~
検索条件をクリア

アブストラクト

Title (9) 感染性心内膜炎
Subtitle 特集 もっと抗菌薬が好きになる 微生物学検査の活かし方検査結果を解釈しよう! 検体別にみる抗菌薬の選択の考え方
Authors 澤田和久
Authors (kana)
Organization 安城更生病院薬剤部 医薬情報課長
Journal 薬局
Volume 75
Number 9
Page 1402-1407
Year/Month 2024 / 8
Article 報告
Publisher 南山堂
Abstract 「どんな訴えがあったときに微生物検査をする?」「感染性心内膜炎の概要」感染性心内膜炎 (infective endocarditis :IE) は, 心臓弁膜や心内膜, 大血管内膜に細菌を含む疣腫を形成し, 菌血症, 血管塞栓, 心障害などの多彩な臨床症状を呈する全身性敗血症性疾患である. IEは, 心臓に関連する基礎疾患を有する者に発症することが多く, 先天的に心疾患をもつ者や後天的に心臓弁膜症を発症した者など, 構造的に血流異常を呈している状態に尿路感染や肺炎, 蜂窩織炎などの菌血症を合併した場合などで起こりやすい. また, ペースメーカーに代表される心臓関連デバイスや留置型の静脈点滴ルートなどの構造物の存在は, 一過性の菌血症により疣腫の形成につながると考えられており, 歯科処置や小手術を含む外科的処置などによる細菌の血流への侵入もリスクとなることが知られている.
Practice 薬学
Keywords
  • 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,353円(税込) です。

参考文献

  • 1) 日本循環器学会編:感染性心内膜炎の予防と治療に関するガイドライン(2017年改訂版),日本循環器学会, 2024.
  • 2) Fowler VG, et al: Clin Infect Dis, 77:518-526, 2023.
  • 3) Delgado V, et al: Eur Heart J, 44:3948-4042, 2023.
  • 4) JAID/JSC感染症治療ガイド・ガイドライン作成委員会編:JAID/JSC感染症治療ガイド2023,日本感染症学会・日本化学療法学会, 2024.