検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 21世紀の予防医学・公衆衛生―社会・環境と健康―第4版
出版社 杏林書院
発行日 2022-04-10
著者
  • 町田和彦(編著)
  • 岩井秀明(編著)
  • 扇原淳(編著)
ISBN 9784764400757
ページ数 239
版刷巻号 第4版第1刷
分野
閲覧制限 未契約

予防医学と公衆衛生においては、将来を展望し、地球上のすべての人々の生命や生活を守るようなシステムの構築が必要です。本書は、これらの活動を支えていく関連職種、また、予防医学と公衆衛生が出題される各種資格試験を受験する方々を対象とし、使いやすい教科書をめざしました。今回の第4版では、予防医学・公衆衛生を学ぶことを専門にする人だけに必要な科目として使用されるだけでなく、人間誰もが健康で、長命で、社会で生きがいを持って一生を送れる手助けをするための学問と位置づけ、文系・理系を問わず、学生・社会人を問わず、この本から学び取っていただけたらと思っています。末永く本書の御活用をお願い申し上げます。

目次

  • 表紙
  • 編著者一覧
  • 第4版の序
  • 第3版の序
  • 第2版の序
  • 初版の序
  • 目次
  • 第1章 社会と健康
    • A. 健康の概念と公衆衛生の概念 - 病気の予防と健康増進のために -
    • B. 衛生学と公衆衛生学, そして健康科学へ
      • 1. 医学の中の予防医学・公衆衛生と諸科学との連携
      • 2. 予防レベルと保健・医療・福祉分野 - 1次予防・2次予防・3次予防 -
    • C. 公衆衛生・予防医学の歴史
      • 1. 人と病気の克服 - 感染症・代謝疾患・職業病・環境汚染・生活習慣病 -
      • 2. 20世紀の医療と公衆衛生の発達
      • 3. 日本の予防医学 - 衛生学と公衆衛生学の発展 -
  • 第2章 環境と健康
    P.10
    • A. 人間と環境の相互作用
      • 1. 有害物質の生体影響評価
      • 2. 環境影響評価 ( 環境アセスメント )
    • B. 地球規模の環境の変化
      • 1. 地球の温暖化
      • 2. 酸性雨
      • 3. オゾン層の破壊
      • 4. 森林破壊と砂漠化
    • C. 環境汚染と健康影響
      • 1. ダイオキシンと内分泌かく乱化学物質
      • 2. 放射線と健康
      • 3. 原発事故と脱原発
    • D. 公害
      • 1. 典型7公害の歴史
      • 2. 四大公害裁判
      • 3. 日本の対策・世界の現状
    • E. 環境衛生
      • 1. 気候, 季節
      • 2. 耐寒性, 耐暑性と順化
      • 3. 空気
      • 4. 温熱
      • 5. 上水道・下水道
      • 6. 廃棄物処理
  • 第3章 人口統計と健康・疾病にかかわる統計
    P.33
    • A. 保健統計
      • 1. 保健統計とは
      • 2. 保健統計指標
    • B. 人口静態統計
      • 1. 国勢調査
      • 2. 急激に変化する世界と日本の人口
    • C. 人口動態統計
      • 1. 人口動態統計概要
      • 2. 結婚・離婚と出生
      • 3. 母子保健に使われる死亡率
      • 4. 疾病構造の推移に使われる死亡率
      • 5. 死因別死亡率と疾病分類
      • 6. 疾病構造の変化
    • D. 生命表
      • 1. 平均寿命と平均余命
      • 2. 健康余命
    • E. 基幹統計調査と一般統計調査
      • 1. 基幹統計調査
      • 2. 一般統計調査
  • 第4章 健康状態・疾病の測定方法と疫学
    P.49
    • A. 疫学の概念
      • 1. 疫学の定義と対象
      • 2. 疫学的根拠と質
    • B. 疫学の指標
      • 1. 危険曝露人口
      • 2. 全数調査と標本調査 ( 調査対象の選択 )
      • 3. 異常者数の把握
      • 4. 比率の種類
      • 5. 人年法
    • C. 疫学の方法
      • 1. 疫学方法論 - 記述疫学 : 発生源に対する仮説の設定
      • 2. 健康科学と統計手法 - 平均値の検定, 百分率の検定, 相関の検定 -
    • D. スクリーニング検査
    • E. 新しい疫学研究の流れ
      • 1. 臨床と疫学研究
      • 2. EBM
      • 3. 疫学調査と倫理
      • 4. 多変量解析
      • 5. 文献検索
  • 第5章 生活習慣の予防と健康増進 ( 1 ) 栄養と食生活
