検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 ここがポイント 助産師国家試験突破のコツ 助産師国家試験予想問題 2021
出版社 クオリティケア
発行日 2020-06-17
著者
  • 助産師資格試験研究会(編集)
ISBN 9784904363843
ページ数 760
版刷巻号 第12版第1刷
分野
閲覧制限 未契約

Try!!予想問題で挑戦!ここだけは覚えておこう!で完全国試対策。新出題基準準拠 5肢2択問題を大幅に採用。過去問の徹底分析による全出題分野より精選。101~103回国家試験問題出題基準別「出題テーマ一覧」。厚生労働省発表平成30年版 助産師国家試験出題基準全文掲載。国家試験問題も予想問題も解答解説つき。出題基準 基礎助産学 助産診断・技術学を妊娠・分娩・産褥・新生児期ごとに編集。

目次

  • 表紙
  • 編集・執筆の先生方
    前2
  • 助産師を目指す皆さんへ
    前3
  • 本書の使い方
    前4
  • 目次
    前6
  • 図一覧
    前12
  • 表一覧
    前13
  • 用語一覧
    前14
  • [基礎助産学I]
    • 臓器の発生
    • マイノリティの性 < LGBT >
    • 妊婦健診と母子健康手帳
    • 助産師の法的変遷
    • 思春期の第二次性徴
    • 性周期
    • ドメスティック・バイオレンス
    • ライフサイクルと疾患
    • 性反応と性感染症
    • 更年期女性
    • 更年期と薬物
    • 更年期の疾患
    • 成熟期女性の健康問題
    • 子宮頸がん
    • 栄養
    • 物理・化学的環境
    • 嗜好 ( 喫煙 )
    • 薬剤
    • 女性生殖器の構造と機能
    • 生殖器の発生と形態
    • 男性生殖器の構造と機能
    • 性周期と調節機序
    • 男性ホルモンの変化
    • 催奇形因子
  • [助産診断・技術学I]
    P.38
    • 相談・教育・援助活動の基本
    • 集団指導の基本
    • 集団指導の方法
    • 個人指導の基本
    • 個人指導の技法
    • 家族計画指導
    • 経口避妊薬
    • 避妊法
    • 全身状態の変化と経過の観察に必要な技術
  • [基礎助産学II・助産診断・技術学II 妊娠期]
    P.49
    • 受精とホルモン
    • 着床の機序
    • 胎児の発育
    • 超音波検査
    • 胎児の発達
    • 胎児の臓器の成熟と器官形成
    • 胎児循環・新生児循環
    • 妊娠の診断方法
    • 胎盤の構造と機能
    • 胎盤
    • 卵膜
    • 羊水
    • 臍帯
    • 生殖器の変化
    • 全身の変化
    • 免疫能の特性
    • 母体栄養と胎児発育
    • 栄養指導
    • 母体栄養と妊娠合併症, 入院治療
    • 妊婦の心理社会的特徴
    • 正常経過にある妊婦への援助
    • 心理的問題をもつ妊婦へのケア
    • 妊娠悪阻
    • 妊娠持続期間異常
    • 異所性妊娠
    • 骨盤位
    • 多胎妊娠
    • 常位胎盤早期剥離
    • 妊娠糖尿病
    • 母子感染症
    • 血液検査
    • 包括的な胎児の健康状態の評価
    • 胎児心拍数モニタリング
  • [基礎助産学II・助産診断・技術学II 分娩期]
    P.109
    • 骨産道
    • ホッジの平行平面
    • 子宮口全開大後の内診所見
    • 軟産道
    • 陣痛
    • 分娩機転
    • 回旋
    • 胎盤の剥離
    • 胎盤の娩出方法
    • 分娩による母体への影響
    • 狭骨盤の定義
    • 分娩経過1
    • 分娩経過2
    • 分娩経過の診断に必要な技術
    • 産婦の状態
    • 入院時診査所見
    • 分娩介助の意義
    • 産科危機的出血への対応
    • 正常分娩時のルティーン処置
    • 正常分娩介助法の原理
    • 分娩介助の技術
    • 胎盤の検査
    • 出生直後の新生児ケア
    • 身体的ハイリスク因子のアセスメント
    • 分娩経過3
    • 超音波検査
    • 分娩監視装置 ( 胎児心拍陣痛図 ) による検査
    • 胎児心拍陣痛図
  • [基礎助産学II・助産診断・技術学II 産褥期]
    P.157
    • 産褥期の復古
    • 泌乳機序と経過
    • 産褥期の診断
    • 産褥期のケア
    • 産褥期の家族計画指導
    • 産褥期のアセスメントとケア1
    • 産褥期のアセスメントとケア2
    • 産褥期の異常
  • [基礎助産学II・助産診断・技術学II 新生児期]
    P.179
    • 新生児の生理 ( 生理的特徴 )
    • 新生児の生理 ( 生理的特徴 - 体温系 )
    • 新生児の生理 ( 生理的特徴 - 代謝・内分泌系 )
    • 新生児の行動 ( 行動上の特徴 )
    • 新生児の異常 ( 新生児の異常徴候 - 呼吸障害 )
    • 新生児の異常 ( 新生児の異常徴候 )
    • 新生児の異常 ( 新生児の疾患 - 呼吸窮迫症候群 )
    • 新生児の異常 ( 新生児の疾患 - 高ビリルビン血症 )
    • 低出生体重児・未熟児 ( 低出生体重児の特徴, 低出生体重児に起こりやすい合併症 )
    • 低出生体重児 ( 低出生体重児に起こりやすい合併症 )
    • 低出生体重児 ( 低出生体重児に起こりやすい合併症 - 核黄疸 )
    • 低出生体重児 ( 低出生体重児に起こりやすい合併症 )
    • 新生児の診断 ( 出生後24時間以内の経過診断 - 意識レベル )
    • 新生児の診断 ( 24時間以降の早期新生児期の経過診断 )
    • 新生児の診断 ( 24時間以降の早期新生児期の経過診断 - 原始反射 )
    • 正常新生児の援助 ( 24時間以降の早期新生児期のケア - 新生児期の栄養と授乳 )
    • 新生児の低血糖
    • ハイリスク因子のアセスメント - 母体の合併症
    • ハイリスク因子のアセスメント - 呼吸障害
    • ハイリスク因子のアセスメント - 呼吸障害
    • 援助の基本 - 正常逸脱の予防
    • 治療を受ける新生児のケア - 呼吸障害のケア
    • 予防接種
    • 1か月児の母乳栄養
    • 幼児の発達について
  • [地域母子保健]
    P.199
    • 統計
    • 育児環境の変化
    • 母子保健行政の経緯
    • 虐待対策・子育て支援も含めた母子保健活動
    • 地域母子保健のポイントになる法律
    • 健やか親子21 ( 第2次 )
    • 児童虐待の現状
    • 母子健康手帳
    • 子ども・子育て支援策
  • [助産管理]
    P.208
    • 医療法
    • 医療体制
    • 守秘義務
    • 妊産婦の保護
    • 産科医療保障制度
    • 災害への備え
    • 保険給付
    • 母子保健に関する法律
    • 助産師の業務
  • 厚生労働省発表 平成30年版助産師国家試験出題基準全文掲載
    P.216
  • 助産師国家試験出題基準別101・102・103回国家試験問題出題テーマー覧
    P.219
  • 2020年 助産師国家試験問題 解答と解説
    P.250
  • 2019年 助産師国家試験問題 解答と解説
    P.348
  • 2018年 助産師国家試験問題 解答と解説
    P.448
  • 2017年 助産師国家試験問題 解答と解説
    P.551
  • 2016年 助産師国家試験問題 解答と解説
    P.655
  • 奥付
  • 助産師国家試験直前セミナー2021のお知らせ

参考文献

編集・執筆の先生方

P.6 掲載の参考文献

  • 日本助産師会:助産業務ガイドライン2014

P.29 掲載の参考文献

  • 産科ガイドライン 2017

P.30 掲載の参考文献

  • 荻島大貴・中村靖:妊娠中のタバコはやめなければいけませんか?, 「周産期医学」編集委員会編:周産期医学28増刊, 周産期相談300-お母さんへの回答マニュアル-, pp32-34, 東京医学社, 1998
  • 長谷川充子 : "いまどきママ"の保健指導Q&A 30, ペリネイタルケア 24(6):9-39, 2005

本書の使い方

P.55 掲載の参考文献

  • 荒木 勤 : 最新産科学22版 p144, 147, 2008

P.56 掲載の参考文献

  • 仁志田博司:新生児学入門4版, p.32-36, p.246-248, 医学書院, 2012

P.59 掲載の参考文献

  • 石本人士編:Perinatal Care Notes周産期手帳3胎児心拍数モニタリング&超音波検査メディカ出版, 2007
  • 増崎秀明:妊娠初期の超音波診断-主なチェックポイント, 産婦人科治療72(5), 588-595, 1996
  • 我部山キヨ子・武谷雄二編集:助産学講座6 助産診断・技術学II[1]妊娠期 p.204, 医学書院, 2013
  • 森恵美ほか:系統看護学講座 母性看護学各論 母性看護学[2]第13版, p.95-97, 医学書院, 2016
  • 竹村秀雄(編著):助産師外来で役立つ超音波検査ガイドブック, p.42-43, メディカ出版, 2005

P.62 掲載の参考文献

  • 矢嶋 聰:NEW産婦人科学改訂第2版, 南江堂 2004
  • 倉智博久, 吉村泰典:産婦人科テキスト, 中外医学社 2008
  • 友田 豊:新産科学, 南山堂 1999
  • 岡井 崇, 綾部琢哉:標準産科婦人科学第4版, 医学書院 2011

P.64 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子・武谷雄二:助産学講座6助産診断・技術学[1]妊娠期, p.63-68, 医学書院 2013
  • 荒木 勤:最新産科学 正常編, p.91-94, 文光堂, 2008

P.68 掲載の参考文献

  • 坂元正一, 水野正彦, 武谷雄二:プリンシプル産科婦人科学 2 メジカルビュー社 2004
  • 荒木 勤:最新産科学 異常編改訂22版 文光堂 2012

P.75 掲載の参考文献

  • 周産期医学38(12), 1571-1575, 2008

P.81 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集:助産学講座6 助産診断・技術学II[1]妊娠期 第5版, 医学書院, 2013
  • 我部山キヨ子編集:臨床助産師必携 生命と文化をふまえた支援 第2版, 医学書院2006
  • 竹村秀雄編著:助産師外来で役立つ超音波検査ガイドブック, p.83-91, メディカ出版, 2005

