検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 看護管理学習テキスト 第3版 第3巻 人材管理論 2023年版
出版社 日本看護協会出版会
発行日 2023-03-30
著者
  • 井部俊子(監修)
  • 手島恵(編集)
ISBN 9784818026537
ページ数 336
版刷巻号 電子版
分野
閲覧制限 未契約

「認定看護管理者カリキュラム基準」(2018年3月改正)の教科目を参照枠として再構成し、より使いやすくなりました!人材管理の基本的知識を網羅し、わかりやすく解説しています。専門職としての看護職キャリアの考え方から看護管理者の役割や看護管理の歴史、人材の育成・活用、関連法令、人事・労務管理までが無理なく学べます。

目次

  • 表紙
  • 監修 / 編集 / 執筆
  • 第3版の発刊によせて
  • 第2版の発刊によせて
  • 発刊によせて
  • 目次
  • 第1章 専門職業人とキャリア
    • 概要 : 専門職業人としてキャリア形成をいかに行うか
    • 論点1 : 専門職論
      • [A] 専門職とは何か
        • (1) 専門職の定義・規準 ( クライテリア )
        • (2) 看護専門職に関連する規準と現実
      • [B] 専門職看護師の行動
        • (1) 自律性 ( autonomy )
        • (2) 責務 ( accountability )
      • [C] 専門職としての看護を支える側面
        • (1) 専門職と倫理規定
        • (2) 専門職と看護師業務法・看護師免許
        • (3) 専門職としての行為の基準の管理
    • 論点2 : 看護専門職の社会化
      • [A] 看護における専門職化 ( professionalization )
        • (1) 看護の歴史に見る専門職化へのチャレンジ
      • [B] 看護専門職個人の内面的変化としての社会化 ( socialization )
        • (1) 社会化・再社会化の過程
    • 論点3 : キャリアとは何か
      • [A] ホールの定義
      • [B] 生涯発達心理学の視点
        • (1) スーパーのキャリア・モデル
        • (2) 金井によるキャリアの定義
    • 論点4 : キャリア発達・キャリア開発
      • [A] キャリア発達・キャリア開発 ( career development ) とは何か
        • (1) キャリア・ディベロップメントの視点
        • (2) キャリア開発論の発展
        • (3) 人的資源管理としてのキャリア開発プログラム ( CDP )
        • (4) 組織におけるキャリア開発の枠組み
      • [B] キャリア・カウンセリング
        • (1) キャリア・カウンセリングとは
        • (2) 中間管理職によるキャリア・カウンセリングの実際
    • 論点5 : 女性のキャリア発達・キャリア開発
      • [A] 変わりゆく女性のライフ・コース
      • [B] 女性の就業行動の特性
      • [C] 女性の職業キャリア形成を巡る諸問題
      • [D] キャリア・トランジションをいかにマネジメントするか
      • [E] 看護師とワーク・ライフ・バランス
        • (1) 看護師の働き方を巡る経緯
        • (2) 女性の就業の特徴 / 仕事と家庭の両立
    • 論点6 : 看護職のキャリア発達・キャリア開発
      • [A] 看護サービスの特性と人材育成の意義
      • [B] 変化の時代の看護職とキャリア発達・キャリア開発
      • [C] キャリア開発の前提
      • [D] キャリア開発ニーズとキャリア志向
      • [E] 実効あるキャリア開発支援に向けた条件整備
      • [F] 組織の課題と個人の課題の統合 - キャリア開発プログラム
    • 論点7 : ジェネラリストとスペシャリスト
      • (1) 認定看護師制度
      • (2) 専門看護師制度
      • (3) 看護管理者教育の経緯と認定看護管理者制度
    • 討論 : キャリア発達・キャリア開発の考え方の多様性と選択
  • 第2章 看護管理者と認定看護管理者制度
    P.57
    • 概要 : 看護管理者と認定看護管理者制度
    • 論点1 : 管理者になるということ
      • (1) 「看護管理者になる」ことの覚悟をもつこと
      • (2) 自分は仲間をどのように見ているかを吟味しておくこと
      • (3) 看護管理者としての倫理性
    • 論点2 : 認定看護管理者制度
    • 論点3 : 看護管理者に期待される役割
      • [A] 看護管理とは
        • (1) 看護管理とは
        • (2) マネジメントを進める「3つの力」
      • [B] ニーズをよむ力 - 今, 何が起こっているのか
        • (1) 社会・経済情勢の変化 - 2025年を見据えて
        • (2) 患者像の変化 - 患者のタイプ ( 質 ) が変わる
        • (3) 医療提供体制の変化 - 病院から在宅へのパラダイムシフト
      • [C] 分析を深く行う力 - なすべきことが見えるまで考える
        • (1) 優先課題を明確化する
        • (2) 内省を繰り返しながら繊細に計画を詰める
        • (3) 施策を裏づけるストーリーを描く
      • [D] 最大の任務は実行すること
      • [E] 看護管理者に期待する役割
        • (1) トップとして行うケア・マネジメント
        • (2) 新たな役割 - 多職種チームのマネジメント
    • 論点4 : リーダーシップとマネジメント
      • [A] リーダーシップの本質
        • (1) 看護業務における組織と個の関係
        • (2) 状況の構造的把握と問題意識
      • [B] リーダーシップとマネジメント
        • (1) 多様なリーダーシップ・マネジメント論
        • (2) リーダーシップ・スタイルを吟味し現実に適用する
    • 討論 : 認定看護管理者制度の活用と実行力の強化
  • 第3章 看護管理の歴史
    P.91
    • 概要 : 看護管理の変遷 - その概観
    • 論点1 : 「近代看護管理」の創始 - 看護管理の原理とは
    • 論点2 : わが国における看護管理の始まり - 看病婦人の誕生と教育の開始
    • 論点3 : 看病婦取締・看護婦長養成の始まり - 養成講習修了後の仕事と責務とは
    • 論点4 : 「近代看護管理」はいかにしてわが国に移植されたか
      • [A] アメリカ式近代看護管理の導入
        • (1) GHQ主導の社会機構全般にわたる大変革
        • (2) GHQ公衆衛生福祉部による保健医療分野の改革
      • [B] 医事・公衆衛生関係の制度・規則の改正
        • (1) GHQ公衆衛生福祉部による視察と指摘事項
        • (2) GHQ公衆衛生福祉部による看護指導者育成の手法
        • (3) GHQ公衆衛生福祉部による指導の終わり
      • [C] その後の看護管理の発展
    • 討論 : なぜわれわれは, 看護管理の歴史を学ぶのか
  • 第4章 人材の育成と活用
    P.121
    • 概要 : すぐれた人材の育成と活用
    • 論点1 : すぐれた人材の育成
      • [A] 看護管理者に求められる教育機能
        • (1) 看護管理者の2つの教育機能
        • (2) 現任教育のしくみづくり
      • [B] 継続教育・学習計画
        • (1) 個人の学習と組織における教育
        • (2) 学習計画の実際
      • [C] クリニカルラダー
        • (1) クリニカルラダーの形式
        • (2) クリニカルラダーの作成
        • (3) クリニカルラダーの目的とシステムの運用
    • 論点2 : よりよい人間関係をつくるスタッフへのかかわり
      • [A] 部下のやる気に働きかけるコミュニケーション論
        • (1) やる気を左右する仕事量
        • (2) 目的意識と緊張感
        • (3) 部下への働きかけに必要なコミュニケーション
      • [B] 管理者とスタッフによる役割の獲得と再定義
        • (1) 組織における役割 ( role ) について
        • (2) 管理者に期待されている役割
        • (3) 環境や課題が変化する中での「役割」の確認や再定義
    • 論点3 : 効率的な人材の活用
      • [A] 人材の活用と組織デザイン
        • (1) ジェネラリストと看護管理者とスペシャリスト
        • (2) スペシャリストの多様性
        • (3) 施設におけるスペシャリストの意義
        • (4) 管理者が提供すべきスペシャリストの活用環境
        • (5) 准看護師の活用
        • (6) 看護補助者の活用
      • [B] 看護補助者の活用
        • (1) 限られた人的資源をいかに活用するか
        • (2) 看護補助者との協働とタスク・シフティング, タスク・シェアリングの推進
        • (3) 看護補助者の診療報酬上の評価
        • (4) 看護補助者への教育
        • (5) 看護補助者への組織的な支援
        • (6) 看護師への教育
    • 討論 : 人材の育成と活用を促すもの, 妨げるもの
  • 第5章 人的資源管理を行うための法律
    P.181
    • 概要 : 看護管理と労働法令
    • 論点1 : 看護管理の基礎となる労働法令の理解 - 労働基準法と労働安全衛生法
      • [A] なぜ, 医療や福祉分野で労働法令が重要なのか
        • (1) わが国の看護労働の歴史をふまえて
        • (2) 安全で質の高い医療, 看護サービスのために
        • (3) リスクマネジメント, 危機管理における労働法令遵守の重要性
      • [B] 労働基準法, 労働契約法
        • (1) 労働条件の基本原則
        • (2) 労働契約
        • (3) 賃金と改正労働基準法
        • (4) 労働時間, 休憩, 休日および年次有給休暇
        • (5) 労働基準法第36条の書面協定 : 36 ( サブロク ) 協定
        • (6) 妊産婦など
        • (7) 罰則と監督機関
        • (8) 労働時間等の設定の改善に関する特別措置法
      • [C] 労働安全衛生法
        • (1) 労働基準法との関係
        • (2) 事業主等の責務
        • (3) 安全衛生管理体制と安全衛生活動
      • [D] 医療法改正による勤務環境改善の取り組み
    • 論点2 : 子育て支援, パート, 高齢者などの法令の理解 - 男女雇用機会均等, 育児・介護, 次世代育成支援, 高年齢者雇用, パートタイム労働などに関する法令
      • [A] 男女雇用機会均等法
      • [B] 育児・介護休業法
      • [C] 次世代育成支援対策推進法
      • [D] 高年齢者雇用安定法
      • [E] パートタイム・有期雇用労働法
    • 論点3 : 労働組合との交渉に必要な法令の理解 - 労働組合法など
    • 論点4 : 保健師助産師看護師法と看護師等の人材確保の促進に関する法律
      • [A] 保健師助産師看護師法
      • [B] 看護師等人材確保法
    • 討論 : 看護職は専門職か, 労働者か
  • 第6章 人事システムと賃金体系
    P.231
    • 概要 : 看護専門職者の人事システムと賃金体系
    • 論点1 : 人的資源管理に影響する要因
      • [A] 人的資源管理に影響する外部要因
      • [B] 人的資源管理に影響する内部要因
    • 論点2 : 人事システム
      • [A] 採用・配置システム
        • (1) 採用と配置
        • (2) どのような人を採用したいのか
        • (3) 採用情報の提供
        • (4) 選抜方法
        • (5) 面接
        • (6) 配置
      • [B] 評価システム
        • (1) 目標管理
        • (2) 目標面接
      • [C] 報酬システム
      • [D] 能力開発システム
        • (1) オリエンテーション
        • (2) 能力開発の支援
    • 論点3 : 労使関係における管理
      • [A] 看護管理と労使問題
      • [B] 看護労働における労働条件の確保の推移
      • [C] 労働時間管理における課題
        • (1) サービス残業
        • (2) サービス残業への対応例
        • (3) 労働問題への有機的な対策の必要性
      • [D] スムースに仕事を進めるタイム・マネジメント
        • (1) タイム・マネジメントとは
        • (2) タイム・マネジメントの3大要素
        • (3) やるべきことの種類
        • (4) やるべきことの緊急性と重要性
        • (5) 労働時間管理に関する問題
        • (6) 看護管理者に求められるタイム・マネジメント力
      • [E] ストレス・マネジメント
        • (1) ストレス・マネジメントの目的
        • (2) ストレスとストレス反応
        • (3) ストレス対処方法の選択
        • (4) 職場ストレスと看護職員へのメンタルサポート
        • (5) ストレス・マネジメント教育プログラムのポイント
        • (6) ストレス・マネジメントにおけるアプローチの方向性
    • 論点4 : 賃金制度の考え方と変遷
      • [A] 人事・賃金制度の理念
        • (1) 人事管理のねらい
        • (2) 日本モデルとアメリカモデル
      • [B] 日本の人事・賃金制度の今日的動向
        • (1) 戦後の経過 - 昭和50年以降能力主義
        • (2) 能力主義人事・賃金の今日的課題
        • (3) 修正変革の方向 - 能力主義を固めながら実力主義・加点主義・成果主義の導入
      • [C] 病院における人事・賃金制度の変革
        • (1) 病院を取り巻く環境の変化
        • (2) 病院人事の変革の方向と課題
        • (3) 病院における人事評価とコンピテンシー
        • (4) コンピテンシー評価の進め方
        • (5) 労使協力での整備が要件
    • 論点5 : 看護職・コメディカルスタッフの賃金体系
      • [A] 賃金表・賃金体系が個人別賃金を決めるベース
      • [B] 賃金体系の種別 - 労働力対価と労働対価
        • (1) 労働力 ( 人 ) 基準
        • (2) 労働 ( 仕事 ) 基準
      • [C] 賃金体系選択上の政策判断基準
      • [D] 人事院勧告における医療職3表
        • (1) 医療職俸給表3表の例示
        • (2) 人事院俸給表の性格
        • (3) 新しい基準への転換 - 人勧準拠からの離脱を
    • 論点6 : 職能給の導入
      • [A] 職能給のベースとなる職能資格制度
      • [B] 職種別職能要件書の作成・明示が肝要 - 職務調査
      • [C] 賃金体系の設計 - 定昇の位置づけ
        • (1) スキル成長ステージ別の賃金体系
        • (2) 成長期 ( アンスキルからセミスキル ) の賃金
        • (3) 昇格と昇進の分離
        • (4) 定昇の重要性 - 年齢給や定昇を廃止することは許されない
        • (5) 諸手当の考え方
    • 討論 : これからの賃金制度はどうあるべきか
  • 資料 : 厚生省 / 看護職員生涯教育検討会報告書
    P.304
  • 付表 : 文献の示し方
    P.310
  • 索引
    P.311
  • 奥付
  • 本電子版に関するご案内

