アブストラクト
| Title | めまい [半夏白朮天麻湯, 苓桂朮甘湯, 五苓散, 当帰芍薬散] |
|---|---|
| Subtitle | 第1特集 プライマリ・ケア必携漢方35 - 漢方診療に自信がもてる知識を得る - 明日からの診療に役立つ! プライマリ・ケア必携漢方 |
| Authors | 上田研 |
| Authors (kana) | |
| Organization | 武蔵野赤十字病院 |
| Journal | 治療 |
| Volume | 107 |
| Number | 7 |
| Page | 872-874 |
| Year/Month | 2025 / 6 |
| Article | 報告 |
| Publisher | 南山堂 |
| Abstract | 「これだけは押さえよう!」 - めまいは漢方理論的には余分な水分の貯留 (水毒) の病態が多い. - 半夏白朮天麻湯は胃腸障害も伴うときや頭痛の合併の際に有用. - 苓桂朮甘湯は立ちくらみや起立性低血圧などに有用. - 五苓散は気象病に関連する症状に有用. - 当帰芍薬散は月経困難症を合併しためまいに有用. - 当帰芍薬散と苓桂朮甘湯の合方は使いやすい処方である. 「使い分けのポイント」めまいは東洋医学で複数の機序がいわれているが, ここでは主に水毒由来の病態を中心として「めまい」に適応がある代表的な漢方薬をあげ, 構成生薬の薬能に着目して説明する. 「半夏白朮天麻湯」人参, 黄耆, 白朮, 茯苓で胃腸を整え, 水分の吸収・排泄を正常化させる. 麦芽, 半夏, 陳皮, 生姜は蠕動調整に働き, 胃腸を整える効果を補助する. 乾姜は血行を促進する. 黄柏は冷やす効果があるが, ほかの生薬に温める作用があるため, 温めすぎを防ぐ. |
| Practice | 臨床医学:一般 |
| Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,023円(税込) です。