P.89 掲載の参考文献

  • 武谷雄二ほか:プリンシプル産科婦人科学第3版2, -産科編 メジカルビュー社 2014
  • 荒木 勤:最新産科学 異常編改訂22版 文光堂 2012
  • 岡村州博:これならわかる産科学改訂2版 南山堂 2010

P.90 掲載の参考文献

  • 武谷雄二ほか:プリンシプル産科婦人科学第3版2, 産科編 メジカルビュー社 2014
  • 荒木 勤:最新産科学 異常編改訂22版 文光堂 2012
  • 岡村州博:ここれならわかる産科学改訂2版 南山堂 2010

P.91 掲載の参考文献

  • 荒木 勤:最新産科学改訂22版 異常編, p314-315, 文光堂, 2012

P.99 掲載の参考文献

  • 太田博明:これだけは知っておきたい周産期ケアQ & A 総合医学社, 2008

P.101 掲載の参考文献

  • 武谷雄二ほか監修 プリンシプル産科婦人科学2 メジカルビュー社, 2014
  • 荒木勤 最新産科学 異常編改訂22版 文光堂, 2012

P.102 掲載の参考文献

  • 1. 荒木勤:最新産科学正常編 文光堂 2010
  • 2. 武谷雄二ほか監修:プリンシプル産科婦人科学第3版2 メジカルビュー社 2014

P.103 掲載の参考文献

  • 武谷雄二ほか監修:プリンシプル産科婦人科学第3版2 産科編, メジカルビュー社, 2014
  • 荒木勤:最新産科学改訂22版 異常編, p.250-251, 文光堂, 2012
  • 産婦人科診療ガイドライン-産科編, 2017

P.105 掲載の参考文献

  • 武谷雄二他編:プリンシプル産科婦人科学, p.606-607, メジカルビュー社, 2010
  • 井上裕美他監修:病気がみえるVOL 10 産科, p.276-281, メディックメディア, 2010

P.106 掲載の参考文献

  • ハイリスク妊娠プライマリケア, ペリネイタルケア2007夏季増刊「異常妊娠編」p.54-63

目次

P.110 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編:助産学講座7, p.10-11, 医学書院, 2019

P.112 掲載の参考文献

  • 武谷雄二ほか監修:プリンシプル産科婦人科学第3版2, メジカルビュー社. 2014

P.116 掲載の参考文献

  • 進純郎:分娩介助学, p33, 37-39, 68-77, 医学書院, 2007
  • 我部山キヨ子他編:助産学講座7 助産診断・技術学[2]分娩期・産褥期, 医学書院, 2019

P.118 掲載の参考文献

  • 武谷雄二ほか改訂版プリンシプル産科婦人科学, メジカルビュー社, 2014

P.121 掲載の参考文献

  • 武谷雄二ほか監修:改訂版プリンシプル産科婦人科学2, メジカルビュー社, 2014

P.127 掲載の参考文献

  • NEWエッセンシャル産科学・婦人科学 p437, 医歯薬出版, 2007
  • 我部山キヨ子他編 助産学講座7 助産診断技術学, 医学書院, 2019

P.128 掲載の参考文献

  • 荒木 勤:最新産科学(正常編), p249, 250, 2009

P.129 掲載の参考文献

  • 武谷雄二ほか編:改訂版プリンシプル産科婦人科学2, メジカルビュー社, 2014.

P.134 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子他, 助産学講座7助産診断・技術II[2]分娩期・産褥期, 医学書院, 2019

P.140 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子・武谷雄二編, 助産学講座7, 医学書院, 2019
  • 進純郎, 分娩介助学, p16-19. 医学書院, 2005

P.143 掲載の参考文献

  • 戸田律子・訳, 『WHOの59力条お産のケア実践ガイド』Care in Normal Birth:a practical guide(1996), p21-40, 64-67, 83-89, 111, 社団法人農山漁村文化協会, 1997
  • 我部山キヨ子・武谷雄二編:助産学講座7, 医学書院, 2019

P.144 掲載の参考文献

  • 進純郎:分娩介助学, p55-60. 医学書院, 2005
  • 我部山キヨ子・武谷雄二編:助産学講座7, 医学書院, 2019
  • 荒木勤:改訂第22版最新産科学正常編, p281-284. 文光堂, 2008
  • 我部山キヨ子・武谷雄二編:助産学講座7, 医学書院, 2019
  • 進 純郎:分娩介助学, p46-47, 医学書院, 2005

P.145 掲載の参考文献

  • 武谷雄二ほか監修:プリンシプル産科婦人科学, メジカルビュー社, 2014
  • 我部山キヨ子・武谷雄二編:助産学講座7, 医学書院, 2019

P.146 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子・武谷雄二編:助産学講座7, 医学書院, 2019
  • 細野茂春監修:新生児蘇生法テキスト, MEDICAL VIEW, 2016
  • 我部山キヨ子・武谷雄二編:助産学講座7, 医学書院, 2019
  • 武谷雄二ほか監修:プリンシプル産科婦人科学, メジカルビュー社, 2014
  • 丸尾猛, 岡井崇編:標準産科婦人科学第3版, p494, 医学書院, 2004

P.149 掲載の参考文献

  • 池ノ上 克 他 編:NEW エッセンシャル産科学・婦人科学 第3版, p.416-417, 478 医歯薬出版, 2007
  • 太田孝夫:胎児心拍図演習, p.116-117, 東京医学社 1994
  • ペリネイタルケア 夏季増刊, p.95-101, メディカ出版, 2007
  • 我部山キヨ子 他 編:助産学講座7, 助産診断技術学, 医学書院, 2019

P.150 掲載の参考文献

  • Perinatal Care Notes周産期手帳3胎児心拍数モニタリング & 超音波検査:石本人士編, メディカ出版, 2007
  • 妊娠初期の超音波診断-主なチェックポイント:増崎秀明, 産婦人科治療72(5), 588-595, 1996

図一覧

P.157 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学2 p295, 最新産科学正常編 p312, 314, 316

P.166 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト6 p.59-89
  • 我部山キヨ子・武谷雄二編:助産学講座 助産診断・技術学II 医学書院 2019

P.172 掲載の参考文献

  • 日本ラクテーション・コンサルタント協会:母乳育児支援スタンダード, 医学書院, 2007

P.174 掲載の参考文献

  • 新道幸恵 和田サヨ子:母性の社会心理的側面と看護ケア, 医学書院, 1990

[基礎助産学II・助産診断・技術学II 妊娠期]

P.254 掲載の参考文献

  • 尿路感染症 https://www.jslm.org/books/guideline/05_06/242.pdf

P.255 掲載の参考文献

  • 新生児学入門第4版 p.328-331 医学書院

P.257 掲載の参考文献

  • 第3版 プリンシプル産科婦人科学2 産科編 p.222-224

P.258 掲載の参考文献

  • 産婦人科診療ガイドライン 産科編2017 p.163-165 日本産婦人科学会/日本産婦人科医会

P.259 掲載の参考文献

  • 新生児学入門 第4版 p.161-169 医学書院

P.260 掲載の参考文献

  • 新生児学入門 第4版 p.375-378 医学書院

P.261 掲載の参考文献

  • https://www.mhlw.go.jp/file/05Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000152986.pdf

P.262 掲載の参考文献

  • 助産業務ガイドライン2019 日本助産師会出版

P.264 掲載の参考文献

  • 1) 産科医療補償制度再発防止委員会. 「常位胎盤早期剥離ってなに?」 . http://www.sanka-hp.jcqhc.or.jp/documents/prevention/proposition/pdf/abruptioplacentae_2.pdf
  • 日本助産師会助産業務ガイドライン改訂検討特別委員会編:助産業務ガイドライン2019. p.20. 日本助産師会出版会. 2019

P.265 掲載の参考文献

  • 1) 仁志田博司:新生児学入門第5版. p.311-312. 医学書院. 2018

P.266 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子 武谷雄二編集:助産学講座2 基礎助産学[2]母子の基礎科学 p.30-34. 医学書院. 2014
  • 麻生武志編:女性総合外来. p.48. 文光堂. 2007

P.267 掲載の参考文献

  • 1) 低用量経口避妊薬, 低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤のガイドライン作成小委員会:低用量経口避妊薬, 低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤 ガイドライン(案)平成27年3月 http://www.jsog.or.jp/news/pdf/CQ30-31.pdf
  • 1) 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会:産婦人科診療ガイドライン産科編2017. p.135-141. 日本産科婦人科学会. 2017
  • 2) 柴原浩章編集:不妊・不育診療指針. p.674. 中外医学社 2016
  • 3) 日本産科婦人科学会:産婦人科研修ノートNo99 流産のすべて https://www.jaog.or.jp/notes/

P.268 掲載の参考文献

  • 1) 池ノ上克編:NEWエッセンシャル産科学・婦人科学第3版. p.11. 医歯薬出版. 2004
  • 2) 武谷雄二監修:プリンシプル産科婦人科学科第3版1婦人科編. p.413-414. メジカルビュー社. 2014

P.269 掲載の参考文献

  • 1) 荒木勤:最新産科学(異常編)改訂第22版. 文光堂. 2012 p.333-342
  • 2) 町浦美智子編:助産師基礎教育テキスト第5巻 分娩期の診断とケア. 日本看護協会出版会. 2017 p.95
  • 3) 平成29-30年度, 周産期委員会 胎盤・聴帯の肉眼所見ならびに病理所見の標準化小委員会:胎盤のみかた. http://www.jsog.or.jp/activity/pdf/shusanki_taibannomikata.pdf

P.270 掲載の参考文献

  • 横尾京子編 助産学講座8 助産診断・技術学II[3]新生児期・乳児期 第5版 p.29, 31, 55 医学書院 2013,
  • 日本形成外科学会 耳痩孔 http://www.jsprs.or.jp/member/disease/congenital_anomaly/congenital_anomaly_07.html

P.271 掲載の参考文献

  • 横尾京子編 助産学講座8 助産診断・技術学II[3]新生児期・乳児期 第5版 p.67 医学書院, 2013
  • 日本弱視斜視学会 眼振 https://www.jasa-web.jp/general/medical-list/nystagmus
  • 乳児健康診査の手引き 新潟県医師会 p.14 https://www.hapiny.niigata.jp/download/h27_nyuujikennsin_syuusei5.pdf
  • 上田礼子著 生涯人間発達学 改訂第2版 p.73, 81 三輪書店

P.272 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子編 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 第5版 p.266 医学書院
  • 遠藤俊子編 助産師基礎教育テキスト第7巻 ハイリスク妊産褥婦・新生児のケア p.206, 304 日本看護協会出版会
  • 周産期メンタルヘルスコンセンサスガイド CQ17「ボンディング障害」 日本周産期メンタルヘルス学会
  • 横尾京子編 助産師基礎教育テキスト第6巻 産褥期のケア 新生児期・乳幼児期のケア p.25, 日本看護協会出版会