参考文献

第1章 専門職業人とキャリア

P.3 掲載の参考文献

  • 1) Schein, E. H. : Professional Education ; Some New Directions, McGraw-Hill Book Company, 1972.

P.50 掲載の参考文献

  • 1) Kay Kittrell Chitty : Chapter 6, Defining Profession, in PROFESSIONAL NURSING-CONCEPTS AND CHALLENGES, 2nd Ed, W. B. Saunders, 1997.
  • 2) Kay Kittrell Chitty : Chapter 6, Defining Profession, in PROFESSIONAL NURSING-CONCEPTS AND CHALLENGES, 2nd Ed, W. B. Saunders, 1997. p.130.
  • 3) McClosky, J. C. : The Professionalization of Nursing-United States and England., International Nursing Review, 28 (2) : 40-46, 1981.
  • 4) Kay Kittrell Chitty : Chapter 6, Defining Profession, in PROFESSIONAL NURSING-CONCEPTS AND CHALLENGES, 2nd Ed, W. B. Saunders, 1997. p.130-131.
  • 5) 太田肇 : プロフェッショナルと組織 組織と個人の「間接的統合」, 同文舘出版, 1993, p.18.
  • 6) Styles, M. M. : On Nursing, Toward a New Endowment, The C. V. Mosby, 1986.
  • 7) アメリカ看護婦協会著, 小玉香津子訳 : 看護はいま ANAの社会政策声明, 日本看護協会出版会, 1998, p.88-92.
  • 8) アン・デービス, 太田勝正著 : 看護とは何か 看護の原点と看護倫理, 照林社, 1999, p.11-12.
  • 9) アン・デービス, 太田勝正著 : 看護とは何か 看護の原点と看護倫理, 照林社, 1999, p.81.
  • 10) McClosky, J. C. : The Professionalization of Nursing-United States and England., International Nursing Review, 28 (2) : 40-46, p.42.
  • 11) Susan Leddy, J. Mae Pepper : Chapter 1, The Dynamics of Professional Development, in CONCEPTUAL BASES OF PROFESSIONAL NURSING, 4th Ed, Lippincott, 1998, p.75-95.
  • 12) Susan Leddy, J. Mae Pepper : Chapter 1, The Dynamics of Professional Development, in CONCEPTUAL BASES OF PROFESSIONAL NURSING, 4th Ed, Lippincott, 1998, p.1-22.
  • 13) Susan Leddy, J. Mae Pepper : Chapter 1, The Dynamics of Professional Development, in CONCEPTUAL BASES OF PROFESSIONAL NURSING, 4th Ed, Lippincott, 1998, p.85.
  • 14) Hall, D.T. : Careers In and Out of Organizations, Sage, Thousand Oaks, CA, 2002.
  • 15) Hall, D.T. : Careers In and Out of Organizations, Sage, Thousand Oaks, CA, p.12.
  • 16) 村田孝次 : 生涯発達心理学の課題, 培風館, 1989, p.3.
  • 17) Erikson, E.H. : The Life Cycle Completed ; A Review, Norton, NY, 1982. (村瀬孝雄・近藤邦夫訳 : ライフサイクル, その完結, みすず書房, 1989.)
  • 18) Erikson, E.H. : The Life Cycle Completed ; A Review, Norton, NY, 1982. (村瀬孝雄・近藤邦夫訳 : ライフサイクル, その完結, みすず書房, 1989. p.73.)
  • 19) 金井壽宏 : 働くひとのためのキャリア・デザイン, PHP新書, PHP研究所, 2002.
  • 20) 宮城まり子 : ライフキャリアの開発とキャリアカウンセリング 生涯発達心理学の視点より, 組織科学, 33 (2), 1999, p.14-22.
  • 21) Super, D.E. : The Psychology of Careers ; an Introduction to Vocational Development, Harper & Brothers, 1957. (日本職業指導学会訳 : 職業生活の心理学 職業経歴と職業的発達, 誠信書房, 1960.)
  • 22) Super, D.E. : The Psychology of Careers ; an Introduction to Vocational Development, Harper & Brothers, 1957. (日本職業指導学会訳 : 職業生活の心理学 職業経歴と職業的発達, 誠信書房, 1960. p.92.)
  • 23) Super, D.E. : A Life-Span, Life-Space Approach to Career Development, Journal of Vocational Behavior, 16, 1980, p.282-298.
  • 24) Super, D.E. : Life Career Roles ; Self-Realization in Work and Leisure. In Hall, D.T. & Associates, Career Development in Organizations, Jossey-Bass, San Francisco, CA, 1986, p.95-119.
  • 25) Super, D.E. : A Life-span, Life-space Approach to Career Development. In Brown, D. & Brooks, L. (eds.), Career Choice and Development ; Applying Contemporary Theories to Practice, (2nd ed.), Jossey-Bass, San Francisco, CA, 1990, p.197-261.
  • 26) Super, D.E. : A Life-span, Life-space Perspective on Convergence. In Savickas, M.L. & Lent, R.W., Convergence in Career Development Theories ; Implications for Science and Practice, Consulting Psychologists Press, Palo Alto, CA, 1994, p.63-74.
  • 27) 金井壽宏 : 働くひとのためのキャリア・デザイン, PHP新書, PHP研究所, 2002. p.141.
  • 28) 勝原裕美子 : 看護婦 (士) のプロフェッションフッドを構成する要素の探求, 神戸大学大学院経営学研究科修士論文, 1997.
  • 29) Hall, D.T. : Careers In and Out of Organizations, Sage, Thousand Oaks, CA, 2002. p.10.
  • 30) Super, D.E. : The Psychology of Careers ; an Introduction to Vocational Development, Harper & Brothers, 1957. (日本職業指導学会訳 : 職業生活の心理学 職業経歴と職業的発達, 誠信書房, 1960. p.235.)
  • 31) Knowdell, R. L. : Building a Career Development Program ; Nine Steps for Effective Implementation, Davies-Black Publishing, Palo Alto, CA, 1996.
  • 32) 梶原豊 : 人材開発論 人材開発活動の実践的・体系的研究, 第2版, 白桃書房, 1997, p.73.
  • 33) Gutteridge, T. G. : Organizational Career Development in Changing Times. Hall, D.T. & Associates, Career Development in Organizations, Jossey-Bass Inc., Publishers, San Francisco, 1986, p.52.
  • 34) Kleinknecht, M.K. & Hefferin, E. A. : Assisting Nurses Toward Professional Growth ; A Career Development Model, The Journal of Nursing Administration, July/August, 1982, p.30-36.
  • 35) Gutteridge, T. G. : Organizational Career Development in Changing Times. Hall, D.T. & Associates, Career Development in Organizations, Jossey-Bass Inc., Publishers, San Francisco, 1986, p.52.
  • 36) Schein, E. H. : Career Anchors ; Discovering Your Real Values (rev. ed.), Jossey-Bass/Pfeiffer, San Francisco, CA, 1990. (金井壽宏訳 : キャリア・アンカー 自分のほんとうの価値を発見しよう, 白桃書房, 2003.)
  • 37) 金井壽宏 : ニューウェーブ・マネジメント, 創元社, 1993, p.153-158.
  • 38) 金井壽宏 : キャリア・アンカーを生かす 創造的キャリア・デザインのすすめ, 神戸大学ディスカッションペーパー, No.9515, 1995.
  • 39) 金井壽宏 : キャリア・プラニング, AERAムック 経営学がわかる, 1997, p.76-79.
  • 40) 金井壽宏 : 働くひとのためのキャリア・デザイン, PHP新書, PHP研究所, 2002.
  • 41) Ibarra, H. : How to Stay Stuck in the Wrong Career, Harvard Business Review, Dec. 2002, p.40-47. (マクドナルド京子訳, 計画しても「第2のキャリア」は成功しない, ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー, 5月号, 2003, p.121-133.)
  • 42) Ibarra, H : Working Identity ; Unconventional Strategies for Reinventing Your Career, 2003. (金井壽宏監修, 宮田貴子訳 : ハーバード流キャリア・チェンジ術, 翔泳社, 2003.)