    P.61
    • A. 生活習慣病の概念と生活習慣
      • 1. 三大栄養素
      • 2. 五大栄養素と食物繊維
    • B. 栄養と健康
      • 1. 脂質
      • 2. ポリフェノール
      • 3. サプリメント
      • 4. 代替甘味料
    • C. 食生活と健康
      • 1. 栄養・食生活と健康, QOL, 社会環境の質との関連
      • 2. 栄養素, 食品・食材料, 料理・食事, 食生活の関連
      • 3. 食事内容・量の把握
    • D. 給食と健康
      • 1. 給食の役割
      • 2. 児童福祉施設給食・学校給食
      • 3. 事業所給食
      • 4. 高齢者施設給食
      • 5. 病院給食
  • 第6章 生活習慣の予防と健康増進 ( 2 ) 運動と生活習慣
    P.80
    • A. 運動・身体活動と健康
      • 1. 運動・身体活動の効用 - 体力・身体活動・運動の概念 -
      • 2. 運動・身体活動不足の影響
      • 3. 運動・身体活動の効果
      • 4. 健康づくりのための身体活動ガイドライン
    • B. メタボリックシンドローム
      • 1. 日本人の環境変化と肥満
      • 2. 皮下脂肪と内臓脂肪
      • 3. メタボリックシンドロームの概念
      • 4. メタボリックシンドロームの解消
    • C. 特定保健指導と健康づくり政策
      • 1. 特定保健指導
      • 2. ヘルスプロモーションと健康づくり政策
    • D. 喫煙行動
      • 1. 喫煙の害
      • 2. 喫煙の現状と対策
    • E. 飲酒健康影響
      • 1. 飲酒の健康影響
      • 2. エタノールの代謝
      • 3. 本当は喫煙より有害 ? アルコール対策
    • F. 疲労・休養・心の健康・ストレスと睡眠
      • 1. 睡眠
    • G. 骨・関節疾患
      • 1. 急激な骨量の変化と筋肉の衰え - ロコモティブシンドローム -
    • H. 歯科保健行動
      • 1. 口腔保健の重要性
      • 2. 予防対策
    • I. 不慮の事故と自殺
      • 1. 不慮の事故
      • 2. 自殺
  • 第7章 主要疾患の疫学と対策
    P.98
    • A. 私たちの健康を守るために - 病気の発生と予防 -
      • 1. 各臓器の特徴と疾病 - 臓器別疾病とその特徴 -
      • 2. 健康管理と健康教育
    • B. 老化と動脈硬化
      • 1. 動脈硬化
      • 2. 退行変性
      • 3. 動脈硬化の危険因子
    • C. わが国の高血圧の現状と分類基準
    • D. ストレスと精神衛生
      • 1. ストレスとは ?
      • 2. ストレスと健康障害
      • 3. ライフステージとストレッサー
    • E. 医原性疾患・難病
      • 1. 医原性疾患とは
      • 2. 難病と難病対策
  • 第8章 感染症の疫学と予防対策
    P.111
    • A. 病原微生物の生体侵入
      • 1. さまざまな病原体とその特徴
      • 2. 病原微生物の侵入と感染の発生
    • B. 感染と生体防御
      • 1. 非特異免疫細胞の活躍
      • 2. 特異免疫細胞の活躍
      • 3. 発症と潜伏期・不顕性感染・感染発症指数
    • C. 感染拡大の防止
      • 1. 伝染病予防法と感染症法
      • 2. 外来伝染病の予防 - 検疫
    • D. 伝染病との闘い
      • 1. 滅菌と消毒
      • 2. 抗菌剤の発達と耐性菌・院内感染
      • 3. 有用な微生物と食品保健
    • E. 日本における感染症
      • 1. 増加する性感染症とエイズ
      • 2. 成人病と感染症
      • 3. 風邪とインフルエンザと肺炎
    • F. 世界の感染症
      • 1. 新興感染症と再興感染症
      • 2. 減らない昆虫媒介感染症
      • 3. まん延するAIDSとAIDS治療薬の問題点
    • G. 21世紀も続く感染症の拡大
      • 1. 鳥インフルエンザの現状とその脅威
      • 2. コロナウイルスの変異 : SARSとMERS
      • 3. 新型コロナウイルスCOVID - 19
      • 4. 感染症の脅威の中で私たちを守るものは
  • 第9章 地域保健 - 保健・医療・福祉対策と衛生行政 -
    P.134
    • A. 社会保障の変遷 - 日本の過去と現状, 世界の状況 -