P.273 掲載の参考文献

  • 日本産科婦人科学会/日本婦人科医会編集 産婦人科診療ガイドラインー般産科編2017 CQ603正期産新生児の早発型B群溶連菌性レンサ球菌(GBS)感染症を予防するためには p.341 日本産科婦人科学会

P.274 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子編 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 第5版 p.78, 129 医学書院
  • 町浦美智子編 助産師基礎教育テキスト第5巻 分娩期の診断とケア p.32 日本看護協会出版会

P.275 掲載の参考文献

  • 遠藤俊子編 助産師基礎教育テキスト第7巻 ハイリスク妊産褥婦・新生児のケア p.100, 122 日本看護協会出版会
  • 我部山キヨ子編 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 第5版 p.103-105, 142-146, 173-175, 医学書院

P.276 掲載の参考文献

  • 小児慢性特定疾病情報センター 染色体又は遺伝子に変化を伴う症候群の疾患一覧 https://www.shouman.jp/disease/details/13_01_013/
  • 難病情報センター クラインフェルター症候群 https://www.nanbyou.or.jp/entry/639

P.277 掲載の参考文献

  • 厚生労働省 医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議公知申請への該当性に係る報告書「新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症の予防の効能追加」

P.278 掲載の参考文献

  • 日本小児科学学会 重篤な疾患を持つ新生児の家族と医療スタッフの話し合いのガイドライン(2012) p.3

P.279 掲載の参考文献

  • 遠藤俊子編 助産師基礎教育テキスト第7巻 ハイリスク妊産褥婦・新生児のケア p.66 日本看護協会出版会
  • 大平光子 他 編 母性看護学II マタニティサイクル 第2版 p.131南江堂, 2019
  • 中井章人著 周産期看護マニュアル 東京医学社, 2008

P.280 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学第3版 2産科編:武谷雄二他, メジカルビュー社, p.500-501, 2014

P.281 掲載の参考文献

  • 厚生労働省:重篤副作用疾患別対応マニュアル「新生児薬物離脱症候群」, 2010, https://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/d1/tp1122-1j 17.pdf
  • プリンシプル産科婦人科学第3版 2産科編:武谷雄二他, メジカルビュー社, p.57-58, 2014

P.282 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学第3版 2産科編:武谷雄二他, メジカルビュー社, p.356, 2014

P.283 掲載の参考文献

  • 最新産科学 異常編:荒木勤, 文光堂, p.32-49
  • プリンシプル産科婦人科学第3版 2産科編:武谷雄二他, メジカルビュー社, p.300-315, 2014

P.284 掲載の参考文献

  • 産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2017:日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会, p.259-263
  • プリンシプル産科婦人科学第3版 2産科編:武谷雄二他, メジカルビュー社, p.659-666
  • 分娩介助学第2版:進純郎, 医学書院, p.281-307
  • 最新産科学 異常編:荒木勤, 文光堂, p.400-403
  • 助産師基礎教育テキスト ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア第7巻:遠藤俊子編集, 日本看護協会出版会, p.61

P.285 掲載の参考文献

  • 助産師業務要覧 第2版:福井トシ子編, 日本看護協会出版会

P.286 掲載の参考文献

  • 内閣府HP, 少子化社会対策大綱~結婚, 妊娠, 子供・子育てに温かい社会の実現をめざして~, https://www8.cao.go.jp/shoushi/shoushika/law/pdf/shoushika_taikou2.pdf
  • 助産所開業マニュアル2013:公益社団法人日本助産師会助産所部会委員, 日本助産師会出版

P.288 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子 武谷雄二他 助産学講座2 基礎助産学[2]母子の基礎科学 遺伝性疾患の分類 p.110-114 医学書院 2018

P.289 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子 武谷雄二他 助産学講座2 基礎助産学[2]母子の基礎科学 遺伝性疾患の分類 p.115-122 医学書院 2018

P.290 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子 武谷雄二他 助産診断・技術学II [1]妊娠期 妊娠期の助産診断に必要な検査法 p.364-365 医学書院 2018

P.291 掲載の参考文献

  • 安達真梨子, 加藤里絵 異常分娩の麻酔管理-常位胎盤早期剥離, 前置胎盤, 癒着胎盤, 胎盤遺残, 子宮内反症- 日本臨床麻酔学会誌 Vol. 38 No. 5 699-705 2018

P.292 掲載の参考文献

  • 北川眞理子 内山和美 今日の助産 マタニティサイクルの助産診断・実践過程 正常産褥から逸脱時の診断 南江堂 p.860-871 2019

P.293 掲載の参考文献

  • 産婦人科診療ガイドライン産科編2017 日本産科婦人科学会 日本産婦人科医会 p.124
  • 我部山キヨ子 武谷雄二他 助産診断・技術学II[1]妊娠期 妊娠期の異常 p.98-105 医学書院 2018

P.294 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子 武谷雄二他 助産診断・技術学II[1]妊娠期 妊娠期の異常 p.98-105 医学書院 2018

P.297 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト2020年度版 第7巻ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア 第3章 IV分娩に伴う損傷・合併症とケア p.153-160 VI緊急時の処置とケア p.192-193 日本看護協会出版会 2019
  • 助産師基礎教育テキスト2020年度版 第7巻ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア 第4章産褥期の異常とそのケア I. 身体的な問題のある褥婦へのケア p.206-209 日本看護協会出版会 2019

P.298 掲載の参考文献

  • 新版助産師業務要覧 基礎編 第3版2018年度版 福井トシ子編 第4章 助産の業務と義務 p.88-93 資料17戸籍法(抄) p.286-28 日本看護協会出版会 2017

P.299 掲載の参考文献

  • 新版助産師業務要覧 基礎編 第3版2018年度版 福井トシ子編 第4章 助産の業務と義務 p.88-93 第6章 安全管理体制 p.147 日本看護協会出版会 2017
  • 平成29年度厚生労働省看護職員確保対策特別事業 院内助産・助産師外来ガイドライン2018 5-6 記録 p.29-31 日本看護協会出版会 2018

P.300 掲載の参考文献

  • 厚生労働省ホームページ 医療保険 出産育児一時金の支払い額と支払い方法 https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryouhoken/shussan/index.html

P.308 掲載の参考文献

  • [新版]助産師業務要覧 基礎編 第3版 福井トシ子編 第5章 活動場所の特性と義務 p.124-125 日本看護協会出版会 2017

P.309 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集:助産学講座7 助産診断・技術学II[2] 分娩期・産褥期 p.318 医学書院. 2018.
  • 吉沢豊予子責任編集:助産師基礎教育テキスト2 女性の健康とケア. p.158. 日本看護協会出版会

P.310 掲載の参考文献

  • 吉沢豊予子責任編集:助産師基礎教育テキスト2 女性の健康とケア. p.132. 日本看護協会出版会

P.311 掲載の参考文献

  • 国立感染症研究所 https://www.niid.go.jp/niid/ja/vaccine-j/2525v-schedule.html

P.312 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集:助産学講座2 母子の基礎科学 p.189 医学書院. 2018.
  • 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会編集・監修:産婦人科診療ガイドライン産科編2017.

P.313 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集:助産学講座6 助産診断・技術学II[1] 妊娠期 p.334 医学書院. 2018.

P.314 掲載の参考文献

  • 第3版 プリンシプル産科婦人科学2 p.564-565 メジカルビュー社, 2014
  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 p.55, 76-79, 172 医学書院2020

P.315 掲載の参考文献

  • 無痛分娩の基礎と臨床 改訂第2版 第12章 硬膜外麻酔による無痛分娩の母体および胎児への影響 p.135 真興交易医書出版部 2015

P.316 掲載の参考文献

  • 帝王切開バイブル 第1章 選択的帝王切開分娩の流れ【術後】 06 血栓の予防 p.113 メディカ出版2018
  • 帝王切開バイブル 第2章 術後合併症への対応 06 深部静脈血栓症・肺血栓塞栓症 p.189 メディカ出版 2018

P.317 掲載の参考文献

  • 仁志田博司:新生児学入門 第5版 第15章 栄養・消化器系の基礎と臨床 p.263, 264 医学書院 2018

P.318 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト第7巻 第5章 ハイリスク新生児の病態とそのケア p.243 日本看護協会出版会 2017
  • プリンシプル産科婦人科学2 V新生児の管理 p.747-749 メジカルビュー社 2015
  • 仁志田博司:新生児学入門 第5版 第12章 循環器系の基礎と臨床 p.209-212, 第15章 栄養・消化器系の基礎と臨床 p.281-282 医学書院 2018

P.319 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学2 V新生児の管理 p.737-746 メジカルビュー社 2014

P.320 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学 1 II不妊・生殖内分泌 p.256 メジカルビュー社 2014

P.321 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学 1 I生殖医学の基礎 p.2-8 メジカルビュー社 2014

P.322 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学 1 II不妊・生殖内分泌 p.351-357 メジカルビュー社 2014
  • 助産学講座6 助産診断・技術学II[1]妊娠期 p.73 医学書院 2020

P.323 掲載の参考文献

  • 助産学講座6 助産診断・技術学[1]妊娠期 p.53, 58, 66-68 医学書院 2018
  • 母体・胎児・新生児の生理と病態 ペリネイタルケア2019夏季増刊 p.147 メディカ出版 2019

P.324 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 p.12-13, 72 医学書院 2018
  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 p.302-303 医学書院 2018

P.325 掲載の参考文献

  • 国民衛生の動向2017/2018 第2章人口動態 p.58-79 一般財団法人厚生労働統計協会

P.327 掲載の参考文献

  • 助産学講座6 助産診断・技術学II[1]妊娠期 p.318-320 医学書院 2018

P.328 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 p.100 医学書院 2019
  • スキルアップ分娩介助 ペリネイタルケア2006年新春増刊 p.118-120 メディカ出版

P.329 掲載の参考文献

  • 日本産婦人科学会/日本産婦人科医会 産婦人科ガイドライン 産科編2017 杏林舎, 2017
  • 仁志田博司編集 新生児学人門 第5版 医学書院, 2018

P.330 掲載の参考文献

  • 日本産婦人科学会日本産婦人科医会 産婦人科ガイドライン 産科編2017 杏林舎, 2017
  • 中田雅彦監修 ペリネイタルケア 2015年新春増刊 イラストでハイリスク妊娠がわかる本 メディカ出版, 2015