  • 43) Ibarra, H : Working Identity ; Unconventional Strategies for Reinventing Your Career, 2003. (金井壽宏監修, 宮田貴子訳 : ハーバード流キャリア・チェンジ術, 翔泳社, 2003. p.65)
  • 45) Gutteridge, T. G. : Organizational Career Development in Changing Times. Hall, D.T. & Associates, Career Development in Organizations, Jossey-Bass Inc., Publishers, San Francisco, 1986, p.52.
  • 46) Hall, D.T. : An Overview of Current Career Development Theory, Research, and Practice. Hall, D.T. & Associates, Career Development in Organizations, Jossey-Bass Inc., Publishers, San Francisco, 1986.
  • 47) 特定非営利活動法人日本キャリア開発協会 : キャリアカウンセリングとは何か 改訂版, p.4 <https://www.j-cda.jp/wp-content/uploads/2022/07/JCDAronbun.pdf>.
  • 48) 宮城まり子 : ライフキャリアの開発とキャリアカウンセリング 生涯発達心理学の視点より, 組織科学, 33 (2), 1999, p.14-22.
  • 49) Kleinknecht, M.K. & Hefferin, E. A. : Assisting Nurses Toward Professional Growth ; A Career Development Model, The Journal of Nursing Administration, July/August, 1982, p.32.
  • 50) 特定非営利活動法人日本キャリア開発協会 : キャリアカウンセリングとは何か 改訂版, p.28 <https://www.j-cda.jp/wp-content/uploads/2022/07/JCDAronbun.pdf>.
  • 51) 岡島恵子 : 個人のキャリア開発を支援する個別面接 キャリア・カウンセラーとしての病棟管理者, 平成12年度兵庫県立看護大学大学院修士論文, 2001.
  • 52) 小野公一 : キャリア発達におけるメンターの役割 看護師のキャリア発達を中心に, 白桃書房, 2003.
  • 53) 檜垣美香子, 他 : キャリアデベロップメントプログラムの開発 一人前看護師のキャリアニーズの把握, 平成13・14年度兵庫県立看護大学共同研究報告書, 2003, p.1-17.
  • 54) 加藤寛監修 : ライフデザイン白書 1996-97, ライフデザイン研究所, 1996, p.14.
  • 55) 今田幸子 : 女性の職業経歴とライフコース, 女性の職業経歴-1975年, 1983年「職業移動と経歴 (女子) 調査」再分析, 雇用職業総合研究所, 1988, p.21-28.
  • 56) 岩井八郎 : 戦後日本型ライフコースとその変化 女性と高齢者を中心に, 組織科学, 33 (2), 1999, p.33-46.
  • 57) 岩井八郎 : 戦後日本型ライフコースとその変化 女性と高齢者を中心に, 組織科学, 33 (2), 1999, p.35.
  • 58) 独立行政法人労働政策研究・研修機構 : データブック国際労働比較 2012, 2012, p.67, 69, 70.
  • 59) 岩井八郎 : 戦後日本型ライフコースとその変化 女性と高齢者を中心に, 組織科学, 33 (2), 1999, p.44-45.
  • 60) 宗方比佐子 : 女性のキャリア発達研究の展望, 組織行動科学, 3 (2), 1988, p.51-61.
  • 61) May, R. : The Cry for Myth, Delta, 1991.
  • 62) 若林満 : 女性キャリア発達の構造 その可能性と限界, 労務研究, 38 (7), 1983, p.19-30.
  • 63) 若林満, 他 : 民間企業における女性管理・監督職のキャリア形成パターンに関する研究, 名古屋大学教育学部紀要, 30, 1983, p.177-204.
  • 64) 江上節子 : 女性企業家の創出, 日本労働研究雑誌, 452, 1998, p.1.
  • 65) 若林満 : 女性キャリア発達の構造 その可能性と限界, 労務研究, 38 (7), 1983, p.201-203.
  • 66) ウィリアム・ブリッジズ著, 倉光修・小林哲郎訳 : トランジション 人生の転機, 創元社, 1994.
  • 67) 金井壽宏 : 働くひとのためのキャリア・デザイン, PHP新書, PHP研究所, 2002. p.76.
  • 68) 日本婦人団体連合会編 : 女性白書2008, ほるぷ出版, 2008, p.198-203.
  • 69) 馬場房子, 小野公一 : 「働く女性」のライフイベント そのサポートの充実をめざして, ゆまに書房, 2000, p.148-164.
  • 70) 長友みゆき, 草刈淳子 : 国公私立大学病院看護管理者のキャリア発達 ライフイベントの1990年度調査との比較, 病院管理, 42 (1), 2005, p.89-97.
  • 71) 内閣府編 : 国民生活白書 平成19年版, 時事画報社, 2007, p.20.
  • 72) 佐和隆光編 : サービス化経済入門, 中公新書, 中央公論社, 1990, p.1.
  • 73) 近藤隆雄 : サービス・マーケティング, 生産性出版, 1999, p.255.
  • 74) 近藤隆雄 : サービス・マネジメントとは, 日本看護管理学会誌, 3 (2), 1999, p.14-20.
  • 75) 草刈淳子 : 看護管理者のライフコースとキャリア発達に関する実証的研究, 看護研究, 29 (2), 1996, p.31-46.
  • 76) 渡辺明良 : 病院を取り巻く環境の変化と人材マネジメント, 看護管理, 12 (9), 2002, p.668-674.
  • 77) 坂口桃子 : 看護職のキャリア・ディベロップメントに関する実証的研究 キャリア志向からのアプローチ, 和歌山大学大学院経済学研究科修士論文, 1998, p.6.
  • 78) 太田肇 : プロフェッショナルと組織 組織と個人の間接的統合, 同文舘出版, 1993, p.82-83.
  • 79) Schein, E. H. : Career Anchors ; Discovering Your Real Values. rev. ed., Pfeiffer & Company, 1993, p.26-49.
  • 80) 坂口桃子 : 看護職のキャリア・ディベロップメントに関する実証的研究 キャリア志向のタイプと形成時期, 日本看護管理学会誌, 3 (2), 1999, p.52-59.
  • 81) 田尾雅夫 : プロフェッショナリズムにおける態度構造の比較分析, 京都府立大学学術報告「人文」, 第35号, 1984, p.159-172.
  • 82) 田尾雅夫 : 看護婦におけるプロフェッショナリズムの態度構造, 病院管理, 17, 1980, p.289-296.
  • 83) 上野千鶴子 : ミッドナイト・コール, 朝日文芸文庫, 朝日新聞社, 1993, p.33-37.
  • 84) 厚生労働省 : 令和3年版働く女性の実情 <https://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/joseijitsujo/dl/21-01.pdf>
  • 85) 松田憲二 : 民間企業におけるキャリア開発プログラム ジョブ管理からキャリア管理へ, 看護展望, 14 (8), 1989, p.35.
  • 86) 松田憲二 : 民間企業におけるキャリア開発プログラム ジョブ管理からキャリア管理へ, 看護展望, 14 (8), 1989, p.34-40.
  • 87) 吉川栄一 : 人材の育成と活用 これからの組織と人事, 早稲田大学出版部, 1989, p.116-142.
  • 88) パトリシア・ベナー著, 井部俊子, 他訳 : ベナー看護論 達人ナースの卓越性とパワー, 医学書院, 1992, p.124-129.
  • 89) 南裕子 : 看護管理者を取り巻く環境の変化, 看護管理学習テキスト 第1巻・看護管理概説21世紀の看護サービスを創る, 2003, p.16.
  • 90) 望月さち子 : 院内認定訪問看護婦制度 在宅療養支援の質を確保するために, 看護管理, 12 (2), 2002, p.94-99.
  • アメリカ看護婦協会著, 小玉香津子訳 : 看護はいま ANAの社会政策声明, 日本看護協会出版会, 1998.
  • グレイス・L・デロウリイ著, 千野静香訳 : 専門職看護の歩み, 日本看護協会出版会, 1979.
  • 定廣和香子 : 看護婦 (士) 行動の説明概念からみた看護の専門職性, Quality Nursing, 4 (3) : 8-14, 1998.
  • 杉森みど里 : 看護教育学, 第3版, 医学書院, 1999, p.281-289.
  • 杉森みど里 : 看護の専門職性と看護教育学研究, Quality Nursing, 4 (3) : 4-7, 1998.
  • 中西睦子編 : 看護サービス管理, 第2版, 医学書院, 2002.
  • 波多野梗子, 他 : 系統看護学講座 専門分野 1 基礎看護学 1, 第13版, 医学書院, 2001.
  • フェイ・G・アブデラ : 職業としての看護の発展-マンパワー開発の見地から-, インターナショナル ナーシング レビュー, 18 (4) : 61-67, 1995.
  • Spalding, E. K. & Notter, L. E. : Chapter 3, Nursing as a Profession, in PROFESSIONAL NURSING, J. B. Lippincott, 1970, p.55-70.
  • Bridges, W. : Transitions : Making Sense of Life's Changes, Addison-Wesley, Reading, MA, 1980. (倉光修・小林哲郎訳 : トランジション 人生の転機, 創元社, 1994.)
  • Hall, D. T. : Careers In Organization, Good Year, Santa Monica, CA, 1976.
  • 花田光世・宮地夕紀子・大木紀子 : キャリア自律の新展開, 一橋ビジネスレビュー, 51 (1), 2003, p.6-23.
  • 金井壽宏 : キャリア・ディベロップメント, 神戸大学大学院経営学研究室編, 経営学大辞典 第2版, 中央経済社, 1999, p.191-192.
  • 金井壽宏 : キャリア・トランジション論 節目のキャリア・デザインの理論的・実践的基礎, 国民経済雑誌, 184 (6), 2001, p.43-66.
  • 木村周 : キャリア・カウンセリング, 雇用問題研究会, 1997.
  • 三隅二不二・南隆男・山田雄一 : 第16章 キャリア開発の課題, 組織の行動科学, 福村出版, 1998, p.294-331.
  • 宮城まり子 : キャリアカウンセリング, 駿河台出版社, 2002.
  • 岡本祐子 : アイデンティティ論からみた生涯発達とキャリア形成, 組織科学, 33 (2), 1999, p.4-13.
  • 太田肇 : プロフェッショナルと組織 組織と個人の間接的統合, 同文舘出版, 1993.
  • Schein, E. H./金井壽宏 : 洗脳から組織のセラピーまで その心は「ヘルプフル」, CREOエドガー・シャイン特集号, 神鋼ヒューマン・クリエイト刊, 2000年12月, p.1-41.
  • 田尾雅夫編著 : 組織行動の社会心理学, シリーズ 21世紀の社会心理学 2, 北大路書房, 2001.
  • 渡辺三枝子・E. L. ハー : キャリアカウンセリング入門, ナカニシヤ出版, 2001.

