アブストラクト
Title | 利尿薬 |
---|---|
Subtitle | 第1特集 高齢者のCKD診療 高齢者CKDと治療薬 |
Authors | 平井健太1), 柴崎俊一2) |
Authors (kana) | |
Organization | 1)茨城西南医療センター病院 腎臓内科, 2)ひたちなか総合病院 総合内科 |
Journal | 治療 |
Volume | 107 |
Number | 4 |
Page | 465-469 |
Year/Month | 2025 / 3 |
Article | 報告 |
Publisher | 南山堂 |
Abstract | 「Point」●体液量評価をしながら, 適切に利尿薬を使用する. ●ループ利尿薬の薬物動態を理解し, 効果的な量を投与する. ●利尿薬抵抗性に対して, 複数回投与や利尿薬併用を考慮する. ●高齢者CKDでは水・電解質・併用薬の細やかな調整が必要である. 「利尿薬使用の原則」利尿薬は体液過剰で尿量が乏しい場合に使用される. 利尿薬は尿量が低下している「だけ」で思わず使いたくなるが, その前に, 脱水や尿路閉塞による尿量低下ではないかを確認する. いわゆる腎前性腎不全や腎後性腎不全の除外である. そして, 体液過剰を病歴(塩分摂取, 輸液過多など)や身体所見, 簡単な検査で確認し, 総合判断する. 体液量の評価方法としてIN/OUTバランス, 血圧, 体重, 頸静脈怒張, 浮腫, AlbやHbの推移, 脳性ナトリウム利尿ペプチド(brain natriuretic peptide: BNP), 胸部X線, 心エコー, 腎エコーなどがある. 単一の指標では判断を誤りやすいため, 複数の項目で判断する. |
Practice | 臨床医学:一般 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,243円(税込) です。