : 仕事の世界におけるハラスメントに関する実態調査2019. https://www.jtuc-rengo.or.jp/info/chousa/data/20190528.pdf
-
2) 厚生労働省 : あかるい職場応援団. https://www.no-harassment.mhlw.go.jp/foundation/statistics/
P.244 掲載の参考文献
-
1) 有馬秀晃 : 職場復帰をいかに支えるか-リワークプログラムを通じた復職支援の取り組み. 日本労働研究雑誌 601 (8) : 74-85, 2010
-
2) 厚生労働省 : 改訂心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き. https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/roudou/gyousei/anzen/dl/101004-1.pdf
P.246 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省 : 労働者の心の健康の保持増進のための指針. https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/03/dl/h0331-1b.pdf
-
2) 国際EAP協会日本支部 : EAPとは. https://www.eapatokyo.org/eapとは/
P.248 掲載の参考文献
-
1) 山口裕幸 : 職場集団におけるリーダーシップ. 産業・組織心理学エッセンシャルズ, 改訂第3版, 外島 裕・田中堅一郎編, ナカニシヤ出版, 東京, 127-157, 2004
-
2) 角山剛 : リーダーシップ. 産業・組織心理学を学ぶ, 金井篤子編, 北大路書房, 京都, 83-93, 2019
P.250 掲載の参考文献
-
1) Super, D.E. : A life-span, life-space approach to career development. J Vocat Behav 16 : 282-298, 1980
P.252 掲載の参考文献
-
1) 芳賀繁 : 安全マネジメント : 安全を高める組織的取り組み. よりよい仕事のための心理学, 北大路書房. 京都, 207-232, 2019
-
2) 厚生労働省・中央労働災害防止協会 : 安全衛生マネジメントシステム : 効果的なシステムの実施に向けて, 2006. https://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/anzeneisei14/dl/ms_system.pdf
P.254 掲載の参考文献
-
1) 角山剛 : 組織行動の心理学的視点. 産業・組織心理学を学ぶ, 金井篤子編, 北大路書房, 京都, 70-81, 2019
-
2) Schein, E.H. 尾川丈一・石川大雅 : プロセス・コンサルテーションという技法. シャイン博士が語る組織開発と人的資源管理の進め方 : プロセス・コンサルテーション技法の用い方, 白桃書房, 東京, 58-72, 2017
-
3) 角山剛 : 組織開発. 産業・組織心理学を学ぶ, 金井篤子編, 北大路書房, 京都, 109-121, 2019
VIII 家族・福祉
P.256 掲載の参考文献
-
1) 米澤好史 : 愛着障害を現場で理解・支援することで見えてくるもの. 愛着障害・愛着の問題を抱える子どもをどう理解し, どう支援するか?, 福村出版, 東京, 8-40, 2019
-
2) 遠藤利彦 : アタッチメントが拓く生涯発達. 発達 39 : 2-9, 2018
P.258 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省 : 子ども虐待対応の手引き (平成25年8月 改正版). https://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kodomo/kodomo_kosodate/dv/dl/130823-01c.pdf
-
2) 厚生労働省 : 平成28年国民生活基礎調査の概況. https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa16/
-
3) 友田明美 : マルトリートメントによる脳へのダメージとその影響. 子どもの脳を傷つける親たち, NHK 出版, 東京, 71-107, 2017
P.260 掲載の参考文献
-
1) 川瀬里加子 : 家庭内暴力. 発達臨床教育相談マニュアル, 杉原一昭・桜井茂男・大川一郎ほか編, 川島書店, 東京, 146-147, 2006
P.262 掲載の参考文献
-
1) 布柴靖枝 : 家族を理解するための鍵概念-家族をどう見立てるか. 家族心理学, 第2版, 中釜洋子・野末武義・布柴靖枝ほか編, 有斐閣, 東京, 19-33, 2019
P.274 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省・文部科学省 : ヤングケアラーの支援に向けた福祉・介護・医療・教育の連携プロジェクトチーム報告. https://www.mhlw.go.jp/content/000780549.pdf
P.278 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省 : 児童虐待の防止等に関する法律 (平成十二年法律第八十二号). https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv22/01.html
P.280 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省 : 子ども虐待対応の手引き. 第9章 援助 (親子分離). https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/dv12/09.html
P.282 掲載の参考文献
-
1) 男女共同参画局 : 配偶者からの暴力被害者支援情報. https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/shien/index.html
P.288 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省 : 高齢者虐待防止の基本. 市町村・都道府県における高齢者虐待と養護支援について (平成30年3月改訂). https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12300000-Roukenkyoku/1.pdf
IX 非行・犯罪・司法
P.292 掲載の参考文献
-
1) 内閣府 : 令和2年版 子供・若者白書 (全体版) 参考資料 8. https://www8.cao.go.jp/youth/whitepaper/r02honpen/sanko_08.html
-
2) 検察庁 : 少年事件について. https://www.kensatsu.go.jp/gyoumu/shonen_jiken.html
-
3) 最高裁判所 : 手続きの概要. 少年事件. https://www.courts.go.jp/saiban/syurui/syurui_syonen/syonen_gaiyo/index.html
-
4) 東京都児童相談センター : 児童相談所のしおり. https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/jicen/others/insatsu.files/2021jisoushiori.pdf
P.302 掲載の参考文献
-
1) 姜文江・足立修一 : 精神障害者をめぐる状況. 自由を奪われた精神障害者のための弁護士実務, 姜文江・辻川圭乃編, 現代人文社, 東京, 14-19, 2017
P.304 掲載の参考文献
-
1) 全国被害者支援ネットワーク : 全国被害者支援ネットワークとは. https://www.nnvs.org/network/
-
2) 警察庁 : 第4次犯罪被害者等基本計画 (令和3年3月). https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/kuwashiku/keikaku/pdf/dai4_basic_plan.pdf
X 健康・医療・臨床
P.310 掲載の参考文献
-
1) National child traumatic stress network National center for PTSD (兵庫県こころのケアセンター訳) : サイコロジカル・ファーストエイド実施の手引き, 第2版. https://www.j-hits.org/_files/00106528/pfa_complete.pdf
P.312 掲載の参考文献
-
1) DPAT事務局 : DPAT活動マニュアル Ver.2.1. https://www.dpat.jp/images/dpat_documents/3.pdf
P.314 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省 : 医療計画の概要について. https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000124780.pdf
P.318 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省 : 精神障害者保健福祉手帳の障害等級の判定基準について (平成25年4月26日一部改正). https://www.mhlw.go.jp/content/12200000/000610453.pdf
P.320 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省 : 心神喪失者等医療観察法. https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/shougaishahukushi/sinsin/gaiyo.html
P.328 掲載の参考文献
-
1) 日本老年医学会 : 高齢者の安全な薬物療法ガイドライン 2015. https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/info/topics/pdf/20170808_01.pdf