第2章 看護管理者と認定看護管理者制度

P.89 掲載の参考文献

  • 1) J. B. ピュー, 他著, 井部俊子訳 : ナースマネジャー, 第2版, 日本看護協会出版会, 2000, p.102-103.
  • 2) ポール・ハーシィ, 他著, 山本成二, 他訳 : 行動科学の展開, 新版, 生産性出版, 2000, p.66-67.
  • 3) 日本看護協会編 : 看護白書 平成15年版, 日本看護協会出版会, 2003, p.89-93.
  • 4) スザンヌ・ゴードン : 沈黙から発言へ ナースが知っていること, 公衆に伝えるべきこと, 看護, 2003, 55 (2), p.38.
  • 5) 井部俊子 : キャリアアップ, ナーシング・トゥデイ, 1998, 13 (4), p.33.
  • 6) ウィル・シュッツ著, 斎藤彰悟監訳, 到津守男訳 : 自己と組織の創造学, 春秋社, 1995, p.129.
  • 7) 勝原裕美子 : 看護管理者が抱える「倫理的課題」とは, 看護, 2005, 57 (5) p.40-44.
  • 8) 日本看護協会 : 看護にかかわる主要な用語の解説 概念的定義・歴史的変遷・社会的文脈 2007年3月 <公益社団法人日本看護協会編 : 看護に活かす 基準・指針・ガイドライン集 2022, 日本看護協会出版会, 2022, p.56>.
  • 9) 内閣府 : 令和4年版高齢社会白書, 2022 <https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2022/zenbun/pdf/1s1s_01.pdf>.
  • 10) 細田満和子 : 「チーム医療」の理念と現実 看護に生かす医療社会学からのアプローチ, オンデマンド版, 日本看護協会出版会, 2009, p.132.
  • 11) 中原淳 : 内省し, 学び続ける人こそ経営者にふさわしい, RMS message, 2010, 21 (4), p.10.
  • 12) 沼上幹 : 行為の経営学 経営学における意図せざる結果の探究, 白桃書房, 2000, p.229.
  • 13) トライベック・ブランド戦略研究所 : ブランド用語集 <https://japanbrand.jp/dic/category/lall/ka_ko>.
  • 14) アーサー・ケストラー著, 田中三彦, 他訳 : ホロン革命, 工作舎, 1983, p.57.
  • 15) アーサー・ケストラー著, 日高敏隆, 他訳 : 機械の中の幽霊, 筑摩書房, 1995, p.85.
  • 16) ロバート・L・カッツ : スキル・アプローチによる優秀な管理者への道, ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー, 1982, 7 (3), p.75-89.