      • 1. 日本の社会保障
      • 2. 少子高齢化への対応
      • 3. 社会保障負担率
      • 4. 衛生行政と法律 - 衛生行政組織, 主な衛生関連法規 -
    • B. 国民皆保険制度
      • 1. 医療保険制度
      • 2. 公費負担医療制度
      • 3. 今後の医療保険制度の方向性
    • C. 介護保険制度
      • 1. 施行後5カ年の変化から考えられること
      • 2. 在宅介護の重要性
      • 3. 介護保険の利用と在宅介護の支援
      • 4. 施設介護
    • D. 国際保健と我が国の健康づくり政策
      • 1. 日本の国際貢献
      • 2. 国際機関
      • 3. 21 世紀の健康施策 - アメリカのヘルシーピープル -
      • 4. わが国の健康づくり施策
  • 第10章 母子保健と学校保健
    P.152
    • A. 結婚・妊娠・出産にかかわる問題
      • 1. 生まれてくる子どもの望ましいライフスタイルの追及
      • 2. 母子保健統計
    • B. 妊娠と出産, 胎児の発育について
      • 1. 受精
      • 2. 胎児の成長
      • 3. 妊産婦の保健指導
    • C. 新生児・乳児期および幼児期
      • 1. 新生児・乳児期および幼児期における衛生統計
      • 2. 乳・幼児期における発育発達
      • 3. 乳・幼児の健康診査・保健指導
    • D. 学校保健
      • 1. 心身の発達
      • 2. 学校保健の領域構造
      • 3. 学校における保健管理
      • 4. 児童・生徒・学生の疾病・異常および体格・体力
      • 5. 子どもを取り巻くさまざまな問題
      • 6. 子どもの心の健康問題
  • 第11章 成人保健 - 生活習慣病の予防とよりよい老後を求め -
    P.169
    • A. 成人保健
      • 1. 生活習慣病の発症予防
    • B. 青年期 ( 18~20歳代 ) - 前途洋々たる人生設計 -
      • 1. 大人としての認識と予防医学の重要性の認識
      • 2. 結婚観の変化
      • 3. 結婚と妊娠で考えておくこと
    • C. 中年期 ( 30~40歳代 ) - 結婚・育児・仕事の両立 -
      • 1. 中年期以降の人生設計
      • 2. 人生の分かれ道 : 中年期 - 生活習慣病対策の重要性 -
    • D. 老後を見据えて - 熟年期悪性腫瘍 ( がん ) との闘い -
      • 1. 熟年期のおかれている立場
      • 2. 家庭生活の修復と老いのはじまり
      • 3. 発がんのはじまり
      • 4. 部位別がんの生存率
      • 5. がんの早期発見とがん予防
    • E. 高齢者保健
      • 1. 老化と高齢社会
      • 2. 少子高齢化社会の高齢者 - 自立と生きがいの追求 -
  • 第12章 産業保健
    P.186
    • A. 労働と健康
      • 1. 職業病の変遷
      • 2. 心とからだの健康づくり
      • 3. 労働安全衛生マネジメントシステムとリスクアセスメント
      • 4. 快適職場づくり
    • B. 労働災害
      • 1. 労働災害とは
      • 2. 労働災害の認定
    • C. 労働安全衛生法と労働安全衛生対策
      • 1. 労働基準法・労働安全衛生法・作業環境測定法
      • 2. 労働安全衛生対策と健康診断
    • D. 産業保健従事者
      • 1. 総括安全衛生管理者
      • 2. 安全管理者
      • 3. 衛生管理者
      • 4. 産業医
      • 5. そのほか
    • E. 職業と健康障害
      • 1. 現在の産業保健の問題点と健康増進活動
      • 2. 職域におけるメンタルヘルス
      • 3. 職業病総論
    • F. 職業病各論
      • 1. 高温・低温
      • 2. 高圧 ( 減圧症 )
      • 3. 騒音・振動
      • 4. 光
      • 5. 電離放射線
      • 6. 粉じん
      • 7. 金属
      • 8. 化学物質
      • 9. ガス
      • 10. 作業関連疾患 ( 情報機器作業, 腰痛 )
  • 参考資料
    P.209
    • 1 死因順位・率 ( 人口10万対 ), 年次別
    • 2 水質基準項目と基準値
    • 3 循環型社会形成の推進のための施策体系
  • 索引
    P.214
  • 奥付

