~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 11 fMRI (機能的磁気共鳴画像) : 失語症と高次脳機能障害
Subtitle 連載 巻頭カラー 脳画像診断の進歩
Authors 高倉祐樹1), 澤村大輔2), タ キンキン3), 大槻美佳4)
Authors (kana)
Organization 1)北海道大学大学院保健科学研究院高次脳機能創発分野, 2)北海道大学大学院保健科学研究院生活機能学分野, 3)北海道大学病院放射線診断科, 4)北海道大学大学院保健科学研究院
Journal JOURNAL OF CLINICAL REHABILITATION
Volume 28
Number 12
Page 1132-1139
Year/Month 2019 / 11
Article 報告
Publisher 医歯薬出版
Abstract 「はじめに」機能的磁気共鳴画像(functional magnetic resonance imaging; fMRI)とは, 脳活動部位を非侵襲的に画像化するための代表的な技術のひとつである. fMRIの技術が開発された1990年代初頭から現在に至るまで, 膨大な数のfMRIに関する研究論文が報告されており, 脳の機能局在や可塑性, 機能代償のメカニズム等が検討されてきた. 本稿では, Ogawa らによって報告されたBOLD法によるfMRIの基本的原理を簡略に概説したのち, 近年のfMRI研究の動向, 実際のfMRIの臨床応用例を紹介する. 「fMRIの基本的原理」神経活動が生じると, ブドウ糖代謝が活発となる. また, ブドウ糖代謝の増加と局所血流量の増加は平行することが, ヒトでは Fox らの報告によって知られている. その機序としては, 活動した神経の軸索終末から放出された神経伝達物質が, 種々の過程を引き起こし, 最終的に末梢血管の拡張を引き起こすと説明されている.
Practice 臨床医学:外科系
Keywords fMRI, BOLD法, 安静時fMRI, デフォルトモードネットワーク
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,243円(税込) です。

参考文献

残りの15件を表示する