第3章 看護管理の歴史

P.118 掲載の参考文献

  • 1) H・A・ゴダード著, 小林冨美栄訳 : 看護管理の原理, 医学書院, 1960 (絶版).
  • 1) ウェーランド, 他著 : 病院婦長学, 第2版, メヂカルフレンド社, 1962, p. V.
  • 2) ウェーランド, 他著 : 病院婦長学, 第2版, メヂカルフレンド社, 1962, p.XIII.
  • 2) 永野貞, 他編著 : WHO看護管理ゼミナール記録, 日本看護協会出版部, 1963 (絶版).
  • 3) 現代日本看護名著集成第5巻 病院勤務看護婦業務指針 WHO看護管理ゼミナール記録, 大空社, 1993 (絶版).
  • 3) グレイス・L・デロウリイ著, 千野静香, 他訳 : 専門職看護の歩み, 日本看護協会出版会, 1979, p.8.
  • 4) エスター・ルシル・ブラウン著, 小林冨美栄訳 : ブラウンレポート=これからの看護, 日本看護協会出版会, 1993 (絶版).
  • 4) フロレンス・ナイティンゲール著, 小玉香津子, 他訳 : 看護覚え書き, 日本看護協会出版会, 2004, p.43.
  • 5) フロレンス・ナイティンゲール著, 小玉香津子, 他訳 : 看護覚え書き, 日本看護協会出版会, 2004, p.44.
  • 5) アメリカ看護婦協会編, 日本看護協会国際部訳 : 看護業務の基準, 日本看護協会出版会, 1979 (絶版).
  • 6) 日本看護協会看護婦部会編 : 看護婦業務指針, 日本看護協会出版会, 1973.
  • 6) フロレンス・ナイティンゲール著, 小玉香津子, 他訳 : 看護覚え書き, 日本看護協会出版会, 2004, p.50-51.
  • 7) 厚生省医務局編 : 病院経営管理の指標 病院経営管理改善懇談会要旨, 厚生共済会, 1963 (絶版).
  • 8) 小沢竜 : 病院改善懇談会の第1次報告, 看護, 1961, 13 (6), 61-65.
  • 8) 亀山美知子 : 近代日本看護史 2, ドメス出版, 1984, p.13.
  • 9) 東京大学医学部附属病院看護部看護史委員会編 : 看護のあゆみ, 東京大学医学部附属病院看護部, 1991, p.4.
  • 9) 小沢竜 : 病院改善懇談会の第2次報告, 看護, 1961, 13 (10), 5-11.
  • 10) 医療制度全般についての改善の基本方策 昭和38年3月23日医療制度調査会答申 <厚生省医務局編 ; 医制百年史 資料編, ぎょうせい, 1976, p.194-222 > (絶版).
  • 10) 東京大学医学部附属病院看護部看護史委員会編 : 看護のあゆみ, 東京大学医学部附属病院看護部, 1991, p.4-5.
  • 11) 厚生省医務局編 : 医制百年史 資料編, ぎょうせい, 1976, p.31.
  • 11) 看護体制検討会編 : 看護体制の変革をめざして 看護体制の改善に関する報告書, メヂカルフレンド社, 1984 (絶版).
  • 12) 東京大学医学部附属病院看護部看護史委員会編 : 看護のあゆみ, 東京大学医学部附属病院看護部, 1991, p.7.
  • 13) 東京大学医学部附属病院看護部看護史委員会編 : 看護のあゆみ, 東京大学医学部附属病院看護部, 1991, p.35.
  • 14) 東京大学医学部附属病院看護部看護史委員会編 : 看護のあゆみ, 東京大学医学部附属病院看護部, 1991, p.11-12.
  • 15) 東京大学医学部附属病院看護部看護史委員会編 : 看護のあゆみ, 東京大学医学部附属病院看護部, 1991, p.16-18.
  • 16) 厚生省医務局編 : 医制百年史 記述編, ぎょうせい, 1976, p.7-8.
  • 17) 東京大学医学部附属病院看護部看護史委員会編 : 看護のあゆみ, 東京大学医学部附属病院看護部, 1991, p.39-40.
  • 18) 東京大学医学部附属病院看護部看護史委員会編 : 看護のあゆみ, 東京大学医学部附属病院看護部, 1991, p.42.
  • 19) 日本赤十字社幹部看護婦研修所30周年誌, 日本赤十字幹部看護婦研修所, 1983, p.28.
  • 20) 日本赤十字社幹部看護婦研修所30周年誌, 日本赤十字幹部看護婦研修所, 1983, p.28.
  • 21) 厚生省医務局編 : 医制百年史 記述編, ぎょうせい, 1976, p.353-354.
  • 22) 金子光編著 : 初期の看護行政 看護の灯たかくかかげて, 日本看護協会出版会, 1992, p.6.
  • 23) 厚生省医務局編 : 医制百年史 資料編, ぎょうせい, 1976, p.302-303.
  • 24) 厚生省医務局編 : 医制百年史 資料編, ぎょうせい, 1976, p.304-305.
  • 25) 金子光編著 : 初期の看護行政 看護の灯たかくかかげて, 日本看護協会出版会, 1992, p.25.
  • 26) 厚生省医務局編 : 国立病院十年の歩み, 厚生省医務局, 1955, p.21.
  • 27) 厚生省医務局編 : 国立病院十年の歩み, 厚生省医務局, 1955, p.22.
  • 28) 厚生省医務局編 : 国立病院十年の歩み, 厚生省医務局, 1955, p.66.
  • 29) 厚生省医務局編 : 国立病院十年の歩み, 厚生省医務局, 1955, p.20.
  • 30) 厚生省医務局編 : 国立病院十年の歩み, 厚生省医務局, 1955, p.220-223.
  • 31) 厚生省医務局編 : 国立病院十年の歩み, 厚生省医務局, 1955, p.223-227.
  • 32) 看護学雑誌, 1946, 1 (1), 創刊のことば.
  • 33) G・E・オルト : 看護界の指導者, 看護学雑誌, 1946, 1 (1), p.6-7.
  • 34) M・T・コリンズ : アメリカのナーシング, 看護学雑誌, 1946, 1 (1), p.8-10.
  • 35) M・T・コリンズ : 監督のしかた, 看護学雑誌, 1946, 1 (2), p.2.
  • 36) ウェーランド, 他著 : 病院婦長学, 第2版, メヂカルフレンド社, 1962, まえがき.
  • 37) ウェーランド, 他著 : 病院婦長学, 第2版, メヂカルフレンド社, 1962, p.3.
  • 38) ウェーランド, 他著 : 病院婦長学, 第2版, メヂカルフレンド社, 1962, 目次.
  • 橋本寛敏, 他監 : 病院管理大系 第1巻, 医学書院, 1972.
  • 高橋美智編 : 看護 MOOK29 看護管理, 金原出版, 1988, p.5-13.

第4章 人材の育成と活用

P.149 掲載の参考文献

  • 伊藤守, 他 : コーチング・リーダーシップ, ダイヤモンド社, 2010.