参考文献

第4版の序

P.32 掲載の参考文献

  • 段ボールリサイクル協議会 : 段ボールに関する第三次自主行動計画の2020年度実績. https://zendanren.or.jp/3r/followup.html
  • 外務省 : 持続可能な開発目標 (SDGs) と日本の取組. https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/oda/sdgs/pdf/SDGs_pamphlet.pdf
  • ガラスびん3R促進協議会 : t びん to びん率・リサイクル率の推移. https://www.glass-3r.jp/data/pdf/data_01c.pdf?20211018
  • Irving L, Andersen KL, Bolstad A et al : Metabolism and temperature of Arctic Indian men during a cold night. J Appl Physiol, 15 (4) : 635-644, 1960.
  • 環境省 : 平成11年版環境白書. 2000.
  • 環境省 : 平成19年版環境/循環型社会白書. 2007.
  • 環境省 : 平成23年版環境白書. 2013.
  • 環境省 : 平成30年版環境白書. 2018.
  • 環境省 : 令和元年版 環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書. 2019.
  • 環境省 : 令和2年版環境白書. 2020.
  • 環境省 : 環境統計集 平成29年版.
  • 環境省 : 2050年カーボンニュートラルに向けた経済社会のリデザイン (再設計). 令和3年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書. 2021.
  • 環境省中央環境審議会 第10回 21世紀環境立国戦略特別部会 : 地球温暖化の危機 (その1). 特別部会にこれまで提出された主な参考資料の一覧, p.2, 2007.
  • 厚生労働統計協会 : 国民衛生の動向 2021/2022. 2021.
  • Kuno Y : Human perspiration. Charles C Thomas Publisher・LTD, 1956.
  • 日本薬学会編 : 衛生試験法・注解 2000. 金原出版, 2000.
  • プラスチック循環利用協会 : プラスチックリサイクルの基礎知識 2019. 2019. https://www.pwmi.or.jp/pdf/panf1.pdf (2020年1月31日現在)
  • 総務省公害等調整委員会 : 平成30年度公害苦情調査結果報告書. p. 4, 2019.

第3版の序

P.47 掲載の参考文献

  • 厚生労働省大臣官房統計情報部 : 令和元年人口動態統計. 2019.
  • 厚生労働統計協会 : 国民衛生の動向 2021/2022. 2021.
  • 社会実情データ図録 : http://honkawa2.sakura.ne.jp/2080.html
  • 総務省 : 平成24年版 情報通信白書. 2012.
  • 内閣府 : 平成19年版 少子化社会対策白書. 2007.
  • 統計局 : 世界人口の推移 (1950~2050年).
  • UN : Demographic Yearbook 2018.
  • UN : 2019 Revision of World Urbanization Prospects.
  • 読売新聞 : 世界人口, ピークはいつか…2064年? 2100年? 覇権争いや経済パワーに直結. 2020. https://www.yomiuri.co.jp/world/20201117-OYT1T50173 (2022年1月5日参照)

第2版の序

P.60 掲載の参考文献

  • Doll R, Hill AB : Lung cancer and other causes of death in relation to smoking ; a second report on the mortality of British doctors. Br J Med, 2 (5001) : 1071-1081, 1956.
  • 文部科学省, 厚生労働省 : 疫学研究に関する倫理指針 (平成20年12月1日一部改正). http://www.mhlw.go.jp/general/seido/kousei/i-kenkyu/ekigaku/0504sisin.html (2022年1月5日現在)
  • Paul JR : Clinical Epidemiology 2nd Revised. University of Chicago Press, 1966.

