~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 6 慢性便秘の診断と治療薬の選択
Subtitle 特集 これだけは知っておきたい消化管疾患の診断・治療
Authors 中島淳, 大久保秀則, 結束貴臣, 日暮琢磨
Authors (kana)
Organization 横浜市立大学大学院肝胆膵消化器病学教室
Journal 消化器クリニカルアップデート
Volume 2
Number 1
Page 41-47
Year/Month 2020 / 8
Article 報告
Publisher 医学図書出版
Abstract 「要旨」慢性便秘症は病態から大腸通過正常型・大腸通過遅延型・便排出障害に分類される. 続発性では薬剤性が重要で近年オピオイドによる便秘をオピオイド誘発性便秘(OIC)として別分類するようになった. 治療では酸化Mgが汎用されるが高Mg血症には注意したい. また刺激性下剤は頓用ないしは短期の使用にとどめるべきである. 最近新規便秘症治療薬が数種類使用できるようなったが, 従来の便秘薬での治療が無効な場合に使用を考慮する. 治療のゴールは便形状の正常化であるが通常の治療に難渋する際には専門医への紹介を考慮すべきである.
Practice 臨床医学:内科系
Keywords 排便困難症状, 便排出障害, オピオイド誘発性便秘, Defecation disorder, Outlet obstruction, Opioid Induced Constipation
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,023円(税込) です。

参考文献

  • 1) 日本消化器病学会関連研究会慢性便秘の診断・治療研究会:慢性便秘症診療ガイドライン2017.南江堂, 2017
  • 2) Lacy BE, Mearin F, Chang L, et al: Bowel Disorders. Gastroenterology 150:1393-1407, 2016
  • 3) Tantiphlachiva K, Rao P, Attaluri A, et al: Digital rectal examination is a useful tool for identifying patients with dyssynergia. Clin Gastroenterol Hepatol 8:955-960, 2010