2021年の介護報酬は全面的にアップし、コロナ禍で打撃を受けた介護現場を救うための改定となった。介護事務の実務として最低限知っておきたい、介護保険のしくみから、介護報酬の請求事務の基礎知識をやさしく解説。また、介護の仕事全般も詳しく解説。介護事務の仕事からはじめて、どうキャリアアップしていったらいいかということも医療・介護の事務のプロフェッショナルの著者が詳しく解説した1冊!!
目次
- 表紙
- まえがき
- もくじ
- 序章 介護事務の仕事って何 ? 私にもできるの ?
- 1 介護事務の仕事って何 ?
- 2 介護事務で必要となる知識は何 ?
- 3 介護事務の大切な仕事である受付業務とは何か
- 4 介護事務の活躍の場である介護現場で働く関連職種の仕事について
- 第1章 ゼロからわかる介護保険制度の基礎知識
- 1 介護保険制度の経緯
- 2 介護保険制度の概要
- (1) 介護保険の対象者は誰か
- (2) 特定疾病とは何か
- (3) 保険者と財源の関係
- (4) 介護保険料は個人ごとに徴収される
- (5) 第一号被保険者の介護保険料の納付方法
- (6) 第二号被保険者の介護保険料の納付方法
- (7) 被保険者証とは何か
- (8) 介護報酬請求事務の流れ
- 3 要介護認定と利用手続き
- (1) 要介護認定の流れ
- (2) 認定の有効期間
- (3) 介護サービスの利用
- 第2章 介護サービスの種類と介護施設の基礎知識
- 1 介護サービスの種類
- (1) 居宅サービス
- (2) 居宅介護支援サービス
- (3) 地域密着型サービス
- (4) 施設サービス
- 2 介護保険にかかわる施設を「人員や設備基準」から見ていこう
- (1) 訪問介護を行う事業所
- (2) 訪問入浴介護、介護予防訪問入浴介護を行う事業所
- (3) 訪問看護、介護予防訪問看護を行う事業所
- (4) 訪問リハビリテーション等を行う事業所
- (5) 居宅療養管理指導等を行う事業所
- (6) 通所介護 ( デイサービス ) を行う事業所
- (7) 通所リハビリテーション等を行う事業所
- (8) 短期入所生活介護等を行う事業所
- (9) 短期入所者療養介護等を行う事業所
- (10) 居宅介護支援を行う事業所
- 3 介護関連施設の「特別養護老人ホーム」と「高齢者向け賃貸住宅」
- (1) 福祉施設 ( 老人福祉法に基づいて設置された公共施設 )
- 1 特別養護老人ホーム ( 老人介護福祉施設 )
- 2 老人保健施設 ( 介護保険施設 )
- 3 介護療養型医療施設
- 第3章 介護報酬算定の基礎知識
- 1 介護報酬の算定方法【ケアプランとサービスコードに基づく判定】
- < ケアプランに基づく算定 >
- < サービスコードに基づく算定 >
- (1) 端数処理
- (2) 介護報酬の割引
- (3) 高額介護サービスの自己負担限度額の見直しについて
- (4) 介護保険と公費負担医療の関係
- (5) 支給限度基準額
- (1) 厚生労働大臣が定める支給限度基準額
- (2) 市区町村が独自に定める支給限度基準額
- 第4章 居宅サービスの算定ポイント《資料編》
- 1 指定居宅サービス算定のポイント
- (1) 訪問介護費
- (2) 訪問入浴介護費
- (3) 訪問看護費
- (4) 訪問リハビリテーション費
- (5) 居宅療養管理指導費
- (6) 通所介護費
- (7) 通所リハビリテーション費
- (8) 短期入所生活介護費 ( 1日につき )
- (9) 短期入所療養介護費
- (10) 特定施設入居者生活介護費
- 第5章 練習問題に挑戦してみよう ! 【介護の基礎知識 & 介護報酬請求書の作成編】
- 【介護事務の練習問題・その1】
- 【介護事務の練習問題・その2】
- 【介護報酬請求事務の実技問題】
- 巻末資料・サービスコード表
- 奥付