P.331 掲載の参考文献

  • 日本産婦人科学会/日本産婦人科医会 産婦人科ガイドライン 産科編2017 杏林舎, 2017

P.332 掲載の参考文献

  • 日本産婦人科学会/日本産婦人科医会 産婦人科ガイドライン 産科編2017 杏林舎, 2017

P.333 掲載の参考文献

  • 厚生労働省HP 母性健康管理指導事項連絡カードの活用方法について https://www.mhlw.go.jp/www2/topics/seido/josei/hourei/20000401-25-1.htm

P.334 掲載の参考文献

  • 助産学講座6 第5版 第6章 妊婦への支援 資料:妊娠中や産後に利用できる制度 p.287-288 医学書院 2019

P.335 掲載の参考文献

  • 助産学講座6 第5版 第4章妊娠期の異常・ハイリスク妊娠 p.104, 125, 202-203, 377 医学書院 2019

P.336 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 第5版 第11章産褥期のフィジカルアセスメント p.251, 291-292 医学書院 2019

P.337 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 第5版 第12章褥婦の支援 p.308 医学書院 2019

P.338 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 第5版 第14章ハイリスク・異常褥婦のアセスメントと支援 p.349 医学書院 2019

P.339 掲載の参考文献

  • 助産学講座6 第5版 第4章妊娠期の異常・ハイリスク妊娠 p.127-128, 第8章妊娠期における検査・薬剤・手術 p.390 医学書院 2019

P.340 掲載の参考文献

  • 助産学講座8 第5版 第2章NICUとハイリスク新生児のケア p.138-139, 142 医学書院 2017

P.341 掲載の参考文献

  • 助産学講座8 第5版 第2章NICUとハイリスク新生児のケア p.93-111 医学書院 2017
  • 助産学講座7 第5版 第17章分娩期・産褥期に使用する薬物とその影響 p.417-418 医学書院 2019

[基礎助産学II・助産診断・技術学II 分娩期]

P.354 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学 第2版 産科編 p762-764 メジカルビュー社

P.355 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学 第3版 婦人科編 p687-689 メジカルビュー社, 2014
  • プリンシプル産科婦人科学 第2版 産科編 p96-97メジカルビュー社, 2014

P.356 掲載の参考文献

  • 助産学講座3 基礎助産学3 母子の健康科学 p50-54 医学書院

P.357 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II 分娩期・産褥期 医学書院
  • 産婦人科診療ガイドライン 産科編2017 p304-308 日本産婦人科学会/日本産婦人科医会

P.358 掲載の参考文献

  • 産婦人科診療ガイドライン 産科編2017 p48-49 日本産婦人科学会/日本産婦人科医会

P.360 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II 分娩期・産褥期 p165 医学書院

P.361 掲載の参考文献

  • 助産学講座1 助産学概論 p57-58 医学書院
  • 助産学講座4 母子の心理・社会学 76-78 医学書院
  • 助産師基礎教育テキスト第6巻産褥期のケア新生児期・乳幼児期のケア 横尾京子(編)p.225-226 日本看護協会出版会 2016
  • 経産省:子ども服の安全基準

P.362 掲載の参考文献

  • 新生児学入門第4版 仁志田博司 p170-186 医学書院 2013
  • 健やか親子21(第2次)指標および目標の一覧
  • 内閣府 少子化社会対策大網

P.364 掲載の参考文献

  • 内閣府 少子化社会対策大網
  • 健やか親子21(第2次)指標および目標の一覧

P.366 掲載の参考文献

  • 助産師業務要覧 実践編 第3版 福井トシ子編 資料 母体血を用いた新しい出生前遺伝学的検査に関する指針 p332-336 日本看護協会出版会 2018
  • 最新産科学 正常編改訂第22版 荒木勤 第1章 妊娠の生理 妊娠の成立と維持 p5-39 文光堂 2008

P.367 掲載の参考文献

  • 産婦人科診療ガイドライン産科編2017年 日本産婦人科学会・日本産婦人科医会編集 p.96-100

P.369 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集, 助産学講座6 助産診断・技術学II[1]妊娠期第5版, 医学書院, p153-158
  • 2017年度感染症流行予測調査(NIID国立感染症研究所)

P.370 掲載の参考文献

  • 町浦美智子 編集, 助産師基礎教育テキスト 分娩期の診断とケア, 日本看護協会出版会, p155, 206-207
  • 我部山キヨ子, 武谷雄二 編集, 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期第5版, 医学書院, p26. 73

P.373 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 武谷雄二 編集, 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期第5版, 医学書院, p294, 336-338

P.374 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集, 助産学講座7助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期第5版, 医学書院, p188

P.375 掲載の参考文献

  • 日本ラクテーション・コンサルタント協会 編集, 母乳育児支援スタンダード, 医学書院, p188, 2012
  • 横尾京子 編集, 助産師基礎教育テキスト第6巻 産褥期のケア 新生児期・乳児期のケア, 日本看護協会出版会, p164, 172, 190
  • 横尾京子 編集 , 助産学講座8 助産診断・技術学II[3]新生児期・乳幼児期第5版, 医学書院, p51, 139

P.376 掲載の参考文献

  • 横尾京子 編集, 助産学講座8 助産診断・技術学II[3]新生児期・乳幼児期第5版, 医学書院, p83, 115-121

P.379 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学第3版 1婦人科編:武谷雄二他, メジカルビュー社, p50-113.

P.380 掲載の参考文献

  • 産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2017:日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会, p241-243.
  • プリンシプル産科婦人科学第3版 1婦人科編:武谷雄二他, メジカルビュー社, p313.

P.381 掲載の参考文献

  • 産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2017:日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会, p42-46

P.382 掲載の参考文献

  • 産婦人科診療ガイドライン 産科編2017:日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会, p270-273, p283-289.

P.383 掲載の参考文献

  • 分娩介助学第2版:進純郎, 医学書院, p132-139.
  • 助産師基礎教育テキスト第5巻 2019年版:町浦美智子他, 日本看護協会出版会, p26-28

P.384 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト第5巻 2019年版:町浦美智子他, 日本看護協会出版会, p153-161.

P.385 掲載の参考文献

  • 産科危機的出血への対応ガイドライン:日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会, 日本周産期新生児学会, 日本麻酔科学会, 日本輸血細胞治療学会2017
  • 産婦人科診療ガイドライン 産科編2017:日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会

P.386 掲載の参考文献

  • 産婦人科診療ガイドライン 産科編2017:日本産科婦人科学会, 日本産婦人科医会, p345-380.

P.387 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト第3巻 2019年版:成田伸他, 日本看護協会出版会, p105-118.

P.392 掲載の参考文献

  • 産婦人科診療ガイドライン-産科編2017 p283
  • 助産学講座6 助産診断・技術学II[1]妊娠期 p205-208

P.393 掲載の参考文献

  • 助産学講座4 基礎助産学[4] 母子の心理・社会学p42-45

P.394 掲載の参考文献

  • 産婦人科診療ガイドライン-産科編-2017 p152

P.395 掲載の参考文献

  • 産婦人科診療ガイドライン-産科編2017- p20

P.396 掲載の参考文献

  • 産婦人科診療ガイドライン-産科編2017 p260
  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 p81

P.397 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 p73-78

P.398 掲載の参考文献

  • 改訂第22版 最新産科学 異常編 9常位胎盤早期剥離 p82-88 文光堂 2013

P.399 掲載の参考文献

  • 改訂第22版 最新産科学 異常編 9常位胎盤早期剥離 p82-88 文光堂 2013

P.400 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト 2012年版 第1巻 助産概論 女性の健康と人権 p98-99 日本看護協会出版会 2012

P.402 掲載の参考文献

  • 厚生労働省 乳児家庭全戸訪問事業(こんにちは赤ちゃん事業)の概要
  • 厚生労働省 乳児家庭全戸訪問事業ガイドライン
  • 厚生労働省 参考資料 1. 子ども虐待への取り組みの沿革

P.403 掲載の参考文献

  • 新生児学入門 第4版 第2章 発育・発達とその評価 p31 医学書院 2012
  • 授乳・離乳の支援ガイド 実践の手引き 第1版 第5章 母乳育児を継続するための支援 p41 母子保健事業団 2008
  • 助産師基礎教育テキスト2019年版 第3巻周産期における医療の質と安全 日本看護協会出版会 2019
  • 助産師のためのフィジカルイグザミネーション 第2版 第1章妊娠期のフィジカルイグザミネーション p62-66 医学書院 2018

P.404 掲載の参考文献

  • 女性医学ガイドブック 更年期医療編 2014年度版 第V章治療 3女性医学における治療法とその実際 p359-361 2014
  • 日本薬学会 薬学用語解説 麦角アルカロイド
  • EICネット環境用語集 ダイオキシン類, ジエチルスチルベストロール

P.405 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学1婦人科編 第3版 I生殖医学の基礎 p23-28 メジカルビュー社 2014
  • 助産師基礎教育テキスト 第2巻女性の健康とケア 第1章女性の身体のしくみ p5 日本看護協会出版会 2018
  • 新生児学入門 第4版 第13章呼吸器系の基礎と臨床 p241-257 医学書院 2012

P.406 掲載の参考文献

  • ヘパリン添付文書:https://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00062592.pdf
  • ベタメタゾン添付文書:https://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00058011.pdf
  • デキサメタゾン添付文書:https://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00057154.pdf
  • 塩酸リトドリン添付文書:https://database.japic.or.jp/pdf/newPINS/00054295.pdf

P.407 掲載の参考文献

  • 厚生労働省HP 育児・介護休業等に関する規則の規定例. 働く女性の母性健康管理のために
  • 全国健康保険協会HP
  • 助産師基礎教育テキスト2016年度版 第5巻 分娩期の診断とケア p50, 205 日本看護協会出版会 2016
  • プリンシプル産科婦人科学2産科編 第3版 III異常分娩 p515 メジカルビュー社 2014

P.408 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学2産科編 第3版 IV周産期の処置と手術 p649 メジカルビュー社 2014
  • 周産期医学必須知識第8版 126会陰切開 p383-384 東京医学社 2016
  • 助産師基礎教育テキスト2017年度版 第7巻ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア第5章ハイリスク新生児の病態とそのケア p283-285 日本看護協会出版会 2017
  • 低出生体重児保健指導マニュアル~小さく生まれた赤ちゃんの地域支援~ 平成24年度厚生労働科学研究費補助金研究成果

P.409 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学HII[2]分娩期・産褥期 10産褥期の心理社会的変化 A褥婦の心理的社会的変化とその特徴 p269 医学書院 2013
  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集 助産学講座5 助産診断・技術学I p29 医学書院.

P.410 掲載の参考文献

  • 日本助産師会 助産業務ガイドライン2014 p14.