P.176 掲載の参考文献

  • 1) 井部俊子編, 中西睦子, 他監修 : 看護管理概説, 看護管理学習テキスト 第1巻, 2010年度刷, 日本看護協会出版会, 2010, p.73.
  • 2) 井部俊子編, 中西睦子, 他監修 : 看護管理概説, 看護管理学習テキスト 第1巻, 2010年度刷, 日本看護協会出版会, 2010, p.74.
  • 3) 中原淳編 : 企業内人材育成入門, ダイヤモンド社, 2006, p.39.
  • 4) 福澤英弘 : 人材開発マネジメントブック 学習が企業を強くする, 日本経済新聞出版社, 2009, p.69.
  • 5) 市川伸一 : 学ぶ意欲の心理学, PHP研究所, 2001, p.37.
  • 6) スティーブン・P. ロビンス : 組織行動のマネジメント, ダイヤモンド社, 2009, p.60.
  • 7) ピーター・M・センゲ著, 守部信之, 他訳 : 最強組織の法則, 徳間書店, 1995, p.9-25.
  • 8) 福澤英弘 : 人材開発マネジメントブック 学習が企業を強くする, 日本経済新聞出版社, 2009, p.83.
  • 9) ジーン・レイヴ, 他著, 佐伯胖訳 : 状況に埋め込まれた学習 正統的周辺参加, 産業図書, 1993, p.9-12.
  • 10) クリストファー・ピーターソン, 他著, 津田彰監訳 : 学習性無力感 パーソナル・コントロールの時代をひらく理論, 二瓶社, 2000, p.124-134.
  • 11) R. M. ガニェ, 他著, 鈴木克明, 他監訳 : インストラクショナルデザインの原理, 北大路書房, 2007, p.25.
  • 12) パトリシア・べナー著, 井部俊子監訳 : ベナー看護論, 新訳版, 医学書院, 2005, p.37-39.
  • 13) ICN-International Council of Nurses : Nursing Care Continuum Framework and Competencies, ICN Regulation Series, ICN, 2008, p.10.
  • 14) パトリシア・べナー著, 井部俊子監訳 : ベナー看護論, 新訳版, 医学書院, 2005, p.11.
  • 15) 山崎美惠子, 他 : 看護師のキャリアパスの全体構造, <日本看護協会編 : 平成15年度看護政策立案のための基盤整備推進事業報告書, 日本看護協会, 2004, p.96.>
  • 16) 日本看護協会 : 病院看護管理者のマネジメントラダー 日本看護協会版, 2019 (2021年1月31日閲覧) <https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/management_ladder/index.html>.
  • 17) 石川福江, 他 : 北里大学病院における院内教育の実際, 小児看護, 1998, 21 (3), p.316-325.
  • 19) 中山洋子, 他 : 看護婦の新しい役割, 日本病院会雑誌, 1995, 42 (8), p.47-56.
  • 20) Strzelecki, S. A. : The development of an instrument to measure the perceived effectiveness of clinical ladder program in nursing, Dissertation of the Temple Univ., 1989.
  • 21) Registered Nurse Unit : University of California and California Nurses Association Agreement, p.2 (2023年1月20日閲覧) <https://ucnet.universityofcalifornia.edu/labor/bargaining-units/nx/contract.html>.
  • 22) McGrath, J. E. : Stress and behavior in organizations <Dunnette, M. D., editor : Handbook of Industrial and Organizational Psychology, Rand McNally College Pub. Co., 1976>.
  • 23) 松丘啓司 : 創造型リーダーが価値を生み出す, リーダーシップ・ストラテジー, 2002, 1 (1), p.30.
  • 24) 金井壽宏 : やる気! 攻略本, ミシマ社, 2008, p.23-29.
  • 25) 上田泰 : 組織の人間行動, 中央経済社, 1995, p.115.
  • 26) Weinfeld, Rebecca S, et al. : Communicating Like a Manager, Lippincott Williams and Wilkins, 1989, p.5-7.
  • 27) 勝原裕美子 : Be アサーティブ! 現場に活かすトレーニングの実際, 医学書院, 2003.
  • 28) Weinfeld, Rebecca S, et al. : Communicating Like a Manager, Lippincott Williams and Wilkins, 1989, p.5-7.
  • 29) 榎本英剛, 他 : 入門コーチングとは何か, Diamond ハーバード・ビジネス・レビュー, 2001, 26 (3), p.50-65.
  • 30) 伊藤守 : コーチングとは何か <伊藤守, 他 : コーチング・リーダーシップ, ダイヤモンド社, 2010>.
  • 31) Weinfeld, Rebecca S, et al. : Communicating Like a Manager, Lippincott Williams and Wilkins, 1989, p.5-7.
  • 32) 伊藤守 : コーチングの基本 <伊藤守, 他 : コーチング・リーダーシップ, ダイヤモンド社, 2010>.
  • 33) 榎本英剛, 他 : 入門コーチングとは何か, Diamond ハーバード・ビジネス・レビュー, 2001, 26 (3), p.50-65.
  • 34) 鈴木義幸 : コーチングの技術的側面 <伊藤守, 他 : コーチング・リーダーシップ, ダイヤモンド社, 2010>.
  • 35) 古川久敬編著 : 協働と連携を生むグループマネジメント入門 (第2版), 日本看護協会出版会, 2016, p.63-66.
  • 36) 古川久敬著 : 「壁」と「溝」を越えるコミュニケーション, ナカニシヤ出版, 2015, 第4章.
  • 37) 古川久敬編著 : 協働と連携を生むグループマネジメント入門 (第2版), 日本看護協会出版会, 2016, p.111-112.
  • 38) 古川久敬著 : 「壁」と「溝」を越えるコミュニケーション, ナカニシヤ出版, 2015, 第7章.
  • 39) 古川久敬著 : 「壁」と「溝」を越えるコミュニケーション, ナカニシヤ出版, 2015, 第2章.
  • 40) 日本看護協会 : 看護にかかわる主要な用語の解説 概念的定義・歴史的変遷・社会的文脈, 2007, p.25 <https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/guideline/yougokaisetu.pdf>.
  • 41) 井上弘子 : スペシャリストとジェネラリスト, 看護展望, 2001, 26 (2), p.112-116.
  • 42) 日本看護協会 : 看護にかかわる主要な用語の解説 概念的定義・歴史的変遷・社会的文脈, 2007, p.25 <https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/guideline/yougokaisetu.pdf>.
  • 43) 日本看護協会 : 看護にかかわる主要な用語の解説 概念的定義・歴史的変遷・社会的文脈, 2007, p.38 <https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/guideline/yougokaisetu.pdf>.
  • 44) 大森綏子 : WOC 看護認定看護師とリエゾン精神看護専門看護師の活用, 看護展望, 2002, 27 (3), p.64-70.
  • 45) 日本看護協会 : 看護にかかわる主要な用語の解説 概念的定義・歴史的変遷・社会的文脈, 2007, p.38 <https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/guideline/yougokaisetu.pdf>.
  • 46) 日本看護協会 : 看護にかかわる主要な用語の解説 概念的定義・歴史的変遷・社会的文脈, 2007, p.26 <https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/guideline/yougokaisetu.pdf>.
  • 47) 吉野賀寿美 : 地域精神科領域におけるスペシャリスト看護師のリスクアセスメントの実際, 日本精神保健看護学雑誌, 2002, 11 (1), p.31-42.
  • 48) 澤口裕二 : ドクターにとって「ナースがキャリアをつむということ」は, 北日本看護学会誌, 2000, 3 (1), p.8-10.
  • 49) 厚生労働省 : 特定行為に係る看護師の研修制度について, 看護師の特定行為研修シンポジウム (2018年9月11日) 資料, 2018 (2019年2月5日閲覧) <https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000352190.pdf>.
  • 50) 川村尚也 : スペシャリストの成長とチーム作り, OPE nursing, 1999, 14 (4), p.53-60.
  • 51) 西澤知江, 他 : 皮膚・排泄ケア認定看護師の褥瘡管理コンピテンシーモデルの構築, 日本褥瘡学会誌, 2008, 10 (2), p.117-121.
  • 52) 上田規子 : 資格取得後のキャリアアップ <坂本すが・後藤裕子編, これからの認定看護師, からだの科学増刊, 日本評論社, 2010, p.152-155.>
  • 53) 福井トシ子 : 専門看護師・認定看護師を支援する施設の取り組み iii 杏林大学医学部付属病院 <日本看護協会編, 看護白書, 日本看護協会出版会, 2009, p.216-225.>
  • 54) 大森綏子 : WOC 看護認定看護師とリエゾン精神看護専門看護師の活用, 看護展望, 2002, 27 (3), p.64-70.
  • 55) 日本看護協会 : データで見る認定看護師, 2022 (2022年12月閲覧) <https://nintei.nurse.or.jp/nursing/qualification/cn>.
  • 56) 日本看護協会 : データで見る専門看護師, 2022 (2022年12月閲覧) <https://nintei.nurse.or.jp/nursing/qualification/cns>.
  • 57) 厚生労働省 : 特定行為研修を修了した看護師数, 2022 (2022年12月閲覧) <https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000921271.pdf>.
  • 58) 石久保雪江, 他 : 認定看護師の看護実践に関する検討, 日本看護協会編, 第33回日本看護学会論文集-看護管理, 日本看護協会出版会, 2002, p.167-169.
  • 59) 細田満和子 : チーム医療とは何か? <鷹野和美編著, チーム医療論, 医歯薬出版, 2002, p.1-10.>