初版の序

P.79 掲載の参考文献

  • 新しい食生活を考える会 : 食品解説つき新ビジュアル食品成分表 新訂版. 2011.
  • 富士経済 : 市販用高齢者向け食品の現状と将来展望. 2020.
  • 浜野弘昭 : 食品機能の表示に関する制度 (総論). pp. 111-118. (細谷憲正, 林裕造, 上野川修一 : 食品保健の科学, 丸善, 2010a.)
  • 浜野弘昭 : 健康食品の表示と制度の国際調和. pp. 234-249. (細谷憲正, 林裕造, 上野川修一 : 食品保健の科学, 丸善, 2010b.)
  • 細谷憲正ほか : 食品保健の科学-健全な食生活と役に立つサプリメントの基礎知識-. 丸善, p. 236, 2010.
  • 板倉弘重 : 神経系疾患のリスクを低減する食品. pp. 80-87. (細谷憲正, 林裕造, 上野川修一 : 食品保健の科学, 丸善, 2010.)
  • Karasek RA, Theorell T, Schwartz JE et al. : Job characteristics in relation to the prevalence of myocardial infarction in the US Health Examination Survey (HES) and the Health and Nutrition Examination Survey (HANES). Am J Public Health, 78 (8) : 910-918, 1988.
  • 岸本良美, 近藤和雄 : 循環器系疾患の予防をする食品 (高血圧, 高コレステロールなど). pp. 95-101. (細谷憲正, 林裕造, 上野川修一 : 食品保健の科学, 丸善, 2010.)
  • 近藤和雄 : コーヒーと健康 ポリフェノールと動脈硬化. 日本栄養士会雑誌, 54 : 907-909, 2011.
  • 厚生労働省 : 平成29年国民健康・栄養調査結果. 2018.
  • 厚生労働省 : 令和元年度衛生行政報告例の概況. 2021.
  • 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会, 次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会 : 健康日本21 (第2次) の推進に関する資料. p92, 2012.
  • 厚生労働省, 農林水産省 : 食事バランスガイド. 2005.
  • 中村治雄 : 食品機能と脂質代謝. からだの科学, 160 : 61-65, 1991.
  • 農林水産省 : 食料需給表. https://www.maff.go.jp/j/zyukyu/fbs/
  • 佐々木敏 : わかりやすいEBNと栄養疫学. 同文書院, p. 111, 2005.
  • 武見ゆかり : 内臓脂肪を減らす食生活指導. p. 152. (門脇孝ほか : メタボリックシンドロームリスク管理のための健診・保健指導ガイドライン, 南山堂, 2008.)
  • 梅垣敬三 : 健康食品の実態と安全性確保. 日本栄養士会雑誌, 58 (9) : 633-635, 2015.

