書籍名 |
実践 精神科看護テキスト <基礎・専門基礎編> 改訂版 第8巻 実習指導 |
出版社 |
精神看護出版
|
発行日 |
2011-05-30 |
著者 |
- 日本精神科看護技術協会(監修)
- 天賀谷隆(著)
- 遠藤淑美(著)
- 小川貞子(著)
- 末安民生(著)
- 仲野栄(著)
- 吉浜文洋(著)
|
ISBN |
9784862940384 |
ページ数 |
176 |
版刷巻号 |
改訂版第2刷 |
分野 |
|
シリーズ |
実践 精神科看護テキスト
|
閲覧制限 |
未契約 |
時代の流れやケア技術の進化、関連法の改正を踏まえて新たに改訂。巻構成を見直し、「実習指導」の巻を創設。最新の知識・情報・基本スキルを網羅。
目次
- 表紙
- 編集委員 / 執筆者一覧
- 序文
- Contents
- 第1章 実習指導の原理
- 看護基礎教育の目標と臨地実習の意義
- 精神科臨地実習の具体的な目的
- 「精神看護学」という科目の成立
- 実習指導者の役割
- 到達目標の明確化, 指導計画の立案
- 効果的な学習環境の準備・提供
- 学習資源の提供
- 学習体験の援助
- 実習指導者としてのあり方
- 第2章 指導対象の特性に合わせた実習指導
- 生涯にわたる人間の発達
- 青年期の特性と学習
- 学生と指導者との関係
- 不安感を表出させる - 学生が実習に対して緊張感が強いとき
- 具体的に質問する - 学生から質問を受けるとき / 学生に質問をするとき
- 自主的に考えさせる
- 臨地実習におけるコーチングの活動
- さまざまな授業の方法
- はじめに
- Problem - Based Learning ( PBL ) とは
- Inquiry Based Learning ( IBL ) とは
- Objective Structured Clinical Examination ( OSCE ) とは
- Early Exposureとは
- 第3章 実習指導の実際
- 精神科実習指導案
- 教材観, 学生観, 指導観とは
- 実習指導案作成過程
- おわりに
- 臨地実習指導の展開
- 実習指導を展開するにあたって
- 看護教育機関による実習指導の違い
- 実習に際して学生に伝えておくこと
- 実習場面における具体的な指導
- 実習期間における実習指導の展開
- カンファレンス技法
- カンファレンスとは
- 学生カンファレンスの目的
- 学生を指導するためのカンファレンスの基本事項
- グループアプローチ論
- グループとは
- グループワークとは
- グループアプローチ論
- 実習でのグループワークの方法
- 第4章 実習指導の評価
- 精神科臨地実習評価の意義
- 現在の「評価」
- 実習の目的・目標と評価
- 評価とその種類
- 精神科臨地実習評価の方法
- 発問について
- プロセスレコードの活用について
- その他の評価
- 第5章 実習施設における受け入れの準備と実際
- 実習受け入れの準備
- 実習の位置づけ
- 実習を受け入れるのに必要な設備 ( ハード面 )
- 実習指導の体制づくり ( ソフト面 )
- 実習指導の実際
- 実習指導の具体的な流れ
- 実習中のトラブルへの対応
- 学生の充実した実習が可能となる環境とは
- 学生が積極的に相談できる環境をつくるために
- 学校側との理想的な連携
- 第6章 学生の学びをサポートする手法と考え方
- 実習指導場面のロールプレイ
- ロールプレイを実習に活かす
- ロールプレイでのグループワーク
- 臨地実習でのカンファレンス
- 実習指導者のあり方の検討
- 自分たちの行っているケアを説明できる指導者
- 学生の可能性に働きかける指導者
- 指導者が学ぶ姿勢を忘れない
- 第7章 実習指導の実例
- 実習指導の実例 ( 1 ) - 急性期, 慢性期, 認知症患者を受け持った学生へのサポート
- 事例1 : 急性期 ( 拒否のケース )
- 事例2 : 慢性期 ( 視点が見つけられないケース )
- 事例3 : 高齢者 ( 物取られ妄想の対象になったケース )
- 実習指導の実例 ( 2 ) - ともに考え, 悩み, 育ちあう実習を
- 実習での学びを支える
- 実習の場で起こること
- 実習は, 体験から学ぶ場である
- 実習を支える環境
- 学生とどのようにかかわっていくか
- 実習指導の実例 ( 3 ) - 実習病院との連携で精神科臨地実習を構築していく
- 実習の背景 - A県立B看護専門学校看護学科3年課程における精神看護学実習
- 事例紹介
- 実習の経過
- 学生へのサポート体制
- 教員へのサポート体制 - 学内サポート
- 臨地実習指導者と教員との連携
- N教員の振り返り
- 資料
- 日本精神科看護技術協会が主催する精神科看護実習指導者講習会実施要綱 ( 一部抜粋 )
- 索引
- 奥付
参考文献
表紙
P.8 掲載の参考文献
-
1) 厚生労働省 : 看護基礎教育の充実に関する検討会報告書 http://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/dl/s0323-6a.pdf, 2007.4.16.