  • 60) 日本ET/WOC協会活動調査委員会 : 2008年日本ET/WOC協会会員活動調査報告, 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌J. Jpn. WOCM, 2009, 13 (2), p.38-47.
  • 61) 日本看護協会 : 2009年認定看護師新規認定者 活動状況調査結果, 2010 <http://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2012/10/cn-chosakekka.pdf>.
  • 62) 日本看護協会 : 2009年認定看護師認定更新者 活動状況調査結果概要, 2010 <http://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2012/09/cn-koshinsha.pdf>.
  • 63) 日本看護協会 : 2012年認定看護師の活動及び成果に関する調査報告書, 2014 <http://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2017/06/cn-2012chosa20170612.pdf>.
  • 64) 日本創傷・オストミー・失禁管理学会 : 「褥瘡専門訪問看護・指導料に関連した調査」結果報告, 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌 J.Jpn. WOCM, 2014, 18 (1), p.47-53.
  • 65) 北日本看護学会 : 精神看護専門看護師の活動状況と雇用・活用ニーズの認識に関する調査研究, 北日本看護学会誌, 2015, 17 (2), p.31-37.
  • 66) 日本看護協会 : ニュースリリース, 2017年2月1日付 <https://www.nurse.or.jp/up_pdf/20170201152449_f.pdf>.
  • 67) 日本看護協会 : 2019年度専門看護師活動実態調査結果 (第1報), 2020 (2021年1月19日閲覧) <https://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2020/04/cns_katudoujittaityousa_kekka_0420.pdf>.
  • 68) 岡美恵子 : 医療専門職の需要と供給 日本看護協会が認定する専門看護師・認定看護師の現状, 病院, 2000, 59 (11), p.944-947.
  • 69) 日本ET協会活動調査委員会 : 2001年度日本ET 協会員活動調査報告, 日本創傷・オストミー・失禁ケア研究会誌, 2002, 6 (2), p.36-40.
  • 70) 遠藤俊子, 他 : 専門看護師 (母性看護CNS) の施設での活用実態と教育機関のかかえる課題, 日本母性看護学会誌, 2019, 19 (1), p.1-6.
  • 71) 日本看護協会 : 2012年認定看護師の活動及び成果に関する調査報告書, 2014 <http://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2017/06/cn-2012chosa20170612.pdf>.
  • 72) 折津礼子 : 看護の専門分化とスペシャリストの活用, 看護展望, 2002, 27 (7), p.72-80.
  • 73) 日本看護協会 : 2019年度専門看護師活動実態調査結果 (第1報), 2020 (2021年1月19日閲覧) <https://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2020/04/cns_katudoujittaityousa_kekka_0420.pdf>.
  • 74) 平田明美 : 日本看護協会における認定看護師教育について, 看護, 2000, 52 (5), p.48-52.
  • 75) 川村尚也 : スペシャリストの成長とチーム作り, OPE nursing, 1999, 14 (4), p.53-60.
  • 76) 野地金子 : エキスパートナースの活躍と支援, 看護展望, 2002, 27 (1), p.64-74.
  • 77) 福井トシ子 : 専門看護師・認定看護師を支援する施設の取り組み iii 杏林大学医学部付属病院 <日本看護協会編, 看護白書, 日本看護協会出版会, 2009, p.216-225.>
  • 78) 木下佳子 : 専門看護師・認定看護師を支援する施設の取り組み i NTT東日本関東病院 <日本看護協会編, 看護白書, 日本看護協会出版会, 2009, p.198-204.>
  • 79) 大久保清子 : 専門看護師・認定看護師を支援する施設の取り組み v 福井県済生会病院 <日本看護協会編, 看護白書, 日本看護協会出版会, 2009, p.234-241.>
  • 80) 中野悦子 : 看護師の自律とひろがる職域 <坂本すが・後藤裕子編, これからの認定看護師, からだの科学増刊, 日本評論社, 2010, p.162-165.>
  • 81) 田口春美 : これからの認定看護師に望まれるもの <日本看護協会編, 看護白書, 日本看護協会出版会, 2009, p.166-168.>
  • 82) 大森綏子 : WOC 看護認定看護師とリエゾン精神看護専門看護師の活用, 看護展望, 2002, 27 (3), p.64-70.
  • 83) 高橋高美 : 専門看護師・認定看護師を支援する施設の取り組み iv 武蔵野赤十字病院 <日本看護協会編, 看護白書, 日本看護協会出版会, 2009, p.226-227.>
  • 84) 大久保清子 : 専門看護師・認定看護師を支援する施設の取り組み v 福井県済生会病院 <日本看護協会編, 看護白書, 日本看護協会出版会, 2009, p.241.>
  • 85) 日本看護協会 : 平成29年度全国看護師交流集会 I (病院領域) 特定行為制度を活用した看護師の活動 制度の概要 (2018年1月10日閲覧) <https://www.nurse.or.jp/nursing/practice/tokutei/pdf/doc_20170608.pdf>.
  • 86) 日本看護協会 : 就業者数 看護師・准看護師 (年次別・就業場所別), 看護統計資料室 (2022年12月19日閲覧) <https://www.nurse.or.jp/home/statistics/pdf/toukei04.pdf>.
  • 87) eナースセンター : ナースセンター求人・求職統計 平成26年度施設種別別求人数等の実績 (年報) (2022年12月19日閲覧) <https://www.nurse-center.net/nccs/scontents/NCCS/html/pdf/h26/03%20施設種別別求人数等の実績.pdf>.
  • 88) 日本看護協会 : 協会ニュース, 2016年2月15日付, p.5 (2022年12月19日閲覧) <https://www.nurse.or.jp/aim/jyunkan/pdf/news201602.pdf>.
  • 89) 日本看護協会 : 准看護師制度について (2022年12月19日閲覧) <https://www.nurse.or.jp/aim/jyunkan/index.html>.
  • 90) 常田裕子, 他 : 急性期医療における看護職と看護補助者の役割分担と連携に対する日本看護協会の基本的考え方, 看護, 2010, 2 (11), p.70-71.
  • 91) 日本看護協会 : 看護補助者活用推進のための看護管理者研修テキスト, 日本看護協会, 2013 (2022年12月19日閲覧) <https://www.nurse.or.jp/home/publication/pdf/fukyukeihatsu/kangohojyosha-text.pdf>.
  • 92) 厚生労働省 : チーム医療の推進に関する検討会報告書, 2010 (2020年12月24日閲覧) <https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/03/dl/s0319-9a.pdf>.
  • 93) 厚生労働省 : 新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会報告書, 2017, p.4, p.9-10 (2020年12月24日閲覧) <https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000161081.pdf>.
  • 94) 厚生労働省 : 医師の働き方改革に関する検討会 報告書, 2019, p.3 (2021年2月8日閲覧) <https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/000496522.pdf>.
  • 95) 厚生労働省 : 新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会報告書, 2017, p.32, p.9-10 (2020年12月24日閲覧) <https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000161081.pdf>.
  • 96) 厚生労働省 : チーム医療の推進に関する検討会報告書, 2010 (2020年12月24日閲覧) <https://www.mhlw.go.jp/shingi/2010/03/dl/s0319-9a.pdf>.
  • 97) 厚生労働省 : 新たな医療の在り方を踏まえた医師・看護師等の働き方ビジョン検討会報告書, 2017, p.33, p.9-10 (2020年12月24日閲覧) <https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000161081.pdf>.
  • 98) 入江昭子 : 看護師 看護補助者のチーム形成 <手島恵編, 看護のためのポジティブ・マネジメント 第2版, 医学書院, 2018, p.190-204.>
  • 99) 中央社会保険医療協議会 : 平成30 年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理 (現時点の骨子) (2020年12月24日閲覧) <https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000190939.pdf>.
  • 100) 中央社会保険医療協議会 : 平成30 年度診療報酬改定に係るこれまでの議論の整理 (現時点の骨子) (2020年12月24日閲覧) <https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000190939.pdf>.
  • 101) 日本看護協会 : 看護補助者の業務範囲とその教育等に関する検討報告書, 1996.
  • 102) 秋田大学医学部附属病院看護部 : 看護補助者研修アンケート調査, 2018.
  • 103) 坂本すが, 他 : 看護師と看護補助者の協働の推進に向けた実態調査研究, 厚生労働科学特別研究事業総括研究報告書, 2019, p.27-28 <https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2019/191031/201906001A_upload/201906001A0003.pdf>.
  • 104) 日本看護協会 : 看護チームにおける看護師・准看護師及び看護補助者の業務のあり方に関するガイドライン及び活用ガイド, 日本看護協会, 2021, p.15-16.