目次

P.96 掲載の参考文献

  • Car Watch : 2020年の交通事故死者数は2839人, 統計開始以来最小を更新し初めて3000人を下まわる. 2021. https://car.watch.impress.co.jp/docs/news/1298268.html
  • Dunstan DW, Howard B, Healy GN et al. : Diabetes Res Clin Pract. Diabetes Res Clin Pract, 97 (3) : 368-376, 2012.
  • eStory Post : HP. http://estorypost.com/social-network/
  • 銀河工房 : http://www.amc-s.com/promo/alcohol.html
  • 猪飼道夫 : 運動生理学入門 改訂版. 杏林書院, 1969.
  • 井上茂, 岡浩一朗, 柴田愛ほか : 身体活動のトロント憲章日本語版-世界規模での行動の呼びかけ-. 運動疫学研究, 13 (1) : 12-29, 2011.
  • 国立循環器病研究センター : まだたばこを吸っているあなたへ. http://www.ncvc.go.jp/cvdinfo/pamphlet/general/pamph65.html
  • 厚生労働省 : 健康づくりのための運動基準 2006-身体活動・運動・体力-. 2006a.
  • 厚生労働省 : 健康づくりのための運動指針 2006-生活習慣病予防のために-. 2006b.
  • 厚生労働省 : 健康づくりのための身体活動基準 2013. 2013.
  • 厚生労働省 : 平成30年度の国民健康・栄養調査. 2018.
  • 厚生労働省 : 特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き (第3版) 2018.
  • 厚生労働省 : 最新たばこ情報. http://www.health-net.or.jp/tobacco/product/pd090000.html
  • 厚生労働省生活習慣病予防のための健康情報サイト : 「8020」達成のために必要な予防対策. http://www.e-healthnet.mhlw.go.jp/information/teeth/h-01-005.html (2020年2月3日現在)
  • 厚生労働統計協会編 : 国民衛生の動向 2021/2022. 2019.
  • メタボリックシンドローム診断基準検討委員会 : メタボリックシンドロームの診断基準. 2005.
  • Lee IM, Shiroma EJ, Lobelo F et al. : Effect of physical inactivity on major non-communicable diseases worldwide : an analysis of burden of disease and life expectancy. Lancet, 380 (9838) : 219 - 229, 2012.
  • 文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告 : 日本食品標準成分表 2015年版 (七訂). p. 3. 2015.
  • Nutt DJ, King LA, Phillips LD et al. : Drug harms in the UK : a multicriteria decision analysis. Lancet, 376 (9752) : 1558-1565, 2010.
  • U.S. Department of Health and Human Services : Physical Activity Guidelines for Americans 2nd ed. 2018.
  • U.S. Department of Health and Human Services : Healthy People 2020. 2011.
  • WHO : Ottawa charter for health promotion. 1986.
  • WHO : GlobalHealthRisks 2009.
  • WHO : Global Recommendations on Physical Activity for Health. 2010.
  • WHO : Global Action Plan on Physical Activity 2018-2030.
  • 総務省統計局 :年齢区分総数. 平成30年人口動態統計. 2018.
  • 徳永勝人, 中村正, 久保正治ほか : 内臓脂肪症候群. 日本内科学雑誌, 81 (11) : 1831-1835, 1992.
  • 山口和克 : 病気の地図帳. 講談社, 1992.

第1章 社会と健康

P.109 掲載の参考文献

  • Garber CE, Blissmer B, Deschenes MR et al. : American College of Sports Medicine position stand. Quantity and quality of exercise for developing and maintaining cardiorespiratory, musculoskeletal, and neuromotor fitness in apparently healthy adults : guidance for prescribing exercise. Med Sci Sports Exerc, 43 (7) : 1334-1359, 2011.
  • Haskell WL et al. : Physical activity and public health : updated recommendation for adults from the American College of Sports Medicine and the American Heart Association. Circulation, 116 : 1081-1093, 2007. 厚生労働省 : 日本人の食事摂取基準 (2020年版). 2019.
  • 日本高血圧学会 : 一般向け「高血圧治療ガイドライン 2019」解説冊子 高血圧の話. 2019.
  • 日本糖尿病学会 : 糖尿病治療ガイド 2014-2015. 文光堂, 2014.
  • Rose G : The Strategy of Preventive Medicine. Oxford University Press, 1994.

第2章 環境と健康

P.133 掲載の参考文献

  • 稲葉裕ほか編 : 新簡明 衛生公衆衛生 改訂第5版. p. 268, 南山堂, 2003.
  • 厚生労働統計協会 : 国民衛生の動向 2019/2020. 2019.
  • 厚生省保健医療局結核感染症課 : 消毒と滅菌のガイドライン. へるす社, 1999.
  • 町田和彦 : 忍び寄る感染症. p. 41, 早稲田大学出版部, 1999.
  • 町田和彦 : 感染症ワールド 第3版. 早稲田大学出版部, 2010.
  • 日本電子 :人間生活と極微の世界. 1961.
  • 東京都福祉保健局 : 予防接種制度の概要について. https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/yobousesshu.files/yobousesshu.seido.pdf
  • 中央微生物検査所 : 2020年全国食中毒発生状況について. 食品衛生ニュース 通巻27号 (第3巻5号). https://chubi.co.jp/template/wp-content/uploads/2021/04/b9099a00d36c8e23f80a95b621ee2301.pdf