編集委員 / 執筆者一覧
P.18 掲載の参考文献
-
2) 藤岡完治 : 看護教員のための授業設計ワークブック. 医学書院, 2007.
-
3) 日本精神科看護技術協会監 : 改訂版精神科看護の専門性を目指して II. 精神科看護出版, p.353-354, 2002.
P.27 掲載の参考文献
-
1) 藤岡完治, 屋宜譜美子編 : 看護教員と臨地実習指導者. 医学書院, p.164-165, 2004.
-
2) G. L. デロウリィ (千野静香ほか訳) : 専門職看護の歩み. 日本看護協会出版会, p.346, 1979.
序文
P.34 掲載の参考文献
-
1) 三宅和夫 : 新版心理学辞典. 藤永保識編, 平凡社, p.686-691, 1981.
-
2) 松尾宣武, 濱中喜代編 : 新体系看護学全書 30 小児看護学小児看護学概論. 小児保健, 79, メヂカルフレンド社, 2009.
-
3) 山本多喜司監 : 発達心理学用語辞典. 北大路書房, 1991.
-
4) R.J. Havighurst (児玉憲典, 飯塚裕子訳) : ハヴィガーストの発達課題と教育-生涯発達と人間形成-. 川島書店, 1997.
-
5) 西平直喜 : 青年期における発達の特徴と教育 岩波講座 子どもの発達と教育6. 岩波書店, 1979.
P.41 掲載の参考文献
-
1) 長田久雄編 : 看護学生のための心理学. 医学書院, 2002.
-
2) 二宮克美, 山田ゆかり, 譲西賢, 天野寛, 山本ちか, 高橋彩 : ベーシック心理学. 医歯薬出版, 2008.
-
3) 朝日新聞社説 : 2010年7月25日 (朝刊)
-
4) 博報堂生活総合研究所 : 生活定点. 2008 (CD-ROM)
P.45 掲載の参考文献
-
1) 渡辺尚子, 糸嶺一郎, 中村博文 : 精神看護学実習における実習指導者が抱える問題と対処方法. 第30回日本看護科学学会学術集会講演集, 410, 2010.
P.49 掲載の参考文献
-
1) 高嶋直人, 渡邊直一 : 部下を上手に伸ばすOJT-元気な公務組織の処方箋. 財団法人公務研修協議会, p.44, 2008.
-
2) E. T. Hall : the Hidden Dimension. Anchor reissue, 1990.
P.53 掲載の参考文献
-
1) 任和子 : McMaster 大学におけるProblem Based Learning (PBL) と日本の看護教育への適用について. 京都大学医療技術短期大学部紀要別冊健康人間学, 11, p.41-45, p.59-60, 1999.
-
2) 川野雅資 : IBLとは-ハワイ大学での実践から. Quality Nursing, 5 (10), p.749-751, 1999.
-
3) John R Saver : Overview of Problem-based Learning Definitions and Distinctions. Interdisciplinary Journal of Problem-based Learning, Vol.1 : Iss.1, Article 3. 2006. (http://docs.lib.purdue.edu/ijpbl/vol1/iss1/3)
-
4) M. Harden, M. Stevenson, W. Downie et al : Assessment of clinical competence using objective structured examination. British Medical Journal, 22, p.447-451, 1975.
-
5) 伴信太郎 : 客観的臨床能力試験- 臨床能力の新しい評価法-. 医学教育, 26 (3), 1995.
