アブストラクト
Title | 7. 植皮, 皮弁術 |
---|---|
Subtitle | 手外科必修ハンドブック - 専門医取得のためのファーストステップ - II 基本的手技 |
Authors | 小野真平, 小川令 |
Authors (kana) | |
Organization | 日本医科大学付属病院形成外科・再建外科・美容外科 |
Journal | 形成外科 |
Volume | 63 |
Number | 増刊 |
Page | S59-S71 |
Year/Month | 2020 / |
Article | 報告 |
Publisher | 克誠堂出版 |
Abstract | 「I 手指・手の皮膚の特徴」 手指・手の皮膚は掌側と背側で性状がまったく異なる. 手指・手の欠損再建においては, 掌側の欠損は掌側の皮膚, または組織が類似している足底の皮膚で再建するのが理想的である. 一方, 背側の欠損では, 掌側ほどは採皮部による整容面での差はなく, 欠損が大きい場合は鼠径部や腹部からの皮膚で再建してもまずまずの整容性が得られる. 「II 植皮と皮弁の適応」 手指・手の再建においては, 植皮よりも皮弁の優先順位が高くなる傾向にある. つまり, 植皮が可能な下床(浅い損傷)であったとしても局所皮弁が可能であれば局所皮弁を優先する傾向にある. 児島らはこれをreconstructive stepと呼び, 単純縫縮→局所皮弁→区域皮弁→植皮→遠隔皮弁→遊離皮弁と順を追って治療法を選択し, 可能な限り一期的に手術を終了するのが望ましいと述べている. 局所皮弁を優先することで, より欠損に類似した組織(皮膚)での再建が可能となる. |
Practice | 臨床医学:外科系 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に2,013円(税込) です。
参考文献
- 1) 児島忠雄, 木下行洋, 新橋武ほか: 植皮か皮弁かの適応についてのわれわれの見解. 形成外科 33: 621-630, 1990
- 2) Ono S, Sebastin SJ, Ohi H, et al: Microsurgical flaps in repair and reconstruction of the hand. Hand Clin 33: 425-441, 2017
- 3) Kushima H, Iwasawa M, Maruyama Y: Recovery of sensitivity in the hand after reconstruction with arterialised venous flaps. Scand J Plast Reconstr Surg Hand Surg 36: 362-367, 2002
- 4) Yokoyama T, Hosaka Y, Kusano T: Finger palmar surface reconstruction using medial plantar venous flap: possibility of sensory restoration without neurorrhaphy. Ann Plast Surg 57: 552-556. 2006
- 5) Yokoyama T, Tosa Y, Hashikawa M: Medial plantar venous flap technique for volar oblique amputation with no defects in the nail matrix and nail bed. J Plast Reconstr Aesthet Surg 63: 1870-1874, 2010
残りの3件を表示する
- 6) Lai CH, Lai CS, Huang SH: Free medial plantar artery perforator flaps for the resurfacing of thumb defects. Ann Plast Surg 65: 535-540, 2010
- 7) 小野真平, 小川令, 百束比古: 三次元ワイヤーフレーム外固定法による手指植皮術の経験. 創傷 2: 43-47, 2011
- 8) Sano K, Ozeki S, Kimura K, et al: Relationship between sensory recovery and advancement distance of oblique triangular flap for fingertip reconstruction. J Hand Surg Am 33: 1088-1092, 2008