~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 長時間作用性抗コリン薬 (LAMA) 基礎薬学の知識で比べてみました / エビデンスで比べてみました
Subtitle 特集 基礎薬学とエビデンスから おくすり比べてみました
Authors 宮崎雅之, 青島周一
Authors (kana)
Organization 名古屋大学医学部附属病院 薬剤部 副薬剤部長, 中野病院 薬局
Journal 薬局
Volume 75
Number 1
Page 55-60
Year/Month 2024 / 1
Article 報告
Publisher 南山堂
Abstract 喘息や慢性閉塞性肺疾患(COPD)の第一選択薬は吸入剤である. なかでも長期間作用性抗コリン薬(long-acting muscarinic antagonist: LAMA)はCOPDの中心的な治療薬である. LAMAは気道平滑筋のムスカリンM3受容体に作用し, 迷走神経由来のアセチルコリンによる気道平滑筋の収縮を抑制し, 気管支拡張作用を示す. COPD患者を対象にLAMAであるチオトロピウムと長時間作用性β2刺激薬(LABA)であるサルメテロールを比較し, チオトロピウムではサルメテロールに比べて気管支拡張効果ならびにQOL改善効果が有意に改善したことから, COPDにおいてはLAMAが第一選択薬である. さらには近年, LAMA/LABAおよび吸入ステロイド(ICS)/LAMA/LABAといった配合剤の吸入剤も使用され, さまざまな吸入デバイスが登場している. ここでは, LAMAについて吸入デバイス, 作用時間および配合剤の観点から比較する.
Practice 薬学
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,353円(税込) です。