第6章 人事システムと賃金体系

P.300 掲載の参考文献

  • 1) 近藤隆雄 : サービス・マネジメント入門, 生産性出版, 1995, p.119.
  • 2) グロービス・マネジメント・インスティテュート編, MBA人材マネジメント, ダイヤモンド社, 2002, p.57.
  • 3) グロービス・マネジメント・インスティテュート編, MBA人材マネジメント, ダイヤモンド社, 2002, p.56-63.
  • 4) 日本看護協会 : 短時間正職員制度とは <https://www.nurse.or.jp/wlb/about/summary/support.php>
  • 5) 谷口真美 : ダイバシティ・マネジメント 多様性をいかす組織, 白桃書房, 2005.
  • 6) グロービス・マネジメント・インスティテュート編, MBA人材マネジメント, ダイヤモンド社, 2002, p.58.
  • 7) 厚生労働省 : 第七次看護職員需給見通しに関する検討会報告書 <https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000z68f-img/2r9852000000z6df.pdf>
  • 8) グロービス・マネジメント・インスティテュート編, MBA人材マネジメント, ダイヤモンド社, 2002, p.73.
  • 9) グロービス・マネジメント・インスティテュート編, MBA人材マネジメント, ダイヤモンド社, 2002, p.73.
  • 10) グロービス・マネジメント・インスティテュート編, MBA人材マネジメント, ダイヤモンド社, 2002, p.99.
  • 11) 永井則子 : 人事管理 採用のスキル, 看護展望, 23 (12), 1998, p.21-23.
  • 12) 永井則子 : 人事管理 採用のスキル, 看護展望, 23 (12), 1998, p.22.
  • 13) ウェンディ・リーボフ, ゲイル・スコット共著, 神尾友和・杉浦和朗日本語版監修 : 医療の質とサービス革命「患者満足」への挑戦, 日本医療企画, 1997, p.55.
  • 14) ウェンディ・リーボフ, ゲイル・スコット共著, 神尾友和・杉浦和朗日本語版監修 : 医療の質とサービス革命「患者満足」への挑戦, 日本医療企画, 1997, p.57-59.
  • 15) L. L. ベリー・N. ベンダプディ著, マクドナルド京子訳 : エビデンス・マネジメントとは何か 組織は顧客のためにある, ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー, 2003年7月号, p.72-81 (75-76).
  • 16) グロービス・マネジメント・インスティテュート編, MBA人材マネジメント, ダイヤモンド社, 2002, p.106.
  • 17) 篠塚功 : 病院業務の多角化と職務を中心とした人事制度の確立, 病院, 56 (2), 1997, p.134.
  • 18) 筒井玲子 : 教育目的の人事考課の一事例, 看護展望, 24 (9), 1999, p.28-32.
  • 19) J. スターリング・リビングストン著, 編集部訳 : マネジャーの期待と信頼が部下を育てるピグマリオン・マネジメント, ダイヤモンド・ハーバード・ビジネス・レビュー, 2003年4月号, p.60-72.
  • 20) 楠田丘・斎藤清一 : 看護職の人材育成と人事考課のすすめ方, 経営書院, 1998, p.154-158.
  • 21) 永井隆雄 : 目標管理導入-成功のポイント, 看護, 56 (12), 2004, p.56-59.
  • 22) 楠田丘・斎藤清一 : 看護職の人材育成と人事考課のすすめ方, 経営書院, 1998, p.157.
  • 23) グロービス・マネジメント・インスティテュート編, MBA人材マネジメント, ダイヤモンド社, 2002, p.118.
  • 24) ウェンディ・リーボフ, ゲイル・スコット共著, 神尾友和・杉浦和朗日本語版監修 : 医療の質とサービス革命「患者満足」への挑戦, 日本医療企画, 1997, p.206-207.
  • 25) グロービス・マネジメント・インスティテュート編, MBA人材マネジメント, ダイヤモンド社, 2002, p.138-140.
  • 26) Tomey, A.M. : Guide to Nursing Management and Leadership, Sixth Edition, Mosby, 2000, p.309-310.
  • 27) ウェンディ・リーボフ, ゲイル・スコット共著, 神尾友和・杉浦和朗日本語版監修 : 医療の質とサービス革命「患者満足」への挑戦, 日本医療企画, 1997, p.159-161.
  • 28) 本多淳亮・森岡孝二編著 : 脱「サービス残業」社会, 労働旬報社, 1993, p.198-199.
  • 29) ジェロルド・S・グリーンバーグ著, 服部祥子, 他監訳 : 包括的ストレスマネジメント, 医学書院, 2006, p.90-91.
  • 30) 原玲子 : 看護師長・主任のための成果のみえる病棟目標の立て方, 日本看護協会出版会, 2010, p.19.
  • 31) 佐藤知一 : 時間管理術, 日本経済新聞出版社, 2006, p.49-51.
  • 32) 佐藤知一 : 時間管理術, 日本経済新聞出版社, 2006, p.90-91.
  • 33) 厚生労働省 : 平成19 年労働者健康状況調査結果の概況 <https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/saigai/anzen/kenkou07/>.
  • 34) 日本看護協会 : 「2008年 時間外労働, 夜勤・交代制勤務等緊急実態調査」結果 <https://www.nurse.or.jp/nursing/shuroanzen/jikan/pdf/03-03.pdf>.
  • 35) 佐藤知一 : 時間管理術, 日本経済新聞出版社, 2006, p.105.
  • 36) 吉見俊哉, 他 : メディアとしての電話, 弘文堂, 1992, p.34.
  • 37) 原玲子 : 電話による確認依頼メッセージに対する看護師の行動パターンの分析, 北日本看護学会誌, 2002, 5 (1), p.27-31.
  • 38) Mancini, M. : Time Management, The McGraw-Hill, 2003, p.43-55.
  • 39) 竹中晃二編, 上里一郎監修 : ストレスマネジメント「これまで」と「これから」, ゆまに書房, 2005, p.33.
  • 40) ジェロルド・S. グリーンバーグ著, 服部祥子, 他監訳 : 包括的ストレスマネジメント, 医学書院, 2006, p.10-11.
  • 41) ハンス・セリエ著, 杉靖三郎, 他訳 : 現代社会とストレス, 法政大学出版局, 1988, p.74.
  • 42) ハンス・セリエ著, 杉靖三郎, 他訳 : 現代社会とストレス, 法政大学出版局, 1988, p.87.
  • 43) リチャード・S. ラザルス, 他著, 本明寛, 他監訳 : ストレスの心理学 認知的評価と対処の研究, 実務教育出版, 1991, p.292-296.
  • 44) 竹中晃二編, 上里一郎監修 : ストレスマネジメント「これまで」と「これから」, ゆまに書房, 2005, p.17.
  • 45) 竹中晃二編, 上里一郎監修 : ストレスマネジメント「これまで」と「これから」, ゆまに書房, 2005, p.50.
  • 46) 川上憲人 : 職場ストレス <日本精神衛生会監修 : 現代社会とストレス, 心と社会のメンタルヘルス 1, 大空社, 2001, p.86. >
  • 47) 厚生労働省 : 平成19 年労働者健康状況調査結果の概況 <https://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/saigai/anzen/kenkou07/>.
  • 48) 田中幸子, 他 : 看護職のストレスマネジメント, インターナショナルナーシング・レビュー, 2003, 26 (2), p.32-37.
  • 49) 片平好重 : 職場におけるストレスマネジメントの取り組みと今後の課題, インターナショナルナーシング・レビュー, 2003, 26 (2), p.38-41.
  • 50) 竹中晃二編, 上里一郎監修 : ストレスマネジメント「これまで」と「これから」, ゆまに書房, 2005, p.325.
  • 51) 平井啓, 他 : 看護師に対する構造化された心理学的サポートグループによる介入プログラムの開発に関する予備的研究, 心身医学, 2005, 45 (5), p.359-360.
  • 52) 川上憲人, 他 : 産業ストレスの第一次予防対策 科学的根拠の現状とその応用, 産業医学ステムと賃金体系レビュー, 2008, 20 (4), p.175-196.
  • ウォートン・スクール, ロンドンビジネススクール, IMD 著, フィナンシャル・タイムズ責任編集, 杉村雅人・森正人訳, 組織行動と人的資源管理 事業戦略と人事戦略を結び付ける, MBA全集 7, ダイヤモンド社, 1999.
  • 藤原久嗣 : ベーシック就業管理 全訂版, 生産性出版, 2010.
  • 日本看護管理学会学術活動推進委員会編集 : 看護管理関連用語集, 日本看護管理学会, 2013.
  • 井部俊子監修 : ナースのための管理指標MaIN2, 医学書院, 2010.
  • 楠田丘監修, 斎藤清一編著 : 新版 病院職種別等級別職能要件書マニュアル全集, 経営書院, 2006.

索引

P.7118 掲載の参考文献

  • 7) フロレンス・ナイティンゲール著, 小玉香津子, 他訳 : 看護覚え書き, 日本看護協会出版会, 2004, p.52.