~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 敗血症と多臓器不全
Subtitle 特集 敗血症 - 再考,そして未来へ (II)
Authors 鈴木泰*1, 高橋学*2, 遠藤重厚*3
Authors (kana)
Organization *1岩手県高度救命救急センター, *2岩手医科大学医学部救急・災害・総合医学講座救急医学分野, *3岩手医科大学名誉教授
Journal 医学と薬学
Volume 78
Number 3
Page 237-241
Year/Month 2021 / 3
Article 報告
Publisher 自然科学社
Abstract 「はじめに」2016年に the third international consensus definitions for sepsis and septic shockとしてSepsis-3が提唱され, 敗血症の定義が大きく変更された. すなわち, 「感染に対する制御不能な宿主反応に起因した生命を脅かすような臓器障害」と敗血症診断には臓器障害の存在が重要視された. これは従来の重症敗血症の範疇に入る. 敗血症の定義変遷から考えると, いわゆるSepsis-1で敗血症は「感染に惹起された全身性炎症反応症候群(systemic inflammatory response syndrome: SIRS)の状態」と定義され, 長く用いられてきた. 白血球数, 呼吸回数, 心拍数, 体温と日常診療で測定される項目で診断することができる利点があり, このSIRSの診断基準が簡便に施行できるため, Sepsis-1以前では敗血症を診断するための血液培養施行や複数の敗血症関連バイオマーカーの結果を検討することなく, 早期に敗血症と診断できるようになった.
Practice 医学総合
Keywords 敗血症, 多臓器不全, 急性腎障害, 播種性血管内凝固症候群
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に913円(税込) です。

参考文献

残りの12件を表示する