~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title 08 アセチルコリン受容体
Subtitle みえる! わかる! 精神科のくすり 第3章 用語解説
Authors 三輪高市
Authors (kana)
Organization 鈴鹿医療科学大学薬学部 教授
Journal 薬局
Volume 75
Number 4
Page 602-603
Year/Month 2024 / 3
Article 報告
Publisher 南山堂
Abstract アセチルコリンの受容体は, 特有のアゴニスト(受容体を作動させる物質)で2種類に分けられ, それぞれのアゴニストの名前から, ニコチン性アセチルコリン受容体(ニコチン受容体), ムスカリン性アセチルコリン受容体(ムスカリン受容体)と名づけられています. アセチルコリン系の拮抗薬として知られるアトロピンやスコポラミンにはムスカリン受容体を阻害する作用があります. また, 研究薬物として使用されるツボクラリンはニコチン受容体を阻害します. 「ニコチン性アセチルコリン受容体(ニコチン受容体)」ニコチン受容体は陽イオン選択性のイオンチャネル型受容体で, 神経筋接合部, 自律神経節, 副腎髄質, 中枢神経系などに分布します. ニコチン受容体は五量体で, 5つのサブユニットの組み合わせで筋肉型と神経型に分かれます. 筋肉型をNm受容体〔mはmuscle(筋肉)の意味〕, 神経型をNn受容体〔nはnerve(神経)の意味〕とよびます.
Practice 薬学
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に913円(税込) です。

参考文献

  • 1) Gray SL, et al:JAMA Intern Med, 175(3):401-407, 2015.