検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 誰にも聞けなかった!保育者のいろいろお悩み相談
出版社 中央法規出版
発行日 2021-04-10
著者
  • 水野智美(著)
  • 西村実穂(著)
  • 徳田克己(監修)
ISBN 9784805882931
ページ数 144
版刷巻号
分野
閲覧制限 未契約

「顔にあざのある子を他の子がからかったら?」「親の離婚で情緒不安定な子への対応は?」「あまり日本語ができない親への連絡は?」などなど、子や親、家庭の様々な事情に関連した保育者のリアルな悩みを、わかりやすいQAで解決する。対応力アップに役立つ業界初の一冊。

目次

  • 表紙
  • はじめに
  • 目次
  • [ いろいろな子どもについての悩み ]
    • Q1 【見た目の問題 (1) 】Aちゃんには、生まれつき顔に大きなあざがあります。まわりの子どもから、からかわれたときにどう対応したらよいのでしょうか。
    • Q2 【見た目の問題 (2) 】Aくんは重度のアトピー性皮膚炎があり、皮膚が赤く腫れたり、血が出ていることもあります。まわりの子どもが、Aくんと手をつなぎたくないと言いました。
    • Q3 【発達の個人差】クラスでは、身長が小さい子どもを赤ちゃん扱いして、世話をやこうとする子どもがいます。
    • Q4 【障害の理解 (1) 】Aちゃんは足に発達上の問題があり、足に装具を着けています。まわりの子どもから、装具について聞かれた場合に、どのように答えるべきでしょうか。
    • Q5 【障害の理解 (2) 】知的障害のある子どもがクラスに在籍しています。クラスの子どもから「なんで同じようにできないの ? 」と言われたのですが、どのように説明をすればよいでしょうか。
    • Q6 【きょうだいに関する問題 (1) 】Aちゃんは自己主張が強く、わがままです。一人っ子であることが関係しているのでしょうか。
    • Q7 【きょうだいに関する問題 (2) 】Aくんは6人きょうだいです。保育者にかまってほしいのか、保育者が嫌がることをして気を引こうとします。
    • Q8 【きょうだいに関する問題 (3) 】双子のAちゃんとBちゃんは園の中でいつも一緒にいます。このままでいいのでしょうか。
    • Q9 【子どもの特性 (1) 】男の子のAくんは女の子たちと人形で遊ぶことが好きで、ピンクを好みます。他の男の子からはからかわれてしまいます。
    • Q10 【子どもの特性 (2) 】Aちゃんは、普通の人には見えないものが見えるようで、時々「あそこにおじさんがいる」などと言います。しかし、保育者には何も見えません。
    • Q11 【転居にまつわる悩み (1) 】Aくんは引っ越しで、転園をしてきましたが、なかなかまわりの子どもになじめません。
    • Q12 【転居にまつわる悩み (2) 】Aちゃんは関西から東京に引っ越してきました。関西弁を話すAちゃんの言葉がめずらしく、まわりの子どもがからかってしまいました。
    • Q13 【呼び名・あだ名】Aくんは、クラスの友だちから変なあだ名で呼ばれるようになってしまい、本人はとても嫌がっています。
    • Q14 【外国籍の子ども (1) 】外国人の両親をもつAちゃんは、日本に来てまだ数か月しか経っておらず、日本語がわかりません。Aちゃんが家庭で両親と話すときには、母国語を使っているようです。
    • Q15 【外国籍の子ども (2) 】外国籍の両親をもつAちゃんのクラスの子どもが「Aちゃんは黒いね」と言いました。クラスの子どもに何と言えばよいのでしょうか。
  • [ いろいろな家庭や家族についての悩み ]
    P.48
    • Q16 【ひとり親 (1) 】Aちゃんの両親が離婚したあと、Aちゃんは保育者に過剰に甘えるようになってきました。
    • Q17 【ひとり親 (2) 】母の日のために、子どもたちがプレゼントを作ることになりましたが、母親のいないAくんにはどうしたらよいのでしょうか。
    • Q18 【ひとり親 (3) 】Aちゃんは父子家庭です。お父さんが毎日Aちゃんの送り迎えに来ますが、日々の家事が得意ではないようで、疲れて暗い顔をしていることがよくあります。
    • Q19 【両親不在】Aくんは両親がおらず、祖父母に育てられています。まわりの子どもたちが親と出かけたことなどを楽しそうに話してくれる時にどう配慮したらよいでしょうか。
    • Q20 【離婚・再婚 (1) 】両親が離婚問題でもめているAちゃんは、現在、母親と一緒に生活しています。父親が迎えに来たときにAちゃんを父親に渡してよいのでしょうか。
    • Q21 【離婚・再婚 (2) 】Aくんの母親は、離婚後、子どものいる男性と再婚しました。Aくんは新しく父親になった人やその子どもになじめていないようです。