P.411 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集:基礎助産学[2]母子の基礎科学, p186, 医学書院, 2018.

P.412 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集 助産学講座2 基礎助産学[2]母子の基礎科学 p208 医学書院, 2018.

P.413 掲載の参考文献

  • 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会編集・監修 産婦人科診療ガイドライン 産科編2017 p41
  • 武谷雄二他監修:第3版プリンシプル産科婦人科学1, p32, メジカルビュー社, 2014.

P.414 掲載の参考文献

  • 武谷雄二他監修:第3版プリンシプル産科婦人科学2, p57, メジカルビュー社, 2014.
  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集:基礎助産学[3]母子の健康科学, p84, 医学書院, 2018.

P.415 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集:基礎助産学[3]母子の健康科学, p95, 医学書院2018.
  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集 助産学講座6 助産診断・技術学II[1]妊娠期 p104 医学書院, 2019.

P.417 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 第4章 分娩介助法 p105 医学書院 2019

P.418 掲載の参考文献

  • 厚生労働省雇用均等・児童家庭局母子保健課の新生児スクリーニング関連通知文書 先天性代謝異常検査等の実施について 日本マススクリーニング学会 1977

P.419 掲載の参考文献

  • 助産学講座8 第1章 新生児のケア p32 医学書院 2018
  • 臨床新生児ハンドブック 第6章 新生児に特有な観察方法, 検査方法 p112 金原出版 1992
  • 助産師基礎教育テキスト 第6巻 第3章 新生児のフィジカルイグザミネーション p173 日本看護協会出版会 2016

P.420 掲載の参考文献

  • 小児科学新生児学テキスト V感染症 p431 診断と治療社改訂第2版 1996

P.421 掲載の参考文献

  • 助産業務ガイドライン V 正常分娩急変時のガイドライン p18, VI医療安全上留意すべき事項 p50 日本助産師会 2014

P.422 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト第2巻 女性の健康とケア p88-92 日本看護協会出版会
  • プリンシプル産科婦人科学第3版1婦人科編 武谷雄二監修 p112 メジカルビュー社 2014
  • 厚生労働省 重篤疾患別対応マニュアル 卵巣過激症候群(OHSS)

P.423 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 p12-13 医学書院
  • 助産師学大系3 妊娠・分娩の管理と病態 p28-29, p134-135 日本看護協会出版会

P.424 掲載の参考文献

  • 日本産婦人科学会:産婦人科用語集・用語解説集, 改訂第4版. 日本産婦人科学会. 2018
  • 助産師基礎教育テキスト第2巻 女性の健康とケア p24-27, 144-146 日本看護協会出版会

P.425 掲載の参考文献

  • 厚生労働省 妊産婦のための食事バランスガイド

P.428 掲載の参考文献

  • 第3版 プリンシプル産科婦人科学2 産科編 p.499 メジカルビュー社. 2014

P.433 掲載の参考文献

  • 助産学講座6 助産診断・技術学[1]妊娠期 p326 医学書院 2017

P.434 掲載の参考文献

  • 助産学講座2 基礎助産学[2]母子の基礎科学 p244-245 医学書院
  • 系統看護学講座 専門分野II 女性生殖器 p264 医学書院

P.435 掲載の参考文献

  • 助産学講座2 基礎助産学[2]母子の基礎科学 p244-245 医学書院
  • 就学児版 田中ビネー知能検査V, 田研出版, 2008

P.436 掲載の参考文献

  • 助産学講座8 助産診断・技術学[3]新生児期・乳幼児期 p114, p151 医学書院

P.438 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 p284 p361-362 医学書院

P.439 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 p267-268 p276 医学書院

P.440 掲載の参考文献

  • 助産学講座6 助産診断・技術学II[1]妊娠期, p98-99, p371 医学書院

P.441 掲載の参考文献

  • 助産学講座6 助産診断・技術学II[1]妊娠期, p99 医学書院

P.442 掲載の参考文献

  • 日本版救急蘇生ガイドライン2015に基づく新生児蘇生法テキスト第3版 メジカルビュー社
  • 助産学講座8 助産診断・技術学[3]新生児期・乳幼児期 p115-121 医学書院

P.443 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト6新生児期のケア 早期新生児の特徴東部顔面の特徴, p172 日本看護協会出版会

P.445 掲載の参考文献

  • 妊娠高血圧症候群等にり患している妊産婦の療養援護費支給規則/昭和42年4月29日規則第97号

[基礎助産学II・助産診断・技術学II 産褥期]

P.458 掲載の参考文献

  • 新生児学入門第4版 p332-334

P.463 掲載の参考文献

  • 1) 木村好秀, 齋藤益子:家族計画指導の実際 医学書院 p.46 2002
  • 2) 助産師基礎教育テキスト2016版 第6巻 産褥期のケア 新生児期・乳幼児期のケア p.16
  • 3) 低用量経口避妊薬, 低用量エストロゲン・プロゲストーゲン配合剤 ガイドライン 平成27年 日本産科婦人科学会

P.464 掲載の参考文献

  • 1) 日本小児内分泌学会性分化委員会 厚生労働省科学研究費補助金難治性疾患克服研究事業 性分化疾患に関する研究班 平成23年

P.465 掲載の参考文献

  • 1) 子育て世代包括支援センター業務ガイドライン 厚生労働省 平成29年

P.468 掲載の参考文献

  • 1) 産婦人科診療ガイドライン婦人科外来編 2014年 p.85
  • 1) 産婦人科学講義ノート(改訂4版)医学図書出版 佐藤正仁 1996 p.32
  • 2) 青木 陽一 落合和彦:クリニカルカンファレンス 3)卵巣腫瘍. 日本産婦人科学会誌 59(9):N-556-N559 2007
  • 2) 産婦人科学講義ノート(改訂4版)医学図書出版 佐藤正仁 1996 p.15
  • 3) 助産業務ガイドライン2014 日本助産師会 p.16

P.469 掲載の参考文献

  • 最新産科学 改訂第22版異常編 荒木勤著 p.32-37 文光堂 2012
  • プリンシプル産科婦人科学第3版 婦人科編 武谷雄二他監修 p.704-705 メジカルビュー社 2014

P.470 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学第3版婦人科編 武谷雄二他監修 p.170-171 メジカルビュー社 2014
  • データから考える不妊症・不育症治療 竹田省他編集 p.364-365 メジカルビュー社 2017

P.471 掲載の参考文献

  • 最新産科学 改訂第22版異常編 荒木勤著 p.106 文光堂 2012
  • プリンシプル産科婦人科学第3版婦人科編 武谷雄二他監修 p.576 メジカルビュー社 2014

P.473 掲載の参考文献

  • 母乳とくすり 改訂第2版 水野克己著 p.79-81 南山堂 2013

P.475 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学第3版 婦人科編 武谷雄二他監修 p.675 メジカルビュー社 2014

P.476 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学第3版 産科編 武谷雄二他監修 p.432-433 メジカルビュー社 2014
  • プリンシプル産科婦人科学第3版 産科編 武谷雄二他監修 p.677-678 メジカルビュー社 2014

P.477 掲載の参考文献

  • ベッドサイドの新生児の診かた 改訂3版 河野寿夫他編集 p.85, 100, 102 南山堂 2016
  • 助産学講座8 助産診断 技術学II[3]新生児・乳幼児期 p.141 医学書院 2013

P.478 掲載の参考文献

  • 仁志田博司:新生児学入門 第4版, 医学書院 p.170-171, 407-409

P.484 掲載の参考文献

  • 及川馨監修:ビジュアル予防接種マニュアル, 日本小児医事出版社, p.30-32.
  • 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会編集・監修:産婦人科診療ガイドライン 産科編 2017, p.423-426.

P.488 掲載の参考文献

  • 産科感染症の診断と治療 田中忠夫 日産婦誌54巻10号 N-457 2002. 10月産婦人科ガイドライン 2017

P.491 掲載の参考文献

  • 長崎甲状腺クリニック https://www.nagasaki-clinic.com/chil/2018.4.08
  • 日本人小児の臨床検査基準値 河合忠他, 日本公衆衛生協会, 1997. 1

P.492 掲載の参考文献

  • 2015年版NCPRアルゴリズム

P.494 掲載の参考文献

  • 小児慢性特定疾病情報センター https://www.shouman.jp/assist/outline
  • 厚労省 平成29年産前・産後サポート事業ガイドライン 産後ケア事業ガイドライン

P.496 掲載の参考文献

  • 産前・産後サポート事業ガイドライン 産後ケア事業ガイドライン http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/sanzensangogaidorain.pdf

P.497 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 毛利多恵子編集 助産学講座10 助産管理 p.96 医学書院
  • 我部山キヨ子, 毛利多恵子編集 助産学講座10 助産管理 p.96 医学書院

P.499 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 毛利多恵子編集 助産学講座10 助産管理 p.87, 90 医学書院2018
  • 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会編集・監修:産婦人科診療ガイドライン産科編 2017, p.448.

P.500 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 菅原ますみ編集 助産学講座4 基礎助産学[4]母子の心理・社会学p.128 医学書院, 2018

P.501 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子編集 助産学講座9 地域母子保健・国際母子保健 p.223 医学書院, 2018.

P.502 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集 助産学講座6 助産診断・技術学II[1]妊娠期 p.354 医学書院, 2018.
  • 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会編集・監修:産婦人科診療ガイドライン産科編 2017, p.103
  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集:基礎助産学[2]母子の基礎科学, p.111, 医学書院, 2018.

P.503 掲載の参考文献

  • 横尾京子編集:基礎助産学8 助産診断・技術学II[3]新生児期・乳幼児期, p.20-21, 医学書院, 2018.

P.504 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集:基礎助産学[2]母子の基礎科学, p.186, 医学書院, 2018.