第3章 人口統計と健康・疾病にかかわる統計

P.151 掲載の参考文献

  • Center for Disease Control and Prevention : Healthy People 2010 Final Review. 2011.
  • Department of Health UK : Healthy Lives, Healthy People. 2011.
  • Department of Health UK : Towards a Smoke-Free Generation : A Tobacco Control Plan for England. 2020.
  • 厚生労働省 : 健康日本21 (第2次) の推進に関する参考資料. 2012.
  • 厚生労働省 : 「健康日本21」最終評価. 2012.
  • 厚生労働省 : 第75回社会保障審議会介護保険部会資料. 2019.
  • 厚生労働統計協会編 : 国民衛生の動向 2014/2015. 2015.
  • 厚生労働統計協会 : 国民衛生の動向 2021/2022. 2021.
  • 厚生労働省 : 公表されている介護サービスについて. https://www.kaigokensaku.mhlw.go.jp/publish/
  • U.S. Department of Health and Human Services : Healthy People 2020. 2011.

第4章 健康状態・疾病の測定方法と疫学

P.168 掲載の参考文献

  • 健康・栄養情報研究会 : 第六次改定 日本人の栄養所要量-食事摂取基準食事摂取基準-. 第一出版, pp. 41-71, 1999.
  • 厚生労働省 : 長寿科学総合研究の発表. Trim Japan 平成5年4月号.
  • 厚生労働省 : 平成30年度児童相談所での児童虐待相談対応件数. 2019
  • 厚生労働統計協会 : 国民衛生の動向 2014/2015. 2014.
  • 厚生労働統計協会 : 国民衛生の動向 2019/2020. 2019.
  • 厚生労働統計協会 : 国民衛生の動向 2021/2022. p. 373, 2021.)
  • 水野嘉夫編 : 徹底図解体のしくみと検査数値がわかる本. 新星出版社, 2004.
  • 文部科学省 : 平成21年度体力・運動能力調査. 2009.
  • 文部科学省 : 児童虐待相談の対応件数推移及び虐待相談の内容・相談経路. 2019. https://www.mext.go.jp/content/20191217_mxt_syoto02-000003250_20.pdf
  • 文部科学省 : 令和元年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要. 2020. https:/www.mext.go.jp/kaigisiryo/content/20201204-mxt_syoto02-000011235_2-1.pdf
  • 文部科学省初等中等教育局児童生徒課 : 平成30年度 児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸課題に関する調査結果について. 2019.
  • 南木道生 : 職場環境とストレス「過労死」. 日本職業・災害医学会会誌, 56 (5) : 171-178, 2008.
  • 高橋長雄監修 : からだの地図帳. 講談社, 1989.
  • 高石昌弘ほか : 学校保健マニュアル 改訂6版. p. 2, 南山堂, 2004.
  • Tanner JM : Growth at Adolescence, 2nd ed. p. 11, Blackwell, 1962.

第5章 生活習慣の予防と健康増進 ( 1 ) 栄養と食生活

P.185 掲載の参考文献

  • 母子愛育会, 日本子ども家庭総合研究所 : 日本子ども資料年鑑 2009. KTC中央出版. 2009.
  • がん研究振興財団 : がんを防ぐための新12カ条. https://www.fpcr.or.jp/data_files/view/75/mode:inline
  • 厚生労働省生活習慣病対策室 : 厚生労働省のメタボ政策について. https://www.mhlw.go.jtp/bunya/kenkou/seikatsu/pdf/ikk-a20.pdf
  • 久保田建夫 : エピジェネティクスからみた精神発達障害. 保健の科学, 52 (1) : 41-46, 2010.
  • 免疫療法コンサルジュ : がんのステージの分類と標準治療. https://wellbeinglink.com/treatment-map/cancer/standardtherapy/
  • NHK : がん患者の10年生存率 国立がん研究センターが公表. 2021. https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210427/k10012999831000.html.
  • 佐々木治一郎 : がん. 敷地内禁煙と禁煙外来実践の要点-受動喫煙のない環境のために- (2010年公開版), pp7-14, くまもと禁煙推進フォーラム, 2010.
  • 社会実情データ図録 : https://honkawa2.sakura.ne.jp/1520.html