    • Q22 【離婚・再婚 (3) 】Aちゃんの母親はシングルマザーでしたが、最近、新しくお付き合いする男性ができました。その男性と同居するようになってから、Aちゃんが性的なことを連想させるような遊びをするようになりました。
    • Q23 【社会的養護 (1) 】Aくんは4歳まで児童養護施設で過ごし、その後、里親に育てられています。周囲の保護者が「あの子は施設で育った子」と噂をしていました。
    • Q24 【社会的養護 (2) 】近隣に児童養護施設があり、そこから何人かが園に通ってきています。その子どもたちが、まわりの子どもから、からかわれている様子を見てしまいました。
    • Q25 【経済的な問題 (1) 】Aくんは高価なおもちゃや持ち物を買ってもらい、まわりの子どもが持っていないことをばかにする素振りをします。
    • Q26 【経済的な問題 (2) 】Aちゃんの家庭はあまり裕福ではありません。給食費など、園に払う費用を滞納することがよくあります。
    • Q27 【家庭環境に関する問題 (1) 】Aくんの保護者は宗教活動に熱心で、園でもAくんにその宗教のやり方を取り入れてほしいと求めます。
    • Q28 【家庭環境に関する問題 (2) 】ひとり親家庭のAちゃん。保護者の仕事の都合で園を長期間休むことが頻繁にあります。
  • [ 外国籍の保護者への対応 ]
    P.86
    • Q29 【言葉の問題】今度入園することになったAちゃんの家庭は、両親とも、日本語があまりできません。保護者とどのようにコミュニケーションをとればよいのかが心配です。
    • Q30 【食事の問題 (1) 】海外から来日し、入園した4歳のAちゃん。イスラム教徒であるため、食事に制限があります。
    • Q31 【食事の問題 (2) 】今日は月に1度のお弁当の日です。母親が外国籍であるAちゃんが持ってきたお弁当箱をあけると、中身はクッキーだけで、保育者は驚いてしまいました。
    • Q32 【文化・習慣の問題 (1) 】外国籍のAちゃんの保護者に、保護者も運動会に参加してほしいと伝えたところ、保護者が参加するものとは知らず、予定が入っていると言われました。
    • Q33 【文化・習慣の問題 (2) 】外国籍の保護者の家庭のAちゃんは連絡もなく休むことが多く、登園する場合は、朝の会が終わるころにようやく来る感じです。
    • Q34 【文化・習慣の問題 (3) 】スキンシップをとろうと、Aちゃんの頭をなでたら、外国籍の保護者から激しく抗議をうけました。
    • Q35 【医療・保健の問題 (1) 】海外から来日して入園する予定のAちゃん。両親が予防接種を受けることに消極的で、受けていない予防接種がたくさんあります。
    • Q36 【医療・保健の問題 (2) 】登園してきたAちゃんの身体が赤くなっています。保護者 ( 両親とも外国籍 ) に事情を聞くと「昨晩熱があったからこすった」とのことです。
  • [ 家族の病気や障害、死別への対応 ]
    P.108
    • Q37 【保護者の障害 (1) 】Aちゃんの両親には知的障害があり、なかなか連絡事項が伝わりません。
    • Q38 【保護者の障害 (2) 】Aちゃんの両親は、ともに聴覚障害があります。保育者と一対一で話すときには、問題なくコミュニケーションがとれていますが、園生活ではどのような配慮が必要でしょうか。
    • Q39 【保護者の障害 (3) 】Aちゃんの母親は、重い精神疾患を患っています。Aちゃんのことを話すと、母親が暗い表情になってしまいます。
    • Q40 【保護者の障害 (4) 】Aくんの母親はうつ病を患っています。お母さんを園の行事に誘ってもよいものでしょうか。
    • Q41 【保護者の障害 (5) 】Aちゃんの母親は、園からおたよりを渡しても、いつも「受け取っていない」「行事があるなんて知らなかった」とクレームを言ってきます。
    • Q42 【保護者の障害 (6) 】Aちゃんの父親はこだわりがとても強く、いつも子どもの朝の支度に時間がかかりすぎていて、毎日仕事に遅刻しているようです。
    • Q43 【きょうだいの障害】Aちゃんには、重度の障害がある妹がいます。保護者は妹の世話に時間がかかってしまい、なかなかAちゃんに手がまわりません。
      • プラス情報 医療的ケアとは
    • Q44 【ペットの死】Aちゃんの家庭で大切に飼っていた犬が死にました。Aちゃんはとても悲しんでいます。
    • Q45 【保護者の重病】Aちゃんの母親は重い病気を患い、入退院をくり返しています。家族もAちゃんの面倒をなかなか見られないようです。
      • プラス情報 子どもの病識の発達
    • Q46 【保護者の死】5歳のAちゃんの母親は長く病気を患った末に、先日、亡くなりました。Aちゃんから「ママ、死んじゃったの」と言われたときに、どう答えたらよいでしょうか。
  • 著者・監修者紹介
  • 奥付