-
6) 清水裕子 : 看護教育におけるSP 参加型学修方法の現状と展望. 看護教育, 45 (10), p.824-827, 2004.
-
7) 山田瑞枝 : 早期臨床体験 (early clinical exposure) について. 医教育, 16, p.129-131, 1985.
-
8) 厚生労働省 : 看護学教育の在り方に関する検討会報告. 2001.
Contents
P.62 掲載の参考文献
-
1) 斉藤茂子 : 効果的な学びにつなげる実習指導案. 看護展望, 34 (2) p.115-119, 2009.
P.73 掲載の参考文献
-
1) 川野雅資編著 : 精神看護臨地実習. 医学書院, 2005.
-
2) 日本精神科看護技術協会編著 : 精神科看護臨地実習の実際. 中央法規出版, 1999.
-
3) 天賀谷隆ほか : 新看護学 15. 精神看護. 医学書院, 2008.
-
4) 河野正輝, 東俊裕編 : 障がいと共に暮らす-自立と社会連帯, 放送大学教育振興会, p.134, 2010.
-
5) 真壁医師会准看護学院 : 58回生 精神看護学実習要綱.
-
6) 茨城県結城看護専門学校 : 2014年度 臨地実習要領.
-
7) 茨城県立医療大学保健医療学部看護学科 : 看護学実習要領 (3年次後期).
P.80 掲載の参考文献
-
1) 川島みどり, 杉野元子 : 看護カンファレンス. 医学書院, 2008.
P.84 掲載の参考文献
-
1) 天賀谷隆ほか編 : 実践精神科看護テキスト 2 対人関係・グループアプローチ. 精神看護出版, 2007.
-
2) 武井麻子 : グループという方法. 医学書院, 2002.
-
3) 武井麻子, 末安民生編 : 系統看護学講座専門分野 II 精神看護の基礎 精神看護学 [1]. 医学書院, 2009.
第1章 実習指導の原理
P.90 掲載の参考文献
-
1) 藤岡寛治 : 看護教員のための授業設計ワークブック. 医学書院, 1994.
-
2) 齊藤茂子 : 効果的な学びにつなげる実習指導案 立案方法と構成要素. 看護展望, p.115-119, 34 (2), 2009.
-
3) 山田京子 : 精神看護実習指導の手引. メヂカルフレンド社, 1999.
-
4) 杉森みど里, 舟島なをみ : 看護教育学 第4版版. 医学書院, 2004.
P.94 掲載の参考文献
-
1) 鈴木敏江, ポートフォリオ評価とコーチング手法, 医学書院, 2006.
第2章 指導対象の特性に合わせた実習指導
P.104 掲載の参考文献
-
1) 看護行政研究会編 : 看護六法 平成23年度. 新日本法規, 2011.
第3章 実習指導の実際
P.118 掲載の参考文献
-
1) 鈴木啓子, 中川幸子, 永井優子 : 精神障害者の看護を理解するためのロールプレイングについて, 千葉大学看護学部紀要, 18, p.97-102, 1996.
-
2) 藤岡完治, 野村明美編 : わかる授業をつくる看護教育技法 3 シミュレーション・体験学習, 医学書院, p.42-57, 2000.
-
3) 中村博文, 渡辺尚子 : 精神看護学実習前のロールプレイを活用した演習方法の効果, 第28回日本看護科学学会学術集会講演集, 443, 2008.
P.123 掲載の参考文献
-
1) 渡辺尚子, 中村博文 : 育ちあう臨地実習 精神看護学実習の実際 学生が主体的になれる実習へ. 精神科看護, 35 (5), p.37-42, 2008.
P.127 掲載の参考文献
-
1) 永見瑠美子, 藤岡完治・屋宜譜美子編 : 看護教員と臨地実習指導者. 医学書院, p.99-108, 2004.
-
2) 上田薫 : 人が人に教えるとは 21世紀はあなたに変革を求める. 医学書院, p.17-26, 2001.
第4章 実習指導の評価
P.155 掲載の参考文献
-
1) 武井麻子 : 精神看護学ノート. 医学書院, p.66, 1998.
-
2) 武井麻子 : 「グループ」という方法, p.69, 医学書院, 2002.
-
3) 日本赤十字看護大学 : 平成22年度看護学実習要項 (レベル III), 日本赤十字看護大学, 2010.