P.505 掲載の参考文献

  • 遠藤俊子ほか:助産師基礎教育テキスト2015年版 第7巻 ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア, p.158, 日本看護協会出版会
  • 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会:産婦人科診療ガイドライン産科編 2017, p.220-226

P.506 掲載の参考文献

  • 横尾京子ほか:助産師基礎教育テキスト2015年版 第6巻 産褥期のケア 新生児期・乳児期のケア, p.20-24, 日本看護協会出版会
  • 遠藤俊子ほか:助産師基礎教育テキスト2015年版 第7巻 ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア, p.205, 日本看護協会出版会

P.507 掲載の参考文献

  • 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会:産婦人科診療ガイドライン産科編2017, p.214-219
  • cook japan株式会社 産科関連製品:www.cookmedical.co.jp/docs/WH-HJPM-BAKRI-JP-201309_for_web.pdi
  • 岡田清ほか:系統看護学講座専門12成人看護学[8]女性生殖器疾患患者の看護, p.68-70, 医学書院
  • 坂元正一ほか:[改訂版]プリンシプル産科婦人科学2, p.642-643, p.695-703

P.508 掲載の参考文献

  • 厚生労働省HP平成29年 我が国の人口動態 平成27年までの動向:http:// www.mhlw.go.jp/english/database/db-hw/d1/81-1a2en.pdf

P.509 掲載の参考文献

  • 立岡弓子編著:新母性看護学テキスト 女性の健康と看護, p.203, サイオ出版
  • 厚生労働省HP 「出産育児一時金等の医療機関等への直接支払制度」実施要項 http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000152341.pdf
  • 厚生労働省HP 里親制度等について:http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000067013.pdf
  • 少子化対策基本法:http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/0000067013.pdf
  • 働く女性の母性健康管理措置, 母性保護規定について http://www.mhlw.go.jp/bunya/koyoukintou/seisaku05/01.html
  • 母子保健法:http://www.houko.com/00/01/S40/141.HTM

P.510 掲載の参考文献

  • 遠藤俊子ほか:助産師基礎教育テキスト2017年度版 第7巻ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア, p.84-87, 日本看護協会出版会
  • 日本助産師会, 助産業務ガイドライン2014:http://www.midwife.or.jp/pdf/guideline/guideline.pdf

P.511 掲載の参考文献

  • 森恵美ほか:助産師基礎教育テキスト2015年度版 第4巻妊娠期の診断とケア, p.159-160, 日本看護協会出版会
  • 厚生労働省, 「日本人の食事摂取基準(2015年度版)」:http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/0000041733.html

P.512 掲載の参考文献

  • 吉沢豊予子ほか:助産師基礎教育テキスト2015年度版 第2巻女性の健康とケア, p.108-111, 日本看護協会出版会
  • 日本婦人科腫瘍学会, 子宮頸がん治療ガイドライン2011年度版:https://jsgo.or.jp/guideline/img/keigan2011-02.pdf
  • 日本婦人科腫瘍学会, 子宮体がん治療ガイドライン2013年度版:https://jsgo.or.jp/guideline/taigan/02.pdf
  • 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会, 産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編2017, p.63-67, 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会
  • 厚生労働省, 平成29年我が国の人口動態:http://www.mhlw.go.jp/english/database/db-hw/dl/81-1a2en.pdf

P.513 掲載の参考文献

  • 森恵美ほか:助産師基礎教育テキスト2015年度版 第4巻妊娠期の診断とケア, p.159-160, 日本看護協会出版会
  • 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会, 産婦人科診療ガイドライン産科編2017, p.93-67

P.515 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト4 2017版 第2章妊娠の生理と確定診断 p.21-22 日本看護協会出版会 2017
  • 最新産科学正常編 第22版 1. 妊娠の生理 2妊娠による母体の変化 p.108-109 文光堂 2010
  • 助産師基礎教育テキスト4 2017版 第6章 妊婦の日常生活におけるケア p.175 日本看護協会出版会 2017

P.516 掲載の参考文献

  • 新生児学入門第4版 第14章 循環器系の基礎と臨床 A新生児の循環生理 p.290 医学書院 2012

P.517 掲載の参考文献

  • 最新産科学正常編 第22版 1. 妊娠の生理 2妊娠の成立と維持 p.58 文光堂 2010
  • プリンシプル産科婦人科学2 第3版 I産科学の基礎 1. 妊娠の生理 p.64 メジカルビュー社 2014
  • プリンシプル産科婦人科学2 第3版 III周産期の異常 4. 異常分娩 p.565 メジカルビュー社 2014

P.518 掲載の参考文献

  • MSDマニュアル プロフェッショナル版 19小児科 在胎週数

P.519 掲載の参考文献

  • ナーシング・グラフィカ母性看護学(1)母性看護実践の基本 第2部性と生殖及びリプロダクティブ・ヘルスの視点に見る女性の各期の健康問題と看護 4思春期・成熟期女性の健康と看護 p.70 メディカ出版 2016
  • プリンシプル産科婦人科学1 第3版 II不妊・生殖内分泌 2. 生殖器系の異常. p.252 メジカルビュー社 2014

P.520 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学2 第3版 II正常周産期の管理 3. 胎児の管理 p.213-216 メジカルビュー社 2014
  • 助産師基礎教育テキスト4 2017版 第5章 妊娠経過に対応じたケア p.136-137 日本看護協会出版会 2017

P.521 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト4 2017版 第5章 妊娠経過に対応じたケア p.134 日本看護協会出版会 2017
  • プリンシプル産科婦人科学2 第3版 III周産期の異常 1. 産科合併症 p.360 メジカルビュー社 2014

P.522 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学2産科編 第3版 III周産期の異常 p.436-437 メジカルビュー社 2014
  • ペリネイタルケア2014年新春増刊 読み方がわかる! 説明できる! 産科の臨床検査ディクショナリー 第4章特別なニードがある場合の検査を理解しよう p.181-184 メディカ出版 2014

P.524 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト5 2016版 第2章 分娩経過の診断に必要な知識p.26 日本看護協会出版会 2016
  • プリンシプル産科婦人科学2産科編 第3版 I産科学の基礎 2分娩の生理 p.112 メジカルビュー社 2014

P.526 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト 第5巻 町浦美智子編集 第2章 分娩経過の診断に必要な知識 p.39 日本看護協会出版会 2014

P.527 掲載の参考文献

  • 新生児学入門 第4版 仁志田博司 p.161-169 医学書院

P.529 掲載の参考文献

  • 新生児学入門 第4版 仁志田博司 p.309-315 医学書院

P.531 掲載の参考文献

  • 看護に役に立つ疾患・症候事典 病態がわかる ケアがわかる p.987 メヂカルフレンド社
  • 新生児学入門 第4版 仁志田博司 p.297-300 医学書院

P.532 掲載の参考文献

  • 小児看護事典 日本小児看護学会 p.629, 630 へるす出版

P.534 掲載の参考文献

  • 助産学講座2 基礎助産学[2]母子の基礎科学 p.241-242 医学書院
  • 系統看護学講座 専門分野II 女性生殖器 p.364 医学書院

P.535 掲載の参考文献

  • 助産学講座2 基礎助産学[2]母子の基礎科学 p.243 医学書院
  • 乳房ケア・母乳育児のすべて 妊産婦の乳がん検査 p.60-66 ペリネイタルケア 2017夏季増刊 メディカ出版

P.536 掲載の参考文献

  • 助産学講座6 助産診断・技術学[1]妊娠期 p.283-284, p.158
  • 助産学講座2 基礎助産学[2]母子の基礎科学 p.195-196

P.537 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 p.103 p.408 医学書院
  • 産婦人科診療ガイドライン 産科編2017 p.283

P.538 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 p.292 医学書院

P.539 掲載の参考文献

  • 助産学講座8 助産診断・技術学II[3]新生児期・乳幼児期, 医学書院, p.32, 177, 180, 186

P.540 掲載の参考文献

  • NIID国立感染症研究所HP(感染症情報:小児感染症)https://www.niid.go.jp/niid/ja/

P.541 掲載の参考文献

  • 助産学講座8助産診断・技術学II[3]新生児期・乳幼児期, 医学書院, p.188

P.542 掲載の参考文献

  • 助産学講座5 助産診断・技術学I p.102-104, p.222-228
  • 資料3「24時間いじめ電話相談」にあたっての留意事項 電話相談の特質 文部科学省HP http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/shotou/040/shiryo/attach/1367002.htm

P.543 掲載の参考文献

  • 木村好秀, 齋藤益子 家族計画指導の実際 p.60-110, 医学書院

P.544 掲載の参考文献

  • 助産学講座, 助産診断・技術学1, p.176-177, 医学書院
  • 助産学講座6, 助産診断・技術学II, p.217, 医学書院

P.545 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学第3版2, p.408-409, メディカルビュー社

P.547 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学, 2, p.320-335, メジカルビュー社

P.548 掲載の参考文献

  • 岡井崇 綾部琢哉 標準産科婦人科学第4版 pp.498-499 医学書院
  • 岡井崇 綾部琢哉 標準産科婦人科学第4版 pp.501-502 医学書院

P.550 掲載の参考文献

  • 助産学講座1, 助産学概論, p.214 労働基準法

[基礎助産学II・助産診断・技術学II 新生児期]

P.560 掲載の参考文献

  • 助産学講座2 母子の基礎科学110-114 医学書院

P.573 掲載の参考文献

  • [第3版]プリンシプル産科婦人科学2 武谷雄二監修 582-588 メジカルビュー社 2014

P.574 掲載の参考文献

  • [第3版]プリンシプル産科婦人科学2 武谷雄二監修 139-144 メジカルビュー社 2014

P.575 掲載の参考文献

  • 助産業務ガイドライン2014 日本助産師会 18-27 日本助産師会出版 2014

P.576 掲載の参考文献

  • 助産学講座6 助産診断・技術学II[1]妊娠期 我部山キヨ子編 236 医学書院 2013
  • エビデンスをもとに答える妊産婦・授乳婦の疑問92 堀内成子 234 南江堂 2015

P.577 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 我部山キヨ子編 148 医学書院 2016

P.578 掲載の参考文献

  • 家族計画指導の実際-少子社会における家族形成への支援 木村好秀・齋藤益子著 59-62 医学書院 2007
  • [第3版]プリンシプル産科婦人科学2 武谷雄二監修 774-787 メジカルビュー社 2014

P.579 掲載の参考文献

  • 産後うつ病ガイドブック EPDSを活用するために John Cox 岡野禎治訳 南山堂 55-61 2006
  • 岡野禎治, 村田真理子, 増地聡子他:日本版エジンバラ産後うつ病自己評価票(EPDS)の信頼性と妥当性. 精神科学診断学, 7(4):525-533, 1996
  • 心理測定尺度III-心の健康をはかる<適応・臨床> 堀洋道監 サイエンス社 97-102 2002

P.580 掲載の参考文献

  • 標準産科婦人科学 岡井崇 医学書院 572 2011
  • ベッドサイドの新生児の診かた 河野寿夫 南山堂 389 2016
  • 新生児学入門第4版 仁志田博司 医学書院 304-309 2012
  • ハイリスク新生児の臨床 原著第5版 M. H. Klaus 竹内徹監訳 エルゼビア・ジャパン 544-550 602 2005

