アブストラクト
Title | 尿細管性アシドーシス |
---|---|
Subtitle | 学術 治療法の再整理とアップデートのために 専門家による 私の治療 |
Authors | 堀田晶子 |
Authors (kana) | |
Organization | 東京大学医学部附属病院腎臓・内分泌内科 |
Journal | 日本医事新報 |
Volume | |
Number | 4979 |
Page | 51-51 |
Year/Month | 2019 / 9 |
Article | 報告 |
Publisher | 日本医事新報社 |
Abstract | 「疾患メモ」腎機能低下ではなく, 尿細管機能の異常により代謝性アシドーシスを生じる病態である. 発生機序により主としてI型 (遠位型), II型 (近位型), IV型 (アルドステロン作用低下型) に分類される. 小児では一次性 (遺伝性) 尿細管性アシドーシス (renal tubular acidosis : RTA), 成人では糖尿病・シェーグレン症候群等に伴う二次性RTAが目立つ. 「診断のポイント」アニオンギャップ正常の代謝性アシドーシス (高Cl性代謝性アシドーシス) が手掛かりとなる. 下痢など消化管からの重炭酸喪失による代謝性アシドーシスを除外した上で, 表に沿って診断を進める. 乳児・小児においては一次性を念頭に置く. 成人においては併存する疾患が鑑別において重要である. 「私の治療方針・処方の組み立て方」対症療法による酸血症・電解質異常 (主にK異常) の治療が優先される. |
Practice | 医学総合 |
Keywords |
- 全文ダウンロード: 従量制、基本料金制の方共に1,023円(税込) です。
参考文献
- 小児慢性特定疾病情報センター. [https://www.shouman.jp/disease/details/02_11_030/]
- 関 常司, 他: 日腎会誌. 2011;53(2):173-6.
- Kraut JA, et al: Clin J Am Soc Nephrol. 2012;7(4):671-9.