アブストラクト
Title | 利尿薬 |
---|---|
Subtitle | 特集 おくすり比べてみました 知っておきたい! 同種・同効薬の使いどころ |
Authors | 小原拓 |
Authors (kana) | |
Organization | 東北大学病院 薬剤部 / 東北大学大学院医学系研究科 分子疫学分野 / 東北大学東北メディカル・メガバンク機構 予防医学・疫学部門 准教授 |
Journal | 薬局 |
Volume | 74 |
Number | 1 |
Page | 44-48 |
Year/Month | 2023 / 1 |
Article | 報告 |
Publisher | 南山堂 |
Abstract | 利尿薬は, 日本高血圧学会(JSH)が高血圧治療ガイドラインを発行し始めて以降, 現行のガイドラインである『高血圧治療ガイドライン2019(JSH2019)』においても, 高血圧薬物治療における主要降圧薬(いわゆる第一選択薬)として位置づけられている. また, 治療抵抗性高血圧の定義としても, 「利尿薬を含むクラスの異なる3剤の降圧薬を用いても血圧が目標まで下がらないもの」と記載されているとおり, 利尿薬は高血圧薬物治療における重要な選択肢の一つである. 本稿においては, 特に高血圧薬物治療において使用される利尿薬の作用機序・有効性・安全性などについて比較, 概説する. 「作用機序・作用部位」 利尿薬は, 腎尿細管に作用し, Na+の血中への再吸収抑制により利尿効果を発揮する. 降圧治療に用いられる利尿薬は, チアジド系利尿薬およびチアジド系類似利尿薬, ループ利尿薬, カリウム(K)保持性利尿薬, ミネラルコルチコイド受容体(MR)拮抗薬に分類される. |
Practice | 薬学 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,243円(税込) です。
参考文献
- 1) 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会編 : 高血圧治療ガイドライン2019, 日本高血圧学会, 2019.
- 2) Hashimoto J, et al : Clin Exp Hypertens, 27 : 331-341, 2005.
- 3) Hanazawa T, et al : Clin Exp Hypertens, 33 : 427-436, 2011.
- 4) Elnagar N, et al : Clin Exp Hypertens, 36 : 83-91, 2014.
- 5) Metoki H, et al : J Hypertens, 30 : 1478-1486, 2012.