P.581 掲載の参考文献

  • 新生児学入門第4版 仁志田博司 医学書院 309-312 2012
  • ネルソン小児科学 原著第19版 R. M. Kliegman衛藤義勝監 エルゼビア・ジャパン 1924-1927 2015
  • 産婦人科診療ガイドライン-産科編2014 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会 日本産科婦人科学会事務局 36-37 2014

P.582 掲載の参考文献

  • 新生児学入門第4版 仁志田博司 医学書院 204-207 222-223 2012
  • ネルソン小児科学 原著第19版 R. M. Kliegman衛藤義勝監 エルゼビア・ジャパン 502-504 2197-2204 2015

P.583 掲載の参考文献

  • 成田伸ほか:助産師基礎教育テキスト2017年版 第3巻周産期における医療の質と安全, p26-30, 日本看護協会出版会
  • 厚生労働省, 助産師の就業状況と活用について:http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingi-kai-10801000-Iseikyoku-Soumuka/0000101822.pdf
  • 我部山キヨ子ほか:助産学講座10助産管理, p100-103, 医学書院

P.584 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子ほか:助産学講座10助産管理, p31-50, 医学書院

P.585 掲載の参考文献

  • 武谷雄二ほか:第3版プリンシプル産科婦人科学 1婦人科編, p695, p723-725, メジカルビュー社

P.586 掲載の参考文献

  • 森恵美ほか:助産師基礎教育テキスト2017年版 第4巻妊娠期の診断とケア, p14, 日本看護協会出版会
  • 荒木勤:最新産科学改訂第22版 正常編, p36-37, 文光堂
  • 森恵美ほか:助産師基礎教育テキスト2016年版 第4巻妊娠期の診断とケア, 日本看護協会出版会

P.587 掲載の参考文献

  • 武谷雄二ほか:第3版プリンシプル産科婦人科学 1婦人科編, p303-305, メジカルビュー社

P.588 掲載の参考文献

  • 町浦美智子ほか:助産師基礎教育テキスト2016年版 第5巻分娩期の診断とケア, p40, p94, 日本看護協会出版会

P.589 掲載の参考文献

  • 仁志田博司ほか:新生児学入門 第4版, p36, p281-300, 医学書院

P.590 掲載の参考文献

  • 村上明美ほか:フリースタイル分娩介助, p27-30, 医歯薬出版
  • 岩田塔子:体位別フリースタイル分娩介助法, p26-32, メディカ出版
  • 進純郎ほか:助産師必携会陰保護技術, p32-37, メディカ出版

P.600 掲載の参考文献

  • 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会編集・監修:産婦人科診療ガイドライン産科編 2014, p139

P.601 掲載の参考文献

  • 前原澄子編集:新看護観察のキーポイントシリーズ 母性II, p24, 中央法規, 2011.

P.602 掲載の参考文献

  • 日本産科婦人科学会/日本産婦人科医会編集・監修:産婦人科診療ガイドライン産科編2014, p206

P.603 掲載の参考文献

  • 武谷雄二他監修:第3版プリンシプル産科婦人科学2, p720, メジカルビュー社, 2014.

P.604 掲載の参考文献

  • 奈良間美保他 系統看護学講座 専門分野II 小児臨床看護各論 p31, 医学書院, 2015.

P.605 掲載の参考文献

  • 日本看護協会:助産師の定義 https://www.nurse.or.jp/nursing/international/icm/basic/definition/index.html

P.606 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集:基礎助産学[1]助産学概論, p58, 医学書院, 2015.

P.607 掲載の参考文献

  • 遠藤俊子責任編集:助産師基礎教育テキスト7 ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア, p145, 日本看護協会出版会, 2009.

P.608 掲載の参考文献

  • 横尾京子責任編集:助産師基礎教育テキスト6 産褥期のケア 新生児期・乳幼児期のケア, p78, 日本看護協会出版会, 2009.
  • 助産学講座第8巻 助産診断・技術学II[3]新生児期・乳幼児期 横尾京子編集 p.197, 医学書院 2013

P.609 掲載の参考文献

  • 助産学講座第6巻 助産診断・技術学II[1]妊娠期 我部山キヨ子・武谷雄二編集 p.78-80, 医学書院 2007
  • 助産師基礎教育テキスト第4巻 妊娠期の診断とケア 森恵美編集 p.95-108, 日本看護協会出版会 2015

P.610 掲載の参考文献

  • 新生児薬物離脱症候群, 厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/topics/2006/11/d1/tp1122-1j17.pdf

P.611 掲載の参考文献

  • 新生児・乳児ビタミンK欠乏性出血症に対するビタミンK製剤投与の改訂ガイドライン(修正版), 日本小児医学会 http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/saisin_110131.pdf

P.612 掲載の参考文献

  • 助産学講座第8巻 助産診断・技術学II[3]新生児期・乳幼児期 横尾京子編集 p.182, 医学書院 2013

P.613 掲載の参考文献

  • (1) 平成26年人口動態統計月報年計の概況, 厚生労働省HP http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai14/dl/gaikyou26.pdf
  • (2) 全国人口の再生産に関する主要指標:2014年, 人口問題研究71(4)p.387, 2015
  • 次世代育成支援対策推進法の概要, 厚生労働省HP http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/jisedai-suisinhou-gaiyou.html http://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/jisedai-suisinhou.pdf

P.614 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト第7巻 ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア 遠藤俊子編集p.103, 日本看護協会出版会 2011
  • プリンシプル産科婦人科学2(産科編)武谷雄二他監修 p.430-432, メジカルビュー社 2014

P.615 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学2産科編 第3版 産科学の基礎 胎児の機能的発育 p22-30, p45 メジカルビュー社 2014

P.616 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト2016年版 第6巻新生児期・乳幼児期のケア 第4章新生児期のケアp192-199, 日本看護協会出版会
  • 助産師基礎教育テキスト2016年版 第7巻ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア 第5章 ハイリスク新生児の病態とそのケア 新生児の異常徴候と疾患 分娩損傷 黄疸p216-221, p227-237, 日本看護協会出版会

P.617 掲載の参考文献

  • 日本産婦人科学会/日本産婦人科医会編集・監修:産婦人科診療ガイドライン産科編2014CQ410分娩監視の方法は? p241-243
  • 助産師基礎教育テキスト2016年版 第2巻女性の健康とケア 第7章セクシュアルヘルスp288-289, 日本看護協会出版会

P.618 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト2016年版 第7巻ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア 第2章 妊娠期の異常とそのケア 妊娠持続期間の異常p39合併症妊娠p87, p89 胎児発育異常p68, 日本看護協会出版会

P.620 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト2016年版 第5巻分娩期の診断とケア 第4章 分娩経過に伴う診断・アセスメントとケア 入院時の診断・アセスメントとケアp117-118, 日本看護協会出版会

P.621 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト2016年版 第5巻分娩期の診断とケア 第3章分娩経過の診断・アセスメントの視点 産道及び胎児の下降度の状態 p77-78, 日本看護協会出版会
  • 助産師基礎教育テキスト2016年版 第6巻産褥期のケア 第3章褥婦のニーズとセルフケア 日常生活援助 p44, 日本看護協会出版会
  • プリンシプル産科婦人科学第3版産科編 正常周産期の管理 妊婦のマイナートラブルp207, メジカルビュー社, 2014

P.623 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト2016年版 第5巻分娩期の診断とケア 第3章 分娩経過の診断・アセスメントの視点 産道及び胎児の下降度の状態 p75表3-10, 日本看護協会出版会
  • 最新産科学正常編改訂第22版 III産科的解剖 産道p111-115, 文光堂, 2014

P.625 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト2016年版 第7巻ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア 第3章 分娩時の異常とそのケア 3. 産道の異常・分娩時裂傷 p147, p203, 日本看護協会出版会
  • プリンシプル産科婦人科学第3版産科編 III. 周産期の異常 4. 異常分娩 p576, p593. メジカルビュー社 2014

P.626 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト2016年版 第6巻 産褥期のケア 第4章 母乳育児支援5. 授乳中に起こりやすい問題 p82-85, 日本看護協会出版会

P.628 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学 2産科編 第3版 III. 5異常産褥の生理 p596-599 メジカルビュー社
  • 系統看護学講座 呼吸器 成人看護学 第5章 D 肺血栓塞栓症 p188 医学書院 2015
  • 系統看護学講座 循環器 成人看護学 第3章 A 胸痛 p33 医学書院 2015
  • 系統看護学講座 呼吸器 成人看護学 第5章 F 呼吸調節に関する疾患 p195, 196 医学書院 2015
  • 系統看護学講座 循環器 成人看護学 第5章 C 血圧異常 p170 医学書院 2015

P.629 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学 2産科編 第3版 V. 1正常新生児の管理 p695, 705, 707, 730 メジカルビュー

P.630 掲載の参考文献

  • 助産師業務要覧 基礎編 第2版 福井トシ子編 第4章 助産の業務と義務 p71-72 日本看護協会出版会 2014

P.631 掲載の参考文献

  • 助産師業務要覧 基礎編 第2版 福井トシ子編 第4章 助産の業務と義務 p67-68, p73 日本看護協会出版会 2014

P.632 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学 1婦人科編 第3版 II. 1生殖器系の検査法 p160 メジカルビュー社

P.633 掲載の参考文献

  • プリンシプル産科婦人科学 2産科編 第3版 I. 1妊娠の生理 p96-97, p103 メジカルビュー社
  • プリンシプル産科婦人科学 2産科編 第3版 I. 2分娩の生理 p160 メジカルビュー社

P.634 掲載の参考文献

  • 助産師業務要覧 実践編 第2版 福井トシ子編 第4章 助産の業務 p110-112 日本看護協会出版会 2014

P.635 掲載の参考文献

  • 健やか親子21(第2次)について 厚生労働省

P.636 掲載の参考文献

  • 助産学講座2 基礎助産学[2] 母子の基礎科学 p232

P.637 掲載の参考文献

  • 助産学講座2 基礎助産学[2] 母子の基礎科学 p232
  • 今日の治療薬2016 解説と便覧 南江堂

P.638 掲載の参考文献

  • 助産学講座2 基礎助産学[2] 母子の基礎科学 p232

P.639 掲載の参考文献

  • 医療機関での麻疹対応ガイドライン第6版 国立感染症研究所感染症疫学センター 平成28年5月26日(厚生労働省HP 麻疹について 指針・ガイドライン)

P.640 掲載の参考文献

  • 医療機関での麻疹対応ガイドライン第6版 国立感染症研究所感染症疫学センター 平成28年5月26日(厚生労働省HP 麻疹について 指針・ガイドライン)

P.641 掲載の参考文献

  • 医療機関での麻疹対応ガイドライン第6版 国立感染症研究所感染症疫学センター 平成28年5月26日(厚生労働省HP 麻疹について 指針・ガイドライン)

