検索条件をクリア

書籍詳細

未契約
書籍名 看護師のためのパッと見(徴候)でわかる急変時の臨床判断
出版社 中央法規出版
発行日 2022-10-15
著者
  • 松山尚弘(著)
ISBN 9784805887394
ページ数 239
版刷巻号
分野
閲覧制限 未契約

急変時、検査に頼らずアセスメントし、トリアージの視点にもとづき対処をするための知識・技術は、一般病棟や医師が近くにいない在宅医療においても必須となる。本書は看護師に不可欠な臨床判断の根拠と方法をビジュアルにまとめた。新人看護師や施設看護師に必携の一冊。

目次

  • 表紙
  • はじめに
  • 目次
  • 本書のねらいと本書の使い方
  • ( Part1 ) トリアージの理念に基づいた急変時の臨床判断
    P.13
    • [1] トリアージ赤→黒 危険な徴候
      • ( 病態生理 ) 直ちに処理をしなければ生命の危険もしくは四肢を失う可能性のある状態
        • [ ワンポイントレッスン ] 心臓の各部屋の覚え方
      • ( 意識障害 ) 刺激に対して反応のない状態
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 意識・呼吸・循環・観察した後に行うこと・原因
          • [ NOTE ] JCS ( Japan Coma Scale )
          • [ NOTE ] 院内におけるBLS ( basic life support, 一次救命処置 ) の手順
      • ( 頭部 ) 心停止に至る頭蓋内疾患
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 瞳孔・呼吸・脈拍・異常姿勢・けいれん
          • [ ワンポイントレッスン ] 「けいれん」と「てんかん」と「失神」の違いは ?
      • ( 胸部 ) 急変 ! 呼吸停止・循環停止
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 気道の開通 ( 舌根沈下 )・胸郭の動き・脈拍・顔色・におい
      • ( 腹部 ) 強い腹痛, 急な腹部膨満
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 悪心・嘔吐・腹部膨満・腹痛・腹壁
      • ( 四肢 ) 下肢血流途絶から患肢切断に至る状態
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 四肢・危険因子・脈拍
          • [ ワンポイントレッスン ] フットケアの注意点
          • [ NOTE ] 抗血栓薬 ( 抗血小板薬と抗凝固薬 ) の薬理学 : 2種類の薬剤の違いについて
          • [ ワンポイントレッスン ] 梗塞・血栓・塞栓の違い
    • [2] トリアージ赤 目を届かせるべき徴候
      • ( 病態生理 ) 30分以内に処置をはじめなければ生命の危機もしくは四肢を失う可能性のある状態
        • [ NOTE ] サイトカイン ( cytokine ) とは
      • ( 意識障害 ) 刺激に対して反応はあるが, 開眼しない状態
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 意識・呼吸・循環・観察した後に行うこと
          • [ NOTE ] 死戦期呼吸とは
      • ( 頭部 ) 生命の危機に陥りかねない頭蓋内疾患
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 神経学的所見・循環・呼吸・独特のにおいや不随意運動・既往歴
      • ( 胸部 ) ショックをきたす呼吸不全・循環不全
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 気道確保・呼吸・循環・皮膚・嘔吐
          • [ ワンポイントレッスン ] チアノーゼ
          • [ NOTE ] 奇異呼吸 ( 奇異性呼吸 ) とは
      • ( 腹部 ) 腹壁緊張を伴う腹痛, 大量の吐血・下血
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 吐血・下血・吐血時の症状
      • ( 四肢 ) 骨折に伴う痛み, 内出血, 神経損傷, 血流障害
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 痛み・内出血・知覚障害・足背動脈の触知
          • [ ワンポイントレッスン ] しびれの問診のポイント
    • [3] トリアージ黄 見逃してはいけない徴候
      • ( 病態生理 ) 30分ごとに目を届かせ, 必要があれば処置を行う状態
      • ( 意識障害 ) 刺激に対して開眼はあるが, 寝入ってしまう状態
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 意識・呼吸・循環・観察した後に行うこと
      • ( 頭部 ) 意識障害を伴わない神経症状
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 運動麻痺 ( 四肢麻痺 )・前兆・準備すべきこと
          • [ NOTE ] 脳卒中とは : 脳梗塞・脳出血・くも膜下出血との違い
      • ( 胸部 ) 強い呼吸困難感, 一過性の胸痛, 動悸
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 主訴・呼吸・声・循環・胸郭
          • [ ワンポイントレッスン ] 呼吸音の聴診とラ音の種類
      • ( 腹部 ) 腹壁緊張を伴わない腹痛, 悪心・嘔吐, 吐血・下血
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 自覚症状・悪心・嘔吐・吐血・下血・背部痛
      • ( 四肢 ) 骨折を伴わない整形外科疾患, 靱帯損傷, 痛みを伴う浮腫
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 基礎疾患・両側性と片側性 ( 全身性と局所性 )・痛み ( 深部痛 )
    • [4] トリアージ緑 忘れてはいけない徴候
      • ( 病態生理 ) 60分ごとに目を届かせ, 必要があれば処置を行う状態
        • [ ワンポイントレッスン ] 会話のなかで気づく疾患
      • ( 意識障害 ) 一見晴明だがいつもと違う状態
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 意識・呼吸・循環・観察した後に行うこと・疾患との関連
          • [ NOTE ] 意識清明と意識障害
      • ( 頭部 ) 要注意の頭頸部疾患, 特に所見のない頭部打撲
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 出血・痛み・随伴症状
          • [ ワンポイントレッスン ] 頭部外傷後のチェック
      • ( 胸部 ) 咳・痰を伴う呼吸困難感, 非心臓性胸痛
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 呼吸・循環・非心臓性胸痛
          • [ NOTE ] 帯状疱疹とラムゼイ・ハント症候群
          • [ NOTE ] 「徴候」と「症状」
      • ( 腹部 ) 嘔吐・下痢, 軽度の腹痛
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 既往歴・症状 ( 痛みの種類 )・嘔吐・下痢
      • ( 四肢 ) 四肢の熱感・冷感, 発熱
        • 観察のポイント
        • ここのポイントに気づいていますか ?
        • ポイントの解説 : 下肢の熱感と冷感・発熱・痛み
  • ( Part2 )「パッと見」の意義と考え方
    P.223
    • (1) 患者さんが診察室のドアを開けたときから問診の前まで
    • (2) 診察時の見方
    • (3) 検査は大事, でも検査に頼らない姿勢が大事
    • (4) 患者さんを診る姿勢
    • (5) 何もないところで何ができるか, 何をすべきか
    • (6)「何かがおかしい」と気づくために
    • (7) これからの医療で大切なこと : チーム医療のキーパーソンは誰 ?
  • 索引
    P.235
  • 奥付