~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 急性肝不全の分類, 診断基準, わが国における実態
Subtitle 特集 急性肝不全の治療 - 現状と未来への展望
Authors 持田智*1
Authors (kana)
Organization *1埼玉医科大学消化器内科・肝臓内科
Journal ICUとCCU
Volume 48
Number 10
Page 573-580
Year/Month 2024 / 10
Article 報告
Publisher 医学図書出版
Abstract 「要約」正常肝ないし肝予備能が正常の慢性肝疾患に肝障害が生じ, 8週以内にプロトロンビン時間INRが1.5以上になる病態が急性肝不全である. 厚生労働省研究班の全国調査によると, ウイルス性症例が減少し, 自己免疫性と薬物性症例が増加しているが, 免疫抑制・化学療法によるB型肝炎再活性化例は根絶できていない. また, on-line HDFなど人工肝補助の登場で昏睡覚醒率は向上したが, 内科的治療の救命率は低率である. 救命には肝移植に依存せざるを得ないのであるが, 高齢化と基礎疾患の罹患率増加で, その適応にならない症例が増加している. 一方, 類縁病態として, Child-Pughが5〜9点の肝硬変症例に飲酒, 感染症, 消化管出血などの急性増悪要因が加わり, 28日以内にINR 1.5以上かつ総ビリルビン値5.0mg/dL以上になるACLFが注目されている. 全国調査では重症型アルコール性肝炎に相当する症例が多いことが判明した.
Practice 臨床医学:一般
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,023円(税込) です。