P.642 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 p242-243

P.643 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 p219

P.644 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 p242-243

P.645 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 p284, 29

[地域母子保健]

P.668 掲載の参考文献

  • 最新産科学 改訂第22版 異常編, p.333-343 文光堂, 2012

P.669 掲載の参考文献

  • 国民衛生の動向2015/2016 厚生労働統計協会
  • 我部山キヨ子:助産学講座10 助産管理 p.47-48 医学書院 2014

P.670 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子:助産学講座10 助産管理 p.157-159 医学書院 2014
  • 我部山キヨ子:助産学講座10 助産管理 p.23-24 114-115 医学書院 2014

P.671 掲載の参考文献

  • 日本産婦人科学会誌 クリニカルカンファレンス4 不育症 1)着床前診断 2010年9月 N145-N149
  • 新川詔夫・阿部京子:遺伝医学への招待, 南江堂, 2008

P.672 掲載の参考文献

  • 仁志田博司:新生児学入門第4版 p.231, 252-253 医学書院

P.673 掲載の参考文献

  • 日本産科婦人科学会:産婦人科診療ガイドライン-産科編2014 p.19-23 日本産科婦人科学会
  • 武谷雄二・上妻志郎・藤井知行他監修:第3版プリンシプル産科婦人科学2産科編 p.694-696 メジカルビュー社

P.674 掲載の参考文献

  • 仁志田博司:新生児学入門第4版 p.66, 306-312 医学書院
  • 小林昭夫・田角喜三雄:新生児期の肝機能検査 周産期医学13(3) p.361-366 1983
  • 荒木勤:改訂第22版最新産科学 異常編 p.288 文光堂

P.675 掲載の参考文献

  • 村上明美:フリースタイル分娩介助 p.22-39 医歯薬出版
  • 進 純郎:分娩介助学第2版 p.45-59 医学書院

P.676 掲載の参考文献

  • 荒木勤:改訂第22版最新産科学 異常編 p.280-281 文光堂

P.677 掲載の参考文献

  • 産科 周術期管理のすべて 木下勝之・竹田省 p.438-442 メジカルビュー社

P.678 掲載の参考文献

  • 北川真理子, 内山和美編集, 今日の助産 改訂第3版, p.1105

P.679 掲載の参考文献

  • 仁志田博司:新生児学入門, p.281-300, p.375-382, 医学書院

P.680 掲載の参考文献

  • 中山義雄, 片岡正責任編集:ビジュアル予防接種マニュアル, p.30-31, p.38-41, p.58-59

P.681 掲載の参考文献

  • http://ganjoho.jp/data/reg_stat/statistics/brochure/2014/cancer_statistics_2014_fig_J.pdf

P.682 掲載の参考文献

  • 福井トシ子編:助産師業務要覧第2版I基礎編, p.70-73, 日本看護協会出版会
  • 我部山キヨ子他:助産学講座10 助産管理. p.144-156, 医学書院
  • 福井トシ子編:助産師業務要覧第2版1基礎編, p.66-67, 日本看護協会出版会

P.683 掲載の参考文献

  • 森恵美他:助産師基礎教育テキスト第4巻 妊娠期の診断とケア, p.12-14, 日本看護協会出版会

P.684 掲載の参考文献

  • 産婦人科診療ガイドライン-産科編2014, p.336-339, 日本産婦人科学会

P.689 掲載の参考文献

  • 武谷雄二・上妻志郎・藤井知行・大須賀穣:プリンシプル産婦人科学第3版2 p.238, 370-375, メジカルビュー社, 2014
  • 杉本充弘:ナースの産科学 p.187-193, 中外医学社, 2013
  • 森恵美:系統看護学講座専門分野II母性看護学2 p.390, 医学書院, 2015

P.690 掲載の参考文献

  • 日本産科婦人科学会:産婦人科ガイドライン-産科編2014, p.134-138, 日本産科婦人科学会, 2014
  • 杉本充弘:ナースの産科学 p.187-193, 142-148, 中外医学社, 2013
  • 遠藤俊子:助産師基礎教育テキスト第7巻ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア p.37-42, 日本看護協会出版会, 2011

P.691 掲載の参考文献

  • 横尾京子編:助産師基礎教育テキスト第6巻 産褥期のケア新生児期・乳幼児期のケア, 日本看護協会出版会, p59-67
  • 日本産科婦人科学会:産婦人科ガイドライン-産科編2014 p.139-142, 日本産科婦人科学会, 2014
  • 武谷雄二・上妻志郎・藤井知行・大須賀穣:プリンシル産婦人科学第3版2 p.567-570, メジカルビュー社, 2014
  • 杉本充弘:ナースの産科学 p.191, 中外医学社, 2013

P.692 掲載の参考文献

  • 日本産科婦人科学会:産婦人科ガイドライン-産科編2014 p.295-297, 日本産科婦人科学会, 2014
  • 杉本充弘:ナースの産科学 p.262-264, 中外医学社, 2013
  • 遠藤俊子:助産師基礎教育テキスト第7巻ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア p.108, 日本看護協会出版会, 2011

P.693 掲載の参考文献

  • 藤森敬也:改訂2版胎児心拍数モニタリング講座 メディカ出版

P.694 掲載の参考文献

  • 日本産科婦人科学会:産婦人科ガイドライン-産科編2014 p.139-142, 日本産科婦人科学会, 2014
  • 武谷雄二・上妻志郎・藤井知行・大須賀穣:第3版プリンシプル産婦人科学2, p.567-570, メジカルビュー社, 2014
  • 遠藤俊子:助産師基礎教育テキスト第7巻ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケア p.73, 日本看護協会出版会, 2011

P.695 掲載の参考文献

  • 武谷雄二他監修:第3版プリンシプル産科婦人科学2, p.532-535, メジカルビュー社, 2014.

P.696 掲載の参考文献

  • 我部山キヨ子, 武谷雄二編集:助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期, p.78, 医学書院, 2013.

P.697 掲載の参考文献

  • 武谷雄二他監修:第3版プリンシプル産科婦人科学2, p.717・735, メジカルビュー社, 2014.

P.698 掲載の参考文献

  • 田村正徳監修:日本版救急蘇生ガイドライン2010に基づく新生児蘇生法テキスト改訂第2版, p.48・49・58・73・77, メジカルビュー社, 2011.
  • 横尾京子編集:助産診断・技術学II[3]新生児期・乳幼児期, p.141, 医学書院, 2013.

P.700 掲載の参考文献

  • 日本産科婦人科学会監修:産婦人科診療ガイドライン-産科編2014 p.58-60, 日本産科婦人科学会事務局 2014
  • 吉沢豊予子編集:助産師基礎教育テキスト第2巻 女性の健康とケア p.282, 日本看護協会出版会 2015

P.701 掲載の参考文献

  • 武谷雄二他監修:プリンシプル産科婦人科学2(産科編)p.66, 68, 253, メジカルビュー社 2014

P.702 掲載の参考文献

  • 武谷雄二他監修:プリンシプル産科婦人科学2(産科編)p.139, 142, メジカルビュー社 2014

P.703 掲載の参考文献

  • 武谷雄二他監修:プリンシプル産科婦人科学1(婦人科編)p.621-626, メジカルビュー社 2014
  • 吉沢豊予子編集:助産師基礎教育テキスト第2巻 女性の健康とケア p.105-107, 日本看護協会出版会 2015

P.704 掲載の参考文献

  • 武谷雄二他監修:プリンシプル産科婦人科学1(婦人科編)p.383-385, メジカルビュー社 2014
  • 日本産科婦人科学会監修:産婦人科診療ガイドライン-婦人科外来編2014 p.34-35, 日本産科婦人科学会事務局 2014

P.705 掲載の参考文献

  • 武谷雄二他監修:プリンシプル産科婦人科学2(産科編)p.514-516, メジカルビュー社 2014
  • 村瀬聡美編集:助産学講座第4巻 母子の心理・社会学 p.105-111. 医学書院 2008

P.706 掲載の参考文献

  • 遠藤俊子編集:助産師基礎教育テキスト第7巻 ハイリスク妊産褥婦・新生児へのケアp.298-301, 日本看護協会出版会 2015

P.708 掲載の参考文献

  • 助産師基礎教育テキスト4妊娠期の診断とケア, p.165表6-8, 2015

P.719 掲載の参考文献

  • 助産師業務要覧 基礎編 第2版 福井トシ子編 第4章 助産の業務と義務 p.67-68 日本看護協会出版会 2016

P.720 掲載の参考文献

  • 助産学講座6 第5版 第4章妊娠期の異常・ハイリスク妊娠 血液型不適合妊娠p.120 医学書院 2016
  • 最新産科学 異常編 改訂第22版 40産科ショック 羊水塞栓症 p.371-373 文光堂 2015

P.721 掲載の参考文献

  • 助産業務ガイドライン 2014 p.14-15 日本助産師会 2014

P.722 掲載の参考文献

  • 最新産科学 異常編 改定第22版 20深部静脈血栓症 深部静脈血栓 p.182 文光堂 2015
  • 助産学講座8 第5版 第2章NICUとハイリスク新生児のケア 呼吸障害 p.138 医学書院 2016

P.723 掲載の参考文献

  • 助産学講座8 第5版 第2章NICUとハイリスク新生児のケア 核黄疸 p.155 医学書院 2016
  • 助産学講座9 第5版 第3章地域母子保健行政の体系 児童虐待の防止等に関する法律(児童虐待防止法)p.42-43 医学書院 2016

P.724 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期, 医学書院, p.71-87

P.725 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期, 医学書院, p.136-159

P.726 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期, 医学書院, p.163-164, p.182-183

P.727 掲載の参考文献

  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期, 医学書院, p.306
  • 助産学講座7 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期, 医学書院, p.370-389

P.728 掲載の参考文献

  • 助産学講座 助産診断・技術学II[2]分娩期・産褥期 医学書院 p.349

P.729 掲載の参考文献

  • 助産学講座 地域母子保健, 医学書院, p.127
  • 助産学講座 助産管理, 医学書院, p.133-136

P.730 掲載の参考文献

  • 助産学講座 地域母子保健, 医学書院, p.127
  • 配偶者暴力防止法の概要, 内閣府男女共同参画局HP http://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/law/index2.html

P.731 掲載の参考文献

  • 助産学講座 地域母子保健, 医学書院, p.127
  • 助産師基礎教育テキスト第2巻, 女性の健康とケア, 日本看護協会出版会, p.136-150
  • 配偶者からの暴力防止にかかわる関連法令・制度の概要, 内閣府男女共同参画局HP http://www.gender.go.jp