第6章 生活習慣の予防と健康増進 ( 2 ) 運動と生活習慣

P.207 掲載の参考文献

  • Karasek RA, Theorell T, Schwartz JE et al. : Job characteristics in relation to the prevalence of myocardial infarction in the US Health Examination Survey (HES) and the Health and Nutrition Examination Survey (HANES). Am J Public Health, 78 : 910-918, 1988.
  • 厚生労働省 : 労働災害発生状況.
  • 厚生労働省 : 事業場における労働者の心の健康づくりのための指針について. 2000.
  • 厚生労働省老健局総務課 : 施設サービス等関係. 第45回社会保障審議会介護保険部会資料, 2013.
  • 厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課 : 平成30年 労働災害発生状況. https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000509812.pdf (2020年2月7日現在)
  • 厚生労働統計協会 : 国民衛生の動向 2021/2022. 2021.
  • 文部科学省 : 労働環境衛生の基準. 2007.
  • 日本産業衛生学会 : 新版 産業保健 II. p. 456, 1985.
  • 総務省 : 労働力調査特別調査報告, 労働力特定調査報告, 2011.
  • 総務省統計局 : 令和2年国勢調査 産業等基本集計結果. https://www.stat.go.jp/index.html
  • 総務省統計局 :年齢階級 (10歳階級) 別就業者数及び年齢階級 (10歳階級), 雇用形態別雇用者数 (正規の職員・従業員, 非正規の職員・従業員 (パート・アルバイト, 派遣社員など) (2002年~). https://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/03roudou.html (2022年1月5日現在)
  • 竹村望, 菊池正一 : 衛生・公衆衛生学. 日本医事新報社出版局, p. 271, 1979.
  • 中央労働災害防止協会 : 衛生管理 (上) 第1種用 第6版. 2015.
  • 中央労働災害防止協会 : 労働衛生のしおり 令和元年度. 2019.
  • 臼井努, 町田和彦 : 産業疲労に及ぼす休みの効果. 日本公衆衛生雑誌, 39 (10) : 1104, 1992.
  • Survey (HES) and the Health and Nutrition Examination Survey (HANES). Am J Public Health, 78 : 910-918, 1988.
  • 厚生労働省 : 労働災害発生状況.
  • 厚生労働省 : 事業場における労働者の心の健康づくりのための指針について. 2000.
  • 厚生労働省老健局総務課 : 施設サービス等関係. 第45回社会保障審議会介護保険部会資料, 2013.
  • 厚生労働省労働基準局安全衛生部安全課 : 平成30年 労働災害発生状況. https://www.mhlw.go.jp/content/11302000/000509812.pdf
  • 厚生労働統計協会 : 国民衛生の動向 2021/2022. 2021.
  • 文部科学省 : 労働環境衛生の基準. 2007.
  • 日本産業衛生学会 : 新版 産業保健 II. p. 456, 1985.
  • 総務省 : 労働力調査特別調査報告, 労働力特定調査報告, 2011.
  • 総務省統計局 : 令和2年国勢調査 産業等基本集計結果. https://www.stat.go.jp/index.html
  • 総務省統計局 :年齢階級 (10歳階級) 別就業者数及び年齢階級 (10歳階級), 雇用形態別雇用者数 (正規の職員・従業員, 非正規の職員・従業員 (パート・アルバイト, 派遣社員など) (2002年~). https://www.stat.go.jp/data/roudou/longtime/03roudou.html
  • 竹村望, 菊池正一 : 衛生・公衆衛生学. 日本医事新報社出版局, p. 271, 1979.
  • 中央労働災害防止協会 : 衛生管理 (上) 第1種用 第6版. 2015.
  • 中央労働災害防止協会 : 労働衛生のしおり 令和元年度. 2019.
  • 臼井努, 町田和彦 : 産業疲労に及ぼす休みの効果. 日本公衆衛生雑誌, 39 (10) : 1104, 1992.