~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title ボツリヌス療法を用いた痙縮治療の戦略と併用療法
Subtitle 特集 痙縮治療最前線 第2章 「併用療法」
Authors 原貴敏1)
Authors (kana)
Organization 1)国立精神神経医療研究センター病院身体リハビリテーション部, 東京慈恵会医科大学リハビリテーション医学講座
Journal JOURNAL OF CLINICAL REHABILITATION
Volume 33
Number 13
Page 1292-1302
Year/Month 2024 / 11
Article 報告
Publisher 医歯薬出版
Abstract 「内容のポイント Q&A」 「(Q1) 痙縮に対するボツリヌス療法の適切な頻度や投与量は?」ボツリヌス療法は用量依存性に効果を発揮し, ボツリヌス療法の効果が消退してきた約12週以降で再投与の可能性を身体機能評価から検討する. 頻回投与は安全性と有効性が示されている. 上肢においてMASの1点以上の減少を期待できる用量が報告されている. 下肢において, 明確ではないが内反尖足に対する腓腹筋, ヒラメ筋, 後脛骨筋に対する施注はエビデンスが高い. 「(Q2) 発現部位や重症度を考慮したボツリヌス療法の適応は?」上肢痙縮においては, 中枢部からの改善が機能向上に寄与すると考えられるため, 近位筋の施注をベースに用量配分を検討し, リハビリテーション治療との併用による治療戦略を検討する. 下肢痙縮においては, 内反尖足に対するエビデンスは確固たるものであり, リハビリテーション治療を併用することで, 歩行能力の改善を目標とする.
Practice 臨床医学:外科系
Keywords ボツリヌス療法, 痙縮, リハビリテーション治療, 線維化, 機能再建
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,243円(税込) です。